目には見えないもの~『永遠のこどもたち』

EL ORFANATO
孤児院で育ったラウラ(ベレン・ルエダ)は、自らも孤児院を開こうと閉鎖されて
いた海辺の屋敷に戻ってくる。誰もいないはずの室内で、彼女の一人息子シモン
は「お友達」がいると言い出し、突然失踪する・・・。
スペインで大ヒットしたというサスペンス・ホラー。怖い映画は滅多に劇場では
観ない私なのだが、評判のよさとギレルモ・デル・トロ製作に惹かれて鑑賞。確
かに怖かったけど、ただのオカルト、ホラーではありません。観てよかった!
ヒロインのベレン・ルエダが、全編出ずっぱりの大熱演。絶対に諦めない、母の
息子への愛は執念にも、狂気にも映る。男性にはわからない感覚なのかもしれ
ないけれど、私は大いにヒロインに共感した。

大雨の日に突然屋敷に現れたベニグナ(モンセラート・カルーヤ)や、風もないの
に閉まる扉。シモンに見える「お友達」も、何もかも全てラウラの妄想なんじゃない
か? と一瞬、思ったりもした。亡くなった家族を近くに感じるのはよくあることだと、
霊を呼び出す霊媒師たちを「茶番」だと心理学者ピラール(マベル・リベラ)は言う。
夫カルロス(フェルナンド・カヨ)も、もうこの屋敷にはいられないと言う(もしかして、
全てカルロスの仕組んだこと? とも考えた)。しかし、ラウラは確信していた。シモ
ンは生きている、生きてこの屋敷のどこかに居ると。。
たとえ自らのお腹を痛めて産んだ子でなくとも、母と子の絆は強い。夜中に子が
泣けば、ベッドに向かうのは必ず母親だし、子も(父ではなく)母が来るのを望んで
いる。子は母に御伽噺をねだり、母は慈しみを込めて子の巻き毛に触れる。母と
子の蜜月の、なんと美しく儚いことか! そして、ほんの少しの感情のすれ違いか
ら、終わりは突然やってくる・・・。

目には見えないものの存在を、信じる人もいれば、信じない人もいるだろう。
私はそういうものたちを感じられる体質ではないけれど、決して否定はしない。
しかし、それは「信じる/信じない」という二者択一で括られるべきものではなく、
確かに「そこに在る」ものなのだと思う。見えないけれど、過去が「確実に」存在
しているように。
悲しいけれど、ハッピー・エンディングだと思えるラストがいい。これぞダーク・
ファンタジー! スペイン映画万歳。
(『永遠のこどもたち』監督:フアン・アントニオ・バヨナ/
製作総指揮:ギレルモ・デル・トロ/2007・メキシコ、スペイン/
主演:ベレン・ルエダ、フェルナンド・カヨ、ロジェール・プリンセプ)
- 関連記事
-
- 永遠と一日~『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』 (2009/02/12)
- 目には見えないもの~『永遠のこどもたち』 (2009/02/10)
- ある革命家の死~『チェ 39歳 別れの手紙』 (2009/02/06)
スポンサーサイト
trackback
JUGEMテーマ:映画
「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ、プロデュース作品原題は“THE ORPHANAGE(EL ORFANATO)”(孤児院)ジャンルとしては“ホラー映画”のカテゴリに入る作品かもしれませんがドラマとしての深みがあり、見応えある映画でした。
2009-02-10 20:17 :
ハピネス道
『パンズ・ラビリンス』のギレルモ・デル・トロ監督がプロデュースのミステリーサスペンス。
スペインで大ヒットを記録、
今年のアカデミー賞外国語映画賞のスペイン代表に選ばれた作品{/kirakira/}
今年観られる映画ももうわずか。
20日公開作品は駆け込みでいっぱい。
2009-02-10 20:30 :
我想一個人映画美的女人blog
『愛を信じたら、本物の光が見える。』
コチラの「永遠のこどもたち」は、12/20公開になったスピリチュアル・ミステリーなのですが、観て来ちゃいましたぁ~♪2009年初となる映画館での鑑賞作品です。2006年の「ポビーとディンガン」、2007年の「リトル・ミス・サン
2009-02-10 20:56 :
☆彡映画鑑賞日記☆彡
この監督、ホラー映画がめっちゃ好きなんがようわかるなぁ~。
なんか色んなホラー映画のエッセンスが詰まっとった。
海辺のシーンとか昔の孤児院のとこなんか、暇をもてあましたルイ・マルが戯れに撮ったホラー映画みたいやったし、
さっきまで可愛かった子供が豹変して
2009-02-10 21:03 :
『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
死≠不幸
【Story】
孤児院で育ったラウラ(ベレン・ルエダ)は、長らく閉鎖されていたその孤児院を買い取り、障害を持つ子どもたちのホー...
2009-02-10 21:49 :
Memoirs_of_dai
「永遠のこどもたち」、観ました。
製作総指揮が「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロのゴシックホラー。養護施設だった屋敷を...
2009-02-10 23:06 :
クマの巣
『パンズ・ラビリンス』のギレルモ・デル・ドロをプロデューサーに迎えて 制作されたスペインのホラー映画。アカデミー賞外国語映画賞スペイン代表 作品やゴヤ賞7部門などなど、多くの賞を受賞した作品。孤児院で育ったラウラは、長い間閉鎖されていたその孤児院を買い取..
2009-02-11 00:35 :
だらだら無気力ブログ
・永遠のこどもたち@映画生活
2009-02-11 01:29 :
レザボアCATs
「El Orfanato」...aka「The Orphanage」 2007 メキシコ/スペイン
子供をなくした母親の狂気とも思える姿を描いたミステリアス・サスペンス・ホラー。
ラウラに「美しすぎる母/2007」のベレン・ルエダ。
ラウラの夫カルロスにフェルナンド・カヨ。
息子シモン
2009-02-11 19:06 :
ヨーロッパ映画を観よう!
原題:EI Orfanato
ウノ、ドス、トレス、チョコラーテ・イングレス、いわゆる日本の"だるまさんがころんだ"と同じで、鬼ごっこ遊び~障害を持つ子供に対するイジメと母親の愛~
とあるスペインの海辺に建つ古い孤児院、仲良くだるまさんがころんだ遊びする子供
2009-02-15 20:18 :
茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
▼動機
「パンズ・ラビリンス」が面白かったから
▼感想
ホラー?ファンタジー?サスペンス?
▼満足度
★★★★★☆☆ なかなか
▼あらすじ
孤児院で育ったラウラ(ベレン・ルエダ)は、長らく閉鎖されていたその孤児院を買い取り、障害を持つ子どもたちのホー
2009-04-09 20:19 :
新!やさぐれ日記
ラストの展開で,こんなに号泣した作品は久しぶりだった。 バッドエンドとも,ハッピーエンドともいえるラスト。そこからうける感動は半端ではなく,胸をかきむしられるくらい哀しいのに,限りなく癒されている自分がそこにいて・・・。 DVDで観て正解だった。だって,劇
2009-05-25 22:25 :
虎猫の気まぐれシネマ日記
今年の春「アザーズ」(2001年映画)を見て、今「永遠のこどもたち」を見ました。
2009-06-10 12:32 :
ポコアポコヤ 映画倉庫
「永遠のこどもたち」
「ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー」
2009-06-15 11:02 :
Akira's VOICE
『パンズ・ラビリンス』のギレルモ・デル・トロをプロデューサーに迎え製作されたスペイン発のホラー映画。短編映画やミュージックビデオ制作で活躍するJ・A・バヨーナが初の長編監督を務め、主演は『美しすぎる母』のベレン・ルエダ。『クライムタイム』のジェラルディン...
2009-07-20 15:33 :
サーカスな日々
「永遠のこどもたち」を観た。 調子に乗って言葉を連ねていたら、いつの間にかネタを割っていた。本作をま...
2009-07-24 23:36 :
MESCALINE DRIVE
「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ監督がプロデュースにまわった作品。「パンズ・ラビリンス」は大変に手のこんだ、仕掛けの多い作品であったが、この「永遠のこどもたち」もまた、作品自体が魅力的なうえに仕掛けがいっぱいで何回も見たくなる作品である。ク...
2009-11-13 17:00 :
映画と出会う・世界が変わる
永遠のこどもたち~EL ORFANATO~
監督: フアン・アントニオ・バヨナ
出演: ベレン・ルエダ、ジェラルディン・チャップリン、フェル...
2010-02-19 02:28 :
映画@見取り八段
2009年1月20日(火) 21:20~ 109シネマズ川崎4 料金:1200円(レイトショー料金) パンフレット:未確認 『永遠のこどもたち』公式サイト 泣けるホラーだと聞いている。 ただ、あまりにスピリチャアル過ぎて、いまいち解釈ができないところも多々あり、評判ほ
2010-02-19 14:54 :
ダイターンクラッシュ!!
スピリチュアルな映画なのは知っていた。
だけど、ホラーだったとは!
誰か教えてくれなきゃ・・・・・(汗)
しかし久しぶりに見応えのある、怖いけど愛に溢れて、見応えバッチリ素晴らしい作品に出会えた。
2010-12-20 08:38 :
ノルウェー暮らし・イン・London
コメントの投稿
興味が!
怖いものは苦手な私ですが
と言いつつ・・最近少しずつ見たりしています
この作品はちょっと怖さが違うのかしら?記事を読んでいたら、だんだん見たくなってきました♪
母が子を思う気持ち・・そのフレーズにすごく惹かれたので、観たいなぁ~と思います
スペイン映画って、いいですよねぇ~
と言いつつ・・最近少しずつ見たりしています
この作品はちょっと怖さが違うのかしら?記事を読んでいたら、だんだん見たくなってきました♪
母が子を思う気持ち・・そのフレーズにすごく惹かれたので、観たいなぁ~と思います
スペイン映画って、いいですよねぇ~
こんばんは、真紅さん★
物語に様々に散りばめられた伏線が、どんどん回収していくところ、完璧なデッサンで見事でした!
これ、妄想系ストーリーだったとしたら、もっと簡単に描けただろうと思うのに、エピソードを全て繋げていく辺りも上手だなあと舌を巻きました。
ところで、怖いシーン、本当に大丈夫でしたか?
私は、椅子から何度も飛び上がりそうになっちゃったんですけど・・。
本気で怖かったです私。
でも、それだけじゃなくて、母の気持ちを考えたら、切なくなりました・・・。
物語に様々に散りばめられた伏線が、どんどん回収していくところ、完璧なデッサンで見事でした!
これ、妄想系ストーリーだったとしたら、もっと簡単に描けただろうと思うのに、エピソードを全て繋げていく辺りも上手だなあと舌を巻きました。
ところで、怖いシーン、本当に大丈夫でしたか?
私は、椅子から何度も飛び上がりそうになっちゃったんですけど・・。
本気で怖かったです私。
でも、それだけじゃなくて、母の気持ちを考えたら、切なくなりました・・・。
Dさま、こんにちは~。コメントありがとうございます。
私も、怖い映画は自分からはほぼ観ません。
でも、この映画はジャンルとしては「ホラー」だと思うのですが、素晴らしい作品ですよ。
怖いだけじゃないです。。半端なく怖いですが。
映像もとても綺麗ですし、DVDででも是非ご覧になってみて下さい♪
ではでは、またお伺いします~。
私も、怖い映画は自分からはほぼ観ません。
でも、この映画はジャンルとしては「ホラー」だと思うのですが、素晴らしい作品ですよ。
怖いだけじゃないです。。半端なく怖いですが。
映像もとても綺麗ですし、DVDででも是非ご覧になってみて下さい♪
ではでは、またお伺いします~。
とらねこさま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます★
そうなんです、これ脚本の構成が巧いですね~。
一瞬、妄想かと思わされるのですが、そうじゃないんですよね。
怖いシーン・・・。本当に怖かったです!
実はここまで怖いと思っていなかったので、「勘弁してくれ~」って感じでしたよ。
でも、隣の女性(他人)がそれこそ椅子から飛び上がってはったので、ちょっと冷静になれたかな(笑)。
母性愛が強く描かれてましたね~。。
いやホント、いい映画でした!
ではでは、またお伺いしますね~。
そうなんです、これ脚本の構成が巧いですね~。
一瞬、妄想かと思わされるのですが、そうじゃないんですよね。
怖いシーン・・・。本当に怖かったです!
実はここまで怖いと思っていなかったので、「勘弁してくれ~」って感じでしたよ。
でも、隣の女性(他人)がそれこそ椅子から飛び上がってはったので、ちょっと冷静になれたかな(笑)。
母性愛が強く描かれてましたね~。。
いやホント、いい映画でした!
ではでは、またお伺いしますね~。
真紅さんおはよーございます♪
怖いものダメなのに観て下さって嬉しい!(って自分作った訳でもないのに 笑)
怖いのダメでこれが観られないのはちょっと勿体ないと思うんですよね。
>目には見えないものの存在を、信じる人もいれば、信じない人もいるだろう。
私はそういうものたちを感じられる体質ではないけれど、決して否定はしない。
わたしもそうですー
霊感とか全くないケドこういう世界があっても不思議ではないとおもうんですよね。
切ないけど本人には幸せなラストでした~
怖いものダメなのに観て下さって嬉しい!(って自分作った訳でもないのに 笑)
怖いのダメでこれが観られないのはちょっと勿体ないと思うんですよね。
>目には見えないものの存在を、信じる人もいれば、信じない人もいるだろう。
私はそういうものたちを感じられる体質ではないけれど、決して否定はしない。
わたしもそうですー
霊感とか全くないケドこういう世界があっても不思議ではないとおもうんですよね。
切ないけど本人には幸せなラストでした~
migさま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます♪
そうそう、migさんこの映画昨年のベスト作に入れてたよね。
普段ホラー観ない人にこそ観てほしい、ってホント、私もそう思います。
怖いの苦手だからという理由だけでスルーするには、あまりに勿体ないです、うんうん。
眼には見えないけど、確かにそこに在るものって絶対ありますよね。
切なくて幸せなラスト。よかったですね~。
ではでは、またお伺いします~。
そうそう、migさんこの映画昨年のベスト作に入れてたよね。
普段ホラー観ない人にこそ観てほしい、ってホント、私もそう思います。
怖いの苦手だからという理由だけでスルーするには、あまりに勿体ないです、うんうん。
眼には見えないけど、確かにそこに在るものって絶対ありますよね。
切なくて幸せなラスト。よかったですね~。
ではでは、またお伺いします~。
真紅さま,こんばんは!
ただの怖い映画も大好きな私ですが
こういう風情のある怖い映画はもっと大好きなので
DVDリリースとともに鑑賞しましたよ!
さすがギレルモ監督の製作だけありますよね。
ラストはこれまでで一番号泣し
翌日は目が腫れてしまいました。
ところで真紅さま,「チェイサー」ご覧になったのですね!
これ,すっごく観たいのですが
ウチの県では上映してもらえず・・・これもDVD待ちですが
待ちきれません!
みなさん大絶賛の韓国映画って久しぶりですもの。
あの「オールドボーイ」や「殺人の追憶」のような感動が
また味わえるのですね…楽しみ。
あ,インフルエンザ・・・くれぐれもご自愛くださいね,お子さんも。
ただの怖い映画も大好きな私ですが
こういう風情のある怖い映画はもっと大好きなので
DVDリリースとともに鑑賞しましたよ!
さすがギレルモ監督の製作だけありますよね。
ラストはこれまでで一番号泣し
翌日は目が腫れてしまいました。
ところで真紅さま,「チェイサー」ご覧になったのですね!
これ,すっごく観たいのですが
ウチの県では上映してもらえず・・・これもDVD待ちですが
待ちきれません!
みなさん大絶賛の韓国映画って久しぶりですもの。
あの「オールドボーイ」や「殺人の追憶」のような感動が
また味わえるのですね…楽しみ。
あ,インフルエンザ・・・くれぐれもご自愛くださいね,お子さんも。
2009-05-25 22:24 :
なな URL :
編集
ななさん、こんにちは~。コメントとTBありがとうございます!
この映画、すっごくよかったですね。そうそう、風情があって・・・。
めっちゃ怖かったですけれども、ヒロインが美しく。。
ラストシーン、もう一回観直したいと思っているのですよ。
子どもの人数を必死で数えようとしたんですけどね~。
後ほどお伺いしますね。
『チェイサー』、はい、観ましたとも~(ピース☆)。
例の映画館でも上映しないのですか? 支配人さ~ん。。
荒削りですが、凄い映画ですよ。
観始めた瞬間に引き込まれます。鷲掴み。
是非ご覧になってね!
新型インフーのせいで、先週は映画館に行けませんでしたよ・・。
子どももマスクして学校行ってます!
お気遣いありがとう~。お互い気をつけましょうね。
この映画、すっごくよかったですね。そうそう、風情があって・・・。
めっちゃ怖かったですけれども、ヒロインが美しく。。
ラストシーン、もう一回観直したいと思っているのですよ。
子どもの人数を必死で数えようとしたんですけどね~。
後ほどお伺いしますね。
『チェイサー』、はい、観ましたとも~(ピース☆)。
例の映画館でも上映しないのですか? 支配人さ~ん。。
荒削りですが、凄い映画ですよ。
観始めた瞬間に引き込まれます。鷲掴み。
是非ご覧になってね!
新型インフーのせいで、先週は映画館に行けませんでしたよ・・。
子どももマスクして学校行ってます!
お気遣いありがとう~。お互い気をつけましょうね。
真紅さん、こんにちは~!その後お仕事とか色々、落ち着いて来ましたか?
生活のサイクルとか、慣れて来たかな・・・^^
これ、今更ですが見ました!
面白かったし、怖かったし、雰囲気もとても素敵でした。 ただ、ラストのオチがハッピーエンドなんだろうけれど、なんとなしに手放しで喜べない感じで・・・(ハッピーエンドを期待してた訳でもないし、悲しい終わり方でも別に良かったのですが、、う~ん、上手く説明出来ないな~)
母が子供を助ける為に絶対に諦めない!って映画は基本大好きです。感情移入できます☆
生活のサイクルとか、慣れて来たかな・・・^^
これ、今更ですが見ました!
面白かったし、怖かったし、雰囲気もとても素敵でした。 ただ、ラストのオチがハッピーエンドなんだろうけれど、なんとなしに手放しで喜べない感じで・・・(ハッピーエンドを期待してた訳でもないし、悲しい終わり方でも別に良かったのですが、、う~ん、上手く説明出来ないな~)
母が子供を助ける為に絶対に諦めない!って映画は基本大好きです。感情移入できます☆
latifaさん~、こんにちは! コメントとTBをありがとうございます。
仕事は、、だいぶ慣れたかな? でも、今日は疲れた・・・。
仕事って、結局人間関係なんだなーって思います。
そうそう、この映画のラストは考えさせられるというか。。
ハッピーエンドなんだけど、何かこう、非常に物悲しいというか。。
でも、映像とかなかなか凝っていて面白かったですね。怖かったけど。。
私も、母目線で観てしまいますね。『チェンジリング』とかね。
今から伺いますねー!
仕事は、、だいぶ慣れたかな? でも、今日は疲れた・・・。
仕事って、結局人間関係なんだなーって思います。
そうそう、この映画のラストは考えさせられるというか。。
ハッピーエンドなんだけど、何かこう、非常に物悲しいというか。。
でも、映像とかなかなか凝っていて面白かったですね。怖かったけど。。
私も、母目線で観てしまいますね。『チェンジリング』とかね。
今から伺いますねー!
監督
TBありがとう。
いくらギルレモが製作だとは言え、とても新人監督の作品だとは思えません。
スペイン映画の正統を踏んでいますね。
脚本は、すごく練られていると思いました。
いくらギルレモが製作だとは言え、とても新人監督の作品だとは思えません。
スペイン映画の正統を踏んでいますね。
脚本は、すごく練られていると思いました。
kimion20002000さん、こんにちは。こちらこそコメントとTBをありがとうございます。
確かに、新人監督の作品とは思えません。素晴らしい作品でした。
かなり衝撃的なシーンもあったのですが、忘れられない余韻のある映画だったと思います。
確かに、新人監督の作品とは思えません。素晴らしい作品でした。
かなり衝撃的なシーンもあったのですが、忘れられない余韻のある映画だったと思います。