fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

虹の架け橋~『海角七号/君想う、国境の南』

海角七号



  海角七號


 台北でミュージシャンになるに破れた阿嘉(ファン・イーチェン)は、故郷・恒春
に帰郷する。郵便配達の職を得た彼は、「海角七号」という今は存在しない住所
宛の手紙
を見つける。それは日本統治時代の終わり、1945年12月に書かれた、
切ないラブレター・・・。

 大阪では単館上映でひっそりと公開されている本作は、2008年、台湾で史上
ナンバーワンの大ヒット
を記録し、社会現象を巻き起こした作品。長らく待ち望
んで、やっと観ることができた。期待通り、これは台湾から日本への、恩讐を越
えたラブレター
なんじゃないかと思わせてくれる、温かくも切ない佳作。監督・脚
本は、これが長編デビュー作だというウェイ・ダーション

海角七号2

 届かなかったラブレター、と聞くと、甘美なラブストーリーを想像してしまう
だろう。しかし、この映画の大筋は、どちらかと言うとコメディ。日本人アーテ
ィスト中孝介(本人役で出演)の前座バンドとして急遽集められた老若男女と、
彼らをまとめるべく奔走する日本人スタッフ友子(田中千絵)との軋轢、阿嘉
と友子の間に芽生えたある感情がメインのストーリー。前半はドタバタといっ
てもいいくらい喜劇調で、海角宛の手紙は一体、どうなってしまうんだ? と
不安になるほど。しかし、即席バンドの面々がなんとも魅力的で、すっかり彼
らの応援モードになってしまった私なのだった。

海角七号4


 敬虔なクリスチャン少女大大先住民の警察官、名前が何故か商品名マラ
サン
。劇場のロビーにそのマラサン酒が置いてあって、思わず買って帰りそうにな
ってしまう(笑)。勤務先の奥さんに横恋慕しているカエル、阿嘉、そして茂(ボー)
さん!
 この、80歳になろうとしている自称・人間国宝のおじいさんのキャラが
最高なんですよ。。

 この茂じいさんが「童は見ぃたぁり、野中のバ~ラ♪」と歌いながら郵便配達する
冒頭が伏線となって、国境を越えた「音楽」という共通言語が呼び起こす、ラストの
感動。胸が震えます。サントラも、思わず購入しそうになってしまった。上の画像で
は、茂さんが黒縁メガネをかけていないのが本当に残念! 故郷を離れ、異国で
奮闘する友子のキャラクターだけが、あまり好きになれなかったことも。。

 戦争は多くの市井の人々に消えない傷想いを残し、国と国との間にわだかま
を残す。しかし、雨の後、海峡にかかる虹のように、この映画が台湾と日本との
間に架かるのようだと私には思えた。過去の過ちは決して消すことはできない。
けれど、新しく結ばれ、生まれた関係が、輝く未来を担ってくれると信じたい。この
映画が作った奇跡のように。

 (『海角七号/君想う、国境の南』 監督・脚本:魏徳聖ウェイ・ダーション
       主演:范逸臣ファン・イーチェン、田中千絵、中孝介/2008・台湾)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2010-01-27 : 映画 : コメント : 8 : トラックバック : 15
Pagetop
仲善きことは美しき哉~『ヴィクトリア女王 世紀の愛』 «  ホーム  » 幻想館へようこそ~『Dr.パルナサスの鏡』
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
『海角七号 君想う、国境の南』
素直にステキだと思える映画でした。今は無き日本統治時代の住所「海角七号」への想いと阿嘉が友子への想いを込めた「海角七号」という曲に涙が止まりませんでした。 60年前の純粋な想いが時代も国境も民族の壁も年齢も越えて現代に生きる人々に伝わるこのステキさと7通...
2010-01-27 20:18 : めでぃあみっくす
『海角七号/君想う、国境の南』 「小島友子」の謎
 劇中、日本企業の要求にさらされる台湾企業では、こんなセリフが飛び交う。  「日本人は面倒だから」  「日本が厳しいの知ってるでしょ...
2010-01-27 20:40 : 映画のブログ
海角七号/君想う、国境の南
時が流れても、心に残る歌がある。 遠く離れても、忘れられない人がいる。 原題 海角七號 製作年度 2008年 製作国・地域 台湾 上映時間 130分 監督・脚本 ウェイ・ダーション 出演 ファン・イーチェン/田中千絵/中孝介/イン・ウェイミン/マー・ニエンシエン/ミンション/...
2010-01-27 21:24 : to Heart
「海角七号 君想う、国境の南」:大関横丁バス停付近の会話
{/kaeru_en4/}ここ三ノ輪橋駅が王子電気軌道の駅としてできたのは、大正二年にさかのぼる。 {/hiyo_en2/}戦前、戦中、戦後と日本の歴史をつないで、戦争で負けた日本人が南方から帰ってきたころにも健気に走っていたんでしょうね。 {/kaeru_en4/}台湾で大ヒットした「海角...
2010-01-27 21:42 : 【映画がはねたら、都バスに乗って】
映画 「海角七号/君想う、国境の南」
映画 「海角七号/君想う、国境の南」
2010-01-27 22:33 : ようこそMr.G
海角七号 - 君想う、国境の南 -
2010年1月10日(日) 19:00~ シネスイッチ銀座1 料金:1500円(チケットぴあで前売りを購入) パンフレット:600円(買っていない) 『海角七号 - 君想う、国境の南 - 』公式サイト 台湾映画史上最大のヒット作だそうだ。 売れないミュージシャンの青年が、夢破
2010-01-27 23:21 : ダイターンクラッシュ!!
海角七号 君想う、国境の南
日本統治下の時代の悲恋と現代の若者の恋を、今はない住所“海角七号”宛ての手紙が静かに結びつける、詩情あふれる佳作。1940年代の台湾で、若い日本人教師が台湾人女性と恋に落ちるが、終戦を迎え二人は離れ離れに。60年後、ミュージシャンの夢を諦め、郵便配...
2010-01-27 23:45 : 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
海角七号
 『海角七号/君想う、国境の南』を銀座のシネスイッチに行って見てきました。  この映画については、タイトルの意味が分からず余り関心もなかったところ、前田有一氏の映画評に「台湾で爆発的にヒットした(同国映画としては史上一位)」とあったことから、ベルギー映
2010-01-28 04:16 : 映画的・絵画的・音楽的
「海角七号~君想う、国境の南~」
                       「海角七号~君想う、国境の南~」 シネスイッチ銀座にて。 監督・ウェイ・ダーション 台湾国内で爆発的な大ヒットとなった(「タイタニック」に次いで歴代2位!)本作であります。 ネタバレあります・・。 舞台は台湾
2010-01-29 14:45 : ひきばっちの映画でどうだ!!
海角七号ー君想う、国境の南ー
あらすじなどは前回台湾版DVD鑑賞時の感想に記したので割愛。 今回鑑賞して驚いたのは作品中にこれほど多くの台湾語が使われていたということ。 前回は字幕を追うのに必死だったようで(笑)台湾人同士の会話のほとんどが 台湾語だったとは気づかなかった・・・。...
2010-01-30 20:38 : 龍眼日記 Longan Diary
■映画『海角七号/君想う、国境の南』
2008年の9月に台湾で公開され、大ヒットを記録した映画『海角七号/君想う、国境の南』。 台湾の歴代映画興行成績ランキングで、2位という記録を打ち立てた映画です。 第二次世界大戦終戦時と現代の、台湾人と日本人のふたつの恋物語を、台湾の南端・恒春ののどかな雰...
2010-01-31 07:03 : Viva La Vida!
海角七号 / 君想う、国境の南
台湾で「タイタニック」に次ぐ歴代観客動員を記録したこの作品はベタな展開や演出ながら清廉な想いが発ち起こってくるような作品だった。挫折・思い通りにいかない人へのいたわりを描きながら、かつて日本に統治され離れ離れになった男の手紙という形で台湾に残した女性へ...
2010-02-23 23:53 : しぇんて的風来坊ブログ
mini review 10467「海角七号/君想う、国境の南」★★★★★★★☆☆☆
1940年代と現代の台湾を舞台に、約60年間届かなかったラブレターが2つの時代の恋物語をつなぐ切ないラブストーリー。名匠エドワード・ヤンのもとでキャリアを重ねたウェイ・ダーション監督が、約60年前の小さな恋物語や現代の若者の姿を通して、夢かなわなかった者たちの
2010-07-12 02:02 : サーカスな日々
海角七号 君想う、国境の南
台湾の若い新人監督による低予算映画ながら、口コミで評判が広がり、次々興行成績をぬりかえ、タイタニックに次ぐ歴代2位!!という記録らしい。 小規模な映画ながら爆発的な人気を得た映画だと聞いてずっと興味があった。 中高生から普段映画を見ないお年寄りまで映画...
2010-09-30 13:12 : 国内航空券【チケットカフェ】社長のあれこれ
映画「海角7号」君想う、国境の南
 「半次郎」で、そういえば去年も東京で映画を見て失敗したなあ、と思い出しました。    
2010-11-23 13:41 : 郎女迷々日録 幕末東西
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

TB有難うございます☆
こんばんは♪

楽しくて、やがてきゅんとなる素敵な作品でしたね♪

60年後の若者が、コノ手紙を届けたいと思う、そのことが、
台湾の若い監督によって描かれて、しかもそれが台湾の人に感動を与えている!
そこが嬉しいし、また納得の作品でしたv-238
2010-01-27 21:32 : kira URL : 編集
kiraさん、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます。
そうなんです、悲恋のお話かと思いきや、、ええ~、ロックバンド?!って(笑)。
コンサートシーンのアンコールでは、もう涙、涙でした。
この映画が台湾で広く受け入れられた、というのがまた感動です。
いつか台湾に行ってみたいな・・・。
2010-01-27 21:45 : 真紅 URL : 編集
真紅さん~翻訳夜話の件、ありがとうー!!!
図書館で検索したらあったよ^^
借りて読んでみますね。ほんとにありがとうね★

ところで、この映画。
すっごく見たいんだけど、遠い処でしかやってないのよね・・・。
でもレンタルになったら絶対見るので、レビューは我慢して読まないでおきます・・・。
日本を嫌ってるアジア人が多い中、台湾の人は日本に良い印象を持ってくださってるようで、とっても嬉しいわ~。
2010-01-28 19:07 : latifa URL : 編集
latifaさん、こんにちは~。こちらにコメントありがとう。
「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」はとっても短いので、すぐ読めると思うよ。
楽しんで下さい。

私も、この映画ず~っと待っていたんですよ☆
でも、大阪でも単館上映でほとんど宣伝もしてないし。関東でも上映館少ないんですね。
予想したのとは随分違うストーリーだったけど、ラストはもう、うるうるよ~。
とっても親日的な映画でした。私もいつか、台湾に行ってみたいな。。
是非DVDで観てね。
2010-01-28 19:44 : 真紅 URL : 編集
サントラ私も欲しいです♪
真紅さん、こんばんは。
訪問が遅くなりスミマセン~。
国宝茂じいさん、よかったですよね。
マラサンに向かって「頼むからギターできるって言うなよ」と自分の出番がなくなることに
ヒヤヒヤしていて可愛かったです。(笑)
私が観たのは公開2日目だったのですが、その日も立ち見がでそうな勢いで
初日は立ち見が出たそうです。
派手に宣伝しなくても観る人は観ているなぁ・・・と嬉しくなりました。
2010-01-30 20:49 : sabunori URL : 編集
sabunoriさん、おかえりなさ~い♪ コメント&TBありがとうございます!
あのおじいさん、本当にナショナル・トレジャーだなんて・・・。
そんなに舞台に上がりたいんか!!と突っ込みを入れつつ応援していました。
私は、これ16日に観たと思うんですが、結構な入りでしたよ~。
立ち見とはうれしいですね。この映画待ってた人、たくさんいるんだな~(ジーン)。
私の隣は大学生くらいの若いカップルだったのですが、若い子も観てるんだ~、とちょっとビックリ。
でも、これ全日本人必見の映画かもですね♪
2010-01-30 21:22 : 真紅 URL : 編集
真紅さん、下で記事アップされてるけれど、パク・ヨンハさんのこと、びっくりして、、ショックだったよ~。特にファンとか、そういうのは全然無いんだけど、あまりに突然、あっけなくて・・・。

ところでこの映画、ものすごい期待しちゃったみたいなんだ・・・。レンタル開始日に借りて来て見たんだけれど・・・真紅さんはあのバンドを微笑ましく応援したい気持ちで見れたから大丈夫だったみたいだよね? 私は、勝手に想像してたのと違ったって事なわけで、決して映画が悪いわけじゃないのに、がっかりしちゃって・・・。
でも、台湾の人が日本の事、こんな風に思ってくれてるんだなあ・・・ってのが、あちこちから感じられて、すっごく嬉しかったよ・・・

PS マキメッチの万遊記読んだよ!また近々そちらにもお邪魔するけど、ホントだね!結婚してたんだね、全然知らなかったよー。
2010-07-04 17:07 : latifa URL : 編集
latifaさん、こんにちは。コメントありがとう~。
そうなんですよ。。私もニュース知ったときはもう、信じられなくて。すごいショックでした。。
まだ若いのにね~、ホント気の毒で。。
今回のことで、ソ・ジソブっていい人なんだな~、と知りました。作品は観たことないんだけどね。

で、この映画、そうそう想像したのと違うよね~。あんまりドタバタ喜劇調なんで、私も途中までは戸惑ったよ。
でも、最後のコンサートシーンはよかったよね?
私、台湾って行ったことないから本当のところはわからないんだけど、日本のこと思ってくれてありがたいな~って思いました。

まきめっち、そうなの既婚者なんだって!!! 奥さん、どんな人だろうね? やっぱり天然系なんだろうか。。
2010-07-04 21:55 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!