fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

This is Africa~『ブラッド・ダイヤモンド』

20070413090644.jpg

 1999年、アフリカ・シエラレオネでは、ダイヤの採掘権を巡り内戦が続いていた。
RUF(反政府軍・統一革命戦線)によって息子を奪われたソロモン(ジャイモン・フン
スー)
は、強制労働させられたダイヤ採掘場で、大粒のピンクダイヤを見つける。
ソロモン、アフリカを出たいダイヤ密売人のアーチャー(レオナルド・ディカプリオ)
紛争ダイヤの実態を記事にしたいアメリカ人ジャーナリストのマディ(ジェニファー・
コネリー)
が巡り会い、激化する内戦の中で、家族を探す男とダイヤを探す男の物語
が動き出す。『ラスト・サムライ』エドワード・ズウィック監督による、143分の力作

 長尺は全く気にならなかったのだけれど、酷く疲れた。崩壊する国家体制、理由
もなく撃ち殺される人々、手首を切られ、強制労働させられる大人、拉致され麻薬
を打たれ、少年兵として洗脳されてゆく子どもたち。爆発音、銃撃戦、破壊される
家々。これらはフィクションでなく、事実なのだ。映画館のシートにのほほんと座
っている自分が、申し訳なく情けなく思えてくる。

 中でも、少年兵たちの姿が最も痛ましい。アーチャーは、「ダニー」と呼ぼうとする
マディに「アーチャーと」と言う。何故だ?と思っていると、彼を傭兵に育てた大佐が
アーチャーを「ダニーボーイ」と呼ぶ。アーチャーは、傭兵だった頃の自分を思い出さ
せる「ダニー」という呼び名が居たたまれないのだろう。細く小さな腕に「RUF」と刻
み、銃を掲げて「マザーファッカー!」と叫ぶ少年兵たち。シティ・オブ・ゴッド
リトル・ゼを思い出す。拉致された息子を探すソロモンは、息子はいい子だ、彼が
大人になる頃には、この国は楽園になると言う。神に見放された土地で、希望を託
せるのは子どもたちだけなのに・・。ヴェトナムから帰還したマディの父は、立ち直る
のに20年かかったと言う。彼らは一体、何年かかるのだろう。

20070413090720.jpg

 オスカーにノミネートされたレオと、ジャイモン・フンスーの演技は必見。アフ
リカ英語の訛りを徹底的に習得したと言うレオは、元アイドル俳優などとは今後誰
にも言わせないだろう。自らの血をアフリカの赤い土に染み込ませ、生まれた土地
に還る選択をした彼の、穏やかな表情が素晴らしい。レオとW主演と言っても過言
でないジャイモン・フンスー、愚直なソロモンの、父として家族を取り戻そうとす
る一念に泣けた。二人を助ける有能なジャーナリストを演じたジェニファー・コネ
リーは、シンプルな出で立ちながら知的で、独特の美しさ。まさしく紅一点。アー
チャーとマディが互いに好意を持ちながらも、愛を交わすことなく別れていく演出
にも好感した。

 エンドクレジットのオレンジの文字が、流された血が染み込んでいるというアフ
リカの大地を連想させる。先進国に生まれ、戦争も飢餓も知らず、地球の裏側の悲劇
に思いを馳せることもない日常。映画という「娯楽」に、現実を知らされる皮肉。今も
なお、20万人の少年兵が存在するというアフリカで、悲劇が繰り返されるのは何故
なのか。彼らを搾取しているのは誰なのか。私がすべきこと、できることは何だろ
う?高価な煌くダイヤには縁の無い人生でも、せめて「キンバリー・プロセス」という
言葉だけは、忘れないで生きてゆこう。  

『ブラッド・ダイヤモンド』監督:エドワード・ズウィック
     主演:レオナルド・ディカプリオ、ジャイモン・フンスー、
                  ジェニファー・コネリー
/2006・USA)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : “ブラッド・ダイヤモンド”
ジャンル : 映画

2007-04-13 : 映画 : コメント : 26 : トラックバック : 15
Pagetop
善と悪が出会うところ~『オール・ザ・キングスメン』 «  ホーム  » 家族のかたち~『植物診断室』
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ブラッド・ダイヤモンド
 一粒のダイヤモンドが、男たちの運命を変える。
2007-04-13 20:38 : 悠雅的生活
『ブラッド・ダイアモンド』
監督:エドワード・ズウィックCAST:レオナルド・ディカプリオ、ジャイモン・フンスー、ジェニファー・コネリー 他アカデミー賞主演男優賞、助演男優賞 他ノミネートSTORY:1999年、アフリカ、シエラレオネ。ダイアモンドを巡る内戦で反政府軍によって家族と引き裂かれた
2007-04-13 22:32 : Sweet* Days
ブラッド・ダイヤモンド☆[自由][家族][真実]──彼らはダイヤにそれぞれ違う輝きを見た。
10日、レディースDにて鑑賞・・・1本目♪
2007-04-14 07:59 : ☆お気楽♪電影生活☆
ブラッド・ダイヤモンド
実はそんなに期待してなかったんですけど、なんのなんの、かなり骨太の力作で2時間半ある上映後はいい意味でどっと疲れました。普通に暮らす人でさえ命を落とさない方がラッキーに見える10年ほど前のアフリカのシエラレオネ紛争。恐ろしさや怒りを感じさ...
2007-04-15 13:31 : It's a Wonderful Life
試写会「ブラッド・ダイヤモンド」
試写会が当たったので行ってきました。この作品で確かディカプリオはアカデミーなどの主演男優賞にノミネートされたので、どうなんだろうと思っていましたが、確かにレオ様、よかったよ。1990年代前半、紛争真っ只中のアフリカ・シエラレオネで採掘され不正に取引される
2007-04-15 22:31 : That's the Way Life Goes
ブラッド・ダイヤモンド
ブラッド・ダイヤモンド  (2006  アメリカ) BLOOD DIAMOND 監督: エドワード・ズウィック 製作: ジリアン・ゴーフィル マーシャル・ハースコヴィッツ グレアム・キング ダレ
2007-04-16 12:30 : ちょっとお話
【ブラッド・ダイヤモンド】
【 英題:BLOOD DIAMOND 】監督    ≪エドワード・ズウィック脚本    ≪チャールズ・リーヴィット製作年度 ≪2006年 日本公開 ≪2007年4月7日 上映時間 ≪2時間23分 製作国   ≪アメリカ 配給   
2007-04-18 00:36 : +++ Candy Cinema +++
ブラッド・ダイヤモンド
レオナルド・ディカプリオが、アカデミー賞主演男優賞にノミネートされたこの映画。公開日が待ち遠しかったよぉ~【story】ダイヤモンドの価値は『4つのC』で決まると言われている―『color・色』『cut・カット』『clarity・透明度』『carat・カラット』しかし、実は5つめ
2007-04-18 18:23 : ★YUKAの気ままな有閑日記★
#68.ブラッド・ダイヤモンド
これなんですよ、これなんですよ、ハリウッドの良さって、こういった作品なんだと思う。ちょっと早いけど、今年のハリウッドの作品で、これが自分では一番好きかも!くらいの勢い。これ、硬い映画のイメージがあるのかなあ・・・ダイヤモンドだけに。アフリカが舞台だし・・
2007-05-10 19:21 : レザボアCATs
ブラッド・ダイヤモンド
また一つ,アフリカ大陸の底知れぬ暗黒面と,人間の醜さを見せつけられた作品。「ホテル・ルワンダ」や「ナイロビの蜂」を観た後に感じたのと同じやり場のない怒りと,己の無力感に打ちのめされる。 ほんとうに,こんなことが,今現在も起こっているのだろうか?シエラレ
2007-08-23 21:34 : 虎猫の気まぐれシネマ日記
ブラッド・ダイヤモンド
【BLOOD DIAMOND】2006年/アメリカ 監督:エドワード・ズウィック  出演:レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスー、マイケル・シーンアフリカの...
2007-09-30 16:37 : BLACK&WHITE
ブラッド・ダイヤモンド
 『ダイヤの価値を決める“4つのC”── color 色 cut カット clarity 透明度 carat カラット しかし、実は5つめのC<conflict 争い>が存在することを、あなたは知る── [自由][家族][真実]──彼らはダイヤにそれぞれ違う輝きを見た』 コチラの「ブラッ...
2007-10-20 21:33 : ☆彡映画鑑賞日記☆彡
ブラッド・ダイヤモンド
ブラッド・ダイヤモンド (期間限定版)(2007/09/07)レオナルド・ディカプリオ, ジャイモン・フンスー, ジェニファー・コネリー→Amazonで詳細を見る...
2008-07-20 10:52 : ゆきちママの素直なキモチ
「ブラッド・ダイヤモンド」今更ですが・・凄く良かったです
見るのをすっかり忘れていて、今更ながらに見ました。(すんごい見るタイミング遅れちゃった・・(´o`)) すごく見応えが有り、後味も良...
2009-01-21 16:19 : ポコアポコヤ 映画倉庫
ブラッド・ダイヤモンド
1 : 名無シネマ@上映中 : 2007/05/17(木) 14:45:18 ID:2kVbCsuVダイヤの価値を決める”4つのC”色(color) カット(cut) 透明度(clarity) カラット(carat)しかし、実は5つめのCが存在することをあなたは知る ...
2014-02-12 20:44 : 映画大好きだった^^まとめ
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

真紅さん、こんばんは。
久々に先にお邪魔できました。
レオ・ファンでないわたしでも、この作品の彼の演技の素晴らしさには納得です。
オスカー受賞者はもちろん素晴らしい演技だったけれど、
この作品の主演2人にもオスカーをあげたかったです。
でも、いつかきっと2人はオスカーを手にするでしょうね。

探し続けた我が子の前に立ち、丸腰で静かに説得する父親に
涙が零れて止まりませんでした。
見応えのある作品でしたよね。
2007-04-13 20:44 : 悠雅 URL : 編集
悠雅さま、こんにちは!コメント&TBをありがとうございます。
オスカーって、いい演技をしただけでは貰えないんですよね・・。
作品自体の素晴らしさとか、受賞歴のバランスや、運が左右する要素が大きいし、「アカデミー協会」が選ぶわけだから協会の思惑が最優先ですし。
でも、この二人がいつかきっとオスカーウィナーになる、というのは希望も含めて大・賛成です!
この願いが叶ったとき、悠雅さまと再び「あの時絶対獲るって言ってましたよね♪」と語り合えたらうれしいです。
何年先でしょうね、でも見届けましょうね!
このような見応えある作品が、評価されることを願います。
ではでは、後ほどお伺いします~。
2007-04-13 21:38 : 真紅 URL : 編集
真紅さま、TBありがとうございました。
事実を知らせるための映画は大切だと思う一方で、映画が娯楽として成立するためには誇張や演出が入ります。今回は物語に共感できなかった私でした。演技は素晴らしかったですね。
2007-04-13 22:11 : パフィン URL : 編集
パフィンさま、こんにちは。コメントありがとうございます。
ハリウッドの娯楽作品ですから、告発目的とは違ってどうしてもぼかさないといけないところもありますよね。
共感できなかったですか~残念!
レオに次回作でも頑張ってもらいましょう!
ではでは。
2007-04-13 22:42 : 真紅 URL : 編集
こんにちは♪
こうしたショッキングな内容の映画だと
何もできないでいる自分にただ落ち込むだけですが
それをも救ってくれるようなレオくんたちの演技と
映画の作りに救われました。
でも、忘れちゃならないことはしっかり伝わったと思います。
2007-04-14 10:17 : ひらで~ URL : 編集
ひらで~さま、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですよね、私も物凄く観ていて疲れたのですが、レオはじめキャストの演技が救いでしたね。
娯楽映画だからこそ、できることもありますよね。
影響力は計り知れないと思います。
ヒットして欲しいですね~。
ではでは、またお伺いします。
2007-04-14 17:12 : 真紅 URL : 編集
真紅さん
ダイヤモンドの美しさ?を表現するような
場面が一切なかったなぁとあとになって
思いました。
それが石油だったり、別のものだったり
とにかく元々その大地にあるものなのに
大きなお金に変わるものだからって理由だ
けでいろんな血が流されてしまう・・。
このショッキングな内容もほぼ今起こってる
問題に当てはまるものなんじゃないかと
思います。
「シティ・オブ・ゴッド」やはり思い出して
しまいますよね!あっちのほうが衝撃度は
自分は上でしたけど;;

2007-04-15 13:35 : kazupon URL : 編集
kazuponさま、こんにちは。コメント&TBをありがとうございます。
私も現地の人の「石油が出たらもっとひどいことになってたよ」って言葉が印象的でした。
ダイヤにしても石油にしても、現地の人の利益にはならず、先進国が利用してるんですよね・・。
考えさせられます。自分もそういうグローバリズムの中で生きてるわけで・・。
少年兵は、『シティ・オブ・ゴッド』そのままでしたね。
洗脳も強制もされず、環境によって作られた少年たちな分、『シティ~』の衝撃はより大きかったです。
でもあれは物凄くスタイリッシュな映画だと思いました。
ではでは、また伺いますね~。
2007-04-15 20:09 : 真紅 URL : 編集
いい映画でした
真紅さま TBとコメントありがとうございました。
力の入る映画でしたね。 私も疲労感がありました。
特に子供たちが傭兵として教育されていくことがとてもショックで
悲しくやりきれないし、自分の無知さが情けなかったし
日本の平和のありがたさや申し訳なさを感じました。

でも厳しい話でありながら、娯楽作品としてもに巧く出来ていて、
とてもいい作品だったと思います。

それにしてもレオ様、よかったですよね。
この役で一皮むけて「信頼できる役者」になったように感じました。
2007-04-15 22:57 : mambotaxi URL : 編集
mambotaxiさま、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
試写会よく行かれてますよね~、うらやましいです♪
あの少年兵養成場面はかなりリアルだそうです。恐ろしいですね・・。
ラストでも「今でも20万人の少年兵がいる」と出ましたから、監督もそこを一番訴えたかったのかも?と思いました。
私は『ギルバート・グレイプ』の昔からレオを応援しているのですが、大人になったなぁぁと感激でした。
ここ4、5年の彼の映画は未見のものも多いので、この際コンプリートしようかな、とまで思いましたよ(笑)
ではでは、またお伺いします~。
2007-04-16 00:05 : 真紅 URL : 編集
こんにちは。
今回のレオ様・・
皆さん絶賛していますよね。
ファンとしてはうれしいですよね。
とくに最後の場面・・私・・あのうめき声が
ものすごくつらそうに聞こえて・(・演技なんだけど・・)いたたまれなかったですよ。
見せ場・・でしたね。
本当・・・大人になりましたよね。
しみじみ・・・笑
2007-04-16 12:36 : みみこ URL : 編集
みみこさま、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
私も、アーチャーの最期はいたたまれませんでした。
『タイタニック』の「君は生き残って、たくさん子どもを産むんだ・・」を思い出してしまいました。
彼は環境問題などにも積極的に発言し、リベラル派として自分が歩むべき道を心得ていると思います。
ず~っと応援しますよ、影ながら(笑)
一緒に応援しましょうね~、ではでは!
2007-04-16 14:40 : 真紅 URL : 編集
真紅さん、こんばんは!
はじめてお邪魔します♪

期待した以上に素晴らしい作品でした。
目を覆いたくなるシーンもありましたが、
見応えあるアクションとメッセージ性の高いストーリーに
終始釘付けでした。
レオとジャイモン・フンスーは、本当に圧巻の演技で、
W主演と言ってもいい活躍ぶりでしたね。
TBさせてくださいね?また遊びに伺います♪
2007-04-17 23:30 : any URL : 編集
anyさま、初めまして!拙グログへようこそいらっしゃいまし~♪
TBは届いていないようですが、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、これは相当の力作ですね!
キャストも皆さん素晴らしかったです。完璧にW主演でしたね。
後ほどお伺いしますね。今後ともどうぞよろしくお願いします。ではでは~。
2007-04-18 00:08 : 真紅 URL : 編集
早速こちらにもお邪魔させて頂きました。
恥ずかしながら紛争ダイヤを知りませんでしたので、映画の内容はショッキングでした。
有無を言わさず殺されてしまう人々や少年兵の姿を観るのが、とても辛かったです。
最近アフリカの問題を題材にした映画が多いと思うのですが、事実に基づいた映画には力がありますね。この映画も忘れられない作品になりそうです。
またレオファンである私にとって、レオの演技が素晴らしかった事も嬉しく思いました。
2007-04-18 18:29 : 由香 URL : 編集
由香さま、こちらにもコメント&TB、ありがとうございます!
私も、シエラレオネの内戦自体知らなかったので驚きでした。
当時少年兵だった男性の手記が、アメリカではベストセラーになっているそうです。
私もレオファンなのですよ~♪ 『ギルバート・グレイプ』『ボーイズ・ライフ』を観たとき、「レオは絶対、将来デニーロを超える!」と言いまくっていたのですが、彼を信じてよかったです(笑)
後ほどお邪魔しに参りますね。ではでは、またです~。
2007-04-18 21:44 : 真紅 URL : 編集
はじめまして。この映画で検索かけたら、ここにたどり着きました。
文章がお上手ですね。この映画を観てモヤモヤしていた私の心の内をズバリと言い表しているようです。まさに娯楽によって知る世界情勢。ほんと皮肉なものですね。
2007-04-27 11:13 : ぽぽ URL : 編集
ぽぽさま、初めましてこんにちは!検索からいらして下さったのですね~。
ご訪問&コメントありがとうございます!
「たかが娯楽」と侮るなかれ、ですよね。娯楽だからこそ多くの人が目にし、地球の裏側の現実を知ることができるのですから・・。
よろしければまたお立ち寄り下さいね。いつでもオープンしておりますので!
ではでは、ありがとうございました。
2007-04-27 19:40 : 真紅 URL : 編集
白いアフリカーナ。
達也です。
エンタメと社会派が見事に解け合った
良い映画でしたね。
この映画のディカプリオは、
実にいい芝居をしています。
ラスト近くの丘の上のシーン。
衛星電話でソロモン達を託した後、
『今とってもいいものを見ているんだ・・・』という
シーンは、忘れられない名シーンになりました。
今は地図にも載っていない
「ローデシア」出身のアーチゃャーの、
静かな最後に胸が熱くなりました。
ほんまやったら、
ディカプリオがオスカーやん。
2007-05-03 22:06 : TATSUYA URL : 編集
達也さま、こんにちは。コメントありがとうございます。
この映画、力作でしたね~。レオが本当によかったと私も思います。
ラストの丘のシーン、穏やかな表情のレオが印象的でした。
彼が『ディパーテッド』でなく、この作品でアカデミー賞にノミネートされたので、「アカデミー協会も結構ちゃんと観てるやん」と思いました(笑)
もちろん、GGみたいにWノミニーでもよかったんですけどね。
いづれにしろ、彼は絶対にアカデミー賞に値する俳優です。
いつかはオスカー像を手にしてほしいですね、必ず、いつかは。
ではでは、後ほどお伺いしますね。
2007-05-04 22:52 : 真紅 URL : 編集
真紅さん、こんばんは★
コメントTBありがとうございました!
この作品、やっぱり皆さん、レオを初めとしたキャストをほめていらっしゃいますよね★
私も、レオがオスカーだったと思います!
ジャイモン・フンスーも良かったですよね。
2007-05-10 19:26 : とらねこ URL : 編集
とらねこさま、こんにちは。コメントとTBをありがとうございます。
力作でしたね~、観た後、というか観ながらもドッと疲れた映画でした。
レオは本当に素晴らしい!受賞者の人種バランスは私も思いました。
今後、絶対に絶対にオスカー獲るまで、一緒にレオを見守りましょうね♪
ではでは、またお伺いします~。
2007-05-10 20:33 : 真紅 URL : 編集
こんにちは~。
夏休みに入りましたね。ポケモンはもう見ましたか? 『ぽにょ』の方が先かな?

さてさて、ちょっと遅れましたが、TB送らせていただきました。
話題作にはなかなか腰が上がらないひねくれ者なので、今頃DVD鑑賞となりました。でも、劇場で見てたら前半で貧血になってたかも。
本当に、娯楽に見ているこちらがいたたまれないほど凄惨な現実を描いた映画ですね。
特に少年兵の洗脳は酷いです。本当は家族の元に返りたくて仕方なかったソロモンの息子が、助けに来てくれた父を見て「敵だ、殺せ」と叫ぶシーンはゾッとしました。
映画的にはささやかな救いがあったので、良かったですが、現実にはまだまだ、少年兵の問題や食糧問題、貧困などなど、多くの問題が残っていますね...。
2008-07-20 11:23 : ゆきちママ URL : 編集
ゆきちママさま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます。
ポケモン、まだですー。ポニョもまだだし。でもそのすぐ後に『カンフーパンダ』だし、もう日程調整がぁぁ~~~~。。
自分としては一刻も早くポニョが観たいのですが。ままならない夏休みです。

本作は痛ましく、辛い映画でしたね。。
私も、もう映画館の椅子にのほほんと座ってる自分が申し訳なくなりましたよ。
あの少年兵の場面は、限りなくリアルだそうですし。。
つい先日も『ホテル・ルワンダ』BSでやってたのでチラっと観たのですが、暗澹たる思いになります。
後ほどお伺いしますね、ではでは。。
2008-07-21 10:08 : 真紅 URL : 編集
こんにちは~!真紅さん☆
今更ですが、これを見ました!
いやぁ~なかなか素晴らしい映画で、長い映画だったんだけど、凄く良かったです☆

私もシティオブゴッドの子供らのことが頭をよぎりました・・・。一癖ある主人公を、ディカプリオが凄く上手に演じていたと思いましたー。
黒人のお父さんを演じた人、いろいろな映画に出演してるんですもんね? 今まで見たことがある映画もあったのに、全然思い出せず、、残念。今後彼の事もチェックしたいな~と思いました。
PS 赤い風船・白い馬、発見して、やっと見れましたよ~!すごく良かったですー。こちらもまた近日中におじゃまします。
2009-01-21 16:26 : latifa URL : 編集
latifaさま、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございます☆
そうそう、これ長いんだけど力作ですよね~。
レオがむっちゃ頑張ってるやんな~。。それだけでももう、私的にはOKなんですが(笑)。
ジャイモン・フンスーさんは、いろいろ出てるしモデルさんもやってるみたい。。
なんだけど、私もよくは知らないんですよ。
あと、『赤い風船』レンタルよね?! よかった~。
私はレンタルで間違いなく見て、リュカさんにありますよ~って言ったものの、幻だったらどうしよう・・と不安になってました。←小心者
気に入られたようでうれしいです♪ 記事お待ちしてますね。
ではでは、後ほどお伺いします~。
2009-01-21 19:32 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!