fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

大渡海~『舟を編む』

舟を編む

 大手出版社・玄武書房では、新しい辞書 『大渡海』 の編纂作業が本格的
に始まろうとしていた。営業部から辞書編集部へ転属となった馬締光也(松田
龍平)
は、「辞書とは、言葉という大海を渡るための舟である」 という監修者
松本(加藤剛)の言葉に感銘を受け、辞書製作にのめり込んでゆく。

 三浦しをんの同名小説(未読)にして、本屋大賞(第一位)受賞作の映画化。
面白かった! これはきっと原作が素晴らしいのでしょうね、、、なんて言うと
監督に失礼ですね。
 (満島ひかりと結婚して)気になる人物だった、石井裕也監督の作品は初め
て観ました。一見、奇をてらったところのない、極々オーソドックスな作りの映画
である印象
。しかしその裏では、133分という長さを感じさせない絶妙な仕掛け
が、綿密に施されている感じ。監督、丁寧な仕事してます! 拍手!!

舟を編む2

 実はこの映画、さほど期待していたわけでもないのです。原作は未読だし、キ
ャスティングを知った時は正直 「やれやれ、また宮崎あおいか」 と思ったし。
でも、オダギリジョーが出ているし、監督の作品にも興味があったし。

 そして観てみると意外にも、いい意味で予想が裏切られました。これはポスタ
ービジュアルで強調されている、松田龍平&宮崎あおいのラブストーリーではな
。この映画の主題は、辞書の編纂という気の遠くなるほど細かく、大量の、儲
からない、地味な作業に人生を賭けた仕事人たちの、15年に渡る 「プロジェクト
X」
 なのでした。私も言葉が好きで、本が好きな人間の端くれとして、辞書を引く
ことはかつて日常でした。でも、今はほとんどネットで調べて終わり。紙の材質
までこだわる馬締の姿を見て、久しぶりに辞書を引きたくなった

舟を編む3

 松田龍平は凄くカッコイイ人なのに、コミュニケーション能力に難ありの朴訥
青年
を好演。若奥様役が定着した感アリ宮崎あおいもよかった(人生って皮
肉なものですね)。八千草薫との 「良妻対決」 は五分かな? オダギリジョ
、彼もよかったなぁ。映画によっては全開の色気や、主役オーラのスイッチを
切って、一見チャラ男の情に厚い(そして実はダサイ)先輩をサラリと。ツワモノ
池脇千鶴を相手に、身体の使い方が本当に巧い。やっぱり好きです! しん
がりは黒木華。蒼井優に、強烈なライバル出現、という感じかな。ピース又
くんも出ています。オススメ♪

 ( 『舟を編む』 監督:石井裕也/原作:三浦しをん/2013・日本/
     主演:松田龍平、オダギリジョー、小林薫、加藤剛、宮崎あおい、伊佐山ひろ子
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2013-04-16 : 映画 : コメント : 6 : トラックバック : 39
Pagetop
サスペンスの巨匠/メイキング・オブ・サイコ~『ヒッチコック』 «  ホーム  » 発売初日にゲット☆
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
舟を編む
ユナイテッド・シネマとしまえんのサイトで、公開しているのを見逃していて、あわてて日曜日に・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 大手出版社、玄武書店の辞書編集部は
2013-04-16 08:12 : いい加減社長の映画日記
舟を編む
舟を編む@東商ホール
2013-04-16 08:44 : あーうぃ だにぇっと
「舟を編む」みた。
原作は未読。本屋大賞を受賞された時分は書店に山積みされていたし、ずっと気にはなっていた小説ではあるが、今まで手に取らなかったのはどうにも「”舟”を”編む”」というタイト...
2013-04-16 09:07 : たいむのひとりごと
映画レビュー「舟を編む」
映画 舟を編む オリジナル・サウンドトラック [CD]◆プチレビュー◆辞書作りに携わる人々の静かな情熱を描く「舟を編む」。抑制したタッチが好感度大。 【70点】 玄武書房に勤務 ...
2013-04-16 09:30 : 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
舟を編む
大渡海めっちゃ欲しい。  
2013-04-16 10:21 : Akira's VOICE
舟を編む
 日本  ドラマ  監督:石井裕也  出演:松田龍平      宮崎あおい      オダギリジョー      黒木華 【物語】  玄武書房に勤務する馬締光也は職場の営業 ...
2013-04-16 10:35 : 風情♪の不安多事な冒険 Part.5
舟を編む〜言葉の光と影
「右」の意味と言葉の観覧車的性質 公式サイト。三浦しをん原作、石井裕也監督、松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、小林薫、加藤剛、黒木華、渡辺美佐子、池脇千鶴、鶴見辰 ...
2013-04-16 11:24 : 佐藤秀の徒然幻視録
映画『舟を編む』観てきたよ〜(*´∀`*)
昨年度の本屋大賞を受賞した三浦しをんさんの同名作品が原作。 辞書編纂っていう、ちょっと考えてみても時間のかかる地味〜な仕事に スポットを当てた悪い人の出てこないお仕事&
2013-04-16 14:08 : よくばりアンテナ
『舟を編む』(2013)
2012年の本屋大賞第1位に輝いた三浦しをんの『舟を編む』の映画化作品。特に大きな事件が起きるわけでもない淡々とした展開で、映像化には不向きじゃないかなと思っていたのだけれど
2013-04-16 19:34 : 【徒然なるままに・・・】
舟を編む
なるほど、こうきますか。 馬締が、松田龍平と聞いた時は「どうかな〜」と思いましたが、中々どうして。結構いい仕上がりになっていますね。さすがです。 凛とした美しさを持つ女
2013-04-16 22:11 : 勝手に映画評
映画 舟を編む
・映画「舟を編む」(2013年4月13日より公開 松田龍平 宮崎あおい オダギリジョー出演)  出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大
2013-04-16 23:54 : 充実した毎日を送るための独り言
映画 舟を編む
JUGEMテーマ:映画館で観た映画    冒頭は凄く地味なストーリー。   西岡正志と三好麗美のことがなければ   平凡すぎて飽きてしまうくらい地味
2013-04-17 00:00 : こみち
『舟を編む』
集めた言葉が編むのは辞書を作る人たちの熱い心。 2012年本屋大賞に輝いた三浦しをん先生の小説を石井裕也監督が映画化したこの作品は、辞書に対する見方が変わるだけでなく、会話 ...
2013-04-17 16:31 : こねたみっくす
舟を編む
2013年4月14日(日) 15:40~ TOHOシネマズ川崎2 料金:1000円(TOHOシネマズデイ) パンフレット:未確認 感じ悪い若造を演じさせると日本で屈指の男、シャイではあるが頑固な好漢を
2013-04-17 19:13 : ダイターンクラッシュ!!
映画『舟を編む』
 今日も新宿ピカデリー。『舟を編む』を観てきました。原作は未読ですが、文庫になったら読むつもりです。  これまで読んだ三浦しをんさんの小説の中では(それほど読んではいな
2013-04-17 21:14 : 健康への長い道
舟を編む ★★★☆☆
言葉は思考であるという考え方に基づく記号論があるように、言葉の世界は果てしなく広く深い。 言うならば、ことばは人間の活動全てであると言っても過言ではない。 また、言葉
2013-04-17 21:38 : センタのダイアリー
「舟を編む」 大海を渡る拠り所
言葉は海。 それは海の如く広く大きい。 ずっとそこにじっとあるように見えるけれど
2013-04-17 21:54 : はらやんの映画徒然草
『舟を編む』
「久しぶりだから、 喋りやすい映画からにしちゃうかな」 ----えっ、そうニャの? これって、タイトルからして分かりにくいけど…。 「そう言われてみると 確かにそうだね。 これは、
2013-04-17 23:30 : ラムの大通り
映画「舟を編む」
映画「舟を編む」を鑑賞しました。
2013-04-18 00:32 : FREE TIME
『舟を編む』
□作品オフィシャルサイト 「舟を編む」 □監督 石井裕也□脚本 渡辺謙作□原作 三浦しをん□キャスト 松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、小林 薫、加藤 剛、      ...
2013-04-18 12:29 : 京の昼寝〜♪
舟を編む/松田龍平、宮崎あおい
三浦しをんに同名の原作小説は出版当時から本屋さんで見かけるたびに気にはなっていたもののハードカバーはちょっと億劫なので文庫化されてからでもいいかなと思っていたら、2012年 ...
2013-04-20 17:51 : カノンな日々
舟を編む
【監督】石井裕也 【出演】松田龍平/宮崎あおい/オダギリジョー/黒木華/渡辺美佐子/池脇千鶴/伊佐山ひろ子/八千草薫/小林薫/加藤剛 【公開日】2013年 4月13日 【製作】日本
2013-04-20 22:26 : シネマをぶった斬りっ!!
舟を編む
さて、お久しぶりの映画感想ですね こちら三浦しをんさんの小説原作の映画化ですね ほぼあらすじも知らずに見た映画です 個人的には私は前情報を入れすぎると余計な先入観が入るの...
2013-04-20 23:13 : にきログ
舟を編む
辞書作りって大変なんだな。
2013-04-21 02:10 : だらだら無気力ブログ!
映画「舟を編む」感想
映画「舟を編む」観に行ってきました。2012年本屋大賞に輝いた三浦しをん原作の同名小説を、松田龍平・宮崎あおい主演で実写化した作品。物語の始まりは1995年。出版社の玄...
2013-04-23 23:00 : タナウツネット雑記ブログ
舟を編む
 『舟を編む』を渋谷のシネパレスで見ました。 (1)昨年の本屋大賞を受賞した際に原作本〔三浦しをん著『舟を編む』(光文社)〕を読んだことから、本作にも興味が湧いて映画館に出
2013-04-24 22:26 : 映画的・絵画的・音楽的
「舟を編む」言葉を意味を集め続けた先にみた言葉1つ1つの意味の大切さと難しさ
「舟を編む」は三浦しをん原作の「舟を編む」を映画化した作品で辞書編集者になったまじめな男が15年という歳月を掛けて辞書を出版するまでの過程を描いた作品である。辞書と言 ...
2013-04-26 06:16 : オールマイティにコメンテート
「舟を編む」を観てきた。
「舟を編む」 (← 公式HP) を、観てきた。小説 (← 前記事)も、もちろん読んでいて、大好きな作品。映画化も、楽しみ…であり、不安もあり・・・でも、『映画』とし
2013-04-28 06:28 : “寝湖世NOINU”のクタクタ、でも云いたい放題、やりたい放題
『舟を編む』
辞書作りに没頭する 編集者の言葉や仕事に 対する情熱や思いを描く。 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (劇場鑑賞) 原作:三浦しをん 2012年本屋大賞受賞作品
2013-04-29 22:07 : cinema-days 映画な日々
映画「舟を編む」仕事に何を求めるのか
映画「舟を編む」★★★★ 松田龍平、宮崎あおい オダギリジョー、黒木華 出演 石井裕也監督、 134分、2013年4月13日より全国公開 2012,中国,角川映画 (原題/原作:舟を編む/三浦しおん)
2013-04-29 23:38 : soramove
丹念に作りこまれた辞書の世界 [映画] 舟を編む
映画「舟を編む」を見ました。よかった!原作ファンも満足の出来でした。細部にまでこだわった映像の世界と、役者さんの演技もすばらしかった。 物語は「大渡海」という辞書編纂
2013-05-01 11:12 : 日々の書付
辞書を作ろう!
20日のことですが、映画「舟を編む」を鑑賞しました。 玄武書房に勤務する馬締は職場の営業部では変人扱いされていた 言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集部に配属され、新
2013-05-04 10:01 : 笑う社会人の生活
13/05/04 実家の母と「舟を編む」を観て二人ともしみじみ感動!
なんだかんだと実家の母を連休だというのに放置しすぎるのはまずいと勘が働く。介護保険のリハビリサービスは祝日はなくなるので、家で一人になると精神不安になっているだろうと電...
2013-05-06 15:18 : ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記
舟を編む
舟を編む ユナイテッド・シネマ浦和 4/13公開 玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平)は職場の営業部では変人扱いされていたが、 言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集
2013-05-24 23:16 : 単館系
No.351 舟を編む
出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大賞で第1位を獲得した三浦しをんの同名小説を映画化。玄武書房の営業部に勤める馬締光也は、 ...
2013-06-09 21:38 : 気ままな映画生活
舟を編む
舟を編む '13:日本 ◆監督:石井裕也「ハラがコレなんで」「川の底からこんにちは」 ◆出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、渡辺美佐子、池脇千鶴、 鶴見辰吾、伊...
2013-06-11 23:02 : C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
『舟を編む』 なぜ1995年なのか?
 『舟を編む』は、辞書の編纂という地味で気の長そうな仕事が、想像を遥かに上回るほど地味で気が長いことを描き、そこから絶妙な笑いを生み出すコメディだ。  本作は1995年を舞台にしているけれど、描かれる内容は極めて今日的だ。東日本大震災後の私たちにとって、切実な問題でもある。  それどころか、時代設定が1995年であるところがミソなのだ。  20年にも及ぶ辞書作りは、いつの時代を舞台にし...
2014-01-03 21:05 : 映画のブログ
舟を編む
松田龍平は一見パッとしない役柄のほうが似合う。 辞書を作る。それは、何万語とある言葉の海の中を泳いで渡るごときのようなもの。現代に於いてそれがこんな途方もない年月と労力が費やされているものだとは夢にも思わなかった。先達たちが作ってきた辞書を改良編集して作っているものと思っていた。はっきりいって、辞書を観る目が変わったように思う。 何気なく普段遣っている言葉、その意味をいざ説明してみろとい...
2014-01-06 08:37 : いやいやえん
映画評「舟を編む」(地上波放映版)
☆☆☆★(7点/10点満点中) 2013年日本映画 監督・石井裕也 ネタバレあり
2014-04-27 10:12 : プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

真紅さ~ん、私ってば、うっかり、これ、真紅さんちでコメントとTBするの、抜けちゃってた!!!

そうなんだよね~、やれやれ・・また宮崎あおいか・・・って、私も思っちゃったよ(^^ゞ
(村上さんの新作、私も早くよみたーい!)

それと、ヒッチコックとサイコのところも読ませて頂いちゃったよ~^^
私も子供の頃、ヒッチコックといえば、鳥だったなー! 今も昔もやっぱり鳥。それだけ凄いインパクトがあった。

でも、サイコもその後見て、ギャー!!怖すぎる、なんだこれーって、衝撃だったよん。

ヒッチコックの映画の方は、知られざる事実や、夫婦愛?やらが描かれているみたいで、キャストも超豪華だし、是非見てみたいな!
まとめて書いちゃってごめんよー。

PS 私も同じ職場とか、何か役員とか一緒になった人とか、これも何かの縁って思って、なるべく仲良くしようって思う人だよー。
でも、そう思っても、なかなかうまく行かない事もあったりするー。
2013-04-28 20:58 : latifa URL : 編集
latifaさん、おはようございます~。コメントありがとう!
村上さんの新作、面白かったよ、、すごく読み易かったよ。すぐ読める。
既読感が結構あったんだけど、やっぱり春樹さんは比喩の天才だと思った。
是非読んでみてね♪

ヒッチコックといえば、latifaさんもやっぱり『鳥』なのね?そうよね!
あれ怖過ぎたわ・・・。子ども心にトラウマが(笑)。
『サイコ』は、サスペンスとしての面白さもあって、これは名作だな~と思った。
『ヒッチコック』も是非観てみてね!

>でも、そう思っても、なかなかうまく行かない事もあったりするー。
そうなんだよね。。いい人だと思っていたのに、急にいけずされたり・・・。
難しいよね人間関係って。
今度の職場は、うまくいくといいんだけど・・・。頑張るわ♪
2013-04-29 08:57 : 真紅 URL : 編集
TB有難うございました。
松田龍平は『探偵はBARにいる』の高田や『多田便利軒』の行天系の
イメージが強いが、こういうキャラもイケますね。
2013-05-01 01:29 : Hiro URL : 編集
Hiroさん、こんにちは。こちらこそコメント&TBありがとうございます。
週刊文春のシネマチャートでも、この映画物凄く評価が高かったです。
評論家の皆さん、龍平を褒めてましたよ♪
2013-05-01 20:42 : 真紅 URL : 編集
長い年月をかけて一つの仕事を成し遂げる姿に胸を打たれました
GWに実家の母と映画を観ることにし、「相棒」あたりでお茶を濁すつもりが、満席でさてそれでは何を観ようかという時に、真紅さんのこちらの記事がちゃんと記憶に残っていました!
洋画の日本語字幕は目で追うのが疲れるからと邦画で年配者も楽しめそうなものがが大事なのですが、この作品は本当に観てよかったです。一緒に観た母にも喜んでもらったようで、最後は隣で涙をすすってました。「相棒」を観るよりもよかったねぇと二人でしみじみした。
若いカップル2組の恋の行方もいずれも微笑ましくハートウォーミングなのもよかったけれど、辞書編纂に関わった人たちの骨太のドラマを堪能しました。長い年月をかけて一つの仕事を成し遂げる姿に自分もそうありたいと目頭が熱くなりました。
TBもさせていただきました(^_^)
2013-05-06 15:37 : ぴかちゅう URL : 編集
ぴかちゅうさん、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
記事、参考にしていただいたようで感謝です。
この映画、本当に評判いいですね~。
今年の邦画のベスト作の一本ではないでしょうか。

お母様と映画、いいですね~。
私は母とは遠く離れて暮らしているので一緒に映画、とはいきませんが、よく映画の話をします。
(自分が映画好きになったのは、間違いなく母の影響です)
この映画も、とってもよかったと申しておりました。
ずっと私の息子(母にとっては孫ですね)を思いながら馬締くんを観ていた、と言ってくれて涙が出ました。
髪がボサボサでメガネで背が高くって寡黙なウチの子と、マジメがかぶったのでしょうね(息子は彼ほど浮世離れはしていないですが、笑)。
親って本当にありがたいですよね。。
ぴかちゅうさん、お近くにお母様がいらしてうらやましいです。
いっぱい親孝行、なさって下さいね♪
2013-05-07 20:52 : 真紅 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!