fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

Falling slowly~『ONCE ダブリンの街角で』

ONCE.jpg

 ONCE

 I don't know you
 But I want you
 All the more for that...



 アイルランド、ダブリンの街。ギターを抱えて唄うストリートミュージシャン
男(グレン・ハンサード)の前に、花売りの女の子(マルケタ・イルグロヴァ)
が足を止める。 「私が聴くわ」
チェコ移民の彼女がピアノを弾くことを知り、男はセッションをしようと持ちか
ける・・。

 サンダンス映画祭観客賞を受賞し全米でヒットアカデミー賞ではオリジ
ナル歌曲賞
を受賞。授賞式での、グレン・ハンサードマルケタ・イルグロヴァ
感動的なパフォーマンス受賞スピーチも記憶に新しい。日本でも公開後、
アンコール上映されるなど話題になった本作は、昨年劇場公開を観逃して
最も悔しかった映画の一つ。女の子の行きつけの楽器店でのセッション場面
から何故かが止まらず、鑑賞後は迷わずサントラを購入。小さな小さな映画
だけれど、心に響くメロディと歌詞、朴訥な男女の出逢いと別れが、胸に沁みる。

ONCE2

 そういえば、この二人の名前はなんというのだろう? そう思った矢先に流
れたエンドロールには"Guy""Girl"の文字。名前さえない二人の、ほんの 
数日間の逢瀬。言葉少なな二人の間に、魂の触れ合った軌跡のような音楽
が生まれる。誰もいない楽器店にはたくさんのギターやドラムが、生命を吹き
込まれるのを待ち焦がれている。

 二人の歌が、こんなにも心を打つのはどうしてだろう? どうしても忘れら
れない、昔の彼女のビデオを観ながら曲を作る彼。そこには、どうしても唄わ
なければならない、書かれなければならない想い
がある。男も、女も、互い
に惹かれ合いつつも、遠い場所に心を残しているから。

ONCE3

 僅か17日間、手持ちカメラ二台で撮影された本作のパワーの源は、監督と
主演二人の「音楽への強い思い」に他ならない。ダブリン在住の監督には、
実際にロンドンに住む彼女がいて、ビデオに映し出される美しい「昔の彼女」
その人なのだという。グレン・ハンサードとマルケタ・イルグロヴァも撮影後は
本当に恋に落ちたというし(18歳の年の差!)、それが本作を限りなくドキュ
メンタリー
に近い、手作りの温かみを感じさせる作品にさせているのだろう。
ダブリンの湿潤な空気と、銀行の融資係までロック魂を弾けさせるような、
音楽を愛する国民性が伝わる素朴な映像も美しい。
主演の二人はボブ・ディランを描いた映画アイム・ノット・ゼアのサントラにも、
You Ain't Goin' Nowhere のカヴァーで参加している。

 バイクに乗って海岸まで走った後、彼は彼女に問いかける。「まだ夫を愛して
いる?」
チェコ語で答えた彼女の返事は彼にも、観客の我々にも知らされない。
結ばれることのない出逢いでも、二度と会うことはなくても、二人の間に音楽
が生まれ、新しい人生への扉を開いた。音楽という深い絆で結ばれた二人に
たとえ距離が生まれても、それは別れではないのかもしれない。ラストシーン、
開け放った窓からメロディは風に乗り--、彼の元に届くのだから。

 Take this sinking boat and point it home
 We've still got time
 Raise your hopeful voice you had a choice
 You've made it now
 Falling slowly sing your melody
 I'll sing along


 (『ONCE ダブリンの街角で』監督・脚本:ジョン・カーニー
   主演:グレン・ハンサード、マルケタ・イルグロヴァ/2006・アイルランド)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

2008-06-13 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 24 : トラックバック : 24
Pagetop
一期一会~『ONCE ダブリンの街角で』オリジナル・サウンドトラック «  ホーム  » 暗黒王子、見参!~『幻影師アイゼンハイム』
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
once ダブリンの街角で
 『ふたりをつなぐ、愛より強いメロディ 人生でたった一度、心が通じる相手に出会えたら…ストリートから始まるラブストーリー』  コチラの「once ダブリンの街角で」は、音楽を通したたった一度の出逢いを描いた11/3公開となったアイルランド映画なのですが、観て来
2008-06-13 15:48 : ☆彡映画鑑賞日記☆彡
『once ダブリンの街角で』@東京国際映画祭
『今年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞。 観客の口コミにより公開が2館より140館まで拡大。 また、ボブ・ディランやスティーヴン・スピルバーグを含む 多くの批評家や著名人から絶賛された。 ある日ダブリンの街角で、男はギターの弾き語り中、チェコ移民の女性と...
2008-06-13 20:16 : DIARIO-M
ONCE ダブリンの街角で
音楽が好きなので(声楽とピアノを少しやります[E:note])劇場で鑑賞する予定だったのだけど,直前に観た「ラスト、コーション」に圧倒されて,この作品は鑑賞予定を撤回して帰宅し,DVDになってからやっと観た。 いや,観たというよりは「聴いた」という作品ですね,コレ...
2008-06-13 21:59 : 虎猫の気まぐれシネマ日記
「once ダブリンの街角で」:住友ツインビル前バス停付近の会話
{/hiyo_en2/}ここ、ここ。このビルの前で最近、レオス・カラックス監督の新作の撮影があったらしいわよ。 {/kaeru_en4/}えっ、レオス・カラックスが東京を舞台にした映画をつくっているのか。 {/hiyo_en2/}そうらしいわよ。 {/kaeru_en4/}「ボーイ・ミーツ・ガール」とか
2008-06-13 22:18 : 【映画がはねたら、都バスに乗って】
-
管理人の承認後に表示されます
2008-06-13 22:24 :
ONCE ダブリンの街角で
原題:ONCE 製作年度:2006年 製作国:アイルランド 上映時間:85分 監督:ジョン・カーニー 製作指揮:マチルナ・ニーランド 原作: 脚本...
2008-06-13 22:46 : スワロが映画を見た
試写会にて...「onceダブリンの街角で」
「Once」2006 アイルランド アイルランド、ダブリンの街角で出会ったストリート・ミュージシアンのGuyと、チェコからやって来たgirlの素敵な音楽ドラマ。 GuyとGirlと書いたのは、エンドクレジットでもこの表現が使われていて、見終わってそういや二人は互いに名前で呼...
2008-06-14 00:28 : ヨーロッパ映画を観よう!
onceダブリンの街角で
once(2006/アイルランド)【劇場公開】 監督・脚本:ジョン・カーニー 出演:グレン・ハンサード/マルケタ・イルグロヴァ/ヒュー・ウォルシュ/ゲリー・ヘンドリック/アラスター・フォーリー once、たった一度の出会い。 ある日、ある時、ダブリンの街角で・・・・
2008-06-14 11:48 : 小部屋日記
「ONCE ダブリンの街角で」Falling Slowlyが良かった☆
全部見終わってみると、映画の中で流れる曲の全てが好き!って訳ではなかったのだけれど、FMやTVで何度か耳にしていた「Falling Slowly」、この曲...
2008-06-14 15:36 : ポコアポコヤ 映画倉庫
ONCE ダブリンの街角で
昨年の映画ベストの記事を沢山拝見した中で、一番気になった 作品でした。調べたら今週のみ梅田ガーデンシネマで再上映。 再映はプロジェクターでの上映で迷ったけど、たまたま お手伝いしてるバンドのライブのリハ前に時間出来たんで、 出番前にテンション上げて...
2008-06-17 20:52 : It\'s a Wonderful Life
「ONCE ダブリンの街角で」
これはだいぶ前に公開された作品だし、もうすでにみなさんが素晴らしいレビューを書いておられるし、今更ワタクシごときが書いてもなあ~と思っていたのですが、約一名の方の希望があったので書かせていただきますです。 この作品は観ようと思っていたら、いつの間にか終
2008-06-18 13:06 : オバサンは熱しやすく涙もろい
ONCE ダブリンの街角で。
 監督ジョン・カーニー、出演グレン・ハンサード、マルケタ・イルグロヴァ、『ONCE ダブリンの街角で』、DVDにて鑑賞。  というわけで(どういうわけなのかは昨日の日記を参照のこと)『ONCE ダブリンの街角で』を鑑賞しました。  自分は鑑賞する前はこの映画、[
2008-06-21 22:55 : この世界の憂鬱と気紛れ
「ONCE ダブリンの街角で」
ONCE 2006年/アイルランド/87分 at:梅田ガーデンシネマ サンダンス映画祭でワールドシネマ観客賞を受賞した本作。アメリカでわずか2館の公開から口コミで動員数を増やし、最終的には140館での上映となったという。 実際のアイルランド・ダブリンの町中や実在
2008-06-23 20:27 : 寄り道カフェ
ONCE ダブリンの街角で
ダブリンの街の通りは、大都会の冷たいコンクリートジャングルとは少し違ってどこか親しげで暖かみさえも感じる。石畳のせいか、建物の傷のせいか。雑踏の脇にひとり立つストリートミュージシャンはひげモジャで、ギターには穴があいていてそれでも歌声には魂が籠もり...
2008-06-23 21:43 : Have a movie-break !
mini review 08309「ONCE ダブリンの街角で」★★★★★★★★☆☆
アメリカでわずか2館の公開から口コミで動員数を増やし、最終的には140館での上映となった話題のラブストーリー。ダブリンの街角で出会ったストリート・ミュージシャンと音楽の才能を持つチェコ移民の女性が、音楽を通して惹(ひ)かれ合っていく様を描く。アイルランドの...
2008-07-07 16:02 : サーカスな日々
ONCE ダブリンの街角で
2006年 アイルランド 2007年11月公開 評価:★★★★☆ 監督・脚本:ジ
2008-07-07 21:53 : 銀の森のゴブリン
ONCEダブリンの街角で
ONCE ダブリンの街角で デラックス版(2008/05/23)グレン・ハンサード,マルケタ・イルグロヴァ→Amazonで詳細を見る ダブリンの街角で、ボロボロのギ...
2008-08-02 03:10 : ゆきちママの素直なキモチ
『ONCE ダブリンの街角で』
ONCE ダブリンの街角で デラックス版(2008/05/23)グレン・ハンサードマルケタ・イルグロヴァ商品詳細を見る 監督:ジョン・カーニー CAST:グ...
2008-09-01 19:57 : Sweet*Days**
『ONCE ダブリンの街角で』
2007年のアカデミー歌曲賞も受賞している話題作、『ONCE ダブリンの街角で』をやっとDVDで鑑賞。 音楽の素晴らしさもまた身をもって感じたけれど、ストーリー自体はあまりに局所的で自分は馴染めなかったかなー。 ******************** アイルランドのダブリンを
2008-10-10 23:14 : cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
『onceダブリンの街角で』\'06・アイルランド
あらすじダブリンの街角で毎日のようにギターをかき鳴らす男(グレン・ハンサード)は、ある日、チェコ移民の女(マルケタ・イルグロヴァ)と出会う。ひょんなことから、彼女にピアノの才能があることを知った男は、自分が書いた曲を彼女と一緒に演奏してみることに・・・...
2009-01-02 07:16 : 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
映画「onceダブリンの街角で」
原題:Once 引き裂かれ沈む夕陽に暮れなずむ2人、一度だけの出会い、一度だけの触れ合いで心を通わす~儚くも切なく哀しい、けれど希望に満ちたラブストーリー~ ダブリンの街角で今日もギターをかき鳴らし歌声を響かせる男(グレン・ハンサード)、恋人が彼の...
2009-01-04 13:31 : 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
ONCE ダブリンの街角で
2006年/アイルランド 監督:ジョン・カーニー 出演:グレン・ハンサード    マルケタ・イルグロヴァ ストリートでたまたま出会った男と女。 音楽で心が打ち解け、自分の心を見つめ、相手の心に寄り添い、喪失感を慰めあい、 そして前へ歩み出す。 音
2009-02-24 17:14 : えいがの感想文
『onceダブリンの街角で』を観たぞ~!
『onceダブリンの街角で』を観ましたアメリカでわずか2館の公開から口コミで動員数を増やし、最終的には140館での上映となった話題のラブストーリーです>>『onceダブリンの街角で』関連原題: ONCEジャンル: ロマンス/音楽製作年・製作国: 2006年・アイルラ...
2009-03-11 08:02 : おきらく楽天 映画生活
ONCE ダブリンの街角で
ONCE ダブリンの街角で ONCE 監督 ジョン・カーニー 出演 グレン・ハンサード  マルケタ・イルグロヴァ アイルランド 2006
2009-06-26 15:13 : Blossom
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

小さな作品でしたが、余韻の残る映画でした。
あとでオスカーをとったのがびっくりでしたよ!!

私は映画祭で、実際彼らふたりのミニライブも観たのですが、
シンプルで映画のまんまで素敵でしたv-238
息もぴったりだなあと思ったのですが、実際、つきあってたんですね~!(驚)

私も楽器店のセッションシーンが一番好きでした。
2008-06-13 20:21 : Minita URL : 編集
真紅さま こんばんは

>男も、女も、互いに惹かれ合いつつも、遠い場所に心を残しているから。

そうですね~,この二人,ナイーブで孤独で優しいところ,そっくりでした。
音楽という絆に限定してみれば,この二人は
ソウルメイトのような共鳴をする二人だったのかもしれません。
人生が交錯しても,しょせん離れていく運命であったことは切ないけれど
でも,心はたくさんの曲で繋がっていると思います。
2008-06-13 22:04 : なな URL : 編集
真紅さん、こんばんは。

いい作品、いい音楽に触れると自然と涙が出てきてしまうことってありますよね。
スワロも何度も経験があります。
しかも楽しいシーンで涙が出るものだから妙に気恥ずかしかったりして・・・(照)
本作は真紅さんにとってそういう作品だったのですね。

実は・・・スワロはこの作品はそんなにはまりませんでしたが
この作品を見た後にギターを習い始めました(照)
まだまだ初心者~日々之練習~
2008-06-13 22:50 : swallow tail URL : 編集
Minitaさま、こんにちは!コメントとTBをありがとうございます。
ええ~、ライヴをご覧になったのですか!いいな~。。
私は『英語でしゃべらナイト』で偶然素の二人を観たのですが、ホント「あのまんま」でした。
かなり年の差があるのに、彼が彼女の尻に敷かれてる感じがまた好感度大でした(笑)。
楽器店で徐々に音が生まれていく場面、鳥肌モノでしたね~。
名作ですね。
ではでは、後ほどお伺いします!
2008-06-14 08:55 : 真紅 URL : 編集
ななさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございます。
似たもの同士の二人でしたよね。ソウルメイト・・・、そうそう!まさにそれ!!
生まれた国が違っても、出逢うべき人は絶対、出逢うんですよね~。。
これからも違う場所で生きて行く二人だけど、心はず~っと近くにあるんだと思います。
音楽を奏でる度に、お互いを感じることができるのでしょうね。
素晴らしい映画でした!
ではでは、またお伺いします~。
2008-06-14 08:59 : 真紅 URL : 編集
スワロさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございます。
Falling slowlyって、なんだか不思議な曲ですよね。メロディが心地良いせいか、心に残るんです。
頭の中で、あの曲がずっとリフレインしています。

なんと、ギターを習い始めたんですか!
すごいー、それって滅茶苦茶ハマッてるってことでは?(笑)
楽器ができるって、いいですよね♪
頑張って下さいね、そしていいパートナーを見つけて下さいな(もういらっしゃったらごめんなさい!)。
ではでは、またお伺いします。
2008-06-14 09:09 : 真紅 URL : 編集
こんにちは!
すばらしい音楽、心にしみてくる映画でしたね。
主演のお二人、『アイム・ノット・ゼア』のサントラに参加してるとは知らなかったですよー。
爽やかなラストシーンもよかったです。
Falling slowlyがオスカー穫れてうしかったです♪
2008-06-14 11:53 : アイマック URL : 編集
真紅さま~!私も2人のセッションシーンでは、涙が止まらなくなってしまった一人ですよ~^^
ここで泣いちゃって、どうする?自分・・・とか焦ったけど、全部見終わって考えてみると、やっぱりあのシーンが一番私は感動しちゃったのです。

サントラをすぐ買っちゃったっていうのも納得です。
ところで、アイムノットゼアにも彼らの音楽が使われていたなんて!知らなかったです。そういうこと解って見るべきだったな・・・。
2008-06-14 15:38 : latifa URL : 編集
アイマックさま、こんにちは!コメントとTBをありがとうございます。
小さな映画なのに、こんなにも心に沁みるものなのですね。。。
ラストは爽快感と開放感、でも切なさもあり、、。心に残る終わり方でした。
私もサントラ参加はトリビアで知ったので、『アイム・ノット・ゼア』より先にこちらが観たかったと思います。
オスカー授賞式も感涙モノでしたね♪
ではでは、またお伺いします~。
2008-06-14 23:41 : 真紅 URL : 編集
latifaさま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます。
うちからどうしてTBがいかなかったんだろう?リトライしてみますね!
私も、やっぱり”Falling slowly”が一番好きかな~?
感動的なシーンでしたよね。
『アイム・ノット・ゼア』観たころは私も全くそんなこと知らなかったので、クヤシー!ですよ。
ああ~、この映画劇場で観たかったです。
ではでは、またです~。
2008-06-14 23:44 : 真紅 URL : 編集
 真紅さん、こんばんわ
 アカデミー賞での感激のコメントを見てから期待して見たら、やはり素敵な作品でした、音楽で繋がったふたり、何が良かったのか?空気が?音楽が良かったのでしょうか?でもとても好感が持てた映画で、主役ふたりがプロの役者でないのも良かったんでしょうか?見終わった後にメロディが残ったいい映画でした。またこんな作品見たいですね。
2008-06-16 01:24 : イニスJr URL : 編集
イニスJrさま、こんにちは。コメントありがとうございます。
凱旋上映でご覧になったのですね。オスカー授賞式は、本当に感動モノでしたよね!
主役の二人はプロではないんですが、プロでは出せない空気感を持っていたと思います。
音楽に対する思いが真実というか、彼らが歌い、奏でる姿に必然性があったんですよね。
本当に、素晴らしい映画だったと思います。劇場でご覧になれて、うらやましい~!
ではでは、またです~。
2008-06-16 07:08 : 真紅 URL : 編集
真紅さん

あの丘でのセリフは自分は「Do you love him?」の答えに「I like 〇〇」って文脈の答え
だったので絶対あなたをって言ってるハズ!と思ってました^^(それで正解だったみたい)
コメントいただいた「アイムノットゼア」のサントラ
買ったのですが、どうも聞いてたら本家ディラン
を聞きたくなってしまって、彼らが参加してるの
知らなかったです(苦笑)さっそく聞いてみます!
アカデミーのときの演奏も素敵でした、。
そうそう、さっき「ジュノ」観てきたばかりなんで
すけど、アコースティックギターの出てくる映画にハズレなし!法則を立ててしまいそうです^^
2008-06-17 20:50 : kazupon URL : 編集
kazuponさま、こちらにもコメントとTBをありがとうございます。
そうそう、私も調べたらあれは「No,I love you」と言っているらしいですね~。
彼女はちゃんと告白しているんですよね。
トリビュートとかカバーアルバムって、本家が聴きたくなりますよね、わかります(笑)。
彼らが参加してるんだったら、もっとしっかり聴きたかったです。
おお、『JUNO』ご覧になったのですね♪
私は今週はちょっと厳しいのですが、なんとか観てまたお邪魔しますね!
ではでは~。
2008-06-18 08:57 : 真紅 URL : 編集
こんにちは~~。

ワタシもつい最近この映画を2本立て作品のひとつとして見たのですけれど、いやー本当によかった。
もう1つの作品を見ていても彼の歌がぐるぐる頭の中をめぐっていたので、もう1つの映画の内容は実はあまりよく覚えておらんです。
こんなにストレートに心に響く歌を聴いたのは久しぶりです。
映画もちょっぴり切なくて優しくて、心がじんわり温かくなりました。
いい映画に出会えるってすばらしいことですね~~~~。
というわけでTBさせていただきます。
2008-06-18 13:05 : dim URL : 編集
dimさま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます。
劇場でご覧になったのですね~。いいなぁ~~~。
この映画を劇場体験できた方が羨ましいです! 私も、ホント、劇場で観たかったワ~と思いました。
音がね、違いますよね。DVDだとどうしても日常雑音が・・・。
何気ないメロディなのに、不思議なくらい心に残りますよね。
思わず、故・水野晴郎さんになってしまいますよね、わかります~、合掌・・・。
もう一つの映画って、何でしょうか? 悲しき二本立てですね~。
ではでは、後ほどお伺いします~。
2008-06-18 16:56 : 真紅 URL : 編集
こんにちは、。ごぶさたしてたからあちこちお邪魔してます。
サントラのほうにTB下かもしれない。
これはしみじみいい映画。
何度みてもやはりいいなって思えるでしょうね。
劇場でも口コミで随分と引張ったみたい。
彼らって本当に映画の中みたいに貧しくって、この映画も本当に低予算で作ったんだよね。
いいよね、音楽を通して心が触れ合って、触れ合った心を音楽にこめて……
アカデミーで泣いた彼が思い出されます。
2008-06-23 20:31 : シュエット URL : 編集
真紅さん、こんにちは~
好きです、この作品♪
嬉しいですね、こんなに素朴で暖かさをくれる映画を観た後は。
来日記者会見も見逃してるし、この二人が実際にも恋に落ちたのも、貴記事で知りました。
益々素敵ですね~
サントラ、ホントに買いですよね。
TBさせてくださいね。
2008-06-23 21:49 : fizz♪ URL : 編集
シュエットさま、こちらにもコメントとTBをありがとうございます!
TBは2件、いただいておきますね♪
この映画、劇場ですっごく観たかったのですが、12月半ばから公開だったんですよ。
ガーデンシネマ、アンコール上映もしてくれたのですが、どうしても時間が合わず・・・。
断念したんです。
DVDで観て、やっぱり劇場で、音に囲まれて観たかったなと思いました。
沁みたでしょうね~、あの音楽。。
予算、二千万円以下だったとか・・・。そんな少なくて映画が撮れるのかと、ある意味衝撃でした。
オスカーの授賞式も、よかったですよね♪
ではでは、後ほどお伺いします~。
2008-06-23 22:16 : 真紅 URL : 編集
fizz♪さま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます。
私もこの映画大好きです!
たまたま観た『英語でしゃべらナイト』に二人が出演していて、付き合っていることを知ったんですよ。
二人とも、映画のまんまな感じでしたよ。
彼は明るくて子どもみたいで、彼女は落ち着いた感じで。
サントラも、超オススメです♪
後ほどお伺いしますね、ではでは!
2008-06-23 22:20 : 真紅 URL : 編集
真紅さん 今晩は。
この映画の素晴らしいと思うシーンはすべて歌っているシーンでした。主演の二人の魅力も歌の力と切り離せませんね。滅多にサントラ盤を買わない僕ですが、これはどうしても欲しい。The framesのCDもアマゾンで注文してしまいました。
「エディット・ピアフ 愛の讃歌」、「ドリームガールズ」などと並べても決して見劣りしないと僕は思います。シンプルでいて、これほど力強く音楽の力を引き出した映画はそうはありません。
2008-07-08 03:12 : ゴブリン URL : 編集
ゴブリンさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございます。
私はこの映画、DVDを観終わった瞬間にサントラをポチしていました。
全く迷いはなかったです。繰り返し聴いていますが、いいですね~。
The framesのCDも注文されたのですか! 確かに、グレン・ハンサードの歌声は人を惹きつけるものがありますね。
音楽映画は数ありますが、私も今までで一番心に残った作品かもしれません。
後ほどお伺いしますね、ではでは!
2008-07-08 11:47 : 真紅 URL : 編集
こんにちは。夏休みに入ったところをお邪魔します(笑)

コメントか何かでななさんと真紅さんが話していたのを見て、よさげな映画ではないか、と思っていました。
真紅さんほど心を動かされなかったけど、普段私がよく見るような分かりやすい映画と違って、しみじみとしていて、ささやかな言葉のやり取りにいろんな気持ちがにじんでいて、良かったです。
音楽って、やっぱり何かすごい力があるんだなって思いました。

ではでは、また。( ´∀`)ノ
2008-08-02 03:17 : ゆきちママ URL : 編集
ゆきちママさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございました。
明日からしばらくコメントもオフにするつもりなので、タイミングよくお越しいただけました。

そうですね~、「ここで泣け!」みたいな映画では全くないのですが、私はずっと泣きながら観ていました。
自分、自然に涙がダ~って流れてくる映画って、物凄く心動かされた忘れられない映画になるんですよ。
この映画もそうでした。劇場で観たかったわ~。
ではでは、後ほどお伺いしますね♪
2008-08-02 11:05 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!