ALL is LOVE~『かいじゅうたちのいるところ』

WHERE THE WILD THINGS ARE
両親が離婚し、仕事に恋に忙しい母親に育てられ、年の離れた姉にも相手にし
てもらえない孤独な少年マックス(マックス・レコーズ)。ある夜、感情を爆発させ
てしまったマックスは母親の怒りを買い、家を飛び出す。小舟に乗って彼が辿り
ついた場所は、「かいじゅうたち」のいるところ・・・。
世界的ベストセラー絵本『かいじゅうたちのいるところ』の映画化。監督は、原作
者モーリス・センダック自ら指名したというスパイク・ジョーンズ。原作はとても字
数が少なく、読む者の想像力に委ねられる部分が大きい。この絵本を一体どんな
風に実写映画化したのか、興味津々だった。「かいじゅうたち」には一人一人名前
と個性が与えられ、彼らの「王様」となったマックスに訪れる、幻想的かつワイルド
な冒険物語。音楽も◎。サントラ欲し~い♪ 1,2 Ready Go!

我が子に寂しい思いをさせているのでは・・・、とわかっていながら、子どもに真
正面から向き合えない母親。自分のことのように、今も胸が痛い。いつか太陽は
燃え尽き、地球が滅びるという事実に不安を掻き立てられる繊細さを持ちながら、
暴力衝動を抑えられない少年マックス。感情のコントロールが効かない、この痛々
しい主人公を演じた新人、マックス・レコーズが素晴らしい!! 見開いた瞳の
表情も印象的だけれど、全身でマックスの喜怒哀楽を表現する、その身体能力
に脱帽。全世界から、何千人もの少年が受けたという厳しいオーディションを勝ち
抜いただけのことはある。
マックスが出逢うかいじゅうたち。彼らは着ぐるみで表情だけがCG処理されて
いるらしいが、その声を演じた俳優たちの豪華なこと! エンドロールを観てビ
ックリした。ジェームズ・ガンドルフィーニ(キャロル)、クリス・クーパー(ダグラ
ス)、フォレスト・ウィテカー(アイラ)、ポール・ダノ(アレクサンダー)、などなど・・・。
もっとじっくり、彼らの声に耳を傾ければよかったと思った。

疑似家族のような、かいじゅうたちとの日々。「家族は難しい」という言葉に、マッ
クスの、そして私の心が感応する。ラストシーン、うたた寝をする母(キャサリン・
キーナー)をやさしい表情で見つめる、少しだけ成長したマックス。ただ、私は
原作絵本の終わり方(オチ?)がとっても好きだったので、映画にも生かして欲
しかったな、と少しだけ残念。エンドロールが終わるまで、席を立たずにカレン・
オー(と子どもたち)の歌声に耳を傾ける。いつか必ず、再見したい作品となりま
した。
(『かいじゅうたちのいるところ』 監督・脚本:スパイク・ジョーンズ/
原作・製作:モーリス・センダック/主演:マックス・レコーズ/2009・USA)
- 関連記事
-
- 運命の恋、もしくは幻想~『(500)日のサマー』 (2010/01/21)
- ALL is LOVE~『かいじゅうたちのいるところ』 (2010/01/20)
- I SEE YOU. ~『アバター』#2 (2010/01/14)
スポンサーサイト
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画
ジャンル : 映画
trackback
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
「マルコヴィッチの穴」のスパイク・ジョーンズ監督があの絵本を実写化{/ee_3/}
と聞いてからずーっと楽しみしてた映画{/m_0139/}
ロンドンから一時帰国して
2010-01-20 10:02 :
我想一個人映画美的女人blog
ファンタジー大好きなので、予告編を観て楽しみにしていた作品。
「かいじゅうたちのいるところ」を、公開日の金曜のレイトショーで鑑賞。
「UCとしまえん」は、いつも以上に少なかったかな。
「かいじゅうたちのいるところ」は、大きめのスクリーンで、3割程度。
【
2010-01-20 10:23 :
いい加減社長の映画日記
JUGEMテーマ:映画 
モーリス・センダックの同タイトルの絵本、あんなシンプルなお話を100分の映画にするなんて、どうなることか…と思っていましたが、意外にも見応えのあるファンタジーに仕上がっていました。さすがスパイク・ジョーンズ監督。主人公が旅に...
2010-01-20 10:51 :
ハピネス道
童心にかえって見守ろう!
2010-01-20 11:02 :
Akira's VOICE
監督はスパイク・ジョーンズ
主演はマックス・レコーズ、
とても可愛い男の子です。
試写会で観てきました。
この物語の主人公は、
8歳の空想が好きな、
いたずら少年マックス。
日本語吹替え版では、
こども店長の加藤清史郎くんが、
演じるそうです。
清史郎君吹
2010-01-20 11:05 :
花ごよみ
その島で待っている見たことのない世界
流したことない涙ーー
東宝シネマズ二条にて初日に鑑賞しました。我想一個人映画美的女人blogのmigさんお薦めの作品で気になっていました。モーリス・センダックによる世界的ベストセラーとなった同名絵本をスパイク・ジョーンズ
2010-01-20 11:17 :
銅版画制作の日々
(原題:Where the Wild Things Are)
----これって、だいぶ前から観たがっていた映画だよね。
「うん。たまたまウェブで見つけた予告編がとても魅力的でね。
そこに流れていた音楽がまたよくて、
予告編だけで早くも涙腺が緩みそうに…。
で、気になって
ちょっと調べて...
2010-01-20 11:18 :
ラムの大通り
母と姉と暮らすやんちゃなマックス(マックス・レコーズ)は、自分の気持ちを分かってくれない悔しさから、ママ(キャサリン・キーナー)と...
2010-01-20 11:46 :
心のままに映画の風景
映画 「かいじゅうたちのいるところ」 WHERE THE WILD THINGS ARE (日本語吹替版)
スパイク・ジョーンズ監督 モーリス・センダック原作 2009年 アメリカ
この映画、
わたしは嫌いではないが、好きだともいえない。
ファンタジーは楽しいばか...
2010-01-20 11:49 :
cocowacoco
□作品オフィシャルサイト 「かいじゅうたちのいるところ」□監督・脚本 スパイク・ジョーンズ □原作 モーリス・センダック □脚本 デイヴ・エガーズ キャスト マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ、ローレン・アンブローズ、クリ
2010-01-20 12:07 :
京の昼寝~♪
世界中で愛されている絵本「かいじゅうたちのいるところ」を実写版映画化した作品です。
2010-01-20 12:26 :
水曜日のシネマ日記
<ストーリー>いたずら好きなマックス(マックス・レコーズ)はいつものようにママ(キャサリン・キーナー)とケンカして、外に飛び出してしまう。ふと気付くとボートに乗っていたマックスは、海を渡り、ある島にたどり着いていた。島に住んでいる怪獣たちはマックスを見...
2010-01-20 13:44 :
映画君の毎日
「かいじゅうたちのいるところ」監督:スパイク・ジョーンズ 出演:マックス・レコーズキャサリン・キーナーマーク・ラファロ配給:ワーナー・ブラザース映画概要:空想が大好き...
2010-01-20 14:05 :
マー坊君の映画ぶろぐ(新装版)
子どもたちが小さい頃に散々読むのをせがんだ絵本『かいじゅうたちのいるところ』 とっても短い絵本のお話を一体どういう風に膨らませているのか気になっていました~今年最初の劇場鑑賞です【story】いたずら好きなマックス(マックス・レコーズ)は、ママ(キャサリン
2010-01-20 15:20 :
★YUKAの気ままな有閑日記★
原題:WHERE THE WILD THINGS ARE公開:2010/01/15製作国:アメリカ上映時間:101分監督:スパイク・ジョーンズ出演:マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ、声の出演:ローレン・アンブローズ、クリス・クーパー、ジェームズ・ガンドルフィーニ、...
2010-01-20 15:49 :
映画鑑賞★日記・・・
『見たことのない世界、忘れてた気持ち』
コチラの「かいじゅうたちのいるところ」は、20世紀最高の絵本と称されるモーリス・センダックの同名絵本を「マルコヴィッチの穴」や「アダプテーション」のスパイク・ジョーンズ監督が実写映画化した1/15公開のファンタジー...
2010-01-20 15:54 :
☆彡映画鑑賞日記☆彡
☆痛快なファンタジーアクションとは当然ながら思っていなくて、絵本の映画化なので「子供騙し」だとも思っていなかったが、こんなにも大人の鑑賞に堪える良質の作品だとは思わなかった。
実生活で孤立感を感じていた少年が、家を飛び出し、海に船出し、「かいじゅう」...
2010-01-20 17:49 :
『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
モーリス・センダックの名作絵本を、「アダプテーション」のスパイク・ジョーンズ監督が大胆なイマジネーションと独自の解釈を施して映画化した「かいじゅうたちのいるところ(Where The Wild Things Are)」。フランスでは、昨年末からかの「アバター」と同時期に劇場公開
2010-01-20 18:40 :
新・豆酢館
親が子どもを「ウチのかいじゅう」などと表現するのはよくあることだが、『かいじゅうたちのいるところ』は、王様気取りの大怪獣たる少年...
2010-01-20 19:07 :
映画のブログ
原作絵本はかいじゅうの絵のタッチくらいしか知らなかったけど、ずいぶん前に予告編を一緒に観た友達がかいじゅうの再現具合に大興奮してたので、折角なので一緒に『かいじゅうたちのいるところ』を観てきました。
★★★★★
子供向けの絵本を映画化したにしてはキツイ
2010-01-20 20:05 :
そーれりぽーと
☆☆☆★- (10段階評価で 7)
1月16日(土) OSシネマズミント神戸 シアター7にて 12:40の回を鑑賞。
2010-01-20 20:30 :
みはいる・BのB
少年の心を持ったまま大人になったスパイク・ジョーンズ監督やプロデューサーのトム・ハンクス。彼らが撮った映画だからこそ、この「かいじゅうたち」が人間の嫌な内面部分を具現化したもののように思えました。そして人は誰しも自分の内なる嫌な部分を悔い改めて優しくな...
2010-01-20 20:50 :
めでぃあみっくす
かいじゅうたちのいるところ~WHERE THE WILD THINGS ARE~
監督: スパイク・ジョーンズ
出演: マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー...
2010-01-20 20:58 :
映画@見取り八段
子供の小さいときには、「墓場の鬼太郎」とかを読んで聞かせていたせいか、大ヒットになっている絵本「かいじゅうたちのいるところ」のことは、全く知らなかった私。
今回、あやうくスルーするところだったのを、migちゃんに誘って頂いて、試写会に行って感激!!
直球
2010-01-20 21:25 :
ノルウェー暮らし・イン・London
(成長)でっきるかな?でっきるかな?
【Story】
いたずら好きなマックス(マックス・レコーズ)はいつものようにママ(キャサリン・キー...
2010-01-20 21:37 :
Memoirs_of_dai
1963年に出版されたモーリス・センダックの絵本を原作にスパイク・ジョーンズ監督が映画化した作品です。原作を読んだことがありますが、まず表紙のいかにも外国の絵本って感じのイラストに惹かれちゃうんですよね。日本人的にはちょっと馴染みにくい風貌の怪獣たちですけ...
2010-01-20 21:51 :
カノンな日々
予告を見て楽しみにしていた『かいじゅうたちのいるところ』観てきました。
あらすじは、
空想が大好きな8歳の少年マックスは、母と姉との3人暮らし。しかし、近頃母も姉も自分をあまり構ってくれず、それに怒ったマックスは母とケンカし家出。浜辺にあった船に乗っ...
2010-01-20 22:57 :
Matthewの映画日記?
モーリス・センダックの世界的ロングセラー絵本をスパイク・ジョーンズが 映画化。ひょんなことから不思議な島へとたどり着いた少年が島で出会った かいじゅうたちと繰り広げる冒険を描いたファンタジー。8歳の少年マックスは、シングルマザーの母と姉と3人暮らし。姉は..
2010-01-20 23:11 :
だらだら無気力ブログ
世界中で愛されている絵本「かいじゅうたちのいるところ」を、実写化。原作者モーリス・センダックたっての希望により『マルコヴィッチの...
2010-01-20 23:14 :
映画通信みるみる
ミュージック・ビデオ出身のスパイク・ジョーンズは、映画界でもとびきりのクセモノである。そんな監督が、大人気の絵本を実写化するからには、普通の映画であるはずがない。寂しがりやでいたずら好きの少年マックスは、いつものようにママと喧嘩して、外に飛び出してしま...
2010-01-20 23:43 :
映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
2009年/アメリカ
監督/スパイク・ジョーンズ
出演/マックス・レコーズ
キャサリーン・キーナー
マーク・ラファロ
世界的に有名なモーリス・センダックの絵本「かいじゅうたちのいるところ」を「マルコヴィッチの穴」のスパイク・ジ...
2010-01-21 01:18 :
It's a wonderful cinema
「かいじゅうたちのいるところ」★★★☆
マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ主演
スパイク・ジョーンズ監督、101分 、 2010年1月15日公開、2009年、アメリカ
(原題:WHERE THE WILD THINGS ARE)
...
2010-01-21 07:27 :
soramove
もっとほんわかのんびりとしたハートフルファンタジーを期待していたのでこの内容は意外だった。少なくとも親子で楽しむファミリー映画ではないような気がする。これ子供が観ておもしろいのかなあ・・・などと余計な心配までしてしまった。
2010-01-21 18:06 :
SOARのパストラーレ♪
■ 試写会にて鑑賞かいじゅうたちのいるところ/Where The Wild Things Are
2009年/アメリカ/101分
監督: スパイク・ジョーンズ
出演: マックス・...
2010-01-21 20:45 :
映画三昧、活字中毒
童話の世界にはきっと隠れてる何かがある・・。
2010-01-22 00:25 :
★ Shaberiba
□作品オフィシャルサイト 「かいじゅうたちのいるところ」□監督・脚本 スパイク・ジョーンズ □原作 モーリス・センダック □脚本 デイヴ・エガーズ キャスト マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ、ローレン・アンブローズ、クリ
2010-01-22 17:17 :
京の昼寝~♪
Where the Wild Things Are (2009年) 監督:スパイク・ジョーンズ 出演:マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー 声:ジェームズ・ガンドルフィーニ、ローレン・アンブローズ、フォレスト・ウィッテカー モーリス・センダック作の世界的に有名な絵本の実写映画化で、
2010-01-24 02:18 :
Movies 1-800
1963年の出版以来、全世界で2000万部以上という爆発的な売上を記録し、“20世紀最高の絵本”とも評される同名のロングセラー絵本、モーリス・センダック原作の『かいじゅうたちのいるところ(原題:WHERE THE WILD THINGS ARE)』を実写映画化。
かいじゅうたちが暮らす
2010-01-24 20:07 :
パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
男の子が、かいじゅうたちの住む島で王様になって、みんなをまとめようとするが、かいじゅうの世界にもいろんなゴタゴタがあって…。
これ、...
2010-01-24 21:58 :
或る日の出来事
かいじゅうたちのいるところ’09:米
◆原題:WHERE THE WILD THINGS ARE◆監督・脚本: スパイク・ジョーンズ「アダプテーション」「マルコヴィッチの穴」◆出演:マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ◆声の出演:ローレン・アンブローズ、クリ...
2010-01-25 00:38 :
C'est joli~ここちいい毎日を~
監督:スパイク・ジョーンズ
出演:マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ、ローレン・アンブローズ、クリス・ク...
2010-01-26 15:44 :
ひめの映画おぼえがき
かいじゅうたちのいるところ(原題: WHERE THE WILD THINGS ARE) 298本目 2010-2
上映時間 1時間41分
監督 スパイク・ジョーンズ
出演 マックス・レコーズ(マックス)
キャサリン・キーナー(ママ)
ローレン・アンブローズ(KW)
2010-01-31 13:03 :
メルブロ
重なって寝るって、楽しい。
スパイク・ジョーンズがちゃんと手を握ってくれてるしね。
『かいじゅたちのいるところ』(スパイク・ジョーンズ監督・2009米)
8歳のマックスは空想好きで、甘えっ子で聞かん坊。
大好きなママとケンカして玄関を飛び出して、
そのままかい
2010-01-31 23:12 :
ここにあるもの
2010年13本目
新宿バルト9で観てきました
童話ってどこか怖い話が多いですよね
この映画はそんな怖い童話の記憶を呼び覚ましてくれましたw
もりだくさんが一番怖かったのはタイトル忘れてしまいましたが、確か「怒りん坊でみんなの嫌われ者の小人(?)に唯一
2010-02-04 20:17 :
~映画盛り沢山~
今回はかいじゅうたちのいるところを観てきました。
モーリス・センダック原作で、各国に翻訳されて世界で2,000万部を売り上げたという20世紀最高と言われる絵本の実写映画化だそうです。
2010-02-14 13:12 :
よしなしごと
この映画の着ぐるみのかいじゅうたちは、とても可愛いです。ホントはもっと怖いはずなのに、とても可愛いです。わがままで気まぐれで、頑固で、素直で、主人公の少年とまったく同じ、やっぱり「かいじゅう」です。
2010-02-28 21:57 :
よーじっくのここちいい空間
ブログネタ:最近泣いた?
参加中
鑑賞券を頂いてたのですが、
未だ行けず。
これでは上映が終わってしまうと
慌てて上映している映画館を探したのですが、
近くではもうレイトショーしかなくて
それでもチケットがもったいないし、
観たい作品でもあったの
2010-03-05 14:42 :
映画、言いたい放題!
公開時、かなりの賛否両論を生んだ本作。
そんな状況で、悩みつつも、公開時にスルーしてしまった。
世界中で約2000万部売れている有名な絵本だが、自分としては既に記憶にないこともそれをプッシュした。
だが、映画を観ていて、徐々に蘇ってくる過去の感覚があった。
...
2010-06-02 04:26 :
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
かいじゅうたちのいるところ
WHERE THE WILD THINGS ARE
監督 スパイク・ジョーンズ
出演 マックス・レコーズ キャサリン・キーナー マーク・...
2010-06-12 11:33 :
Blossom
夏ですねぇ…実に暑い{/kaeru_fine/}
ひとつ前の「アイアンマン2」の記事。
最後に「一旦、このあたりで」と締めているのは、その日にもう一回更新する予定だったからなのですが、流石は“計画は常に計画で終わる”当ブログの事。予定通りの更新は無理でした{/face_ase2...
2010-08-05 23:12 :
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
☆☆☆(6点/10点満点中)
2009年アメリカ映画 監督スパイク・ジョーンズ
ネタバレあり
2010-11-24 15:43 :
プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
あらすじある晩、ママに怒られて泣きながら家を飛び出したマックスはボートに飛び乗り、辿り着いた先は大きなかいじゅうたちの住む島だった・・・。感想ゴールデングローブ音楽賞ノ...
2010-12-16 22:01 :
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
監督 スパイク・ジョーンズ 主演 マックス・レコーズ 2009年 アメリカ/オーストラリア/ドイツ映画 101分 ファンタジー 採点★★★ 自分の子供の頃を思い出すまでもなく、男子ってのはちょっと目を離すとすぐ空想の世界に旅立っちゃいますよねぇ。うちの息子も、…
2011-06-27 15:52 :
Subterranean サブタレイニアン
8歳の少年マックスは、母親と姉との3人暮し。だがシングルマザーの母は仕事が忙しく、また新しい恋人に夢中だし、姉は弟の相手よりも友だちと遊ぶ方が楽しい。
誰にも相手にされない寂しさから、マックスは母親に当たりちらして家を飛び出してしまう。
いつしか大海原...
2011-07-28 23:11 :
【徒然なるままに・・・】
コメントの投稿
真紅さん
こんにちはー
観られたんですね!TBありがとうです。
評価割れてるみたいだけど、私は完全にこの映画にやられちゃいました~。
音楽(サントラ)もめちゃいいですよ~♪♪
予告篇のも入れて欲しかったです。。。
ラストには自然に涙が、、、
劇場でまた観る予定です
こんにちはー
観られたんですね!TBありがとうです。
評価割れてるみたいだけど、私は完全にこの映画にやられちゃいました~。
音楽(サントラ)もめちゃいいですよ~♪♪
予告篇のも入れて欲しかったです。。。
ラストには自然に涙が、、、
劇場でまた観る予定です

migさん、こんにちは~。こちらこそコメント&TBありがとう!
私これすっごく楽しみにしてたんで、初日の初回に観たんですよ。(記事アップが遅いの)
レビュー読んでて、migちゃんの思い入れが伝わってきましたよ。。
ノルウエーまだ~むと試写会行かれたんだよね、いいな~。。
私も、音楽が一番印象的でした。
お母さんの大変さが身に沁みて、最初のほうからウルウルしてた私です。
私も、再見したい~! でも吹き替えは観たくないわ。。
私これすっごく楽しみにしてたんで、初日の初回に観たんですよ。(記事アップが遅いの)
レビュー読んでて、migちゃんの思い入れが伝わってきましたよ。。
ノルウエーまだ~むと試写会行かれたんだよね、いいな~。。
私も、音楽が一番印象的でした。
お母さんの大変さが身に沁みて、最初のほうからウルウルしてた私です。
私も、再見したい~! でも吹き替えは観たくないわ。。
最初はマックスにイラッとしたりしたんです。でも一生懸命作ったカマクラを誰かに見せたかっただけなのに、それは壊されてしまう。その様子を見たときにマックスの気持ちが凄く良くわかり、物語にすっと入って行けました。
もちろん客観的に引いてみたら突っ込みどころは満載でしょうけど、例えば子供が人形で遊ぶとき、口でぶつぶつ言いながら心は完全に人形と同化あるいは、その世界に入り込んでいる…。それがこの作品なんだと思うのです。
久しぶりに子供心を思い出しました^^
もちろん客観的に引いてみたら突っ込みどころは満載でしょうけど、例えば子供が人形で遊ぶとき、口でぶつぶつ言いながら心は完全に人形と同化あるいは、その世界に入り込んでいる…。それがこの作品なんだと思うのです。
久しぶりに子供心を思い出しました^^
2010-01-21 00:52 :
KLY URL :
編集
KLYさん、こんにちは~。コメントありがとうございます。
私は、最初は母目線から入ったので、マックスがとっても痛々しかったです。
私自身も孤独な子どもでしたが、精神的に満たされた子どもって案外少ないのかも、と思うんですよね。
だから多くの人が、この映画を観て涙を流すんだと思います。
確かに、突っ込みどころは多いですね。珍しく、映像の限界(というか、人間の想像力の驚異)を感じた作品でもありました。
子どもが観るより、昔子どもだった私たちが観たほうが、感動が大きい作品かもですね。
私は、最初は母目線から入ったので、マックスがとっても痛々しかったです。
私自身も孤独な子どもでしたが、精神的に満たされた子どもって案外少ないのかも、と思うんですよね。
だから多くの人が、この映画を観て涙を流すんだと思います。
確かに、突っ込みどころは多いですね。珍しく、映像の限界(というか、人間の想像力の驚異)を感じた作品でもありました。
子どもが観るより、昔子どもだった私たちが観たほうが、感動が大きい作品かもですね。