少女よ君は旗を揚げる~『コクリコ坂から』

1963年、港横浜。坂の上に建つ「コクリコ荘」を切り盛りする高校生、松崎海
は、毎朝信号旗を掲げる。「安全な航行を祈る」。海と同じ高校に通う風間俊は、
その旗をタグボートから見つめていた。
少女漫画を原作に、宮崎駿が企画、脚本を手掛け、宮崎吾朗が監督したアニ
メ。戦争の記憶を色濃く残しつつ、東京オリンピックを翌年に控えた港・横浜が
舞台。海で亡くした父を恋いながら、学校でも家でも「しっかり者」の少女・海。
新聞部部長として、ガリ版を切る少年・俊。「出生の秘密」が絡んだ二人の恋の
顛末が爽やかに描かれる。日本の夏、ジブリの夏がやってきた!
物凄くよかったです。。主人公に過剰に感情移入してしまい(いつものことで
すが)、ボロ泣きでした。もう一回観たいな。。ただ、「これ実写で観たいかも」と
思ってしまったから、「アニメ」として突出した作品ではないのかも。

恋愛が主題の夏休み映画だけれど、正直大人(中高年)向け。おばさんの私
でさえ、高校生たちのセリフが理解できないところがあった。昔の高校生って、
知識レベルが高かったのですよね。。「哲研」とか、今でも在るのかな?
明治時代に建てられた文化部の部室「カルチェ・ラタン」の取り壊し反対運動
に関わることになった海。運動の中心人物である俊に抱く恋心。彼の出自を知
り、悩みながらも悲嘆に暮れることなく、まっすぐに彼の目を見つめながら「好き」
だと叫ぶ姿に感動。。そう、どうしようもなくても、何も起こせなくてもいいんだ。
人が人を「好き」になること、その感情をどうして止めることができるだろう? ど
うしてカルチェ・ラタンを残したいのか、徳丸理事長に訊かれた海は答える。 「好
きだからです」と。とてもシンプルで、力強い答え。
声のキャストは、長澤まさみと岡田准一以外知らなかったのだけれど、クレ
ジットを観てその豪華さに驚き。俳優を起用することで批判も多いジブリだが、
今作に関しては全く違和感はなかった。音楽は武部聡志。「上を向いて歩こう」
はじめ、「唄」が印象的で素晴らしい!

海がなぜ「メル」と呼ばれているのか、観ている間中ずっと疑問だったのです
が。フランス語の「MER」海のことなのですね(公式サイトより)。みなさん、す
ぐにわかってご覧になってました? あだ名一つとっても、昔は本当に知識レベ
ルが高いと感心している私です(恥)。
( 『コクリコ坂から』 監督:宮崎吾朗/2011・日本/
声の出演:長澤まさみ、岡田准一、石田ゆり子、大森南朋、香川照之)
- 関連記事
-
- 千両役者の花道~『大鹿村騒動記』 (2011/07/30)
- 少女よ君は旗を揚げる~『コクリコ坂から』 (2011/07/26)
- 生涯一海賊宣言~『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』 (2011/07/24)
スポンサーサイト
trackback
終戦世代の青春と喪失感
公式サイト。高橋千鶴・佐山哲郎原作、宮崎駿企画・脚本、宮崎吾朗監督。(声)岡田准一、長澤まさみ、風間俊介、大森南朋、竹下景子、石田ゆり子、柊瑠美、 ...
2011-07-26 10:19 :
佐藤秀の徒然幻視録
じわりじ~んわりと効能を発揮する良作。
2011-07-26 10:20 :
Akira's VOICE
上を向いて歩くのは、希望の未来を見据え、哀しみの涙を零さないため。
「コクリコ坂から」は、東京オリンピックを翌年に控えた1963年の横浜を舞台にした、スタジオジブリによる青春アニメーション映画。
高...
2011-07-26 10:27 :
ノラネコの呑んで観るシネマ
7月17日(日)@日比谷スカラ座初回9:40の回で鑑賞。
観客の入りは半分以下。
若者の姿はすくない。
おっさんが一人でみにきている。
2011-07-26 11:28 :
あーうぃ だにぇっと
映画 「コクリコ坂から」
2011-07-26 12:38 :
ようこそMr.G
コクリコ坂から
★★★★☆(★4つ)
う~ん。良いか悪いかで言ったら良かったんだけどね。
「なぜ、今、ジブリからこの作品なんだろう」って思ってしまったのが正直なところでした。
1960年代の横浜を舞台に、高校生男女の交流を描く。
戦争で船乗りの父を亡くした...
2011-07-26 14:14 :
食はすべての源なり。
2011年7月20日(水) 21:00~ TOHOシネマズスカラ座 料金:1100円(レイトショーvit購入) パンフレット:600円(買っていない) 『コクリコ坂から』公式サイト 旗をあげた少女に向かって透き通った少年が降ってくる予告編から、幽霊とのファンタジーなのかと勝手に...
2011-07-26 14:28 :
ダイターンクラッシュ!!
日曜日、昼間の試写会、客入りは若干空席がある9割くらい。スタジオジブリ作品と言う事で小さなお子さんから年配の方まで幅広い客層だ。
2011-07-26 14:40 :
新・辛口映画館
一番最初に目にした映画チラシに宮崎駿さんの寄稿が載っていたのでてっきり宮崎駿監督作品なんだとばかり思っていたら、その息子の宮崎吾朗監督の『ゲド戦記』以来5年ぶりの作品な ...
2011-07-26 16:23 :
カノンな日々
コクリコ坂から (角川文庫 み 37-101)◆プチレビュー◆ファンタジックな要素を排したストーリーは、ジブリとしては新機軸。ビビッドな色彩が目を引く。 【60点】 1963年、横浜。高校 ...
2011-07-26 20:38 :
映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
昨年『アリエッティ』でガッカリしてしまったので、
ジブリだからといって絶対面白いかどうかはわからないし、
映画館に足を運ぶことさえかなり迷っていました。
なので、あんまり事前にいろんな情報を見る...
2011-07-26 20:40 :
よくばりアンテナ
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
7月16日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター5にて 12:15の回を鑑賞。
2011-07-26 20:59 :
みはいる・BのB
スタジオジブリが目指す新しい世界観。それが故・近藤善文監督が描いた等身大の淡い恋心。
ついに鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿、高畑勲に続くスタジオジブリ第3の監督に宮崎 ...
2011-07-26 22:00 :
こねたみっくす
ゲド戦記の監督である宮崎吾朗氏がなかよしに連載された同名漫画を
映画化。
原作は読んでいない様な気がしますが映画館での予告で「兄妹」だ
とネタばれした時点で気になってしょうがなかった作品。
...
2011-07-26 22:38 :
単館系
1980年に「なかよし」に連載された同名漫画を『ゲド戦記』の宮崎吾朗監督が映画化。企画・脚本を父親の宮崎駿が務めている。60年代に生きる高校生の男女の青春物語だ。主人公の少女の声をを長澤まさみ、少年の声を岡田准一が演じる。共演にも竹下景子、石田ゆり子、...
2011-07-26 23:28 :
LOVE Cinemas 調布
「コクリコ坂から」は「なかよし」にて1980年1月号から同年8月号まで連載された作品で、舞台は1963年の横浜を舞台にある少女が毎朝、海に向かって、信号旗を上げている。その信 ...
2011-07-26 23:45 :
オールマイティにコメンテート
【ネタバレ注意】
なぜ1963年なのだろう?
マンガ『コクリコ坂から』が少女マンガ誌『なかよし』に連載されたのは、1980年である。もちろん、その時代を背景に、その時代の少女たちを対象に描かれ...
2011-07-26 23:55 :
映画のブログ
企画:宮崎駿、脚本:宮崎駿・丹羽圭子、監督:宮崎吾朗。『耳をすませば』以来の、少女漫画を原作としたジブリ最新作を、シネ・ピピアにて鑑賞しました。宮崎吾朗さんにとっては『ゲド戦記』以来、5年振り2回目の監督作品です。また、厳しい批判にさらされるのかなぁ・…
2011-07-27 00:21 :
健康への長い道
東京オリンピックを目前に控えた日本。舞台は横浜。純真な少女と少年の恋模様は途中ドキリとするような展開も交えつつ、それでも最後は実に清々しい希望あるエンディングへとつながってゆく。
ジブリならではのファンタジー色はほとんどないが、登場人物すべてが優しくて...
2011-07-27 07:57 :
SOARのパストラーレ♪
<コクリコ坂から を観て来ました>
製作:2011年日本
試写会にて、ちょっとだけ早く鑑賞してきました。最近ジブリ映画は試写会やDVDでの鑑賞になっちゃってる。昔は超超超好きだったんだけど…
「なかよし」(講談社刊)に連載されていた少女漫画をスタジオジ
2011-07-27 16:10 :
★紅茶屋ロンド★
当ブログにご訪問の皆様、こんばんは!!今日は、曇り空が広がり、湿度が高く蒸し暑かったですね。時間が経つにつれ、太陽が顔をだし、私を干し柿にするような強い日差しのジリジ ...
2011-07-27 20:18 :
MY ALL
----これって、宮崎吾朗監督の新作だよね。
「うん。
実を言うと、この監督の前作
『ゲド戦記』のとき、
ぼくはけっこうほめちぎって、
周りの信用(?)を失ったことが…(汗)。
そのせいもあって、
今回は、少し引いて観てみたんだけど…。
いやあ、これは一言で言えば
2011-07-27 22:44 :
ラムの大通り
□作品オフィシャルサイト 「コクリコ坂から」 □監督 宮崎吾朗□脚本 宮崎 駿□原作 高橋千鶴□キャスト(声) 長澤まさみ(メル:松崎 海)、岡田准一(風間 俊)、竹下景子(松崎 花)、石田ゆり子(北斗美樹)、風吹ジュン(松崎良子)、内藤剛志(小野寺善雄)
2011-07-29 08:14 :
京の昼寝~♪
話題の映画「コクリコ坂から」を鑑賞しました。
2011-07-30 12:38 :
FREE TIME
1960年代の横浜の港町を舞台にした、高校生の淡い恋の物語。詩情豊かなアニメーションの佳作。
本気でそう思ってる?
なに、そのトゲのある言い方。惨憺たる「ゲド戦記」の宮崎吾朗監督の映画だからって、最初から虫めがねで観てたんじゃないでしょうね。
それを言う...
2011-07-30 19:13 :
【映画がはねたら、都バスに乗って】
【映画】コクリコ坂から
ゲド戦記の宮崎吾朗によるスタジオジブリ最新作。
【あらすじ】
東京オリンピックの開催を目前に控える日本。横浜のある高校では、明治時代に建てられた由緒ある建物を取り壊すべきか、保存すべきかで論争が起きていた。高校生の海と俊は...
2011-08-01 17:55 :
B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
 
1963年の横浜が舞台。東京オリンピックの開催を目前に控え、古いものはすべて壊し、新しいものを作ることだけが素晴らしいと信じていた時代、世界は希望に満ちてキラキラと輝いていた──。主人公、16歳の少女・海の声を長澤まさみ、17歳の少年・俊を岡田准一...
2011-08-01 17:57 :
voy's room
ブログネタ:うまく歌えたらイイナ!と思う曲は?
参加中
COPDのイベントの後、
会場の近くの映画館で観ました。
宮崎吾郎氏のジブリ作品第二段ですね。
最近のジブリ作品は今一つだし、
吾郎氏の最初の作品も然りだったので
行く予定はなかったのですが、
2011-08-03 04:18 :
映画、言いたい放題!
「ゲド戦記」の宮崎吾朗第2回監督作品。1980年代に「なかよし」で連載された少女漫画(高橋千鶴・作画)、佐山哲郎・原作)をスタジオジブリ制作でアニメ映画化。
ちなみに「コクリコ」とは、フランス語で「ひなげし」の意味なんだそうな。ずっと鶏の鳴き声...
2011-08-03 21:58 :
新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~
「コクリコ坂から」★★★
岡田准一、長澤まさみ、風間俊介、
大森南朋、竹下景子、石田ゆり子、
柊瑠美、風吹ジュン、内藤剛志、声の出演
宮崎吾朗監督
91分、2011年7月16日より全国公開,
2011,日本,東宝
(原作:原題:漫画:コクリコ坂から )
←
...
2011-08-06 00:22 :
soramove
『コクリコ坂から』を、新装なったTOHOシネマズ渋谷で見てきました。
(1)この映画は、1963年の横浜を舞台に、男女の高校生の清々しい恋愛を描いた作品と言えるでしょう。ですが、下記の前田有一氏が述べるように、「話にも、絵にも、演出にも目を見張るものがない。こ...
2011-08-08 05:57 :
映画的・絵画的・音楽的
三度のメシぐらい映画が好きな
てるおとたくおの
ぶっちゃけシネトーク
●今日のてるたくのちょい気になることシネ言
「レディースデーがあるのにメンズデーがないのは男女差別じゃね?」
シネトーク71
『コクリコ坂から』
監督:宮崎吾
2011-08-09 13:04 :
ブルーレイ&シネマ一直線
スタジオジブリ・プロデュース「コクリコ坂から歌集」
コクリコ坂から サウンドトラック
コクリコ坂からビジュアルガイド~横浜恋物語~
コクリコ坂から イメージアルバム~ピアノスケッチ集~ ...
2011-08-10 18:54 :
青いblog
高橋千鶴・佐山哲郎の同名コミックを原作に、「崖の上のポニョ」の宮崎駿が企画・脚本、「ゲド戦記」の宮崎吾朗が監督を担当するスタジオジブリ作品。1963年の横浜を舞台に、16歳の ...
2011-08-12 17:40 :
パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
母が不在の間、自宅兼下宿屋のコクリコ荘を切り盛りする松崎海。船乗りだった父を亡くしている海は、毎朝庭の旗竿に信号旗をあげるのが日課だ。
彼女が通う高校の、通称カルチェ・ラタンと呼ばれる明治以来の歴史ある建物は、文化系クラブの部室が集まっていたが、取り...
2011-08-16 20:47 :
まてぃの徒然映画+雑記
劇場まで見に行く予定は無かったのだけれど、お盆休みで暇だったので、行って来ました^^
想像していたよりも面白かったです。3つ★半
2011-08-19 08:47 :
ポコアポコヤ 映画倉庫
個人的にはゲド戦記が微妙だったので見ようかやめようか迷っていたのですが、ネットでも今回の作品はおもしろい!との評判。と言うことでコクリコ坂からを見てきました。
2011-09-10 03:47 :
よしなしごと
観に行こうかどうか迷っていたのだが、手嶌葵による挿入歌があまりにも良いので結局行ってきた「コクリコ坂から」。迷っていた理由は主に二つだ。まず、同じ監督の前作の ...
2011-09-10 17:57 :
本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]
11年/日本/91分/青春ロマンス/劇場公開(2011/07/16)
-監督-
宮崎吾朗
過去監督作:『ゲド戦記』
-プロデューサー-
鈴木敏夫
-企画-
宮崎駿
-脚本-
宮崎駿
-主題歌-
手嶌葵『さよならの夏~コクリコ坂から~』
-制作-
スタジオジブリ
-挿入歌-
坂?...
2012-06-20 23:44 :
銀幕大帝α
少女漫画が元になっているようなので、少女漫画として観ませう。
いやーそれにしても、ジブリの描くヒーロー(ヒロインの相手役)の男の子ってどうしてみんなこうカッコイイんでしょうね!ヒロインの海、ヒーローの俊の甘酸っぱくも爽やかな青春の物語に、胸がキュン。恋...
2012-06-21 09:43 :
いやいやえん
☆☆★(5点/10点満点中)
2011年日本映画 監督・宮崎吾朗
ネタバレあり
2013-01-18 14:08 :
プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
コメントの投稿
真紅さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
1963年当時、私の通う高校の文化部部室は平屋建てのオンボロ建物で、まるで物置。でも確かに、そこで話をしていたのは、読んだ本や観た映画、人生哲学が多かったのも事実、そうか、みんな”悩める青春”してたんだな~
1963年当時、私の通う高校の文化部部室は平屋建てのオンボロ建物で、まるで物置。でも確かに、そこで話をしていたのは、読んだ本や観た映画、人生哲学が多かったのも事実、そうか、みんな”悩める青春”してたんだな~
筆致刻久さん、こんにちは! こちらこそコメントありがとうございます。
お引っ越し先にはこちらからのTBが飛ばないようで残念です。
同時代を生きてこられた方は、この映画懐かしく感じられのではないでしょうか。
今の若者は、内面ではきっと「悩める青春」なんでしょうけれど、上辺では空気を読んで明るく振舞ってますよね、悩みなんてないみたいに。
その分、昔のほうが生き易かったかもしれないですね。
お引っ越し先にはこちらからのTBが飛ばないようで残念です。
同時代を生きてこられた方は、この映画懐かしく感じられのではないでしょうか。
今の若者は、内面ではきっと「悩める青春」なんでしょうけれど、上辺では空気を読んで明るく振舞ってますよね、悩みなんてないみたいに。
その分、昔のほうが生き易かったかもしれないですね。
真紅さま こんにちは!
「となりのトトロ」の終盤で、サツキが井戸端で「お母さん、死んじゃったらどうしよう!」と叫んで泣きだす場面がありましたが、宮崎駿監督があの場面について昔、「あそこであの子を泣かせなかったら、あの子は将来グレますよ」と話していました。
コクリコ坂のメルも「ちょっとイイ子すぎて可哀想かな」と思いました。
このままだと、彼女のお母さんのようにいつかメルは家を飛び出し、駆け落ちしちゃうかな?でもお母さんが理解ありそうな人だから全然反対されないかも。ボーイフレンドも好青年だから大した事件にはならないかも(笑)。
あんなおうちに住んでみたい。
幸せを祈って、毎朝元気に旗を揚げてみたい・・・そう思いました。
もうちょっとお話に起伏があっても良かったけれど、いい映画でしたね
。
「となりのトトロ」の終盤で、サツキが井戸端で「お母さん、死んじゃったらどうしよう!」と叫んで泣きだす場面がありましたが、宮崎駿監督があの場面について昔、「あそこであの子を泣かせなかったら、あの子は将来グレますよ」と話していました。
コクリコ坂のメルも「ちょっとイイ子すぎて可哀想かな」と思いました。
このままだと、彼女のお母さんのようにいつかメルは家を飛び出し、駆け落ちしちゃうかな?でもお母さんが理解ありそうな人だから全然反対されないかも。ボーイフレンドも好青年だから大した事件にはならないかも(笑)。
あんなおうちに住んでみたい。
幸せを祈って、毎朝元気に旗を揚げてみたい・・・そう思いました。
もうちょっとお話に起伏があっても良かったけれど、いい映画でしたね

2011-08-05 22:12 :
メグ URL :
編集
メグさん、こちらにもコメントありがとうございます。
そうそう、この映画ちょっと『トトロ』を思い出すところありますよね!
特に、メルがお勝手を仕切ってるところなんてサツキを思い出しました。
あと、すごくいい子なところとか、親代わりに妹弟の面倒を見てるところとか。。
メル、グレるかなぁ? ずーーーっと真面目に生きてく子なんじゃないかと私は思いました。
なんか、乙女ちっく過ぎて失笑、みたいな意見もあるみたいですが、私はドップリ浸って観ました(だって乙女だもの・・・爆)。
あのお家は憧れますね。。でも、坂の上の家って結構大変かも(笑)。
私も、とってもいい作品だったと思います。難しいことは、わかりませんけれども。。
そうそう、この映画ちょっと『トトロ』を思い出すところありますよね!
特に、メルがお勝手を仕切ってるところなんてサツキを思い出しました。
あと、すごくいい子なところとか、親代わりに妹弟の面倒を見てるところとか。。
メル、グレるかなぁ? ずーーーっと真面目に生きてく子なんじゃないかと私は思いました。
なんか、乙女ちっく過ぎて失笑、みたいな意見もあるみたいですが、私はドップリ浸って観ました(だって乙女だもの・・・爆)。
あのお家は憧れますね。。でも、坂の上の家って結構大変かも(笑)。
私も、とってもいい作品だったと思います。難しいことは、わかりませんけれども。。
真紅さん、こんにちは!
急にこれ、旦那と見て来たの。
期待してなかったのに、意外に良かった。
で、同じ。同じ!!
今回は真紅さんとまったく同じ感想だったよ^^
なんか泣くシーンじゃないのに、泣けちゃってやばかったー。
いやぁ~なんかね、こういうのに弱いわー。風景や懐かしい雰囲気、とっても良かった。
真紅さんと同じく、それでも好き!というメルちゃんのまっすぐな姿に感動したわ。
急にこれ、旦那と見て来たの。
期待してなかったのに、意外に良かった。
で、同じ。同じ!!
今回は真紅さんとまったく同じ感想だったよ^^
なんか泣くシーンじゃないのに、泣けちゃってやばかったー。
いやぁ~なんかね、こういうのに弱いわー。風景や懐かしい雰囲気、とっても良かった。
真紅さんと同じく、それでも好き!というメルちゃんのまっすぐな姿に感動したわ。
2011-08-14 16:51 :
latifa URL :
編集
latifaさん、こんばんは~。コメントありがとうございます♪
そうなの、旦那さまお休みなのね。いいじゃん、ご夫婦で映画☆
この映画いろいろ言われているみたいだけど、私は結構きたわ。。
メルちゃんの恋もなんだけど、実はウチの父も外国航路の船長だったの(私が小さい頃にはもう陸に上がってたんだけど)。
だから、父と母のこととか、港のこととかいろ~んなことがツボだったんだ。
そういうことをもう一つ記事に書こうかなと思いつつ、そのままになってるけどね。
ウチの母も観て、いろんなことが懐かしかった~と言ってたわ。
latifaさんのダンナさまも、お気に召したかしらん♪
そうなの、旦那さまお休みなのね。いいじゃん、ご夫婦で映画☆
この映画いろいろ言われているみたいだけど、私は結構きたわ。。
メルちゃんの恋もなんだけど、実はウチの父も外国航路の船長だったの(私が小さい頃にはもう陸に上がってたんだけど)。
だから、父と母のこととか、港のこととかいろ~んなことがツボだったんだ。
そういうことをもう一つ記事に書こうかなと思いつつ、そのままになってるけどね。
ウチの母も観て、いろんなことが懐かしかった~と言ってたわ。
latifaさんのダンナさまも、お気に召したかしらん♪