『牯嶺街少年殺人事件』

A BRIGHTER SUMMER DAY
1960年代初頭の台北。本省人と外省人はそれぞれにコミュニティを形成し、
子どもたちはそんな大人社会の微妙な空気を感じ取りながら成長していた。
建国中学昼間部の受験に失敗した小四(張震チャン・チェン)は夜間部に入学し、
小明(楊静怡リサ・ヤン)と出逢う。
長らくDVD化も再上映もされなかった 「伝説の映画」 を、4Kレストア・デジ
タルリマスター、3間56分版にて劇場鑑賞。恋焦がれた作品を観られる高揚感
はありつつも、約4時間というランタイムに多少身構えていたが、全く長さは感
じなかった。敢えて前知識はほとんど入れず、ネタバレの類も一切スルーして
鑑賞したためか、衝撃的な終盤の展開に混乱し、しばし感情の整理が難しかっ
た。唯一無二、傑作中の大傑作と言われ続けてきた本作は、今回の再上映で
その評価をますます揺るぎないものにするのだと思う。私にとっても、生涯ベスト
の一本となった。
◆◇ 以下、内容とラストに言及しています
闇に明りが灯るファーストシーンから、この映画は一貫して 「光と闇の拮抗」
を描いている。光と闇、昼間部と夜間部、富める者と貧しい者。懐中電灯をお守り
のように手にする小四は、闇に必死で抗いながら生きるが、最後の最後で光を手
放し、闇の中へ堕ちてしまう。
小四を演じ、本作で銀幕デビューした張震チャン・チェンは、初登場シーンから
ただならぬオーラを放つ。隠しようのない膝の長さと腰の高さ、小さな顔。声には
幼さが残るものの、眉間に寄る皺は40歳になった今と変わらない。思春期に本名
で実在の役、しかも非常に特異な役柄を演じた彼に、アイデンティティの危機は無
かったのだろうか。「僕が君を守るよ!」 という小四の叫びには、『リリィ・シュシュ
のすべて』 や 『高校教師』 を思い浮かべてしまった。しかしこの映画、一体どれ
ほどのフォロワーを生んだことだろう。
どちらかといえば大人しく、成績も家族仲もよかった 「普通」 の少年。恋した
少女の不遇を嘆き、世の不平等、不公平を嘆いたやさしい彼が、一瞬、磔にされ
たイエス・キリストのように映るシーンがある。彼は自らを犠牲にしてでも、少女を
救いたかった。彼は決して小明を傷つけるつもりなどなかった。なのに、なぜ?
私にはわからない。終盤、それまでほとんど登場しなかった信心深い次姉が小四
と関わり始めることが、鍵のような気がするのだけれど・・・。
今は亡き監督、楊徳昌エドワード・ヤン。彼が一体どんな思いで、ラストシーンに
至る小四を撮ったのか聞いてみたい。監督は、自らを小四に投影しているに違い
ないから。
もし、私がこの映画を25年前に観ることができていたならば、何をどう感じただ
ろう? 多分、次々に男を渡り歩いているように見える小明を、好きにはなれなか
ったと思う。しかし、今ならばわかる。彼女が生きてゆくためには、そうするしかな
かったのだということが。裕福な小馬の広い邸で、銃を手に無邪気に笑う小明を
見つめながら、私は理解した。この子はきっと、次は小馬の下へ行くのだろうと。
それは正しいことではないのかもしれない、しかし許されるべきことだと、今の私
ならわかる。
子どもらしく、無邪気に恋することよりも、早く大人になることを求められた少女。
そして25年前ならば、これほどラストシーンに胸を締め付けられることもなかった
だろう。「89086」 と胸元に刺繍されたシャツを、じっと見つめる小四の母。日常的
な風景の中で、動かず、物言わぬその背中から溢れる絶対的な悲しみに、ただ涙
するしかなかった。
台北の緑風、遠景からぼんやりと浮かび上がる2台の自転車。活き活きと描かれ
る脇役の少年少女たち。アーチ型の窓から差し込む陽光、日本家屋。私の大好き
な台湾映画は、全てこの映画と地続きなのだ。光と闇、それはまさしく 「映画その
もの」 であり、私は確信した。渇望され続けたこの映画こそが、「真の映画」 なの
だと。

( 『牯嶺街少年殺人事件』 監督・共同脚本:楊徳昌エドワード・ヤン/
主演:張震チャン・チェン、楊静怡リサ・ヤン/1991・台湾)
- 関連記事
-
- 夢追い人~『ラ・ラ・ランド』 (2017/05/28)
- 『牯嶺街少年殺人事件』 (2017/04/24)
- The shape of voice 『聲の形』 (2016/09/21)
スポンサーサイト
テーマ : ☆.。.:*・゚中国・香港・台湾映画゚・*:.。.☆
ジャンル : 映画
trackback
VHS(!)ビデオ2巻を持ちながら途中までで鑑賞を放棄したまま月日は巡り・・・。劇場に閉じ込められて鑑賞しなければ一生観終えることはないだろうな・・・と思っていたら四半世紀を経て奇跡の劇場公開。それも以前に日本公開された3時間8分バージョンから完成時当初の3時間56分バージョンでの公開だという。そうか、この日のために私は鑑賞を留めていたのか、と都合の良い解釈のもと(笑)いざ劇場へ。インターミ...
2017-04-25 21:59 :
龍眼日記 Longan Diary
台湾ニューウェーブの巨匠の1人、 楊德昌エドワード・ヤン監督の傑作。権利関係の縺れからDVD化も再映もされず、25年ぶりの上映とのこと。自分の中でも観たかった作品の一つです。主演は今やアジアを代表するスターの1人、張震チャン・チェン。その鮮烈なデビューが話題...
2017-07-12 00:10 :
まてぃの徒然映画+雑記
コメントの投稿
今年のベスト10どころか生涯の・・・ですか!
真紅さん、こんにちは★
お互いやっと観ることができましたね!
真紅さんの深い思い入れがあぶれる感想、天晴です。
小明の生き様についてはおっしゃる通りだと思います。
ああやって生きるしかなかった少女。
支え合って生きていた母子だったとはいえ、最後に語られた母親の末路が衝撃的で胸が痛みました。
私のお気に入り小猫王は当初小馬役の彼が演じる予定だったとか?
ところがグングン背丈が伸びてしまい小猫王役から小馬役へとチェンジしたそうですね。
ひょろりと背の高い大人ぶった小馬が号泣するシーンも心に残ります。
ところでこの作品を観た後に「アシュラ」って・・・!
真紅さん、体力あり過ぎでしょ。(笑)
お互いやっと観ることができましたね!
真紅さんの深い思い入れがあぶれる感想、天晴です。
小明の生き様についてはおっしゃる通りだと思います。
ああやって生きるしかなかった少女。
支え合って生きていた母子だったとはいえ、最後に語られた母親の末路が衝撃的で胸が痛みました。
私のお気に入り小猫王は当初小馬役の彼が演じる予定だったとか?
ところがグングン背丈が伸びてしまい小猫王役から小馬役へとチェンジしたそうですね。
ひょろりと背の高い大人ぶった小馬が号泣するシーンも心に残ります。
ところでこの作品を観た後に「アシュラ」って・・・!
真紅さん、体力あり過ぎでしょ。(笑)
sabunoriさん、こんにちは~。コメント&TBありがとうございます。
ほんと、まさかこんな日が来るとは、、、感慨深いですね。
感想、長すぎて自分でもビックリです(笑)。
小明、一見そんな美形でもスタイル抜群! というわけでもないのですが、不思議な魅力がある子ですよね。
もう、最後の展開は衝撃的すぎて、、、しかもこれ実話、って、、、。
この作品に対する監督の思い入れは半端なかったと思います。
>私のお気に入り小猫王は当初小馬役の彼が演じる予定だったとか?
えーマジですか! 小猫王のハイトーンボイスにはやられましたね!
小馬役の子もすごく巧かったですね、、、なのに、、、ううう(涙)。
『アシュラ』まで2時間くらいあったので、余裕、ヨユー(笑)。
いい一日でしたわ♪
ほんと、まさかこんな日が来るとは、、、感慨深いですね。
感想、長すぎて自分でもビックリです(笑)。
小明、一見そんな美形でもスタイル抜群! というわけでもないのですが、不思議な魅力がある子ですよね。
もう、最後の展開は衝撃的すぎて、、、しかもこれ実話、って、、、。
この作品に対する監督の思い入れは半端なかったと思います。
>私のお気に入り小猫王は当初小馬役の彼が演じる予定だったとか?
えーマジですか! 小猫王のハイトーンボイスにはやられましたね!
小馬役の子もすごく巧かったですね、、、なのに、、、ううう(涙)。
『アシュラ』まで2時間くらいあったので、余裕、ヨユー(笑)。
いい一日でしたわ♪
先ずはこちらに。
真紅さんへ。
こんばんは。復活、待ってました(笑)
これねぇ……待てば海路の日和ありなんですが、
自分の中でいい映画、特に重くていい映画って感想書けませんね。
ロクな記事しか書けませんでした(苦笑)
あの女の子、昔の中野良子に似ていましたね。
東京はね、チャン・チェンの舞台挨拶が数回あったんです。
超忙しい年度末だったので、泣く泣く諦めていましたが、
前日に仕事がキャンセル!慌てて検索したら数席余っていたの。
でもスマホではなかなか思うように取れなくて、
走って帰ってパソコンからチャレンジたら完売!(苦笑)
暫くご機嫌が悪かったのは言うまでもありません(怒)
真紅さん、Google Earthで「牯嶺街」を検索してみて。
見ているとチョッと映画の気分に浸れますよ。
勿論、60年近くも前の時代が舞台の映画ですから、
当時の面影はないのだけれどね……。
街並ってそうは変わっていないはずでしょう?
この辺をあの少年たちが歩いていたのかなぁ……って。
そうそう、真紅さんのトムが強盗捕まえましたね!
凄いことだけど、あまり危険なことして欲しくないなぁ……。
ブノワ。
こんばんは。復活、待ってました(笑)
これねぇ……待てば海路の日和ありなんですが、
自分の中でいい映画、特に重くていい映画って感想書けませんね。
ロクな記事しか書けませんでした(苦笑)
あの女の子、昔の中野良子に似ていましたね。
東京はね、チャン・チェンの舞台挨拶が数回あったんです。
超忙しい年度末だったので、泣く泣く諦めていましたが、
前日に仕事がキャンセル!慌てて検索したら数席余っていたの。
でもスマホではなかなか思うように取れなくて、
走って帰ってパソコンからチャレンジたら完売!(苦笑)
暫くご機嫌が悪かったのは言うまでもありません(怒)
真紅さん、Google Earthで「牯嶺街」を検索してみて。
見ているとチョッと映画の気分に浸れますよ。
勿論、60年近くも前の時代が舞台の映画ですから、
当時の面影はないのだけれどね……。
街並ってそうは変わっていないはずでしょう?
この辺をあの少年たちが歩いていたのかなぁ……って。
そうそう、真紅さんのトムが強盗捕まえましたね!
凄いことだけど、あまり危険なことして欲しくないなぁ……。
ブノワ。
ブノワ。さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
お待たせしました(笑)。
>ロクな記事しか書けませんでした(苦笑)
そんなことないですよ! でも、思ったこと、感じたことを文章にする、って案外難しいですよね。
私はもう、自分目線で好き勝手書いてますけど。
それでいいかなー、って。私のブログだし、私の感想ですから。
ブノワ。さんも好き勝手書いて下さい! ね。
中野良子、、、あー! ほんとほんと、似てますね!
彼女、今はNYに住んでいるらしいですね。
大阪は東京より約一ヵ月遅れての公開でしたから、チャン・チェンが来た東京がうらやましかったです。
物凄くカッコイイでしょうね。。。
舞台挨拶のチケット、惜しい!!! 残念でしたね。。
彼は奥様が日本語通訳らしく、親日家だと信じています。
この前日本人監督の映画に出てくれたみたいだし。。また大阪にも来てほしいなぁ。
私、台湾大好きなんですが行ったことはないんです。
牯嶺街・・・行ってみたいなぁ。建国中学も、すごく素敵な建物らしいですね。
トム・ハーディはね、リアルでも暴れん坊将軍な気がしますね(笑)。
彼の待機作 『ダンケルク』 楽しみで堪りません^^
お待たせしました(笑)。
>ロクな記事しか書けませんでした(苦笑)
そんなことないですよ! でも、思ったこと、感じたことを文章にする、って案外難しいですよね。
私はもう、自分目線で好き勝手書いてますけど。
それでいいかなー、って。私のブログだし、私の感想ですから。
ブノワ。さんも好き勝手書いて下さい! ね。
中野良子、、、あー! ほんとほんと、似てますね!
彼女、今はNYに住んでいるらしいですね。
大阪は東京より約一ヵ月遅れての公開でしたから、チャン・チェンが来た東京がうらやましかったです。
物凄くカッコイイでしょうね。。。
舞台挨拶のチケット、惜しい!!! 残念でしたね。。
彼は奥様が日本語通訳らしく、親日家だと信じています。
この前日本人監督の映画に出てくれたみたいだし。。また大阪にも来てほしいなぁ。
私、台湾大好きなんですが行ったことはないんです。
牯嶺街・・・行ってみたいなぁ。建国中学も、すごく素敵な建物らしいですね。
トム・ハーディはね、リアルでも暴れん坊将軍な気がしますね(笑)。
彼の待機作 『ダンケルク』 楽しみで堪りません^^
真紅さん、こんにちは!
ついに観られましたねー^ - ^
先週、映画を観た3日後に台湾旅行に行きました。
たまたま上映時期と重なったのですが。
ガイドさんにクーリンチェの街のことを聞いたら、以前は本屋さんが多い街だったけど、今は様変わりしたとおっしゃってました。
残念ながら街まで足は伸ばせなかったのですが、散策中、堂々とした漢字の書かれた運動着(という表現があってるかな)を着た中学生たちが自転車で通り過ぎたとき、映画のことをパァ〜っと思い出しました。
ほんとチャン・チェンの腰高と足の長さ、時々の笑顔のかわいいこと
小明みたいな女の子、確かにいたなぁと思いました。
目をひく美人じゃないけど、すごくモテる大人びた女の子
私もラストは席をすぐ立てませんでした。
ついに観られましたねー^ - ^
先週、映画を観た3日後に台湾旅行に行きました。
たまたま上映時期と重なったのですが。
ガイドさんにクーリンチェの街のことを聞いたら、以前は本屋さんが多い街だったけど、今は様変わりしたとおっしゃってました。
残念ながら街まで足は伸ばせなかったのですが、散策中、堂々とした漢字の書かれた運動着(という表現があってるかな)を着た中学生たちが自転車で通り過ぎたとき、映画のことをパァ〜っと思い出しました。
ほんとチャン・チェンの腰高と足の長さ、時々の笑顔のかわいいこと
小明みたいな女の子、確かにいたなぁと思いました。
目をひく美人じゃないけど、すごくモテる大人びた女の子
私もラストは席をすぐ立てませんでした。
2017-06-18 18:12 :
ゆーこ URL :
編集
ゆーこさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
>先週、映画を観た3日後に台湾旅行に行きました
えーまじで?! 超うらやましー!!!
私、台湾行ったことないんですよ。。。しくしく
でも、絶対行くつもりですけど近い将来!
学生たちにも会われたんですね。。いいなぁ。。。
チャン・チェンはこれがデビュー作だったのですね。
なんか彼の宿命というか、映画の申し子として生を受けたんだなぁって思います。
今40ですけど、ホントに素敵な男性に成長してて、、、
しかも家庭人としても幸せそうですし。
おばさんうれしい(笑)。
小明のことは、疑似恋愛というか初恋だったのでしょうね。
4時間あっという間でしたね。
>先週、映画を観た3日後に台湾旅行に行きました
えーまじで?! 超うらやましー!!!
私、台湾行ったことないんですよ。。。しくしく
でも、絶対行くつもりですけど近い将来!
学生たちにも会われたんですね。。いいなぁ。。。
チャン・チェンはこれがデビュー作だったのですね。
なんか彼の宿命というか、映画の申し子として生を受けたんだなぁって思います。
今40ですけど、ホントに素敵な男性に成長してて、、、
しかも家庭人としても幸せそうですし。
おばさんうれしい(笑)。
小明のことは、疑似恋愛というか初恋だったのでしょうね。
4時間あっという間でしたね。