3.11 奈良東大寺二月堂 修二会(お水取り)
3月11日、奈良東大寺・二月堂へ。

修二会(お水取り)とは、関西では 「お水取りが終わるまでは~」 と、この時期
枕詞のように浸透している行事。今年で1266回、一度も途切れず続けられて来た
という 「不退の行法」。

局にも入らせていただき、声明~練行衆の奏でる音楽のような祈りの言葉~に、
ひたすら頭を垂れる小望月の夜。



修二会(お水取り)とは、関西では 「お水取りが終わるまでは~」 と、この時期
枕詞のように浸透している行事。今年で1266回、一度も途切れず続けられて来た
という 「不退の行法」。

局にも入らせていただき、声明~練行衆の奏でる音楽のような祈りの言葉~に、
ひたすら頭を垂れる小望月の夜。


- 関連記事
-
- 真紅、考え過ぎてドツボにはまる(笑)。 (2017/05/22)
- 3.11 奈良東大寺二月堂 修二会(お水取り) (2017/03/13)
- 念ずれば花ひらく (2017/02/19)
スポンサーサイト
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
コメントの投稿
お水取り
ご無沙汰しています。
お水取りの記事をみて、真紅さんの元気な様子が伺われました。
お水取りは、私も奈良ホテルに2泊して、1日目は二月堂に上って「上から」、2日目は「下から」見ることができ、忘れられぬ感動を覚えた記憶がよみがえりました。
お水取りの記事をみて、真紅さんの元気な様子が伺われました。
お水取りは、私も奈良ホテルに2泊して、1日目は二月堂に上って「上から」、2日目は「下から」見ることができ、忘れられぬ感動を覚えた記憶がよみがえりました。
筆致刻久さん、こんにちは! お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
一時期仕事が忙しくて本当に首が回らなくなったのですが、今は元気です^^
お水取り、正直「よく今まで火事にならなかったなぁ・・・」と思いました(笑)。
しかし素晴らしかったです。また行ってみたいです。
でもとりあえず明日は髑髏島に行こうかな。
またお伺いしますね。
コメントありがとうございます。
一時期仕事が忙しくて本当に首が回らなくなったのですが、今は元気です^^
お水取り、正直「よく今まで火事にならなかったなぁ・・・」と思いました(笑)。
しかし素晴らしかったです。また行ってみたいです。
でもとりあえず明日は髑髏島に行こうかな。
またお伺いしますね。
あ、お水取行ったんですね!
私も昔、3月に行ったらまだ寒くてやめました!笑
京都は父のギャラリー(古民家)やってるので
三千院の手前です。また今年行きたいなぁって。
私も昔、3月に行ったらまだ寒くてやめました!笑
京都は父のギャラリー(古民家)やってるので
三千院の手前です。また今年行きたいなぁって。
migさん、こちらにもありがとう^^
そう、お水とりと言えば「寒い」はずなんだけど、この日は風もなく穏やかでした。
お父様、東京と京都行ったり来たりなのかな?
古民家、いいね~。私も一度お邪魔したいな♪
そう、お水とりと言えば「寒い」はずなんだけど、この日は風もなく穏やかでした。
お父様、東京と京都行ったり来たりなのかな?
古民家、いいね~。私も一度お邪魔したいな♪