これほどの愛~『リリーのすべて』

THE DANISH GIRL
1926年、デンマーク。コペンハーゲンで暮らす風景画家のアイナー・ヴェイ
ナー(エディ・レッドメイン)は、肖像画家の妻ゲルダ(アリシア・ヴィカンダー)
にモデルの代役を頼まれる。
自分の性別に耐え難い違和感を抱き、世界で初めて性別適合手術を受け
た人物と、その妻の実話の映画化。小柄で、(たまに前田敦子に見える)アイ
ドル的なルックのアリシア・ヴィカンダーが、これ以上ないほど複雑な状況に
置かれたゲルダの感情を演じ切り、絶賛されたのも納得の佳作。
前半はややスローと思える(いつものトム・フーパー)展開だったが、パリ、
ドイツと舞台が移るに連れ、リリーとゲルダの感情も激しく動き始める。ルシ
ンダ・コクソンの脚本、衣装、20年代ヨーロッパを再現した美術、アレクサン
ドル・デスプラの音楽も素晴らしく、心揺さぶられる。後半は、エンドロール
が終わり、場内が明るくなるまで泣き通しだった。アカデミー賞助演女優賞
受賞作。

「アイナーに初めてキスしたとき、妙な気分だった。自分にキスしてるみたいで」
ゲルダとアイナーが惹かれ合ったのは、男女としてというより、最初から互い
に 「人として」 だったのだと思う。マイノリティであることに、意識的に無自覚
であろうとしていたアイナーは、本能的に(自分の理解者としての)ゲルダを選
んだのだ。
「沼地は僕の中にある」
アイナーの幼馴染であり、初恋の相手であるハンス(マティアス・スーナール
ツ)も、幼いアイナーの中に、既にリリーがいることを察していたのだろう。共に
鋭敏な感覚の持ち主であるアイナーとハンスは田舎では暮らせず、パリで再会
する。ハンスがゲルダを気にかけるのは、ゲルダの中にアイナー(=リリー)を
見ているからでもある。
「人生で友人は少なかったけれど、君はそのうちの ”ふたり” だ」
ゲルダとハンスという理解者を得て、アイナーは心身ともにリリーに成り切ろ
うとする。命を賭けて。

映画はアイナーの故郷の風景画を笑顔で見つめるゲルダの表情に始まり、
風に舞うスカーフを笑顔で追うゲルダの表情で終わる(その瞳には涙が表面
張力になっている)。ハンスに ”DANISH GIRL” と呼ばれたのはゲルダで
あり、この映画のタイトルロールは、実はゲルダなのだ(実際、ゴールデング
ローブや英国アカデミー賞では主演カテゴリでノミネートされている)。リリー
を受け入れることは最愛の夫を失うことであり、リリーを否定することは夫を
否定し、画家としての成功とミューズを失うことでもある。混乱し、時に悲嘆に
暮れながら、ゲルダはアイナーとの決別を選び、リリーを支えて二度と後戻り
することはない。
私は、これまでの人生で、これほど誰かを愛したことがあるだろうか? ゲ
ルダのように誰かを理解し、その生き方を尊重したことがあるだろうか。スク
リーンを見つめながら自問自答し、私もゲルダに会いたいと思った。
”No, leave it. Let it fly.” 「いいの。好きにさせて」
( 『リリーのすべて』 2015・英、米、ベルギー、デンマーク、独/
監督・製作:トム・フーパー/主演:エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィカンダー)
- 関連記事
-
- 近視/転換~『ロブスター』 (2016/04/03)
- これほどの愛~『リリーのすべて』 (2016/03/28)
- 虎の穴~『インサイダーズ/内部者たち』 (2016/03/27)
スポンサーサイト
trackback
リリーのすべて@TOHOシネマズ日劇 ジャパンプレミア
2016-03-27 23:18 :
あーうぃ だにぇっと
公式サイト。原題:The Danish Girl。イギリス=ドイツ=アメリカ。デヴィッド・エバーショフ原作、トム・フーパー監督。エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィキャンデル、ベン・ウィシ ...
2016-03-27 23:27 :
佐藤秀の徒然幻視録
どんなに頑張っても男は女にはなれない。そして敵わない。
世界で初めて性別適合手術を受けたデンマークの画家アイナー・ヴェイナーことリリー・エルベと、彼から彼女へと変わり ...
2016-03-27 23:29 :
こねたみっくす
「The Danish Girl」2015 UK/USA/ベルギー/デンマーク/ドイツ
1926年、デンマーク、コペンハーゲン。風景画家のアイナー・ヴェイナーは肖像画家であるゲルダと結婚して6年、深く愛し合う二人ながら子宝には無縁だった。そんな折、ゲルダの頼みで、ストッキング、華奢な靴そしてチュチュを身にあてがい、踊り子ウラの代わりにモデルを勤めることになる。ゲルダに口紅を塗られ戸惑い...
2016-03-28 00:11 :
ヨーロッパ映画を観よう!
リリーのすべて(2015 イギリス・ドイツ・アメリカ)
原題 THE DANISH GIRL
監督 トム・フーパー
原作 デヴィッド・エバーショフ 『世界で初めて女性に変身した男と、その妻の愛の物語』
脚本 ルシンダ・コクソン
撮影 ダニー・コーエン
衣装デザイン パコ・デルガド
音楽 アレクサンドル・デスプラ
出演 エディ・レッドメイン アリ...
2016-03-28 00:12 :
映画のメモ帳+α
最近ビックリしたニュースのひとつは、以下。
ウォッシャスキ−兄弟が、
↓
ウォッシャスキ−兄妹に
↓
ウォッシャスキ−姉妹となって、完成!
兄弟揃って、性別違和だったとは!
そのウォッシャスキ−姉妹の最新作ジュピター...
2016-03-28 01:59 :
日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
世界で初めて性別適合手術を受けたデンマーク人、リリー・エルベの実話を基に、ふとしたきっかけから男性であることに違和感を抱き始めた主人公の苦悩と、そんな夫を献身的に支え続けた妻の葛藤と感動の愛の物語を描いたドラマ。主演は「レ・ミゼラブル」「博士と彼女のセ...
2016-03-28 13:58 :
パピとママ映画のblog
【THE DANISH GIRL】 2016/03/18公開 アメリカ R15+ 120分監督:トム・フーパー出演:エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィキャンデル、ベン・ウィショー、セバスチャン・コッホ、アンバー・ハード、マティアス・スーナールツ
あなたの愛で、本当の自分になれた。
夫が...
2016-03-28 15:02 :
★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
わたしはリリー 公式サイト http://lili-movie.jp 実話を基にした映画 原作: リリーのすべて (デヴィッド・エバーショフ著/ハヤカワ文庫)監督: トム・フーパー 「英国王のスピー
2016-03-28 15:44 :
風に吹かれて
『英国王のスピーチ』『レ・ミゼラブル』のトム・フーパー監督作品。
原作はリリー・エルベという実在の人物をモデルにした小説。日本語訳では『世界で初めて女性に変身した男と、その妻の愛の物語』となっているが、原題は「The Danish Girl」となっていて、「デンマーク人の女の子」という意味。
邦題に違和感はないし、『イヴの総て』など似たような題名の作品だって多いとは思うのだけれど、...
2016-03-28 23:42 :
映画批評的妄想覚え書き/日々是口実
1926年、デンマーク・コペンハーゲン。 結婚6年目を迎える風景画家の夫アイナー・ヴェイナーと肖像画家の妻ゲルダは、仲の良いカップルだった。 ところが、女装してゲルダの絵のモデルを務めたことをきっかけに、アイナーは「内なる女性」に目覚めてしまう。 単なる芸術家のお遊びだと考えていたゲルダは、アイナーに「アイナーの従妹のリリー」として舞踏会に出席することを提案するが…。 世界で初めて性別適合手...
2016-03-31 00:20 :
象のロケット
1930年。デンマークに住む風景画家アイナー・ヴェイナー(エディ・レッドメイン)は、ある日、肖像画家である妻のゲルダ(アリシア・ヴィキャンデル)に頼まれ女性モデルの代役を務めることに。これをきっかけに、アイナーに内在していた女性性が目覚めていった。次第にリ...
2016-03-31 01:44 :
beatitude
世界初の性別適合手術を受けたデンマーク人画家リリー・エルベと、その妻ゲルダとの愛を描いた伝記ドラマです。
2016-03-31 20:46 :
水曜日のシネマ日記
1926年デンマーク。
風景画家のアイナー・ヴェイナー(エディ・レッドメイン)は、同じく画家の妻ゲルダ(アリシア・ヴィキャンデル)に女性モデルの代役を依頼され、自身の内面にある女性の存在を感じ取る。
それ以来、リリーという女性として生活していく比率が増していくアイナーは、心と体の不一致に悩む。
夫の様子に困惑するゲルダだったが、次第に理解を深めていくことになり…。
世界初の...
2016-04-01 17:48 :
心のままに映画の風景
妻のゲルダを演じたアリシア・ビカンダーが何しろ素晴らしい。
納得のアカデミー賞助演女優賞受賞だゎ。
せつなく唇を震わせて涙をこらえる妻の姿に、真実の愛を感じずにはいられない。
2016-04-02 09:35 :
ノルウェー暮らし・イン・原宿
あなたの愛で、
本当の自分になれた。
夫が女性として生きたいと願った時、妻はすべてを受け入れた。
THE DANISH GIRL
上映時間 120分 映倫 R15+
原作 デヴィッド・エバーショフ『世界で初めて女性に変身した男と、その妻の愛の物語』(講談社刊)
脚本 ルシンダ・コク...
2016-04-03 18:31 :
to Heart
今から90年前、世界で初めて性同一性障害で性転換手術を受けた男性の物語。際物かなという懸念もあったのですが、「英国王のスピーチ」のトム・フーパー監督だけあって格調高かった。夫婦の愛の深さと孤独が痛切に感じられる傑作でした。 作品情報 2015年イギリス、…
2016-04-07 06:53 :
映画好きパパの鑑賞日記
注・内容、台詞に触れています。『リリーのすべて』The Danish Girl監督 : トム・フーパー出演 : エディ・レッドメインアリシア・ヴィキャンデルベン・ウィショーセバスチャン・コッホアンバー
2016-04-11 06:49 :
映画雑記・COLOR of CINEMA
28日のことですが、映画「リリーのすべて」を鑑賞しました。
1926年デンマーク 風景画家のアイナー・ヴェイナーはく画家の妻ゲルダに女性モデルの代役をきっかけに自身にある女性の存在を意識する
それ以来リリーという女性として生活していく比率が増していくアイナ...
2016-05-07 17:38 :
笑う社会人の生活
リリーのすべて
'15:イギリス ドイツ アメリカ
◆原題:THE DANISH GIRL
◆監督:トム・フーパー「レ・ミゼラブル」「英国王のスピーチ」
◆主演:エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィキャンデル、ベン・ウィショー、アンバー・ハード、マティアス・スーナールツ
...
2016-05-22 21:54 :
C’est joli ここちいい毎日を♪
今頃か~いというくらい2ヶ月以上遅れてアップしとりますどもども。
これね~。もともとアイナーの中にはリリーがいたんでしょ?
過去に封印したはずの女性の部分がはっきり表にでてくるきっかけになってしまったのが
女装して出かけたパーティだとしたら、
ほんの遊び...
2016-07-21 16:49 :
ペパーミントの魔術師
☆☆☆★(7点/10点満点中)
2015年イギリス映画 監督トム・フーパー
ネタバレあり
2018-02-11 10:16 :
プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
エディ・レッドメイン、しみじみとガラスの仮面! 『博士と彼女のセオリー』と、この作品の両方をこなして見せるとは!性別違和に苦悩する主人公でしたが、あくまで夫婦愛の物語でした。こんな風な実例があると、心に勇気がわきますね。 (解説)世界初の性別適合手術を受けたデンマーク人画家リリー・エルベと、その妻ゲルダとの愛を描いた伝記ドラマ。メガホンを取るのは、第83回アカデミー賞の4部門で受賞し...
2018-02-13 11:22 :
のほほん便り
コメントの投稿
こんばんは〜
この作品、思ってたよりもずっとずっと良くて、ラストはまさかの涙〜でした。
この二人、どちらかに共感出来てしまえば
もう惹かれてしまう。
そんな作品でした。
わたしは思い切りリリーに、共鳴しちゃいました。
この作品、思ってたよりもずっとずっと良くて、ラストはまさかの涙〜でした。
この二人、どちらかに共感出来てしまえば
もう惹かれてしまう。
そんな作品でした。
わたしは思い切りリリーに、共鳴しちゃいました。
migさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ホント、これ物語もですけど音楽や美術も素晴らしかったですね!
私は、エディくんの演技は前作と同じアプローチだな、、と冷静に観ていました。
アリシアちゃんにすっかりやられました。
『エキス・マキナ』公開決まってよかったですね!
楽しみ~♪
ホント、これ物語もですけど音楽や美術も素晴らしかったですね!
私は、エディくんの演技は前作と同じアプローチだな、、と冷静に観ていました。
アリシアちゃんにすっかりやられました。
『エキス・マキナ』公開決まってよかったですね!
楽しみ~♪
真紅さんこんにちは!
「自分にキスしてるみたいで」っていうセリフ、物語の布石みたいなセリフでしたねー。
ゲルダも自分の理解者のアイナーを選んでいたのでしょうね。
自分の真の理解者に出会えたふたりは、きっとほんまもんの幸せ者ですね。
美術と衣装、絵画の中を見ているみたいで、とても素敵でした。
アリシアちゃん、久しぶりにすごく素敵な若手女優さんに出会えてうれしいです~。
あんなに可愛くて演技派♪
アカデミー賞受賞式のときの黄色いドレス姿、「美女と野獣」のベルの実物と言われていたらしいですね。すごく可愛かったですものね。
「自分にキスしてるみたいで」っていうセリフ、物語の布石みたいなセリフでしたねー。
ゲルダも自分の理解者のアイナーを選んでいたのでしょうね。
自分の真の理解者に出会えたふたりは、きっとほんまもんの幸せ者ですね。
美術と衣装、絵画の中を見ているみたいで、とても素敵でした。
アリシアちゃん、久しぶりにすごく素敵な若手女優さんに出会えてうれしいです~。
あんなに可愛くて演技派♪
アカデミー賞受賞式のときの黄色いドレス姿、「美女と野獣」のベルの実物と言われていたらしいですね。すごく可愛かったですものね。
2016-03-29 10:11 :
ゆーこ URL :
編集
真紅さんこんにちは。
"Danish girl”とハンスに呼ばれるのは誰だったか。
見事な読解です!
そうですね、後半はリリーではなくて、ゲルダが主役にバトンタッチしていたと思います。
タイトルからミスリーディングだったんですね。なるほど、真紅さんの知性に頷かされましたわ。
ゲルダの愛、とても深かったですね。
彼女がリリーの死を見越して手術に反対したのに、それでも反対しきれなかったこと…
全て、理解した上でのことでしたね。
ラストのスカーフには涙せずにはいられませんでした。
"Danish girl”とハンスに呼ばれるのは誰だったか。
見事な読解です!
そうですね、後半はリリーではなくて、ゲルダが主役にバトンタッチしていたと思います。
タイトルからミスリーディングだったんですね。なるほど、真紅さんの知性に頷かされましたわ。
ゲルダの愛、とても深かったですね。
彼女がリリーの死を見越して手術に反対したのに、それでも反対しきれなかったこと…
全て、理解した上でのことでしたね。
ラストのスカーフには涙せずにはいられませんでした。
ゆーこさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
このふたり、「ソウルメイト」って言葉で表現されているみたいですね。
その通りなんですが、私自身は↑の記事の中で、その言葉を使う気にはちょっとなれなかったんですよね。
何でだろう、、、それもまた、今はうまく言葉にできません。
そうそう、美術も衣装もとっても素敵でしたよね~。
アリシアちゃん、私は『コードネーム~』が初だったのですが、まさかこれほどブレイクするとは。。。
「前田敦子そっくり」と思うんですよねー。北欧人にしては小作りですよね?
かわいくて、、、演技派で、、、ファッシーと付き合ってる!!←これが一番凄い!!!
これからも期待ですねー。見守っていきたいと思います。あたたかく。
このふたり、「ソウルメイト」って言葉で表現されているみたいですね。
その通りなんですが、私自身は↑の記事の中で、その言葉を使う気にはちょっとなれなかったんですよね。
何でだろう、、、それもまた、今はうまく言葉にできません。
そうそう、美術も衣装もとっても素敵でしたよね~。
アリシアちゃん、私は『コードネーム~』が初だったのですが、まさかこれほどブレイクするとは。。。
「前田敦子そっくり」と思うんですよねー。北欧人にしては小作りですよね?
かわいくて、、、演技派で、、、ファッシーと付き合ってる!!←これが一番凄い!!!
これからも期待ですねー。見守っていきたいと思います。あたたかく。
とらねこさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私はそれほど英語耳ではないのですが、ハンスが”Danish girl”が待ってる、というセリフがあったんですよ。
その後、ハンスとゲルダが会っていたので、ああ、Danish girlってゲルダのことなんだな、と思ったんです。
>真紅さんの知性に頷かされましたわ
ここ、ゴシック太字で書いといて!(笑)
この映画を観て数日は、空を見上げてぼんやりしていました。
で、空に舞うスカーフを幻視して涙していたわ。
なかなか作品世界から抜けられない状態でした。
ゲルダの愛。「これほどの愛に、私は値しないわ」。リリーもまた、ゲルダが何もかも理解していたことをわかっていましたね。
また涙が出てきました。。。
私はそれほど英語耳ではないのですが、ハンスが”Danish girl”が待ってる、というセリフがあったんですよ。
その後、ハンスとゲルダが会っていたので、ああ、Danish girlってゲルダのことなんだな、と思ったんです。
>真紅さんの知性に頷かされましたわ
ここ、ゴシック太字で書いといて!(笑)
この映画を観て数日は、空を見上げてぼんやりしていました。
で、空に舞うスカーフを幻視して涙していたわ。
なかなか作品世界から抜けられない状態でした。
ゲルダの愛。「これほどの愛に、私は値しないわ」。リリーもまた、ゲルダが何もかも理解していたことをわかっていましたね。
また涙が出てきました。。。
私もエンドロールは本当に涙・涙になっちゃいました。
リリーはゲルダに会えて、すごく幸せな人生だったと思うけど、ゲルダを思うとなんかやるせなくて切なくて。。。
そして愛の深さに涙・涙でした。
リリーはゲルダに会えて、すごく幸せな人生だったと思うけど、ゲルダを思うとなんかやるせなくて切なくて。。。
そして愛の深さに涙・涙でした。
Nakajiさん、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
この映画、今のところ『レヴェナント』と双璧です。私の中では。
ゲルダは生涯リリーの肖像画を描き続けた、、ってところがまた切ないですねー。
実話ってところがまた驚きでした。
この映画、今のところ『レヴェナント』と双璧です。私の中では。
ゲルダは生涯リリーの肖像画を描き続けた、、ってところがまた切ないですねー。
実話ってところがまた驚きでした。