大地と自由~『ジミー、野を駆ける伝説』

JIMMY'S HALL
1932年、アイルランド。内戦の傷が未だ癒えないこの国に、元社会活動家
のジミー・グラルトン(バリー・ウォード)が約10年ぶりに帰って来る。彼は故郷
の村で、年老いた母と静かに暮らすことを望んでいたが、村の若者たちはか
つて人々が集った 「ホール」 の再建をジミーに懇願する。
英国の名匠、私が一番好きな映画監督の一人であるケン・ローチの新作。
1920年代にアイルランドで起こった内戦を描き、カンヌでパルムドールを受
賞した 『麦の穂をゆらす風』 の続編的作品。初日にシネコン(!)で鑑賞。
大きな冠は無いが、本当に素晴らしい作品。なのにシアターがガラガラだっ
たのが残念。同じ日に、先に観た 『トラッシュ!』 の感動が、少々薄れてし
まったかも?

ケン・ローチのまなざしはいつも通り、市井の人々に寄り添う。権力に抵抗
する者、自由を渇望する者を描く、という彼の芯は全くぶれることなく、清々
しいほど。しかしその姿勢は生真面目一辺倒ではなく、ユーモラスなシーン、
切ない愛に泣かされるシーンもある(しかしサッカーのシーンはない!)。瑞
々しい緑の大地が、まぶしいほど美しい。
アイルランドにおける教会の暴挙は、数々の映画で目にしてきた。芸術を
語り、教養を身につけ、ダンスに興じることが、何故罪に問われるのか。あの
美しい国で、好きなことを、好きな場所で、好きな人と楽しむという極当たり前
の 「自由」 が、これほどまでに手に入れることが難しい時代があったのだ。

ジミーを演じたほぼ無名の俳優、バリー・ウォードが痺れるほどカッコイイ。
誰もが彼を信じ、彼に付いて行きたいと願うだろうその立ち姿。彼の信念は、
厳格な神父の心をも動かしていたはず。そしてかつての恋人ウーナ(シモー
ヌ・カービー)への、“You take my breath away.” が切な過ぎる・・・。
しかしその字幕が 「きれいだよ」 となっていて興醒め。太田直子さんは大
好きだが、この場面はもう少し、切実感のある言い回しでお願いしたかった。
ついでに言うと、邦題も決して良いとは言い難い・・・。まぁ 「ジミーのホール」 だと
「ジミーの穴」 と勘違いされて違う映画になってしまいそうだが。
断ち切るような幕切れの作品が多いケン・ローチだが、本作はジミーの意志
を引き継ぐ若者たちのショットで終わる。彼らの笑顔に、理不尽な結末の苦さ
が少し、救われる思いだった。
( 『ジミー、野を駆ける伝説』 監督:ケン・ローチ/
主演:バリー・ウォード、シモーヌ・カービー/2014・英、アイルランド、仏)
スポンサーサイト
正しいことだから~『トラッシュ!-この街が輝く日まで-』

TRASH
リオ郊外のゴミ集積場で働く14歳の少年、ラファエルは、ゴミの中から財布を
見つける。警察がその財布を探していると直感したラファエルは、仲間のガル
ド、ラット(ガブリエル)と共に、財布が秘めた謎に迫ろうとするのだが・・・。
大好きな監督、スティーヴン・ダルドリーとリチャード・カーティスが組んだ作品
とあらば、観逃すわけにはいきません。ブラジルの最下層で暮らす少年たちが、
巨悪に挑むサスペンス。とは言っても、当の少年たちにはそんな大それた事件
に関わっているという自覚はない。ただ、「神様」 から見てそれが 「正しいこと」
なのか。それだけが彼らを走らせる動機となっている。純粋な少年たちの生命
力がほとばしる、躍動感いっぱいの良作。鑑賞後は、爽やかな感動に満たされ
ていた。

この映画が素晴らしいのは、何と言ってもポルトガル語で撮られているところ!
少年たちは活き活きと跳ね、自分たちの言葉で語る。彼らに演技経験があるの
か、素人をオーディションしたのかはわからないけれど、本物のスラムの少年に
見える。これは、スティーヴン・ダルドリーの演出手腕のたまものだろうか。
彼らの心の真ん中には、常に 「神」 がいる。そのことに、驚きと少しの羨望
がある。何があってもぶれない基準、親は無くとも、神がいつも見守ってくれて
いると信じられるということ。神と共にいれば、何も恐れるものはない。彼らを手
助けする神父とアメリカ人教師、マーティン・シーンとルーニー・マーラも好演。
ごくごく自然に、南半球の混沌に溶け込んでいた。

『シティ・オブ・ゴッド』 を少し甘く、『スラムドッグ$ミリオネア』 寄りにした
作品、とでも言おうか。ゴミの山に札束の雨を降らせ、浜辺で波と戯れる少
年たち。彼らの未来に、喝采と祝福を!
( 『トラッシュ!-この街が輝く日まで-』 監督:スティーヴン・ダルドリー/
主演:ルーニー・マーラ、マーティン・シーン/2014・英、ブラジル)
時間~『自由が丘で』

日本人青年モリ(加瀬亮)は、思いを寄せる韓国人女性に会うため、かつて暮
らしていたソウルへやってくる。しかし彼女は不在。ゲストハウスに宿を取った
モリは、街を散策する。
韓国映画はよく観ているほうだと思うが、ホン・サンス作品は初めて。時間軸
をバラバラにした、謎解きのような構成になっているが、イマイチ入り込めず。
全体にライトな印象で、泥臭さを排除し、敢えてリアリティのない物語にしてい
るのだろうことはわかるのだけれど・・・。加瀬亮主演ということで、これは是非
観たいと期待が大きかっただけに、ちょっと残念。

特に納得行かなかったのは、ラストのシークエンス。なんだか狐につまま
れたような気分になってしまった。モリが彼女と再会し、旅立つ朝のシーン
でエンドかと思いきや・・・。モリが思いを寄せる彼女(ソ・ヨンファ)があまり
にもやつれ果て、魅力が感じられないのも不思議。カフェのオーナー、ヨン
ソンを演じたムン・ソリが若々しく、かわいらしく撮られていたのと対照的で、
もやもやしてしまう。
面白かったのは、靴フェチらしきヨンソンの部屋の棚に 『下女』 のDVD
があったこと。リメイクされた 『ハウスメイド』 に、ゲストハウスの主人、ユ
ン・ヨジョンが出演していたからかな? それとも、ホン・サンスの好きな映
画なのかな? などと想像してしまう。
正直私は、加瀬亮くんにもあまり魅力を感じない。彼って、黙っているとと
ても魅力的な役者だとは思うのだが、セリフを言うとダメなんです。そんな彼
がずっと読んでいた文庫本は吉田健一の 『時間』。 全く知らない著者と書
名だったが、調べてみるとなんだか哲学的で、難解な本のよう。一体誰がセ
レクトしたのだろう、と気になってしまった。
そう、好みじゃないけど、いろいろ気になる映画でした(笑)。

( 『自由が丘で』 監督・脚本:ホン・サンス/2014・韓国/
主演:加瀬亮、ムン・ソリ、ソ・ヨンファ、キム・ウィソン)
Hungry,Angry~『百円の恋』

32歳実家暮らし、無職。部屋に籠ってゲーム三昧、深夜に百円ショップで買い
物。自堕落な生活を続けていた齊藤一子(安藤サクラ)は、ある日息子を連れて
出戻った妹と取っ組み合いの大喧嘩となり、アパートで一人暮らしを始める。
共演の新井浩文が 「安藤サクラが凄い!」 と手放しの大絶賛。パイセンが
そこまで言うなら、、と、観て来ました。確かに、確かに凄い。ヒラリー・スワンク
がアカデミー賞獲れるなら、安藤サクラも余裕で獲れるよ! もう若くないダメ
な女が、殴り合った後に肩を抱き合う、そんな矛盾に憧れて走り出す。彼女の
「本気」 がスクリーンの向こうに見えた瞬間、胸が熱くなって涙が溢れる。
期待に違わぬ作品だった。

それにしても安藤サクラですよ・・・。彼女の作品はいくつか観てはいるが、
たとえ主役であっても、綺麗どころの役は記憶にない。ほとんど化粧っ気も
なく(少なくともそう見える)、裸体を晒し、感情をむき出しにしている。「女優」
という職業のイメージとは、一番遠い場所にいる役者だと感じるのだ。
彼女の中に 「綺麗に撮ってほしい」 という欲望はないのだろうな。ただ、
「(役を)演じたい」 という願望だけがあって、そのためなら 「ブス!」 と
罵倒されようが血が出るまで殴られようが、何だってできるのだろう。髪を
切るなんて朝飯前。ケチャップだって頭からかぶります。そうして、「日本一
の映画女優」 が誕生した。安藤サクラが安藤サクラである限り、私は彼女
を支持する。

そして正直に言うと、私はこの 『百円の恋』 というタイトルが好きではな
い。確かに一子が惚れるのは、しょーもない、百円くらいのやっすい男・狩野
(新井浩文)ではあるけれども、この作品は恋愛映画ではない。男と同じか、
それ以下にやっすい女が、意味も訳もなく闇雲に自分自身と対峙し、闘った
記録。
しかし結局は、やっすい(けれど確かにカッコイイ)ダメ男に手を引かれて、
泣きながら 「飯に行く」。かわいくって、少し愚かな女のサガを、リアルに描
いた映画なのだ。
( 『百円の恋』 監督:武正晴/主演:安藤サクラ、新井浩文/2014・日本)
蝶のように~『幸せのありか』

CHCE SIE ZYC
LIFE FEELS GOOD
脳性麻痺の障害を持って生まれたマテウシュ(ダヴィッド・オグロドニック)
は、医療機関から 「知的障害があり、植物状態である」 と診断される。しか
し彼の内面は聡明で、知的好奇心に溢れていた。愛情深い両親の元で成長
するマテウシュだったが、父が死に、母が老いたことで、施設に入所すること
になる。
コミュニケーション手段を持てない青年が、健常者と同じように恋をし、性に
目覚め、裏切りに傷つきながら、自らの居場所を見つけるまで。ポーランドの、
実話に基づく物語。

主人公マテウシュを演じた、ダヴィッド・オグロドニックが素晴らしい。彼が
昨年の傑作 『イーダ』 でサックス吹きの青年を演じていたと鑑賞後に知り、
しばし呆然。健常者が演じていることはエンドロールで明示されるが、まさか
あの彼だとは、、、。確かに、『イーダ』 もポーランド映画であった。役者魂、
恐るべし。
マテウシュの両親の姿に、深い感銘を受ける。ただひたすら息子を愛おし
む母、「魔法使い」 だった父。呑んだくれの鉄砲玉だけれど、息子とともに
星を眺め、なんでも修繕してしまうやさしい人。彼の 「大丈夫だよ」 という
言葉は、マテウシュの心のよりどころとなる。彼らの愛情を象徴するかのよ
うな、温かくやわらかい映像も美しい。
障害者が主人公の映画はいくつも観てきたが、中でもイ・チャンドンの大
傑作 『オアシス』 に思いが至る。あの映画では、白い蝶が主人公の魂の
自由の象徴として描かれていた。本作でも、マテウシュを紹介する新聞記事
のタイトルは 「蝶のように」。自由の利かない身体とは裏腹に、心は、精神
は、魂は、どこまでも自由に羽ばたくことができる。『潜水服は蝶の夢を見る』
ように。

コミュニケーション機器や、自助具の更なる発達をと、願わずにはいられない。
いつも邦題にケチを付けている私だが(すみません)、『幸せのありか』 はとて
も素敵な響き。人は誰もが、幸せのありかを探しているんだものね。
( 『幸せのありか』 監督・脚本:マチェイ・ピェプシツァ/
主演:ダヴィッド・オグロドニック、カタジナ・ザヴァツカ/2013・ポーランド)
ジェイク落選 (T_T) /第87回アカデミー賞ノミネーション
泣いてもいいんだよ。~『ベイマックス』 【2D・吹替え版】

BIG HERO 6
近未来の架空都市、サンフランソウキョウ(奏京)。14歳のヒロは3歳で両親
を亡くし、大学生の兄タダシと共に叔母の元で暮らしていた。13歳で高校を卒
業した天才少年であるにも関わらず、ロボットファイトで賞金稼ぎに耽るヒロ。
そんな弟を心配したタダシは、彼を大学の科学研究室へと連れ出す。
マーベルコミックが原作だというディズニーアニメ。ディズニーはピクサーの
みならず、マーベルまで傘下に収めていたとは知らなかった。そして出来上が
ったこの作品がまた、文句なしに素晴らしいのです・・・! 個人的な感涙度・
好感度は、2010年のマイベスト1作品 『トイ・ストーリー3』 に匹敵するほど。
未見の方は是非!

この映画の宣伝が、「戦隊ヒーローモノ」 であることを敢えて隠している、と
して批判する向きもあるようだけど、私は別にいいやん、と思う。タダシの仲間
たちはヒロと共に、それぞれがテーマカラーのファイトスーツを着て闘うけれど、
それがこの映画の骨格ではない。
確かに、最初は雪だるまかマシュマロのようにふわふわのベイマックスが、ア
イアンマン顔負けの戦闘ロボにバージョンアップするところは興奮必至だし、悪
役とのバトルのスピード感は半端ない。しかし、この作品を観る者の心が震える
のは、心の傷を抱えた少年ヒロと、ケアロボットのベイマックス(=兄タダシの遺
志)、彼らの心の交流と成長であることに疑いはない。おまけにクライマックスは
『T2』 なもんだから、映画好きの涙腺は決壊して当たり前なのだ。

日本へのオマージュ満載なところも、観ていて楽しい。戦隊ヒーローモノの元
祖って、やはり日本の 「ゴレンジャー」 なのかな? 個人的に一番ツボだった
のは 「づぼらや」 ですね。ところで、あのデータカードはいつのまに抜いたん
でしょうか(笑)。
できれば、もう一度字幕版で観たい。菅野美穂の鼻にかかった特徴のある声
も、よかったんですけどね。
( 『ベイマックス』 監督:ドン・ホール&クリス・ウィリアムズ/2014・USA)
なんたってドーナツ

大阪空堀の長屋再生複合ショップ 「惣」 にある CRYDDERI CAFE(クー
デリーカフェ)。月に何度かランチに行く、大好きな雑貨屋さん兼カフェ。
お店の雰囲気も置いてある雑貨たちも、ワンプレートランチも大好きなので
すが、ちょっと私には量が少ないのです(笑)。


そこで、帰りに同じ惣にあるドーナツ屋さん 「クローバー」 に寄ることに
なります。

黒ぶち眼鏡が素敵な御主人に、ある日尋ねられました。
「何処の店のドーナツが、一番お好きですか?」
まさか、正直に 「ミスタードーナツのオールドファッションです」 とは、
答えられません・・・。笑
ドーナツをいただきながら事務所まで歩けば、お昼からの仕事も頑張
ろう! という気持ちになれるのでした。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

なんたってドーナツ
美味しくて不思議な41の話
早川茉莉/編
筑摩書房
何故私は、ずっと昔からこんなにもドーナツに魅了されているのか。この
本を読んで、少しだけ謎が解けた気がしました。
「ダイエットなんて、そんなの明日からやればいいじゃないですか」 (村上春樹)
バンクーバーの朝日

戦前、多くの日本人がカナダ・バンクーバーへと渡り、移民として人種差別に
耐えながら肉体労働に従事していた。日系2世としてカナダで生まれ育ったレジ
ー(妻夫木聡)は、仲間のロイ(亀梨和也)、ケイ(勝地涼)、フランク(池松壮亮)
らと野球チーム 「バンクーバー朝日軍」 を結成する。
石井裕也監督、妻夫木聡と池松壮亮の再タッグで、楽しみにしていた作品。
2015年の元日に鑑賞。しかし・・・。
ガッカリでした。全く引き込まれもせず、疑問だけが残る作品だった。石井カ
ントクー、どーしちゃったの?? と叫びたい気持ちだった。うーん、残念。

妻夫木聡も勝地涼も池松壮亮も大好きな俳優さんなのだが、残念ながら誰も
戦前の青年には見えない。つるりとした小顔の、小綺麗な平成の男の子たちが、
取ってつけたように汚れた掌を眺めても、全くリアリティがない。光石研も岩松了
も田口トモロヲも、豪華キャストが無駄遣いとしか感じられないのだ。
特に疑問だったのが女性の描き方。子どもたちとただ野球を観ているだけの
宮崎あおい、窓辺に立っているだけの本上まなみに至っては意味不明(すみま
せん)。石田えりなんか気の毒なくらいだった。高畑充希だけは、唯一光ってい
たかな。
石井監督、次回作に期待していますよ。

( 『バンクーバーの朝日』 監督:石井裕也/2014・日本/
主演:妻夫木聡、亀梨和也、勝地涼、池松壮亮、高畑充希、佐藤浩市)
2014 真紅デミー賞 & ブログ10年目に向けて、思うこと。

作品賞: 6才のボクが、大人になるまで。
監督賞: リチャード・リンクレイター
主演男優賞: レオナルド・ディカプリオ 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』
主演女優賞: ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』
新人賞: ドーナル・グリーソン 『アバウト・タイム~愛おしい時間について』
『FRANK -フランク-』
レオは、本家アカデミー賞は当分貰えそうにないので私があげます(何様)。
ロザムンド・パイク怖かった、、ドーナル・グリーソンは今後、観る機会増えそうですね。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
2014年は読書量が激減したため、本のベストは出しません。しかしそれでは
少し寂しいので、Bestbookを1冊だけ。

461個の弁当は、親父と息子の男の約束。
渡辺 俊美/著
マガジンハウス/2014
TOKYO No.1 SOUL SETのミュージシャン・渡辺俊美さんが、シングルファ
ーザーとして育てていた一人息子の登生くんが高校生だった三年間、作り続け
たお弁当の記録。
お弁当って、ただ早起きして作るだけの手間じゃないんですよね。メニュー
考えたり食材の買い物したり、子どもの体調や学校の行事に合わせたり。ちゃ
んとやろうとすると本当に大変なんですよ(特に、料理が得意でない私のよう
なハハの場合)。
最初はマルシンのハンバーグがメインのおかずだったのが、もうどんどん
進化していく過程が凄いんです。最後は感動の涙、涙・・・。私ももっと頑張ら
ないと! と思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
最後に、今年の抱負などを。。
昨年の12月で、このブログも丸9年が過ぎました。今年は10年目なわけで
す。紆余曲折ありながらも、よく続いたなぁ。最近はブログなんて死語だとか
オワコンだとか言われることも多いですが、私は止める予定はないので、ぼ
ちぼち続けていこうと思っています。リアルで辛いことがあっても、このブログ
に助けられたこと、たくさんありました。
訪問して下さる方、コメントを下さる方、拍手を下さる方、通りすがりの方、
みんなみんなありがとう。これからも変わらず、ゆるゆるとお付き合いしてい
ただけるとうれしいです。そしてかつては交流があったけれど、今はブログ
を閉じられた方とも、いつか再会できれば、、と願っています。
2015年が、誰にとっても素晴らしい年でありますように。いい映画や、記憶
に残る本との出逢いがありますように。笑顔がいっぱいの一年にしたいです
ね! どうぞよろしくお願いいたします♪
真紅拝
2014 真紅のthinkingdays Best 10 of the movie

改めまして、あけましておめでとうございます。遅ればせながら、2014年の
映画ベストを選んでみました。タイトルは記事にリンクしています。
昨年、劇場鑑賞した映画は83本。うち洋画は67本(80.7%)、邦画は16本
(19.3%)。自宅鑑賞を含めると、95本の作品を鑑賞しました。
劇場鑑賞数は横ばいで、忙しい割に結構観ているな、という印象(これでも)。
まぁ、映画好きなら年間100本は観たいところではありますが。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
2014 洋画ベスト10
1.アバウト・タイム~愛おしい時間について
2.6才のボクが、大人になるまで。
3.イーダ
4.インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌
5.アナと雪の女王
6.GF*BF
7.母の身終い
8.FRANK -フランク-
9.ゴーン・ガール
10.インターステラー
次点: オール・ユー・ニード・イズ・キル
8位まではすんなり決まったのですが、9位、10位は12月に観た分、印象が強かっ
たかも。逆に7位は1月に観たのですが、「絶対に忘れずにベストに入れよう」 と思っ
た作品です。愛することが下手な親子のお話。
しかし2014年は本当に面白い作品が多かったので、裏ベストもあります。こちらは
順位でなく、鑑賞順に。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
2014 洋画裏ベスト10
1.オンリー・ゴッド
2.ラッシュ/プライドと友情
3.新しき世界
4.ダラス・バイヤーズクラブ
5.ネブラスカ
6.あなたを抱きしめる日まで
7.プリズナーズ
8.グランド・ブダペスト・ホテル
9.her/世界でひとつの彼女
10.天才スピヴェット
う~ん、この並びがベスト作でも全く違和感ないな。。^^;
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
そして2014年は意識して邦画はあまり観なかったので、ベスト作を一本。
そこのみにて光輝く
次点: るろうに剣心/京都大火編・伝説の最期編
To be continued...
謹賀新年 ~ 2015 ~
2015-01-01 :
徒然 :