ひとは何故、かくも悲しい生き物なのだろう~『別離』

JODAEIYE NADER AZ SIMIN
NADER AND SIMIN, A SEPARATION
「娘の教育のために」 海外移住を主張する妻・シミン(レイラ・ハタミ)と、ア
ルツハイマーを発症した父を置いては行けないとそれを拒む夫・ナデル(ペイ
マン・モアディ)。折り合えない二人は離婚を申請し、シミンは娘テルメー(サリ
ナ・ファルハディ)を置いて実家に帰る。父の介護のため、ナデルはラジエー
(サレー・バヤト)をヘルパーとして雇い入れるが・・・。
アカデミー賞外国語映画賞をはじめ、世界中で数々の映画賞を受賞したイ
ラン映画。評判だった監督の前作 『彼女が消えた浜辺』 は残念ながら未見
のままの鑑賞だったが、期待以上の濃密な人間ドラマに考えさせられること
しばし。オスカーも納得の、必見の一作と言えるのではないだろうか。

冒頭から、修復し難い夫婦の溝が描かれる。この二組の家族の物語が、タイ
トル通りの苦い結末を迎えることは、想像に難くない。それでも、観終わって思
うのだ、人間は何故、かくも悲しい生き物なのだろう? と。
「金がないのは首がないのと同じ」 と喝破したのは西原理恵子だが、貧しさ
に押し潰されそうなラジエーの表情が痛い。彼女は幼い娘を連れ、身重である
ことを言い訳にすることなく懸命に働く。お金のためならばどんなことでも耐え
られるけれど、盗人呼ばわりされることだけは別だ。
彼女にお金=職業があったなら、と考えずにはいられない。自立した教師で
あるシミンは、不仲の夫と別れる選択をすることができる。夫の保釈金を支払
うこともできる。ラジエーの夫ホッジャト(シャハブ・ホセイニ)に、示談金を払う
こともできる。ラジエーに経済力があれば、失業して暴力をふるう夫を見限る
こともできただろう。そして何より、激痛に耐える前に、病院に行くと言う選択を
することができただろう、自分と、お腹の子を守るために。

国や人種が違っても、人間というものの内面はさほど大きな違いはないの
ではないか、と改めて考えさせられる。 現代社会が抱える様々な問題--
教育、少子高齢化、介護、失業と貧困、格差、離婚、DV、女性の権利。舞台
を日本に移しても、ほとんど変わりないドラマが描けるのではと思うほど。た
ったひとつ、「信仰」 を除いては。
コーランを絶対の真理とするイランの人々にとって、「誓う」という行為には、
我々日本人の想像を絶する重みがあるのだろう。特に、黒いチャドルをまと
い、人一倍敬虔なラジエーにとっては。
愛する家族の為に流す、テルメーの涙が胸に迫る。父と母、彼女はどちら
を選ぶのか。ある意味 「究極の選択」 に引き裂かれる家族。監督が、その
結末を曖昧にしたのは、賢明な選択に思える。 選択肢が示された時点で、
もう取り返しはつかないのだから。
( 『別離』 監督・製作・脚本:アスガー・ファルハディ/2011・イラン/
主演:レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ、サリナ・ファルハディ)
- 関連記事
-
- ふたりで行こう~『宇宙兄弟』 (2012/05/07)
- ひとは何故、かくも悲しい生き物なのだろう~『別離』 (2012/04/27)
- 空へ~『ももへの手紙』 (2012/04/26)
スポンサーサイト
テーマ : この映画がすごい!!
ジャンル : 映画
trackback
原題: JODAEIYE NADER AZ SIMIN/NADER AND SIMIN, A SEPARATION
監督: アスガー・ファルハディ 、マームード・カラリ
出演: レイラ・ハタミ 、ペイマン・モアディ 、シャハブ・ホセイニ
観賞劇場: ル・シネマ
公式サイトはこちら。
第84回アカデミー賞外国語...
2012-04-27 10:25 :
Nice One!! @goo
ほんの小さな嘘から始まる、人生の落とし穴。
イランの鬼才アスガー・ファルハディ監督は、前作「彼女が消えた浜辺」に続いて、驚くべき作品を作り上げた。
物語の中心にいるのは、二組のごく普通の夫婦で...
2012-04-27 17:24 :
ノラネコの呑んで観るシネマ
別離(2011 イラン)
原題 جدایی نادر از سیمین (Jodaeiye Nader az Simin)
英題 A...
2012-04-27 18:58 :
映画のメモ帳+α
17日のことですが、映画「別離」を鑑賞しました。
娘の教育のため海外移住を考えているシミン、父の介護のため反対のナデル
シミンは家を出て 別居となり ナデルは介護人を雇うのだが・・・
アカデミー外国語映画賞を受賞もした本作
イラン映画だが ここに描かれている...
2012-04-27 19:02 :
笑う社会人の生活
(英題:Nader and Simin, A Separation )アジアフォーカス福岡国際映画祭2011出品作品。これは素晴らしい。イラン映画の秀作だ。本映画祭でも上映された「彼女が消えた浜辺」(映画祭でのタイトルは「アバウト・エリ」)に引き続き、アスガー・ファルハディ監督...
2012-04-27 20:14 :
元・副会長のCinema Days
テヘランに生きる2組の家族の摩擦を描く「別離」。巧妙な伏線と深い心理描写、社会背景まで、見事な語り口に引き込まれる秀作。11歳の娘の将来のため国外移住を望む妻シミンと、 ...
2012-04-27 22:04 :
映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
『彼女が消えた浜辺』でベルリン国際映画祭の監督賞を獲ったイランのアスガー・ファルハディ監督作品。ベルリン国際映画祭で金熊賞を含む3冠を獲得、第84回アカデミー賞では外国語映画賞を授賞した。前作同様に現代イランの社会事情やそこに絡む宗教的な問題といったか...
2012-04-27 22:16 :
LOVE Cinemas 調布
(原題:Jodaeiye Nader az Simin)
----今年のオスカーって、
『アーティスト』と『ヒューゴの不思議な発明』 との一騎打ちと言われていたけど、
結局、『アーティスト』が作品賞など主要部門を制したね。
「そうだね。
一方、最初から確実視されていたのが
アカデミー...
2012-04-27 22:21 :
ラムの大通り
やるせないそれぞれの事情と心理公式サイト http://www.betsuri.com米アカデミー賞外国語映画賞受賞作監督: アスガー・ガルファディ 「彼女が消えた浜辺」テヘランで暮らす英語教師のシ
2012-04-28 15:17 :
風に吹かれて
A Separation (2011) [DVD]2011年 イラン
監督:アスガー・ファルハディ
出演:レイラ・ハタミ
ペイマン・モアディ
シャハブ・ホセイニ
サレー・バヤト
サリ ...
2012-04-28 19:40 :
菫色映画
ランキングクリックしてね ←please click
本年度アカデミー賞&ゴールデン・グローブ賞で、外国語映画賞 W受賞達成のイラン映画。 ベルリン国際映画祭史上初の3冠!オスカー獲得で83冠目の映画賞に輝く話題作
2010年の外国語映画賞受賞作「瞳...
2012-04-30 23:36 :
我想一個人映画美的女人blog
彼女が落ちた階段
公式サイト。原題:Jodaeiye Nader az Simin。英題:A Separation。アスガー・ファルハディ監督、レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ、シャハブ・ホセイニ、サレー・バヤト、 ...
2012-05-02 10:40 :
佐藤秀の徒然幻視録
「Jodaeiye Nader az Simin」…aka「A Separation」 2011 イラン
ナデルにペイマン・モアディ。
シミンにレイラ・ハタミ。
ホジャットにシャハブ・ホセイニ。
ラジエーにサレー・バヤト。
テルメーにサリナ・ファルファディ。
判事にババク・カリミ。
教師ギャー...
2012-05-02 23:27 :
ヨーロッパ映画を観よう!
原題 JODAEIYE NADER AZ SIMIN/NADER AND SIMIN, A SEPARATION
製作年度 2011年
上映時間 123分
製作国・地域 イラン
脚本:監督 アスガー・ファルハディ
出演 レイラ・ハタミ/ペイマン・モアディ/シャハブ・ホセイニ/サレー・バヤト/サリナ・ファルハディ
イラン人...
2012-05-04 12:37 :
to Heart
『別離』を渋谷のル・シネマで見ました。
(1)イラン映画で、昨年見て印象深かった『彼女が消えた浜辺』のアスガー・ファルハディ監督の作品であり、さらに様々の国際映画祭で受賞しているとのことでもあり、期待して見に行ってきましたが、マズマズの仕上がりではない...
2012-05-06 21:52 :
映画的・絵画的・音楽的
逼迫した濃密な時間に思考を晒し、
漲る緊張感に身を窶す。
イスラム国家の面影と現代イランの価値観に、
傍観ではない同行を、俯瞰の中にも共振を。
『別離』
2011年/イラン/123min
監督・脚本・プロデューサー:アスガー・ファルハディ
出演:レイラ・?...
2012-05-09 15:54 :
シネマな時間に考察を。
誰にも感情移入できない嘘つきの大人たちに、11歳の娘テルメーが不憫でならない。
第61回ベルリン国際映画祭金熊賞や第84回アカデミー外国語映画賞など世界の映画賞を総なめにして ...
2012-05-09 22:03 :
こねたみっくす
アスガー・ファルハディ監督のイラン映画。
ポランスキー監督の「おとなのけんか」のイラン版だな。
全然違うと思うけど。
二組の夫婦がささいなことから言い争いになってみんながそれぞれのエゴを出し始めて話がどんどんこじれていく。まさしく「おとなのけんか」に通...
2012-05-20 20:21 :
【映画がはねたら、都バスに乗って】
2011年 イラン
英題 Nader and Simin,A Separation
イスラム教を土壌とするイランに生きる人々の姿をリアルに描いています
イランの首都テヘラン
二組の家族
一組は、夫婦(ナデルとシミン)と十代の娘(テルメー)と介護が必要な夫の父親
夫は銀行員、妻...
2012-05-24 19:30 :
読書と映画とガーデニング
さすが『彼女が消えた浜辺』のアスガー・ファルハディ監督だ。新作『別離』も実に面白い映画である。
テヘランを舞台に描かれるのは、離婚や介護や失業等々、どこの国でも人々の頭を悩ませる問題だ。映画...
2012-05-26 00:30 :
映画のブログ
アカデミー外国語映画賞、 ベルリン国際映画祭で金熊賞・銀熊賞を受賞
その他、世界中の映画祭で賞を総なめしているイラン映画です。
かなり期待をして見に行きましたが、期待に違わぬ見応えのある作品でした。
緊迫した雰囲気の中、思わぬ展開にスクリーンに釘付け。
...
2012-05-26 00:30 :
映画の話でコーヒーブレイク
先日、母と見に行った「ル・アーブルの靴みがき」の作品選びで
ハッピーエンドでなさそうだったので、避けた作品。でも、これまたよかったです。
なお、あらかじめお断りしておきますが、ネタバレ満載です。まず、いまから言っても
遅いのですが、ブログタイトルからして...
2012-06-03 21:05 :
もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
2時間釘付け。4つ★半~5つ★
2012-12-16 10:28 :
ポコアポコヤ 映画倉庫
『別離』---JODAEIYE NADER AZ SIMIN NADER AND SIMIN, A SEPARATION---2011年(イラン)監督:アスガー・ファルハディ 出演:レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ 、シャハブ・ホセイニ 、サレー・
2012-12-17 22:59 :
こんな映画見ました〜
別離~ JODAEIYE NADER AZ SIMIN / جدایی نادر از سیمین ~ 監督: アスガル・ファルハーディー 出演: レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ、シャハブ・ホセイニ、サレー・...
2013-05-17 03:24 :
映画@見取り八段
☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2011年イラン映画 監督アスガー・ファルハディ
ネタバレあり
2013-06-17 10:27 :
プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
真相は何か?という興味で引っ張る。
2013-07-30 21:45 :
或る日の出来事
コメントの投稿
TBありがとうございます。
女性の自立に経済力は必要というのは万国共通ですね。
シミンが教師ということで、意外とイランは女性が働くことに寛容なんだなと思いました。ラジエーは言うなればパートさんみたいな感じなので、不安定な雇用が生活を脅かすのはどこでも同じかなと思いました。
女性たちの自立に向けての壁は高く、加えてイスラムの解釈(基本的にこれも男性目線ですね。)もまた事態そのものを混沌とさせてしまい、気の毒になってしまいました。
しかしこれだけの複雑な素材を存分に使いきったファルハディ監督には脱帽です。
女性の自立に経済力は必要というのは万国共通ですね。
シミンが教師ということで、意外とイランは女性が働くことに寛容なんだなと思いました。ラジエーは言うなればパートさんみたいな感じなので、不安定な雇用が生活を脅かすのはどこでも同じかなと思いました。
女性たちの自立に向けての壁は高く、加えてイスラムの解釈(基本的にこれも男性目線ですね。)もまた事態そのものを混沌とさせてしまい、気の毒になってしまいました。
しかしこれだけの複雑な素材を存分に使いきったファルハディ監督には脱帽です。
TB ありがとうございます。
脚本の巧みさが冴えわたり
人間ドラマとして深く、考えさせられる
これがイラン映画だということも
1つキーだと思う
脚本の巧みさが冴えわたり
人間ドラマとして深く、考えさせられる
これがイラン映画だということも
1つキーだと思う
アスガー・ファルハディ監督は自分の形を確立してますね。宗教とイランの現実、こういう作品を観ることでかの国の人々との違いをしり、しかし同時に何も変わらない部分も知ることが出来る。この絶妙な加減が上手いと思いました。
2012-04-28 00:55 :
KLY URL :
編集
rose_chocolatさん、こんにちは。こちらこそコメント&TBありがとうございます。
私も、シミンが教壇に立っているのを観て、女性が社会進出できるんだな~と思いました。
以前『ペルセポリス』というイラン出身の女性監督によるアニメを観たのですが、その中でイランの女性は随分抑圧されていた記憶があります。
だからこそ、シミンは娘によりよい教育を受けさせて、選択肢のある人生を送らせたかったのでしょうね。
もっと言えば、女性からの申し立てで離婚もできるんだ~ってビックリしました。
監督の力量は間違いないですね。脚本家出身と知り、なるほど~、という感じです。
私も、シミンが教壇に立っているのを観て、女性が社会進出できるんだな~と思いました。
以前『ペルセポリス』というイラン出身の女性監督によるアニメを観たのですが、その中でイランの女性は随分抑圧されていた記憶があります。
だからこそ、シミンは娘によりよい教育を受けさせて、選択肢のある人生を送らせたかったのでしょうね。
もっと言えば、女性からの申し立てで離婚もできるんだ~ってビックリしました。
監督の力量は間違いないですね。脚本家出身と知り、なるほど~、という感じです。
こんにちは~。
人間の内面が普遍的であること、でも信仰が国によってかなり違うこと、わたしも同じく実感しました。
結局コーランに誓えなかったラジエーの姿がとても印象的でした。
誰でも保身のため、誰かを守るため嘘をつくことがある。宗教色の弱い日本だったらそこで終わるでしょう。
やっぱりお国柄が出ていてせつないとともに興味深かったです。
ラストに娘がどちらを選択したかを明かさなかったのも上手いですね。
演出・脚本ともに満足できる作品でした。
人間の内面が普遍的であること、でも信仰が国によってかなり違うこと、わたしも同じく実感しました。
結局コーランに誓えなかったラジエーの姿がとても印象的でした。
誰でも保身のため、誰かを守るため嘘をつくことがある。宗教色の弱い日本だったらそこで終わるでしょう。
やっぱりお国柄が出ていてせつないとともに興味深かったです。
ラストに娘がどちらを選択したかを明かさなかったのも上手いですね。
演出・脚本ともに満足できる作品でした。
リバーさん、こんにちは。こちらこそコメント&TBありがとうございます。
この映画、本当に脚本の構成が素晴らしかったですね。
深く考えさせられる素晴らしい映画だと思います。
政治的な映画ではないですが、普遍的な問題を内包しているからこそここまで支持・評価されたイラン映画なのだと思いました。
この映画、本当に脚本の構成が素晴らしかったですね。
深く考えさせられる素晴らしい映画だと思います。
政治的な映画ではないですが、普遍的な問題を内包しているからこそここまで支持・評価されたイラン映画なのだと思いました。
KLYさん、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
監督の作品は初めてだったのですが、『彼女が消えた浜辺』も是非観てみたいと思いました。
イランは映画を作るのにも何かと制約があると思うのですが、監督にはこれからもなんとか、いい作品を作り続けていただきたいですね。
監督の作品は初めてだったのですが、『彼女が消えた浜辺』も是非観てみたいと思いました。
イランは映画を作るのにも何かと制約があると思うのですが、監督にはこれからもなんとか、いい作品を作り続けていただきたいですね。
リュカさん、こんにちは! コメント&TBありがとうございます。
この映画観た方はほぼ絶賛ですね、、凄い映画です。
私も、信心深いラジエーの姿に考えるところがありました。
信仰を持たない者からしたら「どうしてそこまで・・・」と思うのだけれど、彼女にしたら極々自然な行為なんですよね。
自然というか、当然というか・・・。
ラストはもう、あれしかないって感じでしたね。
娘に選択を迫った時点で結論は出ているわけだし。
あの娘さんは監督の実の娘さんなのですね~。
脚本も書かれる監督が、やっぱり生粋の映画作家と言えるのでしょうね。
この監督は、まさにその映画作家だと思いました。
この映画観た方はほぼ絶賛ですね、、凄い映画です。
私も、信心深いラジエーの姿に考えるところがありました。
信仰を持たない者からしたら「どうしてそこまで・・・」と思うのだけれど、彼女にしたら極々自然な行為なんですよね。
自然というか、当然というか・・・。
ラストはもう、あれしかないって感じでしたね。
娘に選択を迫った時点で結論は出ているわけだし。
あの娘さんは監督の実の娘さんなのですね~。
脚本も書かれる監督が、やっぱり生粋の映画作家と言えるのでしょうね。
この監督は、まさにその映画作家だと思いました。
こんばんは☆
これ、好きです~
惹き込まれましたよね。さすが外国語映画賞。
それから、体の心配して下さってありがとうです。
まだ痛みはあるんですが、
誰もがストレスでなっちゃう病なので真紅さんも気をつけて下さいネ^^:
これ、好きです~
惹き込まれましたよね。さすが外国語映画賞。
それから、体の心配して下さってありがとうです。
まだ痛みはあるんですが、
誰もがストレスでなっちゃう病なので真紅さんも気をつけて下さいネ^^:
migさん、こんにちは! コメント&TBありがとうございます。
オスカーの外国語映画賞っていいですよね。作品賞よりよかったりして(笑)。
この作品は皆さん絶賛ですよねー、わかります。
帯状疱疹、怖いですね。。
私も水ぼうそうは人並み(?)に罹っているので、気になります。
ストレス、、ほんと、溜まるよね~。お互い身体には気をつけましょう♪
オスカーの外国語映画賞っていいですよね。作品賞よりよかったりして(笑)。
この作品は皆さん絶賛ですよねー、わかります。
帯状疱疹、怖いですね。。
私も水ぼうそうは人並み(?)に罹っているので、気になります。
ストレス、、ほんと、溜まるよね~。お互い身体には気をつけましょう♪
真紅さま こんにちは。
東京でも上映がいよいよ今週で終わりという時期になり、やっと見ることができました。
予備知識をあまり持たないで見ましたので、ストーリーは私にとって予想外の展開でしたが、アカデミー&ゴールデングローブの外国語部門での文句なしの受賞作品だと思いました。
登場人物たちのコーランに対する信心、決して狂信的ではなく、真に精神の支えとして存在する宗教というものを知ることができました。でも・・・悲し過ぎます。終わり方が特に。
それにしましても、真紅さんは相変わらず文章が美しく、上手いなぁ。
拝見して思わずうなりました。
この映画を見た人のすべての思いが今回のブログに詰まってますよ
。
東京でも上映がいよいよ今週で終わりという時期になり、やっと見ることができました。
予備知識をあまり持たないで見ましたので、ストーリーは私にとって予想外の展開でしたが、アカデミー&ゴールデングローブの外国語部門での文句なしの受賞作品だと思いました。
登場人物たちのコーランに対する信心、決して狂信的ではなく、真に精神の支えとして存在する宗教というものを知ることができました。でも・・・悲し過ぎます。終わり方が特に。
それにしましても、真紅さんは相変わらず文章が美しく、上手いなぁ。
拝見して思わずうなりました。
この映画を見た人のすべての思いが今回のブログに詰まってますよ

2012-05-19 17:09 :
メグ URL :
編集
メグさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
この映画ご覧になれたのですね。よかったです。
私も予備知識なしで観たのですが、この監督の物語の構成力にうなりましたね。
映画監督って、本当に素晴らしい職業だな~、と思います。
でも、観終わって私もすごく悲しい気分になりました。
それが感想にも表れているのだと思いますが。。。
いい映画だとは思うのですが、手放しで「好き!」だとは叫べない映画、という感じですね。
文章のこと、褒めていただいてありがとうございます。
いつも過分なコメントをいただき、、恐縮です。また読んで下さいね~。
この映画ご覧になれたのですね。よかったです。
私も予備知識なしで観たのですが、この監督の物語の構成力にうなりましたね。
映画監督って、本当に素晴らしい職業だな~、と思います。
でも、観終わって私もすごく悲しい気分になりました。
それが感想にも表れているのだと思いますが。。。
いい映画だとは思うのですが、手放しで「好き!」だとは叫べない映画、という感じですね。
文章のこと、褒めていただいてありがとうございます。
いつも過分なコメントをいただき、、恐縮です。また読んで下さいね~。
真紅さん、こんにちは!
色々まとめて・・・。
まずは、この映画。
全然期待しないで見たんだけど、面白かったー。地味そう・・・寝ちゃったりして?なんて思ったんだけど、も~最初からぐいぐい引きこまれて、どーなるんだ?って、気になって気になって。外国語映画賞も受賞してた作品だったのねー。
で、立て続けに読書記録アップされましたね~^^
私が読んだことがあるのは、 『マンガのあなた SFのわたし 萩尾望都・対談集だけでした。
私は、羽海野チカさんのファンなので、彼女との対談が凄く印象深かったよ。
3月のライオンって漫画、是非真紅さんも、いつか読んでみて欲しいな~。(もう読んでたらゴメンね)
今年は、新書っぽいのとか、子供関係の内容の本も色々読んでいたのねー。色々なジャンルのものを幅広く読んでいて、すごいな~!
色々まとめて・・・。
まずは、この映画。
全然期待しないで見たんだけど、面白かったー。地味そう・・・寝ちゃったりして?なんて思ったんだけど、も~最初からぐいぐい引きこまれて、どーなるんだ?って、気になって気になって。外国語映画賞も受賞してた作品だったのねー。
で、立て続けに読書記録アップされましたね~^^
私が読んだことがあるのは、 『マンガのあなた SFのわたし 萩尾望都・対談集だけでした。
私は、羽海野チカさんのファンなので、彼女との対談が凄く印象深かったよ。
3月のライオンって漫画、是非真紅さんも、いつか読んでみて欲しいな~。(もう読んでたらゴメンね)
今年は、新書っぽいのとか、子供関係の内容の本も色々読んでいたのねー。色々なジャンルのものを幅広く読んでいて、すごいな~!
2012-12-13 19:25 :
latifa URL :
編集
latifaさん、こんばんは~。コメントありがとうございます。
そう、この映画も今年の映画なんだよね。。
なんだか、すごく考えさせられたな。展開が巧いよね。
オスカー受賞ってことで期待して観た作品だったのだけど、ほんとよくできてたよね。
でも、辛いお話なので。。好き、とは言い難いな~。
読書記録も、読んでくれてありがとう。
3月のライオンって、確かどこかの漫画賞受賞してなかったっけ?
将棋のお話だったような。。
漫画はほとんど読まないので、知らないんだけどね。
ブックオフで探してみるね~。
今年は、ずーーーっと悩んでいたので、子育ての本いろいろ読んだよ。
でもね、もう遅いかも(笑)。
子は親の鏡、って言われると辛いわ。でも、確かにそうなんだよね、、怠け者なところが、自分そっくりだよ、、(泣)。
そう、この映画も今年の映画なんだよね。。
なんだか、すごく考えさせられたな。展開が巧いよね。
オスカー受賞ってことで期待して観た作品だったのだけど、ほんとよくできてたよね。
でも、辛いお話なので。。好き、とは言い難いな~。
読書記録も、読んでくれてありがとう。
3月のライオンって、確かどこかの漫画賞受賞してなかったっけ?
将棋のお話だったような。。
漫画はほとんど読まないので、知らないんだけどね。
ブックオフで探してみるね~。
今年は、ずーーーっと悩んでいたので、子育ての本いろいろ読んだよ。
でもね、もう遅いかも(笑)。
子は親の鏡、って言われると辛いわ。でも、確かにそうなんだよね、、怠け者なところが、自分そっくりだよ、、(泣)。