fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

一球入魂~『KANO ~1931海の向こうの甲子園~』

KANO.jpg

 1931年、台湾南部の街・嘉義市。愛媛・松山出身の近藤兵太郎(永瀬正敏)
は、嘉義農林学校野球部(嘉農=KANO)監督として着任する。彼は高校野
球の名門・松山商業甲子園出場経験もある人物だったが、KANOは未だ一
勝もしたことがない弱小チームだった。

 昨年の大阪アジアン映画祭で話題になっていた台湾映画。一年待ちました!
やっと日本公開され、遂に観ることが叶った。日本統治下の台湾で、日本人・
漢人・台湾原住民の混成チーム
甲子園に出場し、準優勝した実話の映画化
上映時間は185分という長尺だけれど、引きこまれて長さを感じない。ひたむき
に白球を追う球児たちと、海の向こうから来て彼らを見守り、導く監督の物語
嗚咽を堪え切れない感動作

 台湾代表がかつて甲子園に出場していたことを、正直全く知らなかった。私
の両親さえ生まれていない時代に、国境の南でこんな物語が生まれていたと
は。。国や民族の垣根を越えて、成し遂げられた偉業。一人でも多くの人に、
知っていただきたいと願う。

KANO2.jpg

 野球経験者を集めて撮影したというだけに、ピッチャーのアキラ役の少年
(ツァオ・ヨウニン)
を始め、皆野球する姿に違和感がない。そのアキラと、従
妹の少女との淡い初恋のエピソードも、台湾発の青春映画らしい瑞々しさ。
八田興一(大沢たかお)という人物についても全く知らなかったので、彼が為
したダム建設の描写には少し、唐突感もあった。しかし、野球部員の一人の
父がダム工事現場で働いているという設定により、なんとか上手く繋いだな、
という印象。

 甲子園での決勝戦の顛末ももちろん素晴らしい展開なのだが、私が一番
心を打たれたのは、近藤監督が部員のことを 「子どもたち」 と呼んでいた
こと。身体は最早成長しきっているが、まだ学生である彼らをそう呼ぶことが、
寡黙で厳格な指導者・近藤監督の不器用な愛情表現なのだ。 「お前たち、
本当によくやってくれたな」
。 このセリフに心が震えた。このシーンの永瀬
正敏
は、演技を超えて映画の中に存在する。

 そしてこの映画を更なる高みへと押し上げていると思うのが音楽。佐藤直
紀氏のスコア
は、「郷愁」 という言葉がピタリとはまる。風を感じるし、大陸
的なおおらかさ
もある。この劇伴あっての映画だとすら思える。

KANO3.jpg

 この映画を作ってくれた、台湾の製作陣に感謝と敬意を表したい。国と国と
の歴史には、暗い負の側面もあるとは思う。しかしこの映画のように、明るく
希望に満ちた側面
を知ることも、悪いことではないんじゃないかな。

 ( 『KANO ~1931海の向こうの甲子園~』 監督・マー・ジーシアン
      主演:永瀬正敏、ツァオ・ヨウニン曹佑寧、坂井真紀/2014・台湾)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2015-02-07 : 映画 : コメント : 4 : トラックバック : 19
Pagetop
NYの子ども~『ANNIE/アニー』 «  ホーム  » もらとりあむタマ子
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
KANO 1931海の向こうの甲子園
日本統治下の台湾、 甲子園に出場した嘉義農林学校野球部の実話を、 日台混合キャストで映画化した作品です。 永瀬正敏が野球部の監督を演じます。 彼の妻には坂井真紀。 近藤(永瀬正敏)が 弱小チームだった嘉義農林野球部の 新監督に就任。 1931年弱かったチー...
2015-02-07 09:09 : 花ごよみ
KANO 1931海の向こうの甲子園 / KANO
日本統治下の1931年、第17回全国中等学校優勝野球大会(現:全国高等学校野球選手権大会“夏の甲子園”)に台湾代表として初出場し、準優勝を飾った嘉義農林学校(嘉農)野球部の実話を描いた映画。 当時の時代背景の下、台湾映画であるにもかかわらず、セリフの殆どが日本...
2015-02-07 10:12 : 勝手に映画評
『KANO 1931海の向こうの甲子園』は親日映画なの?
 【ネタバレ注意】  凄いものを観てしまった。  それが『KANO 1931海の向こうの甲子園』を観た正直な感想だ。ウェイ・ダーション(魏徳聖)が監督した『セデック・バレ』を観てからずっと期待し続けてきた本作は、期待を裏切らないどころか、期待を遥かに上回る作品だった。  上映時間は185分と長めだが、アニメ『エースをねらえ!』を一気に観たり、マンガ『柔道部物語』を一気に読むよう...
2015-02-07 10:50 : 映画のブログ
『KANO 〜1931海の向こうの甲子園〜』 (2014)
全てを覆う球児のひたむきさに感涙せよ! 特に日本人には直球に胸に突き刺さる感動大作である。 本作は、日本統治時代の台湾原住民による抗日暴動をダイナミックに描いた『セデック・バレ』(11)が高い評価をえたウェイ・ダーションの脚本、プロデュース作。長編映...
2015-02-07 11:25 : 相木悟の映画評
『KANO 1931海の向こうの甲子園』 (2014) / 台湾
監督: マー・ジーシアン 製作: ウェイ・ダーション 、ジミー・ファン 出演: 永瀬正敏 、坂井真紀 、大沢たかお 、伊川東吾 、ツァオ・ヨウニン 、チャン・ホンイ 、ツォン・ヤンチェン 、シエ・チュンシェン 、シエ・ジュンジエ 公式サイトはこちら。 ...
2015-02-07 13:20 : Nice One!! @goo
KANO 〜1931海の向こうの甲子園〜
「甲子園に、台湾代表が出場していたことを知っていますか?」 本当にごめんなさい。知りませんでした。今やってる甲子園野球も、全く見てないくらい野球に興味が無いのもありますけれど。 『KANO 〜1931海の向こうの甲子園〜』を観てきました。 ★★★★★ そらそうですよね...
2015-02-07 14:02 : そーれりぽーと
KANO 〜1931海の向こうの甲子園〜
上映時間185分は長過ぎ。
2015-02-07 17:49 : だらだら無気力ブログ!
映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」
2月1日のファーストデーに、映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」を鑑賞しました。
2015-02-07 17:56 : FREE TIME
KANO 1931海の向こうの甲子園
昨年の大阪アジアン映画祭に続いて2度目の鑑賞。実は1度目に観た時にはピッチャーの明以外の嘉農野球部のメンバーたちのキャラクターがややあやふやだった。しかし今回は2度目とあってかなりわかりやすかったことに我ながら驚く。やはり映画は2度観ると1度目には見えていなかったものが見えてくるのだ。とはいえこの作品の2度観をオススメすることはためらわれる。なんせ185分の長丁場なのだから。(笑)今回鑑賞し...
2015-02-07 18:48 : 龍眼日記 Longan Diary
『KANO〜1931海の向こうの甲子園〜』
決して諦めない。さすれば釘を打たれたパパイヤは立派な実をつける。 こんな野球映画を待っていたのです。上映時間185分が短いと感じるほど濃密な高校野球映画を待っていたのです ...
2015-02-07 23:22 : こねたみっくす
台湾の甲子園代表を知っていますか? [映画] KANO 1931海の向こうの甲子園
観てよかったと思える映画は多い、でも観て欲しいと言いたい映画はKANO だ。 『KANO 1931海の向こうの甲子園』は1931年(昭和6年)台湾代表として甲子園に出場した嘉義農林学校(KONO)の生徒たちの成長と、民族の垣根を超えて彼らを導いた近藤監督との絆を描いた映画です。 『KANO 1931海の向こうの甲子園』では、日本人があまり知らない、台湾と日本の歴史が描かれています。東...
2015-02-08 00:02 : 日々の書付
KANO 〜1931海の向こうの甲子園〜★★★★★
日本統治下の1931年に台湾代表として見事甲子園出場を果たし、決勝まで進出した台南州立嘉義農林学校の実話を基に描く感動作。『セデック・バレ』2部作などを手掛けたヒットメーカーのウェイ・ダーションが製作総指揮を務め、野球を通して友情と強い絆を育む監督と部員た...
2015-02-08 16:43 : パピとママ映画のblog
「KANO 1931海の向こうの甲子園」プラスその他の野球映画
昨年末から今月まで、野球をテーマとした話題作が続けて3本公開された。「バンクーバーの朝日」、「アゲイン 28年目の甲子園」、そして最後を飾ったのが「KANO 1931海の向こうの甲子園」。出揃った所で
2015-02-09 00:31 : お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
KANO 1931海の向こうの甲子園・・・・評価額1650円
1931、フィールド・オブ・ドリームス。 今から84年前の夏、日本統治下の台湾で、それまで一度も勝ったことのない弱小野球部が奇跡を起こす。 タイトルの「KANO」とは、台湾南部の嘉義農林学校の略称、嘉農のこと。 漢人、台湾先住民、日本人の混成チームである嘉農野球部は、人々の希望を背に受け、崇高な一つの夢に向かって団結し躍進する。 監督・脚本は、大日本帝国に対する台湾先住民セデック...
2015-02-12 22:41 : ノラネコの呑んで観るシネマ
KANO 1931海の向こうの甲子園
2015年2月11日(水) 17:40~ チネ7 料金:1300円(川崎の金券屋でチネチッタ共通鑑賞券を購入) 試合が多すぎ 『KANO 1931海の向こうの甲子園』公式サイト 実話。 台湾、韓国が日本統治下で、満州国があった頃の甲子園大会。 韓国からは京城、満州からは大連、そして本作の主人公である嘉義からが出場。 近年、親日と言われる台湾発のこの映画は、流石に抗日要素が無く、差...
2015-03-08 21:21 : ダイターンクラッシュ!!
KANO 1931海の向こうの甲子園
『セデック・バレ』の魏徳聖ウェイ・ダーション監督が、当時の記録を調べていたときにたまたまこの事実を知り映画にしたい、と思ったそう。『セデック・バレ』の霧社事件が1930年(昭和5年)、嘉農の甲子園準優勝が1931年(昭和6年)と、ほぼ同じ時期に台湾関係で対照的...
2015-03-08 23:55 : まてぃの徒然映画+雑記
KANO 1931海の向こうの甲子園
2015年2月11日(水) 17:40~ チネ7 料金:1300円(川崎の金券屋でチネチッタ共通鑑賞券を購入) 試合が多すぎ 『KANO 1931海の向こうの甲子園』公式サイト 実話。 台湾、韓国が日本統治下で、満州国があった頃の甲子園大会。 韓国からは京城、満州からは大連、そして本作の主人公である嘉義からが出場。 近年、親日と言われる台湾発のこの映画は、流石に抗日要素が無く、差...
2015-03-21 12:28 : ダイターンクラッシュ!!
[映画][☆☆☆☆★]「KANO 1931海の向こうの甲子園」感想
 「セデック・バレ」で知られる俳優・馬志翔の監督デビュー作。1931年、大日本帝国統治時代の台湾で、甲子園出場を果たした嘉義農林学校(通称・嘉農)野球部の実話を基に映画化。 台湾制作ながら、永瀬正敏氏ら多くの日本人キャストが出演。時代背景から、その台詞も
2015-04-24 19:56 : 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
映画評「KANO~1931 海の向こうの甲子園~」
☆☆☆(6点/10点満点中) 2014年台湾映画 監督マー・ジーシアン ネタバレあり
2016-03-02 09:29 : プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

清々しい作品でしたね。
真紅さん、こんばんは。
いやーっ待ちましたよね、一年。
近藤監督が寝ている部員たちに向って「俺を甲子園に連れてきてくれてありがとう」とつぶやくシーンが忘れられません。
昨年の大阪アジアン映画祭で永瀬氏が嘉農の野球部員役の彼らのことを宝物だ、というようなニュアンスで語り、奥さん役の坂井真紀さんも「大好きな作品!」と語っていました。

近藤監督が昔は180cmあったらしいぞ、と野球部員たちがウワサ話をするシーンでは思わず吹き出してしまいましたー。
2015-02-07 18:46 : sabunori URL : 編集
sabunoriさん、こんばんは。コメント&TBありがとうございます。
公開されないんじゃないかとドキドキした時期もあったのですが、いや~、ホント待った甲斐がありました!
大阪アジアン映画祭では、初のスタオベだったとか・・・。
その価値は十分にある作品だと思います。
坂井真紀さんもよかったですよね。子どもたちもかわいかった~。クレラップの子かと思いました(笑)。
永瀬くんからしたら、本当に自分の子どもみたいな感情で演技していたのかもしれませんね。
若い彼ら、素晴らしかった・・・。

あ、今年も大阪アジアン映画祭のラインナップが発表になりましたね♪
忙しい10日間になりそうですか? 私もいつか参戦したいです~。
2015-02-07 22:04 : 真紅 URL : 編集
いい映画でしたねえ。(*´∀`*) 特に後半は、1931年の甲子園決勝戦を実際に観ているような気持ちでKANOを応援していいました。

映画をみているというより、野球を観ているような感覚でした。

この映画を見る少し前に八田先生のことを知ったのですが、八田先生が烏山頭ダムを整備したことで、灌漑が整備され、地元民に尊敬され、戦争時や国民党支配の時には八田先生の銅像をわざわざ隠して守っていたのだそうです。

日本統治はいろいろな問題はあったのでしょうが、KANOの甲子園出場と烏山頭ダムは台湾と日本の短い蜜月を表している事柄なのだと思います。

いい映画なのですが、あまり宣伝されていないのが残念です。(なので、ツイッター等で勝手に宣伝活動をしています。)
2015-02-08 01:38 : 日月 URL : 編集
日月さん、こんばんは。コメント&TBありがとうございます。
本当に、いい映画でした。
セリフの9割が外国語の作品って、日本じゃちょっと考えられないですよね。
野球のシーン、臨場感ありましたよね。
特にピッチャーの子の投球フォームがかっこよくて様になっていました。

八田さんのこと、ご存知だったのですね。
全く説明されないし、近藤監督との接点もないしでちょっと「???」となったのですが。。
台湾では知らぬ人のない有名人とは・・・。
こんな日本人がいたのですね~。

あまり宣伝されていないのでしょうか?
たくさんの方に観ていただきたいですね^^
2015-02-08 21:39 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!