私の音楽~『4分間のピアニスト』

VIER MINUTEN
女子刑務所でピアノを教える老教師クリューガー(モニカ・ブライブトロイ)は、
殺人罪で服役中のジェニー(ハンナー・ヘルツシュプルング)の傑出した才能に
気付く。コンクール優勝を目指してレッスンを始める二人だったが・・・。
破滅的で激情型の若い女囚と、音楽に身を捧げた堅物の老教師が対峙する、
ガチンコの音楽ドラマ。ラストの衝撃たるや、凡人の想像を超える力技で捻じ伏
せられた気分。凄いです。主演のモニカ・ブライブトロイは、モーリッツ・ブライブ
トロイの御母堂だそう。ロッテンマイヤーさんを老けさせたような、完璧にアイロン
されたシャツを第一ボタンまできっちり留めたその姿は、生真面目なイメージの
ドイツ人女性そのもの、さすがの演技です。もう一人の主役、新人女優ハンナー
・ヘルツシュプルングのキレたやさぐれぶりも必見。

映画は時間軸を行きつ戻りつ、クリューガーの回想シーンを交えながら進んでゆ
く。第二次大戦中、ナチスドイツが統治するドイツ軍で、従軍看護婦として働いて
いた過去を持つクリューガー。彼女の夢に現れる、若き日の恋と喪失・・・。
冒頭、刑務所の房内シーンから様々に伏線が張られ、クリューガーとジェニーの
人生がリンクしてゆく構成が巧い。絞首、お辞儀、「低俗な音楽」。二人の関係とジェ
ニーの運命に、微妙な影を落とす看守ミュッツェの存在も効いている。凡人が天才
に抱く嫉妬心と、痛めつけられたことへの復讐心を隠さない彼がいたからこそ、この
映画が突飛なだけでない、登場人物たちの息遣いが感じられる作品と成り得たの
だと思う。

音楽映画であるだけに、全編を通してのピアノ演奏も素晴らしいと思う。耳に
心地良いクラシックのメロディ、ピアノを破壊するかのような前衛演奏。どんな
形であれ、ピアノという楽器はどうしてこうも人の心を掴むのか。「才能を磨くの
は義務」。大舞台でシューマンでなく「私の音楽」を貫くもよし。ベテランと新人、
二人の女優の熱演に拍手。
(『4分間のピアニスト』監督・脚本:クリス・クラウス/2006・独/
主演:モニカ・ブライブトロイ、ハンナー・ヘルツシュプルング)
- 関連記事
-
- 闘神~『最後のブルース・リー/ドラゴンへの道』 (2008/12/01)
- 私の音楽~『4分間のピアニスト』 (2008/11/25)
- 聖地巡礼の旅~『サン・ジャックへの道』 (2008/11/24)
スポンサーサイト
テーマ : この映画がすごい!!
ジャンル : 映画
trackback
年末ギリギリに見た、音楽映画であるこの2作品が、かな~~り良かったです。もう2007年のベスト10出しちゃったんですが、入れるとしたらギ...
2008-11-25 14:29 :
ポコアポコヤ 映画倉庫
監督:クリス・クラウス CAST:モニカ・ブライブトロイ、ハンナー・ヘルツシュプルング 他
80歳になるクリューガー(モニカ・ブライ...
2008-11-25 16:22 :
Sweet*Days**
「Vier Minuten」...aka「Four Minutes」2006 ドイツ
刑務所に収監されている天才ピアニスト、ジェニーと、そのピアノ教師クリューガーが織りなすヒューマン音楽ドラマ。
有楽町で開催されたドイツ映画祭(2007)で上映された作品。
クリューガーにドイツのベテラン女
2008-11-25 21:47 :
ヨーロッパ映画を観よう!
4分間のピアニスト
¥3,591
ドイツ 2006年
モニカ・ブライブトロイ、ハンナー・ヘルツシュプルング、スヴェン・ピッピッヒ、リッキー・ミューラー、ヤスミン・タバタバイ、シュテファン・クルト、ヴァディム・グロウナ、ナディヤ・ウール
監督・脚
2008-11-25 22:25 :
映画を観よう
4分間のピアニスト女囚もの兼音楽映画というのがユニークだ。ジェニーは刑務所一の問題児だが、彼女のピアノの才能を見抜く老音楽教師にも心に深い傷跡がある。そんな女二人の火花散るやりとりに魅了された。ドイツ映画ならではのナチスの暴挙の描写が痛ましい。共に音楽
2008-11-25 23:16 :
映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
女子刑務所を舞台に繰り広げられる受刑者とピアノ講師の物語です。
2008-11-25 23:33 :
水曜日のシネマ日記
{/hiyo_en2/}医療福祉専門学校ってなに?
{/kaeru_en4/}はりとか、お灸の先生を育てる学校らしいぞ。
{/hiyo_en2/}じゃあ、私の肩こりも診てほしいなあ。
{/kaeru_en4/}お前のは、年のせいだろ。その年じゃ肩こりのひとつやふたつ、しょうがないんじゃないの?
{/hiyo_en2...
2008-11-26 20:53 :
【映画がはねたら、都バスに乗って】
2006年 ドイツ
監督:クリス・クラウス
出演:ハンナー・ヘルツシュプルング
モニカ・ブライブトロイ
スヴェン・ピッピッヒ
彼女は机を鍵盤代わりに指を動かしていた。
凶暴で哀しい瞳をした囚人ジェニー。
刑務所でピアノを教えているクリュー
2008-11-29 19:59 :
菫色映画
2010年一本目の作品はテレビ録画版の本作。
2010-01-06 23:28 :
★☆ひらりん的映画ブログ☆★
コメントの投稿
真紅さん~こんにちは☆
私、これ、結構お気に入りです。
去年の12月の暮れ、もうベスト10をアップした後に見て、うわ~っ、、これ入れたかったなあ・・・って思った作品でした。
今も印象に強く残る作品です。
キャハハ!!ロッテンマイヤーさんを・・ってのに受けちゃった~(^◇^) そういや、ロッテンマイヤーさんもドイツ人なのよね。
私、これ、結構お気に入りです。
去年の12月の暮れ、もうベスト10をアップした後に見て、うわ~っ、、これ入れたかったなあ・・・って思った作品でした。
今も印象に強く残る作品です。
キャハハ!!ロッテンマイヤーさんを・・ってのに受けちゃった~(^◇^) そういや、ロッテンマイヤーさんもドイツ人なのよね。
2008-11-25 14:32 :
latifa URL :
編集
凄い!という表現しか出てこなかった・・・
まさにそうですよね・・・
二人の女性の人生が容赦なくぶつかりあって見せるこの作品
凄かったです!
看守のミッツェの存在も効いていましたね
ラスト二人が見せる表情が良かったです!
二人の女性の人生が容赦なくぶつかりあって見せるこの作品
凄かったです!
看守のミッツェの存在も効いていましたね
ラスト二人が見せる表情が良かったです!
latifaさま、こんにちは! コメントとTBをありがとうございます☆
私もこの映画はかなり衝撃でした。自分って凡人だな~ってつくづく(笑)。
ちょっと暗くてジメジメしてるけど、そこがまた印象的ですよね。
ベスト10か~、そろそろ時期ですね~。
ロッテンマイヤーさん、ドイツ人なんですね。。クララはオーストリア? ハイジはスイス?
なんか、ヨーロッパのあの辺りって近いけど、国民性が微妙に違いますよね。
ではでは、後ほどお伺いします~。
私もこの映画はかなり衝撃でした。自分って凡人だな~ってつくづく(笑)。
ちょっと暗くてジメジメしてるけど、そこがまた印象的ですよね。
ベスト10か~、そろそろ時期ですね~。
ロッテンマイヤーさん、ドイツ人なんですね。。クララはオーストリア? ハイジはスイス?
なんか、ヨーロッパのあの辺りって近いけど、国民性が微妙に違いますよね。
ではでは、後ほどお伺いします~。
Dさま、こちらにもコメントとTBをありがとうございます。
いや~、これは凄かったです!
なんか「凄い」ばっかり言ってますけど(笑)、ホントにその言葉がピッタリくる映画ですよね。
看守さん、最初はいい人なのかと思いきや・・・。
「ただの」いい人ではなかったですね。そこがポイントだったと思います。
観てよかったです! ではでは~。
いや~、これは凄かったです!
なんか「凄い」ばっかり言ってますけど(笑)、ホントにその言葉がピッタリくる映画ですよね。
看守さん、最初はいい人なのかと思いきや・・・。
「ただの」いい人ではなかったですね。そこがポイントだったと思います。
観てよかったです! ではでは~。
こんにちは♪ TB、コメントありがとうございました☆
この作品、感想を書くのが難しくて・・・・
感動したというのとも違うし、でも主演2人の演技は凄かったし。
とにかく彼女達の競演が印象強く残る作品ですよね。
この作品、感想を書くのが難しくて・・・・
感動したというのとも違うし、でも主演2人の演技は凄かったし。
とにかく彼女達の競演が印象強く残る作品ですよね。
nonさま、こんにちは。こちらこそコメントとTBをありがとうございます。
そうですね。。自分は同性愛が絡む映画って感想書き難いなと感じます。
この映画もそうですけど、登場人物の気持ちをわかってない気がしてしまうんですよ。
でも、痺れる映画でした。
ではでは、またお伺いしますね~。
そうですね。。自分は同性愛が絡む映画って感想書き難いなと感じます。
この映画もそうですけど、登場人物の気持ちをわかってない気がしてしまうんですよ。
でも、痺れる映画でした。
ではでは、またお伺いしますね~。
真紅さん、こんばんは。
この映画は昨年のマイベスト10入りでした♪
よかったですよね…(しみじみ)。
数々の伏線が、あのラストシーンまでにすべて活きてくるなんて、脚本もすばらしい。
それ以上にピアノ演奏には感動しました。
真紅さんの言うとおり、「私の音楽」なんですよね、まさに。
それからあの老女がモーリッツなんとか(未だに名前が覚えられない)のお母さんだったんですね!いつも貴重な情報ありがとうございます~。
この映画は昨年のマイベスト10入りでした♪
よかったですよね…(しみじみ)。
数々の伏線が、あのラストシーンまでにすべて活きてくるなんて、脚本もすばらしい。
それ以上にピアノ演奏には感動しました。
真紅さんの言うとおり、「私の音楽」なんですよね、まさに。
それからあの老女がモーリッツなんとか(未だに名前が覚えられない)のお母さんだったんですね!いつも貴重な情報ありがとうございます~。
リュカさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございます。
これ観た後、「リュカさんが好きそうだな~」って思ったんですよ。
そしたらやっぱりお好きだったようで、うれしいです♪
あの伏線がラストで・・・っていうのには唸りましたね。
モーリッツなんとかのご母堂って、私も全然知らなかったんですよ!
↑一枚目の画像とか、横顔にちょっと面影があるような気もしますね。
いや~、偉大なオカンですね(笑)。
ではでは、またお伺いしますね~。
これ観た後、「リュカさんが好きそうだな~」って思ったんですよ。
そしたらやっぱりお好きだったようで、うれしいです♪
あの伏線がラストで・・・っていうのには唸りましたね。
モーリッツなんとかのご母堂って、私も全然知らなかったんですよ!
↑一枚目の画像とか、横顔にちょっと面影があるような気もしますね。
いや~、偉大なオカンですね(笑)。
ではでは、またお伺いしますね~。