一歩、一歩。~『希望の国』

「原発の町」 と呼ばれる長島県大葉町で酪農を営む小野泰彦(夏八木勲)は、
認知症の妻(大谷直子)と、息子の洋一(村上淳)、その妻いずみ(神楽坂恵)の
四人家族。日々平穏に、仲睦まじく暮らしていた。ある日、巨大地震が町を襲い、
原発事故が発生。小野家は、避難区域との境界線上に建っていた。
日本に、園子温あり。鬼才が描く、3・11以降を生きる日本人に突きつけられた
「原発事故に伴う放射能汚染」 問題。人々は否応なくその「問題」にさらされ、
何処で、どう生きるか、考えざるを得なくなった。
思えば、監督の前作『ヒミズ』 が公開されたのは今年の1月。ラストシーンの
エール「住田がんばれ!」 には泣かされた。若者に希望を託す、監督の渾身
の思いに泣けたのだ。あの作品も「震災」 後の世界が描かれ、瓦礫の町が映
し出されていたけれど、異例とも思える速さで製作・公開された本作は、背景で
はなくテーマそのものに「原発事故」 が取り込まれている。難敵に、真っ向勝
負を挑んだ監督の姿勢と勇気には敬意を表したい。しかし、本作が提示したラ
ストシーンの「答え」には、納得できなかった。

この物語には、三組・三世代の夫婦(カップル)が登場する。長年連れ添い、
老いた夫婦(夏八木勲&大谷直子)。子どもを授かったばかりの若夫婦(村上
淳&神楽坂恵)。そして、これから結婚しようとしている若いカップル(清水優
&梶原ひかり)。夏八木勲と、大谷直子の演技が素晴らしい。病を得た妻を愛
しみ、代々住み慣れた「土地」に根を張る生き方を貫こうとする彼らの言葉は、
限りなく重い。 「思い出なんてきれいなもんじゃない。しるし、刻印なんだ」。
夏八木勲が、こんなにも重厚な貌だったなんて。。老夫婦の「盆踊り」は、美し
くも哀しい、名シーンだと思う。津波で消え去った町を彷徨う若いカップルの、
「一歩、一歩」 も心に沁みる。しかし・・・。
「妊娠・育児と放射能汚染」 という一番デリケートな問題に直面する若夫婦
の描き方に、違和感を覚えてしまった。「親父が大好きだ!」 と絶叫する洋一
のファザコンぶりにも驚くが、あんなにも放射能を恐れ、重装備していたいずみ
が、ラストシーンでいきなり「愛があれば大丈夫。」 と言い出したのには驚き。
長年連れ添った夫に、「おとうちゃんとなら死ねるよ」 と言い切れる「愛」は
素晴らしい。避難所生活という一番困難な時期に、家族を失った彼女にプロポ
ーズするという「愛」も最強だ。しかし、しかし、たとえ愛があっても、放射能は
大丈夫じゃないでしょう・・・。監督が「愛」という耳触りのいい、けれどとても
抽象的で不確かな言葉でまとめようとしてしまったような気がして、残念に思
う。監督は新婚さんだから、「愛」を信じているのだろうけれど・・・。
「戦争みたいなもんだ」っていうセリフに、妙に納得してしまう。日常に土足
で踏み込んでくる「放射能」 という名の見えない兵器。逃げまどうのは常に
弱者。

エンドロールでは、驚くほど多くの俳優(や有名人)がカメオ出演していたこと
に驚かされた。堀部圭亮、伊勢谷友介はさすがにわかったけれど、大鶴義丹、
吹越満は全く気付かなかった。田中哲司は、もしかしてラストの浜辺で娘と砂
遊びしていたお父さんかな?
ともあれ、園子温が次はどんな球を投げてくるのか。やっぱり期待してしまう。
( 『希望の国』 監督・脚本:園子温/2012・日本/
主演:夏八木勲、大谷直子、村上淳、神楽坂恵、清水優、梶原ひかり)
- 関連記事
-
- また明日も生きるために~『思秋期』 (2012/10/28)
- 一歩、一歩。~『希望の国』 (2012/10/27)
- 苦界に生まれて~『アシュラ』 (2012/10/26)
スポンサーサイト
trackback
希望の国
2012日本/イギリス/台湾
監督・脚本:園子温
出演:夏八木勲、大谷直子、村上淳、神楽坂恵、清水優、梶原ひかり 他
なんだかのんびり感想をつぶやいている気分で
2012-10-28 03:37 :
Credo, quia absurdum.
失望の園
公式サイト。英題:The Land of Hope。園子温監督、夏八木勲、大谷直子、村上淳、神楽坂恵、清水優、梶原ひかり、菅原大吉、山中崇、河原崎建三、筒井真理子、でんでん。まあ、 ...
2012-10-28 09:16 :
佐藤秀の徒然幻視録
今、日本が現実に直面する大きな社会問題「原発事故」。このテーマに真正面からぶつかって鋭く斬り込んで映画に出来る最も期待出来る監督さんと言えばやっぱりこの人、園子温監督 ...
2012-10-28 10:28 :
カノンな日々
希望の国クチコミを見る◆プチレビュー◆原発事故に直面した3組の男女を描く「希望の国」。美しい映像、美しい旋律、目に見えない恐怖の中にも希望がある。 【75点】 20XX年、 ...
2012-10-28 10:41 :
映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
おうちに帰ろう。この一言に涙が止まらない133分でした。
福島原発事故の収束が見えない今だからこそ、そして原発事故は所詮他人事だと心のどこかで思っている日本人が大多数を占 ...
2012-10-28 11:47 :
こねたみっくす
----あれれ。観てきたばかりで喋るって
最近では珍しいよね。
「うん。
この映画は、喋りやすい部分と
喋りたくないな〜という部分が
微妙に交錯する、
ちょっとややこしい映画なんだ
2012-10-28 17:12 :
ラムの大通り
希望の国 MOVIXさいたま
酪農を営む小野泰彦は、妻・智恵子と息子・洋一、その妻・いずみと
満ち足りた日々を送っていた。
あの日が来るまでは。
長島県東方沖を襲ったマグニチュ...
2012-10-29 01:40 :
単館系
新宿ピカデリーで、園子音監督の最新作『希望の国』を鑑賞しました。 漫画を原作にした前作『ヒミズ』でも東日本大震災を取り入れて、脚本を全面的に書きなおした園監督でした
2012-10-29 19:35 :
健康への長い道
見たくない“if”の世界。
この国を再び震災と原発事故が襲った近未来を舞台に、絶望の中で必死に希望を見出そうとする三組の男女を主人公とした群像劇。
前作の「ヒミズ」で、ポ
2012-10-30 21:47 :
ノラネコの呑んで観るシネマ
映画「希望の国」を鑑賞しました。
2012-11-12 00:13 :
FREE TIME
ランキングクリックしてね←please click
園子温監督最新作ということで、また テーマが"3.11を題材とした”ものだけに、世界からも注目を浴び
カンヌ映画祭、トロント...
2012-11-13 21:42 :
我想一個人映画美的女人blog
私の中で園子温監督作品を観ることは呼吸することと同じだと思っている。
だから好きとか嫌いとかそういう感想を語るものでもない。
本作に関しては特にその思いが強い。
あのエピ...
2012-11-18 00:49 :
龍眼日記 Longan Diary
『希望の国』を新宿ピカデリーで見ました。
(1)このところ、『冷たい熱帯魚』、『恋の罪』、『ヒミズ』となかなか面白い作品を矢継ぎ早に製作している園子温監督が、福島原発事故
2012-11-20 21:40 :
映画的・絵画的・音楽的
「希望の国」は東日本大震災から数年後の未来に起きた大地震で再び原発事故で住めなくなった地域に住んでいた人たちが故郷を追われ、さらに故郷に残り、生存者を探したり生きるた ...
2012-11-24 19:04 :
オールマイティにコメンテート
先日の総選挙は「反原発」が一大ムーブメントになると思っていました。しかし、自民党が返り咲き、昔の日本がまたやって来そうです…。
本日の昼間、フォーラム福島で映画「希
2012-12-25 23:54 :
井上もやしの日常
「恋の罪」「ヒミズ」の園子温監督が、大地震で離れ離れになりながらも、それぞれの愛を貫く3組の男女の姿をオリジナル脚本で描く。酪農家の小野泰彦は、妻や息子夫婦と平和でつつ
2013-01-21 22:34 :
パピとママ映画のblog
2012年
日本/イギリス/台湾
133分
ドラマ
劇場公開(2012/10/20)
監督:園子温『ヒミズ』
脚本:園子温
出演:
夏八木勲『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE 〜勝どき橋を
2013-03-10 15:12 :
銀幕大帝α
希望の国 監督: 園子温 出演: 夏八木勲、大谷直子、村上淳、神楽坂恵、でんでん、筒井真理子、清水優、梶原ひかり、菅原大吉、山中崇、河原崎建三、浜田晃、大鶴義丹、...
2013-03-29 00:36 :
映画@見取り八段
☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2012年日本映画 監督・園子温
ネタバレあり
2013-08-13 12:09 :
プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
コメントの投稿
老夫婦役の2人が圧巻でした
真紅さん、こんばんは。
いずみのラストでの「愛があれば大丈夫」というセリフとその態度の変化。
確かに真紅さんのおっしゃるとおり違和感がありましたね。
洋一の両親に最後に会いに行き、彼らの行く末を知ってしまったことで
自分が子供と夫(なんたってあの甘えん坊夫ですから)と子供を守らねばと
逃げるだけだった今までとは違う何かが彼女に芽生えたのかも・・・などと考えてしまいました。
確かにそんなことで放射能はなくならないのですが。
私にも真意はわからないのですが園監督が安易に「愛」だけでまとめようとしているとだけは
思えないんですよね。
私もエンドクレジットであまりにもたくさんの見逃した出演者たちの名前を見てビックリしました。
大鶴義丹、警官役だったようですが全然わかりませんでしたよね。
いずみのラストでの「愛があれば大丈夫」というセリフとその態度の変化。
確かに真紅さんのおっしゃるとおり違和感がありましたね。
洋一の両親に最後に会いに行き、彼らの行く末を知ってしまったことで
自分が子供と夫(なんたってあの甘えん坊夫ですから)と子供を守らねばと
逃げるだけだった今までとは違う何かが彼女に芽生えたのかも・・・などと考えてしまいました。
確かにそんなことで放射能はなくならないのですが。
私にも真意はわからないのですが園監督が安易に「愛」だけでまとめようとしているとだけは
思えないんですよね。
私もエンドクレジットであまりにもたくさんの見逃した出演者たちの名前を見てビックリしました。
大鶴義丹、警官役だったようですが全然わかりませんでしたよね。
sabunoriさん、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
『悪の教典』に『ヒミズ』コンビが出ていたので、自分の感想を改めて読み直してみたのですが。
監督は『ヒミズ』では、住田のことを「希望」だと言ってるんですよね。
若い子たちのことだと思うんですけれど。
じゃあ『希望の国』っていうのは本作でも登場した若いカップルや、いずみのお腹の中の子どもたちに託されてるのかな、と考えたりしました。
『ヒミズ』って今年1月公開の作品だったので忘れそうなんですが、私にとっては今年の邦画の中でも上位にくる作品かな、と改めて思います。
と、話が逸れてしまいましたが、老夫婦のお二人は素晴らしかったです。
もう、「愛」とか、言葉は超越しているんですよね。
洋一といずみにも、あんな夫婦になってもらいたいな。。
大鶴義丹、あんなに特徴ある顔なのにわからなかったです。
あと、吹越満さんも『悪の教典』に出てて、結構出演者が園組(?)と被ってましたわ。
『悪の教典』に『ヒミズ』コンビが出ていたので、自分の感想を改めて読み直してみたのですが。
監督は『ヒミズ』では、住田のことを「希望」だと言ってるんですよね。
若い子たちのことだと思うんですけれど。
じゃあ『希望の国』っていうのは本作でも登場した若いカップルや、いずみのお腹の中の子どもたちに託されてるのかな、と考えたりしました。
『ヒミズ』って今年1月公開の作品だったので忘れそうなんですが、私にとっては今年の邦画の中でも上位にくる作品かな、と改めて思います。
と、話が逸れてしまいましたが、老夫婦のお二人は素晴らしかったです。
もう、「愛」とか、言葉は超越しているんですよね。
洋一といずみにも、あんな夫婦になってもらいたいな。。
大鶴義丹、あんなに特徴ある顔なのにわからなかったです。
あと、吹越満さんも『悪の教典』に出てて、結構出演者が園組(?)と被ってましたわ。
真紅さん、こんばんは!
地元(?)なのに今頃公開なんですよぉ、遅いよねぇ。ラストの「愛があれば大丈夫」は安全圏に逃げてきたからこそ言える安堵の言葉でしょう。変節ではないと思います。あそこで洋一が警告音を鳴らす線量計を隠さなかったら、いずみはさらにさらに遠くへ向かうはずです。
実際、福島市から着の身着のままで小笠原諸島や九州、中国(中国地方じゃなくて、中華の!)に避難した人たちが身近にいます。あの1週間は気が狂いそうでした。
地元(?)なのに今頃公開なんですよぉ、遅いよねぇ。ラストの「愛があれば大丈夫」は安全圏に逃げてきたからこそ言える安堵の言葉でしょう。変節ではないと思います。あそこで洋一が警告音を鳴らす線量計を隠さなかったら、いずみはさらにさらに遠くへ向かうはずです。
実際、福島市から着の身着のままで小笠原諸島や九州、中国(中国地方じゃなくて、中華の!)に避難した人たちが身近にいます。あの1週間は気が狂いそうでした。
井上もやしさん、こんばんは。コメント&TBありがとうございます。
実は昨日、この映画に関する園監督のドキュメンタリーを観ていたのです。
ETV特集で放送されたもので、放映当時は知らなくて観逃してたのですが、先日深夜に再放送され、運よく気づいて録画できたんです。
監督が実際に被災地に何度も足を運んで作り上げた作品であることがよくわかりました。
資金が集まらないままクランクインしたことには驚きましたが、監督がどんなに誠実にこの映画を撮ったのかがわかってよかったです。
芸術家の中では詩人が一番(?)だと思っているのですが、監督は詩人ですね。
私は遠く大阪に住んでいますが、関西圏に避難されてる方も多いと聞きます。
ほんとに、、この国は、、
実は昨日、この映画に関する園監督のドキュメンタリーを観ていたのです。
ETV特集で放送されたもので、放映当時は知らなくて観逃してたのですが、先日深夜に再放送され、運よく気づいて録画できたんです。
監督が実際に被災地に何度も足を運んで作り上げた作品であることがよくわかりました。
資金が集まらないままクランクインしたことには驚きましたが、監督がどんなに誠実にこの映画を撮ったのかがわかってよかったです。
芸術家の中では詩人が一番(?)だと思っているのですが、監督は詩人ですね。
私は遠く大阪に住んでいますが、関西圏に避難されてる方も多いと聞きます。
ほんとに、、この国は、、