『わたしの叔父さん』

デンマークの農村で叔父と酪農を営むクリスは獣医師になる夢を抱いていた
なぜか気になってどうしても観たかった
セリフも劇伴も最小限、これ以上ないと思えるほど静謐でミニマムな作品
でも、いやだからこそ忘れ難い余韻を残す
本当に観てよかった
親を亡くし、夢を諦めたクリス
側から見れば気の毒に映る境遇なのだろうけれど
彼女が受けた傷を思えば、叔父さんとの暮らしは安らぎ以外の何ものでもなかったのかもと思う
無口なふたり
繰り返す日々の暮らし
TVのニュースだけが世界との繋がりのような
そこに現れたひとりの青年とかつて抱いていた夢
鈍色だった景色は天然色となり風は歌い始める
クリスが本当にいい子で…涙が出てくる
きっと日本にもクリスのような境遇に生きる人はたくさんいるんだろうなと思う
どこで誰と生きるか
何をもって幸せとするのか
人の数だけその基準はあるだろう
彼女の選択を、私はジャッジしたくないと思った
あの唐突とも取れる幕切れ
監督自身がその先をふたりに委ねているかのようだった
デンマークにも回転寿司ってあるのですね
ちゃんと仕切りがあっていい感じ
食事の場面が多い映画だった
シンプルに、それは生きるということ
そして三匹の猫がとてもいいアクセントになっていた
小さな村の静かな世界
それが彼女の生きる場所
かけがえのない誰かと過ごす
かけがえのない人生がそこにある
(2021年2月26日、Instagramへの投稿より)
( 『わたしの叔父さん』 原題:ONKEL/UNCLE/監督・脚本・撮影・編集:フラレ・ピーダセン/
主演:イェデ・スナゴー、ペーダ・ハンセン・テューセン/2019・デンマーク)
- 関連記事
-
- 『WANDA/ワンダ』 (2022/08/23)
- 『わたしの叔父さん』 (2022/01/14)
- 『テルマ&ルイーズ』 (2021/11/30)
スポンサーサイト
私の好きな映画監督(2022年2月版)~20 best film directors, alive/ジャン=マルク・ヴァレ追悼 « ホーム
» 世界で最も愛された少年~The Most Beloved Boy in the World.
trackback
考えさせられる映画でした。
2022-01-18 16:33 :
ポコアポコヤ 映画倉庫
2019年デンマーク作品。
デンマークのとある農村、両親、兄を亡くし、叔父と二人で暮らすクリス(クリスティーン)。
体の不自由な叔父を支え、家業である酪農の仕事を手伝い、ご飯を作る毎日、穏やかで淡々と日々は過ぎていく。
かって獣医を目指していたクリスは、牛の難産を機に再びその夢を思い出し、そんな彼女を村の獣医ヨハネスは後押ししようとする。
教会で出会った青年マイクからはデートに誘われたク...
2022-01-21 20:22 :
Slow Dream
コンペ作品。デンマーク映画。本作は第32回東京国際映画祭のグランプリを受賞。先にも書いたが、これがグランプリになったことについては「知ってた」けど、納得はしていない。もちろん良い作品である。「でもね」が付くだけだ。でもね、これそんなに面白かった?映画のワクワクに満ちていた?クリスは朝の身支度をする。叔父の部屋のカーテンを開ける。着替えを手伝う。朝食を作って出す。牛小屋へ行って搾乳の仕事をする...
2022-01-28 13:27 :
ここなつ映画レビュー
コメントの投稿
No title
真紅さん、こんにちはー!
インスタの感想、こちらにアップされたのね。
わたしの叔父さん、私はそこまでぐっとは来なかったのよね・・・。
でも、真紅さんの息子君の去年度のランキングで2位!
今日は「ライトハウス」を見たんだー
インスタの方の記事拝見したよ。
日本公開、あの特殊なサイズだし危ぶまれていたのね。知らなかった。
お家で鑑賞しても、やっぱりあの小さめのサイズのモノクロ画像カッコ良かったー。
PS 以前は半年に一回くらいは、551の肉まんとか買って食べてたのに(以前は近隣のデパートに特別販売が来てくれてたの) もうコロナでそういう企画してくれないから2年程食べてないよー。悲しい。
通販もあるけど、送料高くてね(ケチ)
インスタの感想、こちらにアップされたのね。
わたしの叔父さん、私はそこまでぐっとは来なかったのよね・・・。
でも、真紅さんの息子君の去年度のランキングで2位!
今日は「ライトハウス」を見たんだー
インスタの方の記事拝見したよ。
日本公開、あの特殊なサイズだし危ぶまれていたのね。知らなかった。
お家で鑑賞しても、やっぱりあの小さめのサイズのモノクロ画像カッコ良かったー。
PS 以前は半年に一回くらいは、551の肉まんとか買って食べてたのに(以前は近隣のデパートに特別販売が来てくれてたの) もうコロナでそういう企画してくれないから2年程食べてないよー。悲しい。
通販もあるけど、送料高くてね(ケチ)
2022-01-18 16:44 :
latifa URL :
編集
No title
latifaさん、こんにちは~。コメント&TBありがとうございます。
>真紅さんの息子君の去年度のランキングで2位!
そうなのよ。だからアップしたんだ(親バカ)(笑)。
なんか、うちの子、こういう映画好きなんだ、、、そうか、、そうなのか。。って感じ(笑)。
『ライトハウス』、凄かったよね、、私はそれこそそこまでハマれなかったけど、好きな人は大好物と思う。
主演の二人がね~、もうがっぷり四つって感じで本当に観ごたえあったわ。
もう自宅鑑賞できるんだね、、早いなぁ。
で、551の豚まん、お好きなのね(急にどうしたん?笑)
私は逆に、いつでも食べられるから全然買わない。
その割に赤チェブを蓬莱の蒸し器に乗せてるけど(笑)。
いつも行列してるから、っていうのもある(並びたくない)。
そうか、、、いつか会いに行くときは絶対お土産で持っていくからね!
>真紅さんの息子君の去年度のランキングで2位!
そうなのよ。だからアップしたんだ(親バカ)(笑)。
なんか、うちの子、こういう映画好きなんだ、、、そうか、、そうなのか。。って感じ(笑)。
『ライトハウス』、凄かったよね、、私はそれこそそこまでハマれなかったけど、好きな人は大好物と思う。
主演の二人がね~、もうがっぷり四つって感じで本当に観ごたえあったわ。
もう自宅鑑賞できるんだね、、早いなぁ。
で、551の豚まん、お好きなのね(急にどうしたん?笑)
私は逆に、いつでも食べられるから全然買わない。
その割に赤チェブを蓬莱の蒸し器に乗せてるけど(笑)。
いつも行列してるから、っていうのもある(並びたくない)。
そうか、、、いつか会いに行くときは絶対お土産で持っていくからね!
こんばんは
真紅さん、こんばんは。
「わたしの叔父さん」とても良かったので、真紅さんの記事が読めて嬉しいです。
息子さんのおかげね~(笑)息子さん、小津映画とかも好きかな?
>彼女の選択を、私はジャッジしたくないと思った
分かります。
彼女にとって、叔父さんとの暮らしは何をおいても大切なもの、幸せなものなんでしょうね。
それもいつか終わりが来るかもしれない。けれどそれまでの間、二人はずっと一緒にいるのでしょう。
食事の場面の多い映画、大好きです(笑)
「わたしの叔父さん」とても良かったので、真紅さんの記事が読めて嬉しいです。
息子さんのおかげね~(笑)息子さん、小津映画とかも好きかな?
>彼女の選択を、私はジャッジしたくないと思った
分かります。
彼女にとって、叔父さんとの暮らしは何をおいても大切なもの、幸せなものなんでしょうね。
それもいつか終わりが来るかもしれない。けれどそれまでの間、二人はずっと一緒にいるのでしょう。
食事の場面の多い映画、大好きです(笑)
ありがとうございます
瞳さん、こんにちは~。コメント&TBありがとうございます。
お返事遅くなりましてごめんなさいね。
私も昨年観てとても印象深い作品でした。(ベスト10入りは厳しく+10ですケド)
>息子さんのおかげね~
ハハハ、超親バカなので一年近く前の記事をアップしてしまいましたよ~
>小津映画とかも好きかな?
そうなんです、まだ若いので(笑)あまり観てはいないようですが興味津々のようですね。
映画にしても何でもそうですけど、人の数だけ感じることはありますよね。
いつかは終わりが来る、でも今は、、、
それでいいんじゃないかと思いますね。
お返事遅くなりましてごめんなさいね。
私も昨年観てとても印象深い作品でした。(ベスト10入りは厳しく+10ですケド)
>息子さんのおかげね~
ハハハ、超親バカなので一年近く前の記事をアップしてしまいましたよ~
>小津映画とかも好きかな?
そうなんです、まだ若いので(笑)あまり観てはいないようですが興味津々のようですね。
映画にしても何でもそうですけど、人の数だけ感じることはありますよね。
いつかは終わりが来る、でも今は、、、
それでいいんじゃないかと思いますね。
こんにちは
こんにちは。
そっかー…私コレだめだったのですよ。
いや、「だめ」って程ではないのですが、閉塞感が半端なくて。
こういうのって少しでも自分に当て嵌めたりするともういかんのかも。
あ、わざわざ「だめ」なことを言いに来てしまい、申し訳ございません。深々と陳謝。
そっかー…私コレだめだったのですよ。
いや、「だめ」って程ではないのですが、閉塞感が半端なくて。
こういうのって少しでも自分に当て嵌めたりするともういかんのかも。
あ、わざわざ「だめ」なことを言いに来てしまい、申し訳ございません。深々と陳謝。
そうなんですね
ここなつさん、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
私は、閉塞感はそんなに感じなかったですね。
叔父さんの世話は大変かもだけど、主人公は酪農が好きでやっていたと思います。
もちろん叔父さんのことも。
むしろ農場の大きな空に解放感がありました。
まぁ、感じ方は人それぞれ。それで当たり前だと思いますよ。
私は、閉塞感はそんなに感じなかったですね。
叔父さんの世話は大変かもだけど、主人公は酪農が好きでやっていたと思います。
もちろん叔父さんのことも。
むしろ農場の大きな空に解放感がありました。
まぁ、感じ方は人それぞれ。それで当たり前だと思いますよ。