fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

ゴーストペインター~『ビッグ・アイズ』

ビッグアイズ





 BIG EYES


 1958年。専業主婦のマーガレット(エイミー・アダムス)は横暴な夫の下から
逃げ出し、一人娘ジェーンサンフランシスコで暮らし始める。似顔絵描き
始めたマーガレットは、ウォルター・キーン(クリストフ・ヴァルツ)という画家と
出逢い、結婚するのだが・・・。

 1960年代のアメリカで、アンディ・ウォーホールもその才能を認めていた画家、
キーン。しかしその画の全ては、脚光を浴び一躍時の人となった夫・ウォルター
ではなく、内気で口下手な妻・マーガレットが描いたものだった、、、という、なん
ともゴシップ的にタイムリー(一年遅れではありますが)な実話に基づく作品。
サムラゴーチなスキャンダルって、万国共通なのですね。監督は、自らもキーン
の画に影響されたというティム・バートン。ファンタジックな世界に、哀愁漂う彼
の作風は少し抑え気味に、マーガレットの苦悩と葛藤がリアルに描かれる。
くよかったです、オススメ!


ビッグアイズ2

 そのビッグ・アイズ悩めるアーティストを好演したエイミー・アダムスがゴー
ルデン・グローブ賞主演女優賞
を受賞しているけれど、やはりクリストフ・ヴァ
ルツ
、この人は本当に凄い! 悪魔的な怪演ぶりで場をさらう。脇役を演じさ
せたらこの人の右に出る俳優、いないんじゃないでしょうか。日本で言うと香川
照之ポジション
かな。顔芸(笑)。

 才能はあるのに自分に自信が持てず、横暴で嘘つきな夫・ウォルターの言い
なりになってしまうマーガレット
。自分一人で娘を育てられるのか、経済的な不
が拭えない彼女は、夫の支配から逃れられない。これは1960年代の実話だ
けれど、21世紀の今も、夫婦の実情ってあまり変わっていないと思う。ゴシップ
的にモラル・ハラスメントという言葉が注目された昨今、そういう意味でもタイム
リーな作品。

 この映画で学んだことは、弱い者が悪いのではなく、弱い者を利用し、傷つけ
る方が悪いのだ
、ということ。当たり前じゃないか、と思われるかもしれないけれ
ど、弱い者は自分の弱さを責めてしまうのです。こうなったのは全て私が悪いの
だ、私に経済力がないせいだ、母親失格だ、、、と。しかし、悪いのは弱さではな
く運なのだ
と、声を大にして言いたい。逆に、ウォルターだって悪気はないのだろ
う、彼は生まれつきの嘘つきで、狡猾でずる賢いだけなのだ。そしてそういう人間
は、悪いことをしたという自覚がない分、始末に悪い。

ビッグアイズ3

 裁判を起こし、勝訴したマーガレットが、90歳近い今も毎日画を描いている
んて本当に素敵。彼女のことも、彼女の画のことも知らなかった私だけれど、な
んだか勇気をもらった気分。2月から始まる 「ティム・バートンの世界展@大阪」
楽しみです。

 ( 『ビッグ・アイズ』 監督・製作:ティム・バートン
      主演:エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツ/2014・米、加)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2015-02-02 : 映画 : コメント : 6 : トラックバック : 24
Pagetop
もらとりあむタマ子 «  ホーム  » 大地と自由~『ジミー、野を駆ける伝説』
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「ビッグアイズ」、大きな目をした女の子の絵をめぐる夫婦の物語
おススメ度 ☆☆☆ ファンタジー映画を撮らせたら一品のティムバートン。 今回は、実話ものに挑戦。おかげで、ティムバートンらしさは影をひそめてしまった。 クリストフワルツとエイミーアダムスの演技合戦の体をなしている。 大きな目をした不思議な少女の絵、何かこ...
2015-02-02 18:59 : ひろの映画日誌
ビッグ・アイズ〜はBig Liesを知っている
公式サイト。原題:Big Eyes。ティム・バートン監督。エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツ、デラニー・レイ、マデレーン・アーサー、ダニー・ヒューストン、ジェイソン・シュ ...
2015-02-02 19:15 : 佐藤秀の徒然幻視録
ビッグ・アイズ
ファンタジーのティム・バートン監督が、実話を基に映画化なんて、どう言う映画になるんだろうと気になっていた『ビッグ・アイズ』を観てきました。 ★★★★ ティム・バートン監督の新境地。 最近、彼の映画が大人の感性になってきたと、新作ごとに感じていたのが、今回は...
2015-02-02 20:21 : そーれりぽーと
ビッグ・アイズ  監督/ティム・バートン
【出演】  エイミー・アダムス  クリストフ・ヴァルツ  ダニー・ヒューストン 【ストーリー】 1950年代から1960年代にかけて、哀愁漂う大きな目の子供を描いた絵画「BIG EYES」シリーズが世界中で人気を博す。作者のウォルター・キーンは一躍アート界で有名人になるも...
2015-02-02 21:56 : 西京極 紫の館
「ビッグ・アイズ」:有楽座のラスト・ショー
有楽町のTOHOシネマズ有楽座が2月27日で閉館になるということで、最後のロード
2015-02-02 22:14 : 大江戸時夫の東京温度
『ビッグ・アイズ』 (2014)
大きな瞳が訴えかけるアート界の業! 芸術と商売について考えさせられる、含蓄のある一作であった。 大きな瞳をした子供たちの画を描き、60年代のポップアート界を席巻した“ビッグ・アイズ”シリーズ。本作は、その作者であるマーガレットと夫のウォルターが巻き起こ...
2015-02-02 23:35 : 相木悟の映画評
ビッグ・アイズ
評価:★★★☆【3.5点】(P) “ビッグ・アイズ”シリーズ全般と楳図かずおの描くキャラクターが
2015-02-02 23:38 : 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
『ビッグ・アイズ』
コスプレしたジョニー・デップの出て来ないティム・バートン映画は久し振り。 非ファンタジーもだいぶ久々。 オープニングの印刷工程とか最初の町並みとかは如何にもティム・バ ...
2015-02-02 23:42 : 時間の無駄と言わないで
『ビッグ・アイズ』
ティム・バートンならウォルター・キーン目線で描くべきでしょう。 1960年代にアメリカで実際に起きた、ウォルター&マーガレット・キーン夫妻間のゴーストライター事件ならぬゴー ...
2015-02-02 23:44 : こねたみっくす
ビッグ・アイズ/BIG EYES
ティム・バートンが珍しくジョニーも出さず、実話の映画化に挑む 実在の画家マーガレット・キーンとその夫ウォルター。 60年代のポップアート全盛期に衝撃を与えた"ビッグ・アイズ"シリーズをめぐる秘密が明かされる。 自身もBIG EYESシリーズのファ...
2015-02-02 23:52 : 我想一個人映画美的女人blog
『ビッグ・アイズ(Big Eyes)』ティム・バートン監督、エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツ
注・内容に触れています。『ビッグ・アイズ』(Big Eyes)監督 : ティム・バートン出演 : エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツテレンス・スタンプ、ジェイソン・シュワルツマン、他 ※Memo
2015-02-03 04:56 : 映画雑記・COLOR of CINEMA
ビッグ・アイズ
【BIG EYES】 2015/01/23公開 アメリカ 106分監督:ティム・バートン出演:エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツ、ダニー・ヒューストン、ジョン・ポリト、クリステン・リッター、ジェイソン・シュワルツマン、テレンス・スタンプ 大きな瞳だけが知っている。 Stor...
2015-02-03 15:30 : ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
ビッグ・アイズ
 『ビッグ・アイズ』をTOHOシネマズで見ました。 (1)昨年の佐村河内事件が未だ記憶に生々しかったり、丁度TBSTVで『ゴーストラーター』が放映されたりしていることもあって、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「based on the true event」の字幕が映...
2015-02-03 21:31 : 映画的・絵画的・音楽的
『ビッグ・アイズ』
大きな瞳でどこか悲しげな子供を描いた絵画『BIG EYES』シリーズが1950〜1960年代に一大ブームとなり、作者のウォルター・キーン(クリフトフ・ヴァルツ)は一躍脚光を浴びた。しかし真の作者は彼ではなく、彼の妻マーガレット(エイミー・アダムス)だった。彼女は内気な...
2015-02-03 22:40 : beatitude
ビッグ・アイズ
1958年。 離婚を決意したマーガレット(エイミー・アダムス)は、娘ジェーンを連れて家出。 サンフランシスコで似顔絵描きを始めたマーガレットは、パリで画を学んだという社交的なウォルター・キーン(クリストフ・ヴァルツ)と出会い、結婚する。 2人の画を売ろうと躍起になるウォルターだったが、ひょんなことからマーガレットが描く“ビッグ・アイズ”が注目を集め、作者は自分だと嘘をつく。 口八...
2015-02-05 14:45 : 心のままに映画の風景
「ビッグ・アイズ」
2014年・アメリカ/ワインスタイン・カンパニー配給:ギャガ 原題:Big Eyes 監督:ティム・バートン脚本:スコット・アレクサンダー、ラリー・カラゼウスキー製作:リネット・ハウエル、スコット・ア
2015-02-08 01:42 : お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
「ビッグ・アイズ」
「Big Eyes」2014 UAS/カナダ 1958年、地方都市に暮すマーガレットは酷い夫に耐えきれず娘を連れて家を飛び出し、二人でサンフランシスコへと向う。娘を養うため仕事を得ようとするが、絵を描くことしか能がない。やがてノースビーチで似顔絵描きをしている時、画家のウォルター・キーンと出会う... マーガレット・キーンに「アメリカン・ハッスル/2013」のエイミー・アダムス。...
2015-02-13 23:25 : ヨーロッパ映画を観よう!
ビッグ・アイズ
 佐村河内騒動やテレビドラマ「ゴーストライター」のヒットにあわせたのごとく、ティム・バートンの新作は「ゴースト絵描き」の実話物語。当事者が生きているためか、心象風景が今ひとつだったのと、悪役であるはずの夫のほうが、クリストフ・ヴァルツの怪演で印象深くな…
2015-02-21 07:20 : 映画好きパパの鑑賞日記
「ビッグ・アイズ」 奪われたアイデンティティ
主人公のマーガレットが劇中で、自分が描いた絵は自分の子供のようなものと言う。 す
2015-02-28 17:19 : はらやんの映画徒然草
ビッグ・アイズ ★★★.5
世界中でブームとなった絵画シリーズをめぐり、実在の画家マーガレット&ウォルター・キーン夫妻が引き起こした事件の行方を描く伝記作品。妻が描いた絵を夫が自分名義で販売し名声を手にしていたことから、アート界を揺るがす大スキャンダルへと発展していく。監督は、自...
2015-03-07 19:51 : パピとママ映画のblog
ゴーストペインターもいたんです!
28日のことですが、映画「ビッグ・アイズ」を鑑賞しました。 1960年代、哀愁漂う大きな目の子供を描いた絵画「BIG EYES」シリーズが世界中で人気を博す 作者のウォルター・キーンは一躍アート界で有名になるが何と実際に制作していたのは内気な性格の妻マーガレットで・...
2015-04-20 07:13 : 笑う社会人の生活
映画評「ビッグ・アイズ」
☆☆★(5点/10点満点中) 2014年アメリカ映画 監督ティム・バートン ネタバレあり
2016-01-26 09:03 : プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
ビッグ・アイズ
実話の映画化、ということで、興味深く観ました。 あの、誰もが「見たことある」印象的な絵にまつわり、そんなエピソードがあったとは! 米国って、こちらで想像してる以上に保守的なお国なのかなぁ、とも感じてしまったのでした。 でも、ビッグ・アイズの作者でもある奥方、最初に離婚したパワーは持ってたけれど、2番目の夫のビッグ・マウスぶりがパワフルで営業手腕が凄すぎたのかな? 事情...
2016-05-17 13:13 : のほほん便り
「ビッグ・アイズ」「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」感想
事情あって、名乗れないまま仕事をしたアーティストの実話
2019-07-31 10:12 : ポコアポコヤ 映画倉庫
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

お久しぶりです 時々例によってチラ見はさせて戴いていますよ^^;
この映画良かったのですね
いつか見てみたいな
この映画のタイトル画を初めて見た時
私のところにいる susie sad eyes というお人形にソックリでチョット驚きましたが
やはりこの絵が susie sad eyes、susie slicker の生みの親だと知り納得しました
その後 Blythe なども後に続いた訳ですね
タイトル画の女の子の大きな瞳から溢れる涙は
マーガレットの心だったのでしょうか?
観るチャンスが訪れたら 目を大きく見開いて鑑賞したいと思います-笑
2015-02-03 21:24 : Maria URL : 編集
Mariaさん、こんにちは。お久しぶりですね^^
コメントありがとうございます。

はい、この映画私は好きですし、とても面白く観ました。
しかし映画ブロガーさんには評判はさほど芳しくはないようです。
映画は観る人それぞれの立ち位置で感想も変わってきますから・・・。
私はモラル・ハラスメントについて考えさせられることが多く、この映画で一つの解を得たかもしれません。
少なくとも、私にはとても有意義な映画体験でした。
さて、Mariaさんはいかがでしょうか?
大きな目のお人形がお好きでしたら、楽しめるのではないかと思いますよ。
2015-02-03 21:53 : 真紅 URL : 編集
こんばんは。
この映画、とても面白かったです。
最近読んだ本に出てくる症例にあまりに合致していたので驚きました。
まさに、モラル・ハラスメント、「良心のない人」です。
>弱い者は自分の弱さを責めてしまうのです
そうなんですよね。この手の人からは速やかに距離を置き、フェイドアウトするしかないようです。

2015-02-11 01:19 : ryoko URL : 編集
ryokoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
私もモラハラ関連の本はいくつか読んでいるので、映画を観ながら「まさにモラハラ!」と思いました。
でも、モラハラに関心のない(と思われる)ブロガーさんのこの映画に対する評価は概ね低いですね。
本を読んだり、実際にこういう目に遭ったりしないと理解できないのでしょうね・・・。
しかし、ホントにいるんですよね、こういう人。
簡単に逃げられるといいのですが、それが難しいのがまた、モラハラの特徴でもあると思います。
2015-02-11 23:12 : 真紅 URL : 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019-07-31 10:11 : : 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019-08-01 09:36 : : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!