寡黙な人々~『ゴッズ・オウン・カントリー』#3

(過去記事) God's Own Country
『ゴッズ・オウン・カントリー』
『ゴッズ・オウン・カントリー』#2
ついこの間まで北イタリアの沼にいたのですが、気がつくとヨークシャーの丘にいました。ここは(人が少なくて)寂しい場所ですが、とても美しいところですよ。皆さん早く来てください。
この映画、「セリフが少ないから英語字幕でも無問題」 と何処かで読んで海外版BDの購入を決めたのだけれど、実際に観ると 「セリフが少ない」 と言うよりは 「セリフのないシーンが多い」 という印象。英語(ヨークシャー語?)は全く聴き取れず、字幕はあっても単語がわからない(爆)。“ta” や “lad” は割とすぐにわかったのだけれど、“summat” がわからなかった・・・。最後の最後に 「・・・はっ! これは “some” では??」 と気付いたのだけど、“something” ですね多分。ゲオルゲのしゃべる言葉だけは聴き取れたよ~、ありがとうゲオ。
そしてセリフだけでなく、登場人物もとても少ない(余計なお世話だが、予算もスタッフもとても少なかったのだろうと思う)。ジョニーとゲオルゲ、ジョニーの父と祖母(あと牛と羊)。父はとても厳しく、一人息子のジョニーに 「どうしてそこまで?」 と思うほどの冷たい視線を向ける。祖母も、確か一度も笑顔を見せない。その代わり、彼女が涙する場面はとても印象的で、胸を打つ。
あの涙は 「息子に先立たれるかもしれない」 という恐怖や不安が流させたのだろうけれど、それだけじゃない。もう少し、いくつかの成分が含まれていたと思う。田舎での生活、農夫の妻として生きてきた自分の人生、去って行った息子の妻、母のいない孫息子。そして彼が見つけた恋。彼女は毎日毎日アイロンをかけながら、何を思っていたのだろう? 長い間蓋をしてきた様々な思いがあのとき溢れて、感極まったのだろうと思う。
父も祖母も、ジョニーに対し決して愛情がないわけではない。ジョニーが山から戻ったとき、父は窓辺に置いた椅子に腰かけ居眠りをしていた。息子のことを案じ、ずっと外を見ながらバイクのエンジン音が聴こえるのを待っていたんだな、と思った。片やニコリともせずに、ジョニーに大切な大切なメモの切れ端を渡すおばあちゃん。きっとふたりとも人間関係に不器用で、口下手なんだろうな。そしてその性格は見事に、ジョニーにも受け継がれている。
ジョニー、いつもはほとんどしゃべらないのに、ゲオルゲに思いを伝えようと、本当に頑張ったね。あれほど必死に、切実に言葉を探して。迷子の子どもみたいで、胸が締め付けられる。ゲオルゲも、きっと君を待っていたんだと思うよ。そうだよね、ゲオ?
2018-07-29 :
GOD’S OWN COUNTRY :
コメント : 0 :
自由と解放~『ゴッズ・オウン・カントリー』#2

(過去記事) God's Own Country
『ゴッズ・オウン・カントリー』
この映画を何日か観ないと落ち着かず、もう何度観ただろう。そして毎回、終盤は 「ジョニー、頑張って!!」 という気持ちになり、涙、涙で観終わる。エンディングに使われたパトリック・ウルフの 「The Days」 が頭を離れない。スローでメロウな曲調と、まるでこの映画のために書き下ろしたような歌詞。本当に素晴らしい作品だと思う。
日本でも一般公開してほしい。しかしただそう願って、手をこまねいているだけではダメだと思った。一般人でも、SNSで自由に意見表明することができるこの時代。インターネットという窓は、全世界に開かれているのだ! 何か行動しなければ・・・。そこでいくつかの配給会社のHPに 「ご要望」 を送ることにした。
この映画の凄いところ、全く新しいこの時代の映画だと感心させられるのは、物語のどこにも同性愛に対するフォビアがないこと。主人公のふたり、ジョニーとゲオルゲに同性愛者であることに対する屈託は全くないし、父も祖母も、ジョニーの恋心を極当たり前の感情として受け止めている(アレを発見して、黙ってトイレに流すおばあちゃん・・・さすがに詰まるよ! と思ったが)。私も、この映画をLoveStoryとして、何の違和感も持たずに観ている。主人公ふたりの会話の中には 「結婚」 という言葉も出てきて、同性婚が法的に認められた英国の、2010年代の映画であることを実感する。同時に 「よそ者」 に対する差別はあからさまに描かれ、現代の排他的な世相を表してもいる。
反抗期の中学生並みに尖りまくっていたジョニー。おばあちゃんが(山へ行くのに)用意してくれた上着と手袋を放り投げる様は、気になる子の前でイキがる小学生のよう。そんな彼が恋をして、その幼さを残したまま柔和な顔つきに変わってゆく過程は、何度観ても感動しかない。頑なにキスを拒んでいたのに、おばあちゃんを追い出してゲオルゲの首に自ら抱きつき、キスをするジョニーはかわい過ぎて愛おしくて泣きたくなる。役者って、本当にすごい! 役の感情を生きて、それを過不足なく表現して、観る者を感動させるのだから。
返事を下さった配給会社の方々、ありがとうございました。公開されるかどうかはまだわからないけれど、改めてお願いしたい。ゲオルゲがジョニーに見せてあげた、あの丘の上の風景を大きなスクリーンで観たいのです。彼らが聴いた風の歌を、私も聴いてみたいのです。自分が住む母が捨てた土地を、ジョニーはどうしても肯定的に捉える事ができなかったのだと思う。しかしあの朝、そこは美しく祝福された場所であると理解し、彼は自らを解放した。そして改めて、あの土地で生きることを選択したのだと思う。これもひとつの 「自由と解放」 の物語なのだ。
テーマ : 何回も見たくなる映画
ジャンル : 映画
2018-07-28 :
GOD’S OWN COUNTRY :
コメント : 0 :
ガンちゃん。。。(物言えば唇寒し)
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 (以下GOTG)シリーズの監督・脚本を手掛けていたジェームズ・ガンが、ディズニーから電撃的に解雇された。
ネットを駆け巡ったこのニュースに、私も呆然。そしてその原因が、彼が10年以上前にTwitterに投稿した 「不適切な」 ツイートと知り、なんとも言えない気分になった。
正直、私はジェームズ・ガンと 「気が合う」 とすら思っていた。GOTGの一作目、ファーストシーンで流れるのは10ccの 「I’m not in love」。もうそれだけで十分過ぎる。フットルースネタに大笑いし、文句なしに楽しい “awesome” なあの映画が大好きだった。そしてVol.2では、ELOの 「Mr.BlueSky」 に乗ってベイビー・グルートが踊りまくるファーストシークエンスに 「最高! サイコーーー!!」 と叫び出さんばかりだった。Vol.3も脚本は完成したと聞いていたのに・・・。スターロード!!
ジェームズ・ガンが監督しないガーディアンズが、今は想像できない。しかし、きっと何事もなかったようにそれは別の監督で撮られ、何事もなかったように公開され、そして結局、何事もなかったように私も観るのだろう。またそれが悲しくもある。
彼がしたことは許されることではないのだろうし、許すべきではないのかもしれない。彼は自らの過ちを認め、謝罪し、罰(解雇)を受け入れると表明した。潔く、この日が来ることを予期していたかのように。ファンが解雇撤回を求めて署名活動を始めたようだけれど、今は署名する気にはなれない。今はただただ、残念で堪らない。
結局、良かれ悪しかれ、自分のしたことは必ず自分に返って来る、ということなのだろうか。因果応報。クリプラやゾーイ・サルダナのツイートを読んで、ちょっとだけ泣いてしまった。

ネットを駆け巡ったこのニュースに、私も呆然。そしてその原因が、彼が10年以上前にTwitterに投稿した 「不適切な」 ツイートと知り、なんとも言えない気分になった。
正直、私はジェームズ・ガンと 「気が合う」 とすら思っていた。GOTGの一作目、ファーストシーンで流れるのは10ccの 「I’m not in love」。もうそれだけで十分過ぎる。フットルースネタに大笑いし、文句なしに楽しい “awesome” なあの映画が大好きだった。そしてVol.2では、ELOの 「Mr.BlueSky」 に乗ってベイビー・グルートが踊りまくるファーストシークエンスに 「最高! サイコーーー!!」 と叫び出さんばかりだった。Vol.3も脚本は完成したと聞いていたのに・・・。スターロード!!
ジェームズ・ガンが監督しないガーディアンズが、今は想像できない。しかし、きっと何事もなかったようにそれは別の監督で撮られ、何事もなかったように公開され、そして結局、何事もなかったように私も観るのだろう。またそれが悲しくもある。
彼がしたことは許されることではないのだろうし、許すべきではないのかもしれない。彼は自らの過ちを認め、謝罪し、罰(解雇)を受け入れると表明した。潔く、この日が来ることを予期していたかのように。ファンが解雇撤回を求めて署名活動を始めたようだけれど、今は署名する気にはなれない。今はただただ、残念で堪らない。
結局、良かれ悪しかれ、自分のしたことは必ず自分に返って来る、ということなのだろうか。因果応報。クリプラやゾーイ・サルダナのツイートを読んで、ちょっとだけ泣いてしまった。

みみこさんと、SNSのことなど。
ブログ 「ちょっとお話」 のみみこさんとお会いした。
みみこさんが大阪に来られたので、「お茶でもどうですか?」 とお誘いしたのだった。心斎橋大丸で待ち合わせて、暑いし時間は無いしでそのまま大丸内のカフェへ。私が仕事&家族の都合であまり長い時間は取れなかったのだが、とても楽しいひとときだった。
みみこさんは私より長くブログをされていて、「憧れのお嬢様」 という印象だったのだが、会ってみると 「おっとり」 した感じはしなかった。(当たり前だが)とてもしっかりとした大人の女性でありました。
子の学校の話やもちろん映画の話をし、話題は自然とブログやSNSのことに。そうそう、みみこさん、長年ブログをされているけれども所謂オフで会うのは私が初めてなんだそう。光栄だわ~。
「オフで会うきっかけというか、見極めってどうしているの?」 と尋ねられた。
時間が無くてあまり深い話はできなかったのだけれど、結局ネットも人間関係だと私は思っています、と話した。文章やブログの作法に、結局はその人というものが現れるのではないかと思っている、と。だから、私は10年以上お付き合いが続いているブロガーさんに会うことに躊躇はあまりない。今回みみこさんと会うことにも、全く不安はなかったです、と。
ブログを休止したり、閉鎖したりする人も多いよね、という話も。ただ単に飽きたり、他のSNSに移行した人も多いとは思う。でも、ブログ内の人間関係に疲れて、一新したいと思って何も告げずに他のブログを開設した人も少なからずいるのではないか、と私は思っている。長くやってると、いろいろありますよね。。。
実際、偶然そういう人のブログを 「発見」 したことも何回かある。お久しぶりでうれしくなって思わずコメントしたら、その後その方がなんとコメント欄を閉じてしまったこともある(空気が読めなくてすみません)。
それ以来、そういうブログを見つけても 「そっ閉じ」 する私なのである。反省。
日常がストレスフルで、ブログやSNSに逃避しているところもあるのに、そこでまた交流し過ぎて気を遣うのは疲れますよね、という話もした。12年以上も続けているのに、なかなか 「ブログ道」 を極められない私(たち)。でも、そこがまた楽しく、続けられている所以のような気もする。
みみこさん、先日はありがとうございました。次は是非映画ご一緒しましょうね!

みみこさんが大阪に来られたので、「お茶でもどうですか?」 とお誘いしたのだった。心斎橋大丸で待ち合わせて、暑いし時間は無いしでそのまま大丸内のカフェへ。私が仕事&家族の都合であまり長い時間は取れなかったのだが、とても楽しいひとときだった。
みみこさんは私より長くブログをされていて、「憧れのお嬢様」 という印象だったのだが、会ってみると 「おっとり」 した感じはしなかった。(当たり前だが)とてもしっかりとした大人の女性でありました。
子の学校の話やもちろん映画の話をし、話題は自然とブログやSNSのことに。そうそう、みみこさん、長年ブログをされているけれども所謂オフで会うのは私が初めてなんだそう。光栄だわ~。
「オフで会うきっかけというか、見極めってどうしているの?」 と尋ねられた。
時間が無くてあまり深い話はできなかったのだけれど、結局ネットも人間関係だと私は思っています、と話した。文章やブログの作法に、結局はその人というものが現れるのではないかと思っている、と。だから、私は10年以上お付き合いが続いているブロガーさんに会うことに躊躇はあまりない。今回みみこさんと会うことにも、全く不安はなかったです、と。
ブログを休止したり、閉鎖したりする人も多いよね、という話も。ただ単に飽きたり、他のSNSに移行した人も多いとは思う。でも、ブログ内の人間関係に疲れて、一新したいと思って何も告げずに他のブログを開設した人も少なからずいるのではないか、と私は思っている。長くやってると、いろいろありますよね。。。
実際、偶然そういう人のブログを 「発見」 したことも何回かある。お久しぶりでうれしくなって思わずコメントしたら、その後その方がなんとコメント欄を閉じてしまったこともある(空気が読めなくてすみません)。
それ以来、そういうブログを見つけても 「そっ閉じ」 する私なのである。反省。
日常がストレスフルで、ブログやSNSに逃避しているところもあるのに、そこでまた交流し過ぎて気を遣うのは疲れますよね、という話もした。12年以上も続けているのに、なかなか 「ブログ道」 を極められない私(たち)。でも、そこがまた楽しく、続けられている所以のような気もする。
みみこさん、先日はありがとうございました。次は是非映画ご一緒しましょうね!

テーマ : こんな事がありました!
ジャンル : ブログ
Fから始まる~『ゴッズ・オウン・カントリー』

GOD’S OWN COUNTRY
英国・ヨークシャー。家族経営の小さな農場を営むジョニー(ジョシュ・オコナー)は、病身の父(イアン・ハート)と祖母(ジェマ・ジョーンズ)との三人暮らし。行き場のない空虚な毎日を半ば自暴自棄に過ごす彼の元に、ルーマニア移民の季節労働者・ゲオルゲ(アレック・セカレアヌ)がやってくる。
本作は2017年に各国で公開され、絶賛を浴びたインディペンデント映画。2018年7月13日に、第27回レインボー・リール東京 ~東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で日本初上映されたけれど、公開は未だ決まっていない。「英国版ブロークバック・マウンテン」 なんて評判を聞いたら、観ないでいられようか? US版BD、英語字幕にて鑑賞。初めて円盤を未見購入してしまった。少し前に 『君の名前で僕を呼んで』 のUS版BDを購入していたので、海外版の円盤を買うことに抵抗はなかった。
「人は変わることができる」。どんな人間でも、やさしさで包み、傷を癒してくれる誰かに出逢うことによって変わることができる。そんな希望を強く強く感じさせてくれる作品だった。監督と主演の二人によると本作は 「Brexitに関する物語」 らしいのだけれど、それは傑作と呼ばれる映画が図らずとも時代性を帯びるという意味であり、歴史の文脈の中で後付けに定義されたレトリックに過ぎないだろう。
「ウィンストン・チャーチル没後50年」 とテレビで語られる場面があるので、時代設定は2015年頃。空っぽの目をして、人生に向き合うことを恐れていたジョニー。前後不覚になるまで痛飲し、吐き気とともに目覚め、行きずりの f*ck(それはセックスですらない)で欲望を紛らわせていた彼の変化を、ジョシュ・オコナーが大胆かつ繊細な表情演技で見せてくれる。(彼は本当に凄いことを成し遂げていると思う。これ一作で大ファンになりました)
どうしようもなく鬱屈したジョニーだけれど、彼は本質的には悪い人間ではない(そもそも、本質的に悪い人間、生まれつき悪い人間などいるのだろうか?)。それは、ジョニーが酪農仕事をする最初のシーン、妊娠した牛の背を撫でる彼の手の動きを見ればわかる。そして彼の孤独は、家を出た母に起因していることも。ゲオルゲに母を語るジョニーは、(世の男性のほとんどがそうであるように)母を責めない。「母さんはあんまり幸せじゃなかった、よく憶えてないけど」 と。
そんなジョニーの孤独を感じ取り、傷を癒し、心を溶かしてゆくゲオルゲ。彼がまとう素朴なのにどこか謎めいた雰囲気、言葉少なな代わりに雄弁に語る瞳、弱きものたちに触れるその手の、やさしく繊細な動き。ジョニー同様、それらに私も痺れまくった。テーブルに花を飾り、パスタの味を調える彼の仕草の一つひとつが尊過ぎる! あまりにも完璧に素敵な人なので、「ルーマニアに残してきた妻子がいる設定だったらどうしよう」 と心配になるほどだった。
彼らが最初に身体を交わす場面は暴力的なまでに強烈で、まさに 「f*ck」 ではあるが、それは絶対に必要な描写であったのだと、この映画を最後まで観れば納得する。身体を貪ることしか知らないジョニーに、ゲオルゲは互いを慈しむこと、触れ合うことの意味を教える。言葉ではなく眼差しと指の動きで導くその行為はまさしく 「makeLoveメイクラブ」 であり、欲望のままに相手を組み伏せる行為とは対極にある、崇高で美しいシーンとして記憶に残るのだ。
ジョニーが変わることで、そのやさしさは頑なだった父や祖母にも伝染する。主演ふたりはもちろんだが、父イアン・ハートと祖母ジェマ・ジョーンズの演技がまた素晴らしい! そして子羊が、子羊が・・・。あり得ないほどの可愛さと名演技で、私を腑抜けにする。
風の音。二人きりの山で羊の世話をする青年。荒涼とした寂しく美しい風景。じゃれあう二人を遠くから眺める人物。焚き火。水浴びと水遊び。そしてシャツ、ではなくてセーター。まさに 『ブロークバック・マウンテン』 感満載であり、『ブエノスアイレス』 の残像も感じられる。二人が最後に交わすセリフはFワードでありながら伏線を回収し、更に感動を呼ぶという離れ業であり、2018年の№1キラーセンテンスと思われたcall me by your name. にも匹敵する。初監督・初脚本のフランシス・リー、恐るべし、なのだ(ちなみにあのセリフが日本語字幕でどう訳されていたのか、とても興味がある)。
作り手が描きたいビジョンを明確に持ち、優れた俳優と優れた脚本でぶれない映画作りをすれば、たとえ低予算でも傑作になり得るのだと思う。この映画にはフランス文学もギリシア哲学も、ピアノもアプリコットもまばゆい夏の陽光もない。そこにあるのはただ切実な生活の厳しさと、美しいが過酷な労働が待つ大地だけ。しかしだからこそ、雲間から差すただ一筋の光が、ふたりの貧しき羊飼いへの祝福のように輝くのだ。『GOD’S OWN COUNTRY』 = 「神の恵みの土地」。この恋愛映画の極北と呼ぶべき作品が、日本で劇場公開されないことが何とももどかしく、歯がゆい気持ちでいっぱいになる。
『ブロークバック・マウンテン』 日本公開から12年。大きなスクリーンで、日本語字幕で、サラウンドな音響で、ヨークシャーの光と風を感じてみたい。

(過去記事) God's Own Country
( 『ゴッズ・オウン・カントリー』 監督・脚本:フランシス・リー/
主演:ジョシュ・オコナー、アレック・セカレアヌ/2017・UK)
2018(上半期) 真紅のthinkingdays Best 10 of the movie
早くも今年の前半が終わってしまいました。平成最後の夏ですよみなさん!
というわけで今年上半期に観た映画のベストを。
①君の名前で僕を呼んで
②女は二度決断する
③スリー・ビルボード
④ファントム・スレッド
⑤レディ・バード
⑥勝手にふるえてろ
⑦リメンバー・ミー
⑧シェイプ・オブ・ウォーター
⑨彼の見つめる先に
⑩30年後の同窓会
次点 犬ヶ島(ウェスごめん)
※2018年上半期劇場鑑賞71本より
しかし、①は6回観ているので、実際は…
①君の名前で僕を呼んで
②君の名前で僕を呼んで
③君の名前で僕を呼んで
④君の名前で僕を呼んで
⑤君の名前で僕を呼んで
⑥君の名前で僕を呼んで
⑦女は二度決断する
⑧スリー・ビルボード
⑨ファントム・スレッド
⑩レディ・バード
次点 勝手にふるえてろ(ヨシカごめん)
※2018年上半期劇場鑑賞66本より
※66本中、旧作が3本あるので上半期は63本とします ← 2018/12/27 訂正
という感じでしょうか(笑)。
今年の一本目は 『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』、上半期最後に観たのが 『ハン・ソロ/スター・ウォーズ ストーリー』 でした。SWに始まりSWで終わる、フォースとともにあった半年間でした。
あ、ハン・ソロ面白いですよ~。まぁ画面が暗いというのは間違いないですが、ロン・ハワードが手堅くまとめてると思います。キャストもいいし。みなさん観てください!
というわけで、下半期もたくさん映画観ましょう!
というわけで今年上半期に観た映画のベストを。
①君の名前で僕を呼んで
②女は二度決断する
③スリー・ビルボード
④ファントム・スレッド
⑤レディ・バード
⑥勝手にふるえてろ
⑦リメンバー・ミー
⑧シェイプ・オブ・ウォーター
⑨彼の見つめる先に
⑩30年後の同窓会
次点 犬ヶ島(ウェスごめん)
※2018年上半期劇場鑑賞71本より
しかし、①は6回観ているので、実際は…
①君の名前で僕を呼んで
②君の名前で僕を呼んで
③君の名前で僕を呼んで
④君の名前で僕を呼んで
⑤君の名前で僕を呼んで
⑥君の名前で僕を呼んで
⑦女は二度決断する
⑧スリー・ビルボード
⑨ファントム・スレッド
⑩レディ・バード
次点 勝手にふるえてろ(ヨシカごめん)
※66本中、旧作が3本あるので上半期は63本とします ← 2018/12/27 訂正
という感じでしょうか(笑)。
今年の一本目は 『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』、上半期最後に観たのが 『ハン・ソロ/スター・ウォーズ ストーリー』 でした。SWに始まりSWで終わる、フォースとともにあった半年間でした。
あ、ハン・ソロ面白いですよ~。まぁ画面が暗いというのは間違いないですが、ロン・ハワードが手堅くまとめてると思います。キャストもいいし。みなさん観てください!
というわけで、下半期もたくさん映画観ましょう!