fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

何も起こらないやさしい夜~『迷子の警察音楽隊』

迷子の警察音楽隊

 Bikur Ha-Tizmoret

 THE BAND'S VISIT



 中東がほんの少し、今より平和だった頃エジプト警察音楽隊イスラエル
空港に降り立った。バスで目的地「アラブ文化センター」に向かおうとした彼らが
着いた所は、何もない砂漠の街・・・。

 カンヌ映画祭をはじめ、ヨーロッパ映画祭、東京国際映画祭などで数々の賞を
受けたイスラエル映画。監督・脚本は本作が長編デビューだというエラン・コリリン
独特の間と空気感に、ジム・ジャームッシュの映画のようだと思いながら観ていた
が、エンドロールを眺める気分は「カウリスマキの映画を観た後」のよう。「異文化
コミュニケーション」
と呼ぶにはあまりに呆気なくさり気ない、異国でのあたたかく
やさしい、一夜の物語


迷子の警察音楽隊2

 あまりにも何も起こらないので、説明したり解釈したりするのは野暮な気がする
ほど。しかしアラブ人とユダヤ人拙い英語とボディ・ランゲージでコミュニケート
しようとする彼らの微妙な表情や仕草の中には、「人生」についての深い思念
隠されているような気がする・・・。多分。

 楽団長トゥフィーク(サッソン・ガーベイ)の顔に深く刻まれた、年輪のような
食堂の女主人ディナ(ロニ・エルカベッツ)の、孤独と人生への諦観が滲んだよう
な黒い瞳。「産める時には忙しく、欲しいと思った時には遅すぎた」。心にじんわり
と沁みてくるセリフ。感情的になるわけでもなく、投げやりになっているわけでも
ない彼らの人生。成すべきことを成し、生きるべき場所で生きようとする、普通
の人々の人生。
しかし平凡で何もないようでも、そこには後悔傷跡が必ずある
もの。主演の二人は味わい深い名演を見せてくれた。

迷子の警察音楽隊3

 女の子をナンパすることしか頭にない若い楽団員カレード(サーレフ・バクリ)の、
さり気ないやさしさもジーンとくる。「チェット・ベイカーは好き?」口説き文句のはず
のセリフが、対立ばかりしていたトゥフィークとの垣根も取り払う。男と女、アラブと
ユダヤ、若者と中年
。音楽に垣根はなく、世代も国も性別も越えた普遍的で偉大な
存在
音楽とは世界の魂なのかもしれない。
 
 ♪ My Funny Valentine......

 カレードには必要だった「一夜限り」の関係も、トゥフィークには必要ない。彼には
わかっていたのだろう、何もない街では何もしない夜を過ごすべきだと。予めそこに
愛は在る。
ならば敢えて刺激や衝突を求める必要はない。「小部屋のような」協奏曲
こそが、人生に必要な音楽であると知るように。

 イスラエルとエジプトの国旗が並んではためく中、指揮を執りながらトゥフィークは
唄う。また人生があるなら、一瞬一秒同じでありたいと。しみじみ・・・。

『迷子の警察音楽隊』監督・脚本:エラン・コリリン
  出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ/2007・イスラエル、仏、米)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : アカデミー賞/映画賞関連
ジャンル : 映画

2008-02-27 : 映画 : コメント : 20 : トラックバック : 18
Pagetop
奇跡のつづれおり~『潜水服は蝶の夢を見る』#2 «  ホーム  » 結果発表!~第80回アカデミー賞
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
『迷子の警察音楽隊』
□作品オフィシャルサイト 「迷子の警察音楽隊」□監督・脚本 エラン・コリリン □キャスト サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ、カリファ・ナトゥール、イマド・ジャバリン、ターラク・コプティ、ヒシャム・コウリー、フランソワ・ケル、エヤ
2008-02-27 12:03 : 京の昼寝~♪
『迷子の警察音楽隊』 Bikur Ha-Tizmoret
レニングラード・カーボーイズが公務員化したらこんな感じ? 1990年代のイスラエル、アラブ文化センターで演奏をするために、エジプトからやってきたアレクサンドリア警察音楽隊の8人の男が空港に降り立った。これは久しぶりにナイスな邦題だなぁ。 原題の意味はわか
2008-02-27 12:35 : かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
迷子の警察音楽隊
 『エジプトからやってきた 音楽隊が届けたものは、 人が恋しくて、 家族が大切で、 そんな当たり前のことが 大事に思える 素敵な夜でした。』  コチラの「迷子の警察音楽隊」は、12/22に公開された\"カンヌの審査員も一目惚れした、平和と希望の物語\"なのです
2008-02-27 13:04 : ☆彡映画鑑賞日記☆彡
「迷子の警察音楽隊」
THE BAND\'S VISIT 2007年/イスラエル・フランス/87分 at:シネ・リーブル梅田 アラブの国エジプトの警察音楽隊が、平和交流のために招かれたイスラエルで迷子になり、図らずも一般家庭で一晩を過ごす中で、地元の人々とぎこちなくも心温まる交流を繰り広げ...
2008-02-27 15:06 : 寄り道カフェ
「迷子の警察音楽隊」:ジャパン・エア・ガシズ前バス停付近の会話
{/hiyo_en2/}ジャパン・エア・ガシズなんて珍しい名前の会社ね。 {/kaeru_en4/}ジャバン・エア・ガシズの間違いないんじゃないのか。 {/hiyo_en2/}「パ」じゃなくて「バ」じゃないかって?それじゃあ、「迷子の警察音楽隊」の勘違いと一緒じゃない。 {/kaeru_en4/}エジプ
2008-02-27 20:26 : 【映画がはねたら、都バスに乗って】
【2008-34】迷子の警察音楽隊(THE BAND\'S VISIT)
人気ブログランキングの順位は? 公演のためやってきた エジプトの警察音楽隊が イスラエルで迷子になった エジプトからやってきた 音楽隊が届けたものは、 人が恋しくて、 家族が大切で、 そんな当たり前のことが 大事に思える 素敵な夜でした。 ...
2008-02-27 21:14 : ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
迷子の警察音楽隊
タイトルから想像する通り、 イスラエルの招聘演奏に来た警察音楽隊が 予定とは違う街に行ってしまうという ストーリー。 街に辿り着いてから去るまでのたった1日間に 起こる・・いや何も起こらない時間を描いた 作品で、かなり地味な映画でした。 会話のテン...
2008-02-27 21:48 : It\'s a Wonderful Life
「迷子の警察音楽隊」感想
「迷子の警察音楽隊」噂通り、開始早々、カウリスマキや、ジム・ジャームッシュっぽい、可笑し哀しい、すっとんきょうな間とかのある映画で...
2008-02-27 21:56 : ポコアポコヤ 映画倉庫
今年初映画...「迷子の警察音楽隊」
「Bikur Ha-Tizmoret」...aka「The Band\'s Visit」 2007 イスラエル/フランス/USA とても地味な作品ながら、ユーモア&ペーソスを織り込んだイスラエル発のヒューマン・コメディ。 監督、脚本はイスラエル出身のエラン・コリリン。 エジプト警察音楽隊、隊長トゥフ...
2008-02-28 00:34 : ヨーロッパ映画を観よう!
迷子の警察音楽隊
一目惚れしてサクラグランプリ~♪
2008-02-28 11:15 : シャーロットの涙
#201.迷子の警察音楽隊
これは自分には、かなりツボでした。絶妙なセリフのタイミングといい、画の映し方といい、もう最高。惚れこんでしまったね。ただこれは、その人の持つコメディセンスの有無によるところが大きいので、好き嫌いが分かれるかも。見る人によって、可笑しみと哀しさのハーモニ...
2008-02-29 13:46 : レザボアCATs
真・映画日記『迷子の警察音楽隊』
JUGEMテーマ:映画 12月22日(土)◆662日目◆ 昨夜はゆったりと寝たはずなのだが、 朝起きれなかった。 本当なら『迷子の警察音楽隊』だけでなく『ペルセポリス』も併せて見る予定だったが、『迷子の警察音楽隊』のみにする。 午後2時半に家を出る。 午後3...
2008-03-30 04:48 :           
mini review 08305「迷子の警察音楽隊」★★★★★★★★★☆
隣国同士でありながら、長い間敵対してきたイスラエルとエジプトの市民が音楽を通じて交流を深める夢のような一夜の物語。1990年代のイスラエルを舞台に、ユダヤの地に迷い込んだエジプト人と、現地のユダヤ人のほのぼのとしたやりとりをじっくりと見せる。誇り高き団長を...
2008-06-25 13:19 : サーカスな日々
迷子の警察音楽隊
2007年 イスラエル・フランス 2007年12月公開 87分 評価:★★★★☆
2008-07-01 03:46 : 銀の森のゴブリン
「迷子の警察音楽隊」 「理解」を越え「共感」へ
人間は概念(モデル)化して思考する生きものです。 概念化し思考できる能力により、
2008-12-27 15:45 : はらやんの映画徒然草
映画「迷子の警察音楽隊」
原題:Bikur Ha-Tizmoret/The Band\'s Visit いかにもコメディを思わせるタイトルだけど、これがなかなか人間味溢れるハートウォーミングな物語、さすがに各国で34もの受賞があっただけのことはある~ エジプトはアレキサンドリアの警察音楽隊、イスラエルのア...
2009-02-15 18:27 : 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
『迷子の警察音楽隊』\'07・イスラエル・仏
あらすじ文化交流の為イスラエルに招かれてやってきたエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊。何故か空港に出迎えは無く、自力で目的地に辿り着こうとするうちに、彼らは一文字間違えてホテルすらない辺境の町に迷い込んでしまう・・・。感想東京国際映画祭グランプリはじ...
2009-02-23 22:26 : 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
迷子の警察音楽隊
迷子の警察音楽隊 [DVD] ¥3,416 Amazon.co.jp (2007) 製作国 イスラエル、フランス 出演 サッソン・ガーベイ (トゥフィーク/音楽隊団長)     ロニ・エルカベッツ (ディナ/親切なダイナーの女主人)     サーレフ・バクリ...
2009-03-06 13:16 : ベルの映画レビューの部屋
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

真紅さんTBとメッセージありがとう。これは無事にTB届くかな?
これね、なんか好きだわ。本当に何にもないんだけどね、なんかこんなさり気ない、それでいて相手をとっても気にしている、触れたか触れないかの、人と人の触れ合いって好きなんだわ。
人によっては眠くなるかもしれないけどね。音楽も良かった。マイ・ファニー・バレンタインなんて、トランペットでも吹いてね。
2008-02-27 15:10 : シュエット URL : 編集
こんばんは。
コメントありがとうございます。
この写真の3人が並んだシーン、間合いが絶妙でやたらおかしかったですね。
ハリウッド映画にはない素朴なおもしろさを堪能しました。
2008-02-27 20:24 : ジョー URL : 編集
おひさしぶりです!
コメントありがとうございました。
この映画を観てると、国や文化違ってても
フツーの人の日常とか心理なんてさほど
変わらないんだろうなーって思いました^^
アカデミー賞は逆に日本のと比べると
あまりの違いに愕然とするんですけど;;
2008-02-27 21:45 : kazupon URL : 編集
真紅さま~こんばんは!
ポスターの文字が、なんだかアラビア語ちっくな雰囲気の字体で、素敵だなー!!
このポスターは初めて見ました☆

この映画は私、なかなかのお気に入りです。
見た直後より、むしろ暫く経って振り返ってみて、良い映画だったな~って思っています。
確か自分は3つ☆くらいにした気がするけど
4つ☆以上だったなーって、今、思っています。
2008-02-27 21:55 : latifa URL : 編集
真紅さん、こんばんは。
本作を観た後に、「パレスチナ・ナウ」を読みまして、この時代が今よりも大部平和だったことをやや具体的に知り、ここに描かれていたほのぼの感をせつなく思い出しました。
チェット・ベイカーの歌声って甘くてステキなんですよねー。
DVDの『バレエ・カンパニー』 を引っ張り出して、My Funny Valentineを聴いたりもしちゃいました。
いかつい顔のオジサンが主人公なのにラブリーな映画だったなぁと。v-270
2008-02-28 01:35 : かえる URL : 編集
シュエットさま、こんにちは。コメント&TBをありがとうございます。
『エリザベス』のTBも届いておりました!お手数掛けて申し訳ありません~。

さて。この映画とってもよかったですね。
人によっては眠くなる・・・、確かにそうですね!
激しい感情のぶつかり合いなんて全くなくても、人と人は通じ合えるんだっていう・・。
これは監督の願い、祈りの映画なのかもしれないなと思いました。
音が静かな分、音楽が効いていましたね!
ではでは、またお伺いします~。
2008-02-28 09:07 : 真紅 URL : 編集
ジョーさま、こんにちは。こちらこそコメント&TBをありがとうございます。
↑の三人のシーンは、なかなか演技が難しかったのではないでしょうか?
俳優さんは皆イスラエルの方らしいですが、好演だったと思います!
ではでは、またお伺いしますね~。
2008-02-28 09:13 : 真紅 URL : 編集
kazuponさま、こんにちは~。お久しぶりですね。お元気そうでよかったです。
こちらこそコメント&TBをありがとうございます。
そうそう、人種や性別が違っても、同じ音楽に共感できるってことですよね!
素晴らしいことだと思います。
アカデミー賞はね、まだ映像は観れてないんですが、ドラマがありますよね~。
日本の方はテレビ局のショーだと思って、それなりに楽しんでいます。
ではでは、またお伺いしますね!
2008-02-28 09:16 : 真紅 URL : 編集
latifaさま、こんにちは~。コメント&TBをありがとうございます。
アラビア語って、ぜんっぜんわかりません!ヘブライ語もわからない~。
最近ね、フランス語勉強したいなって思ってるんですよ。習ったことないんです。
イントネーションが関西弁に似てるって聞いたことあるし・・・。
でも、どこで習えばいいんだろう?(笑)
latifaさまはいろいろな言葉がわかるんですよね、いいなー。。

そうそう、観た直後より、少し経ってからのほうがじわじわ来ますよね~。
私も、今年から星をつけようと思っていたのに、忘れてます。
いい映画でしたね~。
ではでは、またお伺いします~。
2008-02-28 09:21 : 真紅 URL : 編集
かえるさま、こんにちは。コメント&TBをありがとうございます!
中東も、今より平和な時期があったんですよね。
いろんな組織があって、過激だったり原理主義だったり、諍いの方に持っていこうとすることが悲しいです。
大多数の人々は、平和を望んでいるのにね・・・。

カレードの歌声も、チェット・ベイカーに負けず劣らずなかなか、でしたね♪
『バレエ・カンパニー』ってアルトマンですか? 昨日『M★A★S★H』やってたんで、録画しました☆
あのおじさん、ビル・マーレイをさらに炒ったような枯れ度でしたね。ラブリーでした!
ではでは、またお伺いしますね~。
2008-02-28 09:27 : 真紅 URL : 編集
こんにちは。
何もおこってないようで、たくさんのドラマがありましたね。
街の名前を間違えちゃった事で、楽団員もちょっぴり変化していったし。
音楽も心なしかあったかく聞こえた気がします。
・・・なーんて最後しか楽団としての音楽シーンがないなんて、それも粋な演出だったと思えました。
ポスターの次の画像のシーン、とっても好きでしたわ♪
2008-02-28 11:15 : シャーロット URL : 編集
シャーロットさま、こんにちは。コメント&TBをありがとうございます。
そうなんです、何も起こらないというのは言葉の綾で、実はいろんなことがあったのですよね。
それをさり気なく、しんみりと描いた作品だったと思います。
最後、立派に演奏していましたね。楽長、見事な歌声でした~。
私も↑の場面、ディナさんの赤いワンピがとっても好きでした♪
ではでは、またお伺いします~。
2008-02-28 20:47 : 真紅 URL : 編集
真紅さま、こんにちはv-254
「サクラグランプリ」なんていう、ステキなタイトルがつけられていましたが、その気持ちがすっごく分かるなあ!というほど、この作品にはひとめぼれしてしまった私でした。
わざわざ訪ねて来ておきながら、迎えが来ていなくて迷子になってしまう、という最初の時点で、
本当だったら、警察音楽隊の人達は、すごく怒っていたかもしれないのですよね。
でもそしたら、この話は成り立たなかったんですよね。
でもそうでなくて、自分には使命があると感じていた、そういう隊長の優しさとか、
行間に描かれていることがすごく大事な物語のように感じてしまって。
人と人の間にあるもので大事なのは、そういう優しい行間なんですよね。
2008-02-29 13:58 : とらねこ URL : 編集
とらねこさま、こんにちは~。真紅のバラをありがとうございます♪
コメント&TBもありがとうございます。
そうそう、楽長は人間ができていましたね~。年の功??
ちょっと女性には慣れていない感じでしたが・・・。そこもチャーミングで!
あまり多くは語らない楽隊の人々でしたが、「行間を読む」ことこそが大切なのですよね。
エジプトの人ってイメージが全然湧かないのですが、みんなあんな風に奥ゆかしいのかな・・と思いました。
こういう作品が評価されて、観る機会ができてうれしく思いました。
ではでは、またお伺いしますね!
2008-02-29 19:30 : 真紅 URL : 編集
抑制
TBありがとう。
劇的なドラマに流れないところが、とても気に入りました。なかなか、こういう抑制の効いた映画は見当たりません。
2008-06-27 02:08 : kimion20002000 URL : 編集
kimion20002000さま、こんにちは。こちらこそコメントとTBをありがとうございます。
貴記事を読ませていただきましたが、この作品かなり気に入られたようですね。
映画の魔法、いつまでも解けてほしくないですね。
ではでは、またお伺いします。
2008-06-27 11:58 : 真紅 URL : 編集
真紅さん こんばんは

この映画はすごく単純のように思えますが、その単純さは複雑なものを通り抜けた単純さだと僕は思うのです。いろんなことが前提として含まれていて、さりげない言葉やしぐさに人生の陰りや温もり、あるいはときめきや戸惑いを感じる。
そこに人がいる限り生活があり人生がある。生活があるところには文化がある。まるでニコ・ピロスマニの絵を見るような、単純でありながら濃厚な生を感じさせる、そんな映画でした。
2008-07-02 18:35 : ゴブリン URL : 編集
ゴブリンさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございます!
「複雑なものを通り抜けた単純さ」・・・、う~ん、深いです。
彼らの置かれた立場がすでに、十分複雑ですものね。
それを感じさせず、温かく人間を見つめた映画だと思いました。
ニコ・ピロスマニの絵とは、どんなものか存じませんので、後で調べてみます!
ではでは、またお伺いします。
2008-07-02 22:23 : 真紅 URL : 編集
真紅さま

>何も起こらないやさしい夜
本当にすですねー笑
でも〈大人のペーソス溢れる〉作品だったと思います
エンディングのあちらの演歌が哀愁帯びた明るさでこの作品の全てを語っているようでした
2008-12-03 22:19 : Maria URL : 編集
Mariaさま、こんにちは~。コメントありがとうございます。
「大人のペーソス」本当にそうですね!
眠気寸前のおかしみがありました。
エンディングの歌詞の字幕にしみじみしてしまいましたね~。
後ほどお伺いしますね、ではでは!
2008-12-04 09:42 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!