fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

ミルクか、レモンか?私の場合~『ダ・ヴィンチ・コード』

 芸術方面、宗教方面、ミステリー方面全てに疎いので、縁遠いなと感じていた
本作。それでも原作(ダン・ブラウン著、角川文庫)をやっとの思いで読了し、
勢いで映画館に向かう。どうせなら観ておこうか、というノリで。

 映画になっていない(そこまで言うか!)、30分でついていけなくなる、などなど
酷評も聞いていたし、トンデモ作品なのかもしれないと思っていたが、そこはさ
すがにロン・ハワード監督、力技で超特急をなんとか脱線させずにゴールしてい
る感じだ。

 ルーブルで撮影した、というのが目玉の一つだったから、名画の数々を観られ
るのかな、という期待だけはして行ったのだが、これは期待外れ。セリフと字幕
も多過ぎると思った。吹替えで観たほうが、内容をより理解できるのかもしれない。
2時間半という時間でよくまとめたな、とも思うし、退屈はしなかったけれど、
原作のエピソードを詰め込み過ぎて消化不良を起こしている感は否めない。では
どこを削ったらよかったのか?と言われても困るけれど・・。

 映画化のニュース、キャストも知ったうえで原作を読んでいたので、主演の二人
に違和感はなかった。しかしオスカーを2度も手中にしている名優、トム・ハンクス
はやっぱり「ロバート・ラングドンを演じている」トム・ハンクスで、『グリーンマイル
のときに母が彼につけたキャッチ「トム・ハンクス、相変わらず上手いやら下手やら
わかりません
」これを思い出して苦笑する。ソフィーを演じたオドレイ・トトゥは、
あのキュートな『アメリ』とは思えない知的な雰囲気と美しく細い脚を見せてくれ
てはいたが、キャラクターに深みが感じられなかった。フランス司法警察暗号解読官
という役どころにも関わらず、フィボナッチ数列を見つける以外は何もしていない
シラスを殴る以外)。「ミスキャスト」と言うほどではないけれど、この二人にケミ
ストリーは無い
。そして一番ハマリ役で、印象的だったオプス・デイの修行僧シラス
ポール・ベタニー、熱演)。彼とアリンガローサ司教(アルフレッド・モリーナ)、
ソフィーと祖父ジャック・ソニエールの関係をもう少し丹念に描いていたなら、少
なくともカンヌでの失笑は起こらなかったのではないだろうか。ジャン・レノ
ファース警部といい、豪華キャストがもったいない。

 気になったのは、原作で「シオン修道会」「シラス」と表記されているところが
サイオン修道会」「サイラス」と聴こえたところ。字幕でも「シオン」「シラス」
となっていた。「ジェイク・ギレンホール」にしてもそうだけど、どうして発音通り
ジェイク・ジレンホール」と表記しないのか?カタカナ表記が悪いのか。
いづれにしろ、原作は未読で鑑賞するほうが、純粋に娯楽作品として楽しめたのか
もしれない。
 そして最後にサー・リー・ティービングイアン・マッケラン)に一言。アール
グレイはストレートでお願いします。

(『ダ・ヴィンチ・コード』監督:ロン・ハワード
             主演:トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ/2006・USA)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ダ・ヴィンチ・コード
ジャンル : 映画

2006-07-06 : 映画 : コメント : 10 : トラックバック : 6
Pagetop
ヒースってジャニーズ系だったの?!~『ロック・ユー!』 «  ホーム  » 真紅、内田先生に会いに行く~『態度が悪くてすみません-内なる「他者」との出会い』
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
『ダヴィンチ・コード』-本の方が面白いかな
The Da Vinci Code宗教的なバック・グランドが日本人には馴染めない、というような感想が多いこの映画ですが、アメリカ的なエピソードを一つ。*キリストの真実に関するネタバレに興味がある人は、ダヴィンチ
2006-07-06 21:08 : 姫のお楽しみ袋 
ダ・ヴィンチ・コード
『THE DA VINCI CODE』2006年アメリカ初見。原作が未読な上に、2,3の酷評を読んだり聞いたりしていたので、(ああ、期待せんとこ・・・)と思って観にいったのですけど・・。なんだかとても面白かったです!!娯楽作品として最後までワクワクしながら観てしまいました。
2006-07-06 22:37 : 終日暖気
★「ダ・ヴィンチ・コード」、ソツもないけどコクもない★
「ダ・ヴィンチ・コード」(2006) 米 HE DA VINCI CODE  監督:ロン・ハワード製作:ブライアン・グレイザー ジョン・コーリー製作総指揮:トッド・ハロウェル ダン・ブラウン原作:ダン・ブラウン 『ダ・ヴィンチ・コード』脚本:アキヴァ・ゴールズマン撮影:サル...
2006-12-06 16:17 : ★☆カゴメのシネマ洞☆★
ダ・ヴィンチ・コード
 『ダ・ヴィンチは、 その微笑みに、何を仕組んだのか。』  コチラの「ダ・ヴィンチ・コード」は、既にご覧になられた方も多いと思うのですが、原作を読み終えたので、や~っと観て来ましたぁ~♪ビミョーにカットされてたり、変えてある部分もありますが、基本的には...
2008-03-06 21:16 : ☆彡映画鑑賞日記☆彡
『ダ・ヴィンチ・コード』
DVD ダ・ヴィンチ・コードデラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)【ベストコレクションLIMITED\\1980第3弾】あんなに話題になった原作なのに、活字離れしてる自分は原作読んでない状態。余計にどんな話なんだろうと思ってワクワクしながら映画観ました。ちょっ...
2008-03-13 21:26 : cinema!cinema!~ミーハー映画・DVDレビュー
『ダ・ヴィンチ・コード』 映画レビュー
『 ダ・ヴィンチ・コード 』 (2006)  監  督 :ロン・ハワードキャスト :トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、イアン・マッケラン、ジャン・レノ、アルフレッド・モリーナ、ポール・ベタニー、ユル...
2010-12-17 01:17 : さも観たかのような映画レビュー
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

TBサンクスです。
私は英語の原作を先に読んだのですが、イメージとしてサイラスは白髪の長髪で、目が赤くてもっと生白い感じを期待していました。
カタカナ表記に関してなんですけど、確かサイラスはSillas、修道会の方は、Society of Sion とかそんな感じの綴りだったとおもうのですが、アメリカ英語を知っている人だったらこれを「サイラス」「サイオン」と読むのは当たり前だと思うのですが・・・。字幕やっている人は経験もあるのだろうし、不思議なことです。Gyllenhaal はぱっと見じゃわかりませんけどね。でもGyときたら「ジ」だと思うんだけどなあ。Gymとか「ジム」じゃない?
2006-07-06 21:06 : チュチュ姫 URL : 編集
真紅さま、こんばんは。同じく、ストレート派の武田です。TBとコメントありがとうございました。
私の方、今度はTBうまくいったようです。「ランド・オブ~」も成功したようでほっとしました。

やはり、原作世界をご存知だとただの娯楽としてのほほんと楽しむというわけにもいきませんでしょうか。原作未読でも、友人は怒り心頭で物凄い酷評でしたし。トム・ハンクスは、若い頃(スプラッシュや、ビッグの頃)のほうが演技が自然でよかったなぁと思うのですけど・・。(ボソ)
英語の日本語カタカナ表記は、(変では!?)となるものが多いですね。こういう統一は誰が最終的に決定しているのでしょうね。
2006-07-06 22:49 : 武田 URL : 編集
真紅さま、
「Wカップ中に時差ぼけで行くな、絶対寝る!」という友人の忠告を無視して私も先日の会社帰りにやっと見ました。なんか「必死にストーリーを追う」映画って感じでしたねー。トム・ハンクスもジャン・レノも大好きな俳優なんだけど、登場人物の誰にも感情移入できませんでした。展開が速すぎて。もちろんあの原作ですから2時間半に収めるには仕方ないとは思いますが。
台詞が多くてもそれを楽しむ映画っていうのもあると思うんですよ~でも『ダ・ヴィンチ』はすごい速さで「説明」を聞いてる感じ。やっぱり原作を先に読んだせいでしょうか。でも背景を何も知らずに映画だけ見ると置いていかれそうだったし・・・(涙) 
カタカナ表記、確かに違和感ありますよね。日本語の単語をローマ字表記する時の「シ=si」「ギ=gi」 にならってるんでしょうか??
2006-07-07 00:18 : ぽち URL : 編集
チュチュ姫さん、武田さん、ぽちさん、こんにちは。コメントありがとうございます!レス、まとめさせて下さい~。

☆チュチュ姫さん
TBありがとうございました。毎度コメントつけられなくてごめんなさいね。
字幕のカタカナ表記は原作翻訳版の固有名詞に合わせているのだと思います。しかし原作翻訳者がどうして読みの通りに表記しないのか?謎です。
表記に関しては聴こえ方の微妙な違いにも左右されますよね。Ennisも「エニス」と聴こえたという方、「エニス」と書いているのをよく見かけます。
私は「イニス」に聴こえましたが・・。「イ」と「エ」の中間なのでしょうか。カタカナ表記の限界ですね。
チュチュ姫さんのように原作も映画も英語で楽しめたらそれに越したことはないのですが。。いいですね~!
ではまた遊びに行きますね。ありがとうございました。

☆武田さん
TB、『ランド・オブ~』も届いていますね、よかった。ありがとうございます。お手数かけました。
アールグレイ、一番好きな紅茶の銘柄なんです。
おお、『スプラッシュ』!あれも確かロン・ハワードでは?大好きな映画ですよ~、高校生の時映画館で観ました(おっと、トシがばれるぜ)。
そうですね~、トム・ハンクス演技だけじゃなく髪型も自然でした(笑)ハリウッドの二人の『トム』には今後も頑張って欲しいのですが。
怒り心頭のお友達の「物凄い酷評」聞いてみたいです。
ではまたそちらにも伺いますね。ありがとうございました。

☆ぽちさん
実は私も時差ボケ状態で、途中眠気が襲ってきましたよ。ポルトガル残念でしたね。3位決定戦ありますけど。
確かに、俳優の演技やセリフの妙を楽しむ映画ではなかったと思いますね。じゃあ謎解きや美術を楽しめたのかと言われても・・・。
私も未読で観たほうが純粋に娯楽として楽しめたのかな?とも思うのですが、内容は半分もついて行けなかったと思いますよ。
でも、全部を理解する必要もないのかな、とも思ったりして・・。
カタカナ表記、ジェイク「ジレンホール」だけは統一して直して欲しいな。ジェイク本人が嫌だと思うんですよね。
昔、「リーガン大統領」が「レーガン」に改まりましたよね。マスコミの皆さんよろしく!と叫びたいです。
では、また遊びに来て下さい。ありがとうございました。
2006-07-07 09:23 : 真紅 URL : 編集
「シオン修道会」はもともとがフランス語で、‘le Prieuré de Sion’と書きます。英語に翻訳されると‘Priory of Sion’になり、ときとして、'Priory of Zion'とも書かれるそうです。
フランス語で‘sion’は「シオン」と発音しますから、原作本の翻訳も字幕も元のフランス語にならって「シオン修道会」としたのではないでしょうか。
アルファベットを使う国は、だいたい本来の読みでなく自国の読み規則で発音しますから、英語では「サイオン」になるのは当然でしょう。
しかし、英語で撮った映画だからといって、字幕まで「サイオン」に変える必要はないと思います。日本は表音文字がアルファベットでないので、完全ではありませんが、単語の元々の国の読みに合わせて、表記するようになってきていますから。
もっとも、「ギレンホール」はひどいと思います。
スウェーデン語読みにしても(勉強したことはないけれど発音規則を調べたところ)「ギ」でなく「ジ」と読みそうです。←素人考えで間違ってたらすみません。
2006-07-07 12:42 : 無記名 URL : 編集
コメントありがとうございます。お名前が無いのですが、初めましての方でしょうか?
「シオン修道会」、元がフランス語なのですね。なるほど、表記の理由がわかりました。
"Zion"といえばローリン・ヒルにそういう曲があったような・・。彼女の息子さんの名前だと聞いたように思います。
天国とか、ユートピアの意味もあるのですね。(日本語の発音で)シオニズムって言葉もあるし、やはり「シオン修道会」がふさわしいのですね・・よくわかりました。
もしよろしければ、お名前をお知らせ下さい。ありがとうございました。
2006-07-07 15:04 : 真紅 URL : 編集
真紅さま、
フランスvsポルトガル戦終了時にジダンとフィーゴが健闘を讃えて抱き合ってるところ、よかったです。しかもジダン、交換した、多分汗びっしょりのフィーゴのユニフォームちゃんと着てるし。いい人だ!

>じゃあ謎解きや美術を楽しめたのかと言われても

そうなんですよ!謎解き映画だったら、もう少し謎を解く時間を入れて欲しい~こちらが謎だと思う間もなく次から次へどんどん説明されてしまうので「謎が解けた」喜びっていうのが無かったです・・・

>単語の元々の国の読みに合わせて表記する

なるほど~それは気がつきませんでした。とても納得できました。ありがとうございます。
真紅さん、すみません、コメントへのコメントになってしまって。でも真紅さんの記事があって、このコメントを拝見させていただいてわかったのでうれしいです。そうそう、こういう「わかった喜び」を『ダ・ヴィンチ』で感じたかったんですが(笑)
2006-07-07 23:00 : ぽち URL : 編集
ぽちさん、再びこんにちは。コメントありがとうございます。
何かと物議を醸している3位決定戦ですが、上川さんチームが主審を務められるそうですし、絶対要チェックですね。
C・ロナウドの高速ドリブルももう一回観たい~、早送りした?みたいな・・。
コメントへのコメントでも、全く遠慮は無用ですのでご自由にどうぞ。いろいろお話できて本当にありがたく思っています。
ではまた覗いてみて下さいね。ありがとうございました。
2006-07-07 23:14 : 真紅 URL : 編集
真紅さん、TB感謝です♪

やっぱりアールグレイは、何も入れず香りを楽しんで飲んだ方が良いですよね。
(もっともレモン浮かべて飲んだ事がないから確言で出来ないけど…)

トム・ハンクス、カゴメは大好きなんですが、
昔のコメディ専一の頃の彼が一等光ってましたね。
シリアス路線に転じて以降、この人らしい良さが払拭されてしまった感が・・・。
2006-12-06 16:21 : カゴメ URL : 編集
カゴメさま、こんにちは。TBとコメントをありがとうございます。
そうですよね、あそこは「ストレート!」と応えて欲しかったですね。
トム・ハンクスはやっぱり『スプラッシュ』ですよね♪
2回もオスカー手にしたから、もうコメディはやらないのかなぁ・・。オファーがないのかも?
『ダ・ヴィンチ・コード』続編ができるそうですが、はてどんな作品が出来上がるのでしょうね。。
楽しみなような、ちょっと微妙な気持ちです(笑)
ではでは、私もまたお伺いしますね。ありがとうございました。
2006-12-06 16:59 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!