いとしのホリー~『ティファニーで朝食を』

BREAKFAST
AT TIFFANY'S
Audrey Hepburn
ニューヨーク五番街の夜明け。滑るようにやってきたイエロー・キャブから、一人
の妖精が降り立つ。黒いジバンシーのドレス、チョココルネのような髪。大きすぎる
サングラスから彼女が覗くウィンドウはティファニー本店。少し首を傾げ、紙袋から
コーヒーとデニッシュを取り出し、ジュエリーを眺めながら摂る朝食。短いけれど
至福の時間に、流れるのはヘンリー・マンシーニの『ムーン・リヴァー』・・・。
♪ Moon River, wider than a mile
I'm crossing you in style some day...
原作を読了後、即座に以前から録画してあったDVDを観る。初見。このオープニン
グ・・・!「心震える」とはこのこと。なんと美しく洗練された、夢のようなシーンなの
だろう。これは映画史上に残る名シーンではないだろうか。『ムーン・リヴァー』の
旋律がまた、幻想的なまでに美しい・・・。オープニングだけ、何回も何回も繰り返し
て観てしまう。
しかし、ニューヨークの太陽が昇るとともに、映画も平凡なものになってしまって
いるような気がする。冒頭と、ラストの土砂降りの中のキスシーンだけは名場面
だと思うけれど。

村上春樹が言うように、確かに原作と映画は「違う話」になってしまっている。しかし
当初「全然イメージと違う」ことに驚いたポール役のジョージ・ペパードも、観ている
うちに違和感が薄れてくる。映像のチカラって、やっぱり凄い。
同じく、輝くばかりの美しさのオードリー・ヘップバーンも、原作のホリーのイメージ
ではない。少しトウが立ち過ぎているような気もするし、少し品があり過ぎる。
・・・なんて言ったら、世界中のシネフィルから非難ゴウゴウだろうか。

しかし、原作にあったティファニーへの敬意と憧憬だけは、映画の中でも全く損な
われることなく保たれている。ブルーはティファニーの色だから、ホリーは憂鬱を
「アカな気分」と表現したんだな・・。公開から50年近く経っても、色褪せない映画
ではあると思う。
(『ティファニーで朝食を』監督:ブレイク・エドワーズ/1961・USA/
主演:オードリー・ヘップバーン、ジョージ・ペパード)
- 関連記事
-
- 英国名画ここに在り~『眺めのいい部屋』 (2008/04/06)
- いとしのホリー~『ティファニーで朝食を』 (2008/04/05)
- 無垢なるものよ~『ツォツィ』 (2008/03/31)
スポンサーサイト
trackback
【BREAKFAST AT TIFFANY\'S】1961年/アメリカ
監督:ブレイク・エドワーズ
出演:オードリー・ヘプバーン、ジョージ・ペパード、ミッキー・ルーニー...
2008-04-20 18:40 :
BLACK&WHITE
コメントの投稿
おはようございます♪
こんにちは♪
わたしはこないだ「ローマの休日」を見ました。
なんか気持ちがほっとしたいときは「ローマ」です♪
モノクロ映画ですけど、これほど色を感じるのもないです。
ディファニーも良いですよね~
「ムーンリヴァー」聞きたくなりました。
わたしも見ようっと♪
わたしはこないだ「ローマの休日」を見ました。
なんか気持ちがほっとしたいときは「ローマ」です♪
モノクロ映画ですけど、これほど色を感じるのもないです。
ディファニーも良いですよね~
「ムーンリヴァー」聞きたくなりました。
わたしも見ようっと♪
マイ・ブログの初期拙記事、HNに潜ませて
持ってまいりました。
古くて、ほこりっぽくなっておりますので
真紅さん、ゲホゲホしながらご笑覧を。^^
実になまぐさい最古の職業、娼婦を
生業としながら、まったく、それらしき匂いの
ニの字も感じさせないで、難攻不落の
ホリー・オードリー・ゴライトリー像を
定着させてしまった、正真正銘のヘップバーン映画。^^
映画の中で、夢を見させてくれる、日本人の
大好きな女優のナンバー1かもね。
ちなみに私には通用しませんけどね。^^;
・・・私は、あの居丈高女優・・に決めてますから~(笑)
本作、しばらく観てませんが・・・
個人的には「シャレード」のほうが
好きざますの。♪
持ってまいりました。
古くて、ほこりっぽくなっておりますので
真紅さん、ゲホゲホしながらご笑覧を。^^
実になまぐさい最古の職業、娼婦を
生業としながら、まったく、それらしき匂いの
ニの字も感じさせないで、難攻不落の
ホリー・オードリー・ゴライトリー像を
定着させてしまった、正真正銘のヘップバーン映画。^^
映画の中で、夢を見させてくれる、日本人の
大好きな女優のナンバー1かもね。
ちなみに私には通用しませんけどね。^^;
・・・私は、あの居丈高女優・・に決めてますから~(笑)
本作、しばらく観てませんが・・・
個人的には「シャレード」のほうが
好きざますの。♪
jesterさま、こんにちは~。コメントありがとうございます。
『ローマ』、昨年劇場で観れる機会があったのですが逃してしまいました!
残念・・・。万難を排して観るべき映画ですね。
『ムーンリヴァー』は、母がレコードを繰り返し聴いていたんです。
冒頭のシーンで落涙してしまいましたわ・・・。素晴らしい!
いい映画は時を越えますね。
ではでは、またです~。
『ローマ』、昨年劇場で観れる機会があったのですが逃してしまいました!
残念・・・。万難を排して観るべき映画ですね。
『ムーンリヴァー』は、母がレコードを繰り返し聴いていたんです。
冒頭のシーンで落涙してしまいましたわ・・・。素晴らしい!
いい映画は時を越えますね。
ではでは、またです~。
viva jijiさま、こんにちは~。コメントありがとうございます。
ブログの初期に記事にされたのですね~。
原作に、「化粧室にいったら50ドルもらえる」みたいなことが書いてあって、意味がはっきりわからなかったのですが・・・。
ホリーはやはり、高級コールガールなのですよね?
オードリーはホント、そんな雰囲気は微塵もありませんが。。
「正真正銘のヘップバーン映画」その通りだと思います。
先日、テレビで「日本人が選ぶ美女ベスト20」だかの企画があって、やはりオードリーが一位でしたよ。
居丈高女優・・・。どなたかしら?
楽しみにお伺いします。ではでは~。
ブログの初期に記事にされたのですね~。
原作に、「化粧室にいったら50ドルもらえる」みたいなことが書いてあって、意味がはっきりわからなかったのですが・・・。
ホリーはやはり、高級コールガールなのですよね?
オードリーはホント、そんな雰囲気は微塵もありませんが。。
「正真正銘のヘップバーン映画」その通りだと思います。
先日、テレビで「日本人が選ぶ美女ベスト20」だかの企画があって、やはりオードリーが一位でしたよ。
居丈高女優・・・。どなたかしら?
楽しみにお伺いします。ではでは~。
真紅さんこんにちは☆
引き続きの書き込み失礼いたします。
オードリー・ヘップバーンは私の中で特別な存在で、この『ティファニーで~』も大好きな作品です。
あの髪型にドレス、タバコ。
名無しのCAT。
素敵で部屋にポスターを貼っています 笑
ちなみに載っているお写真に写ってるアイマスクに憧れてます(笑
またヘンリー・マンシーニのナンバーが素晴らしいですよね。
ムーン・リバーは感動ものです!!
真紅さんは原作も読まれたんですね。
私も今度読んでみようかな。
またお邪魔させていただきます。
私も細々とですが映画感想のブログをやっているので、
良かったら遊びにきてみてくださいね♪
引き続きの書き込み失礼いたします。
オードリー・ヘップバーンは私の中で特別な存在で、この『ティファニーで~』も大好きな作品です。
あの髪型にドレス、タバコ。
名無しのCAT。
素敵で部屋にポスターを貼っています 笑
ちなみに載っているお写真に写ってるアイマスクに憧れてます(笑
またヘンリー・マンシーニのナンバーが素晴らしいですよね。
ムーン・リバーは感動ものです!!
真紅さんは原作も読まれたんですね。
私も今度読んでみようかな。
またお邪魔させていただきます。
私も細々とですが映画感想のブログをやっているので、
良かったら遊びにきてみてくださいね♪
じんの 紗々さま、こちらにもコメントをありがとうございます。
オードリー、お好きなのですね! 日本で一番人気のある外国人女優さんかもしれないですね。。
とにかく「絵になる」ひとだと思います。モノクロが似合いますね。
アイマスク! 先日『ダージリン急行』という映画を観たのですが、劇中エイドリアン・ブロディが同じ色のアイマスクをしていたのを思い出しました。
ティファニー・ブルーですね。素敵よね~。。
『ムーン・リヴァー』は思い出の曲なので、流れてきたとき感慨無量でした。
原作も、とってもよかったですよ。映画とはかなり違う筋ですが、原作は小説としてなかなか面白いと思います。
ブログをされているのですね。是非伺わせていただきます。
ではでは、今後ともよろしくお願いいたします!
オードリー、お好きなのですね! 日本で一番人気のある外国人女優さんかもしれないですね。。
とにかく「絵になる」ひとだと思います。モノクロが似合いますね。
アイマスク! 先日『ダージリン急行』という映画を観たのですが、劇中エイドリアン・ブロディが同じ色のアイマスクをしていたのを思い出しました。
ティファニー・ブルーですね。素敵よね~。。
『ムーン・リヴァー』は思い出の曲なので、流れてきたとき感慨無量でした。
原作も、とってもよかったですよ。映画とはかなり違う筋ですが、原作は小説としてなかなか面白いと思います。
ブログをされているのですね。是非伺わせていただきます。
ではでは、今後ともよろしくお願いいたします!