俺のフレンチ
聖少女~『イーダ』

ポーランドの寒村。修道院で育った孤児のアンナ(アガタ・チュシェブホフス
カ)は、修道女となる誓願式の直前、シスターから叔母の存在を知らされる。
たった一人の身内であるその叔母、ヴァンダ(アガタ・クレシャ)は、初対面の
アンナに対し顔色ひとつ変えず、こう告げる。
「あなたの名前はイーダ・レベンシュタイン。ユダヤ人よ」
全編モノクロ、スタンダードサイズのスクリーンで描かれる、あるユダヤ人
少女の魂の軌跡。全てのカットがそのまま絵画のような映像美。研ぎ澄まさ
れた数少ないセリフに、80分というランタイムながら、これほどに静謐かつ
雄弁な映画を知らない。アート映画という枠に嵌めこんでしまうには余りに
惜しい、本年必見の佳作。どうしても劇場で観たかった。

世俗を知らない、清貧で敬虔で美しい少女イーダ。酒とタバコが手放せず、
「アバズレ」 と自称するヴァンダ。姉に生き写しのイーダを見た瞬間、ヴァン
ダの時計は逆回転を始める。血の繋がりだけが接点の叔母と姪は、大切な
家族の 「最期」 を知るための、短い旅を始める。「神など存在しない」 こ
とを証明するために。
しかしどれほど否定しようと、遠ざかろうと悪態をつこうと、彼らは 「神」
の御手から逃れることはできない。一人生き残ったヴァンダは、その罪悪感
と孤独ゆえに、結局は自ら神の懐に飛び込む。彼女は救われたのか? そ
れは誰にもわからない。

ホロコーストを巡るポーランドの内情に向き合いつつ、映画は一人の少女
の岐路にフォーカスする。 「海を見に行こう」 「それからどうするの?」
「犬を飼って、結婚して子どもを作ろう」 「それからどうするの?」 イーダは
わかっていたのだ、人々が 「幸せ」 と呼ぶ平穏な日々の中に、自らの居場
所はないことを。それでも彼女は迷う。ベールをつけながら、何度も何度も振
り返る。望めばひととき、得られるであろう 「幸せ」 を。
ラストシーン。固定されていたカメラは、歩きだすイーダを正面から捉え続
ける( 『キムチを売る女』 が思い出される)。自由を知った彼女は、それで
も神の下で生きる道を選択するのか。すれ違う車のヘッドライトが、イーダの
迷いを瞬間、照らしては去る。

IDA
( 『イーダ』 監督・共同脚本:パヴェウ・パヴリコフスキ/
主演:アガタ・チュシェブホフスカ、アガタ・クレシャ/2013・ポーランド、デンマーク)
見たもの全てを記憶せよ~『監視者たち』

COLD EYES
並外れた記憶力を持つ新人警察官のユンジュ(ハン・ヒョジュ)は、街中で要
注意人物を尾行・追跡する 「監視班」 に配属される。「子豚」 というコードネ
ームを与えられた彼女は、班長 「ハヤブサ」(ソル・ギョング) とともに任務
に赴くのだが・・・。
香港映画 『天使の眼、野獣の街』 のリメイク。オリジナルと話が変わって
いる・・・と思ったら、『アクシデント』 と勘違いしていたことに、観終わって気
付きました(爆)。言い訳すると、オリジナルは自宅鑑賞で、感想も書いてない
から印象が薄いのか、「あ、これ最後日食のやつ」 と思い込んでました。す
みません。全然違うし・・・。
と、前置きが長くなったけれど、めちゃくちゃ面白かったです! ほとんど
話題にもなっていない映画で、私自身さほど期待もせずに観たのですが。
これはオススメ。

『ソウォン/願い』 の感想にも書きましたが、私はソル・ギョングのファンな
ので、「あんな上司の下で働きたい!」 と激萌え。やわらかい微笑を浮かべ
ながらチームの緊張をほぐし、部下たちを導くプロ。自分の手柄はひけらかさ
ず、「昔話」 として笑いにする。そんな彼の下で、小鹿となるべく奮闘する子
豚がまた、めちゃめちゃかわいいんですよ。チョン・ウソンが悪役で、それが
また意外にハマっていたのにも驚き。スリリングな展開ながら、伏線あり、挫
折と成長あり、恋愛要素はゼロ、しかし深い尊敬と信頼はある。ここ重要!
クライマックスへの途中、二人とも刺されたのにどうしてリスは死んで、ハ
ヤブサは死なないんだ? しかも、あんな手当で傷口は大丈夫なの? と
いう突っ込みどころはあるものの、細かいところはさて置き、十二分に楽し
める作品。

こんなに面白い映画だったんだ・・・。オリジナルを再見したくなりました。
大満足。
( 『監視者たち』 監督・脚本:チョ・ウィソク/2013・韓国/
主演:ソル・ギョング、ハン・ヒョジュ、チョン・ウソン、ジュノ)
I AM EVERYWHERE. ~『LUCY/ルーシー』

LUCY
台北に留学中のルーシー(スカーレット・ヨハンソン)は、ホテルの部屋に怪
しげなスーツケースを運ぶ役目を押し付けられた挙句、コリアンマフィア(チェ
・ミンシク)に捉えられ、体内に麻薬を埋め込まれてしまう。
この映画、劇場予告が物凄く巧く作ってある。スカジョが潜在能力(脳力?)
を100%覚醒させて超人になり、悪役たちと対決するアクションもの、と思わ
せ、面白そう、と期待させて劇場に呼び込む。しかし、、、うーん、私はコレ、
ダメでした。
※ 以下、ネタバレします。個人の感想です ※

夜の台北の街で遊び狂っていたルーシーが、ホテルの前でスーツケースを運
ぶ、運ばない、の押し問答。このシーンのテンポが悪過ぎて、結局最後まで乗
れなかった気がする。スカジョは大変魅力的な女優であり、この映画は世界的
に大ヒット(ベッソン史上)らしく、実際私が観たシアターも満席だったので悪く言
うのは肩身が狭いが、最初から最後まで違和感しかなかった。「面白い!」 と
思う前に、「これ、変じゃない?」 と思ってしまうのだから仕方がない。
チェ・ミンシク御大の登場で、「お、チャイニーズ・マフィア!」 と思ったのも束
の間、御大は韓国語しゃべってるし(椅子からコケそうになった)。『スノーピアサ
ー』 でも思ったことだけど、ハリウッド映画に出てくる韓国人俳優って、韓国人
として登場できていいですよね(これはフランス映画ですが)。しかし台北にコリ
アンマフィア、って不自然だと思うけどなぁ。。まぁ、欧米人にとってのアジアな
んて一括り、韓国も台湾も、大差ないんだろうけど。

合成麻薬(危険ドラッグ?)によって脳が覚醒していくルーシー。その能力の
飛躍ぶりがトンデモない。しかも100%覚醒したらUSBになりました、ってそりゃ
ないでしょ! あのUSB、何ギガあるんだろう? バックアップは取ってあるの
か? などとバカなことを考えつつ、10%覚醒どころか、眠気すら覚えてしまっ
た私なのだった。
( 『LUCY/ルーシー』 監督・脚本:リュック・ベッソン/2014・仏/
主演:スカーレット・ヨハンソン、チェ・ミンシク、モーガン・フリーマン)
土地と人間~『プロミスト・ランド』

PROMISED LAND
エネルギー会社に勤めるスティーヴ(マット・デイモン)は、シェールガスの
採掘権を買い占めるため、ある田舎町にやってくる。同僚のスー(フランシス
・マクドーマンド)とともに農家を回り、契約を交わし始めたスティーブの前に、
老教師フランク(ハル・ホルブルック)と環境活動家ダスティン(ジョン・クラシ
ンスキー)が立ちはだかる。
マット・デイモン&ガス・ヴァン・サントと言えば、かの名作 『グッド・ウィル
・ハンティング』 の主演・脚本&監督コンビ。早速劇場へ向かったものの、
ガラガラでビックリ! 地味ながらなかなかの良作だと思ったので、もう少し
多くの方に観ていただきたいもの。

観終わって知ったのだが、脚本はマットと、共演者のジョン・クラシンスキー
が共同執筆している。ジョン・クラシンスキーといえば、FULL METAL BITCH
こと我らがエミリー・ブラントのパートナー、という認識しかなかった。才人だっ
たのですね、納得。
物語は、資源エネルギーを巡る社会派の告発ものかと思いきや、決してそ
ればかりではない。むしろ、上昇志向の青年が、自分の足元をしっかり見つ
めて生きることの大切さを思い出す、パーソナルな物語だと私は受け取った。
いい味を出していたのは、やはりフランシス・マクドーマンド。「ボトックス?
何ソレ?」 と顔に書いてあるこのオスカー女優は、ヒューストンに愛息子を
残し、ド田舎に長期出張せざるを得ないワーキングマザーを演じる。彼女の
表情の端々に浮かぶ様々な感情を、カメラは写し撮る。息子の試合は観戦
できないのに、スポンサーとして客先の少年野球に顔を出さなければならな
い葛藤。顧客との距離を詰めるため、息子のエピソードを利用する自分への
罪悪感。働く母は、つらいよね。25セントのレモネードのエピソードは、「足る
を知る」 生き方を教えてくれる。人生にお金は必要だけれど、必要以上には
いらないのだ。

もちろん不満もある。スーに比べて、スティーヴがどういう人間なのか、今
ひとつ掴めない。風見鶏みたいな軽い女・アリス(ローズマリー・デウィット)
を選ぶラストは納得いかない。しかし、ガス・ヴァン・サント作品に特有の空気
感、爆発直前のような静けさを感じる映像は素晴らしい。音楽はダニー・エル
フマン。何気に贅沢な映画、なのだった。
( 『プロミスト・ランド』 監督:ガス・ヴァン・サント/2012・米、UAE/
製作・主演・共同脚本:マット・デイモン、ジョン・クラシンスキー)
B級ステイサム~『バトルフロント』

HOMEFRONT
インターポールの潜入捜査官だったブローカー(ジェイソン・ステイサム)は、
引退して娘と二人、亡き妻の地元であるルイジアナの田舎町に引っ越す。娘
が学校で起こしたトラブルが元で、ブローカーは町の支配者・ゲイター(ジェー
ムズ・フランコ)に目をつけられる。
予告編からしてB級感満載だった本作。ジェイソン・ステイサムには固定客
がついているのか、シアターが結構な入りで、ちょっとビックリ。ちょっとうれし
い。私もその固定客のひとりではあるが、脇役たちに惹かれたことも大きい。
アメリカ南部の湿地帯は、昨夏の怪作 『ペーパーボーイ 真夏の引力』 を
思い出させる。

田舎に引きこもって肉体労働に従事しようが、目つきの鋭さは隠しきれない
ブローカー。父親譲りの身のこなしで、いじめっ子をノしてしまう娘。閉鎖的な
南部の田舎町で、「只者じゃない」 感をこれでもかと漂わせる新参者親子。
娘もかわいいが、ジェイソン・ステイサムはやっぱりカッコイイ。彼は声がいい
んです。
麻薬密売人と言う裏の顔を持つゲイター。近頃、ジェームズ・フランコがや
けに 「悪役顔」 になってきたと思うのは気のせい?? 彼が 「涙目の貴
公子」 だった頃が懐かしい。
かつてはオーランド・ブルーム、ジョニー・デップというカリブの海賊のフィ
アンセだったケイト・ボスワースとウィノナ・ライダー。美貌と体型は保って
はいるものの、落ちぶれた感は否めない。しかし、若さを徐々に失い加齢
していく様を、衆目に晒さなければならないのが女優の宿命というもの。二
人とも潔いと、私は思う。

続編あるあるな幕切れだったけれど、スタローン、まだ書くかな? 深く考
えずに楽しめる作品。原題そのままのカタカナ邦題じゃなくて、ちょっと手が
加えてあるタイトルに好感でした。
( 『バトルフロント』 監督:ゲイリー・フレダー/2013・USA/
主演:ジェイソン・ステイサム、ジェームズ・フランコ、ウィノナ・ライダー)
COCHI CAFE ふたたび
何のために生まれてきたのか~『ソウォン/願い』

HOPE
ソウォン(イ・レ)は8歳の小学生。パパ(ソル・ギョング)はテレビでプロ野球
を観るのが大好きな工員。ママ(オム・ジウォン)は雑貨店を営み、いつも忙
しい。夏休みも近いある雨の朝、登校途中のソウォンは酒臭い男に 「傘に
入れてくれ」 と声をかけられる。
韓国映画を観るようになったきっかけは色々あるけれど、やはり、イ・チャ
ンドン監督&ソル・ギョング主演コンビの作品に衝撃を受けたことが一番大
きい。ソル・ギョングは、しばし私の中で 「世界一の俳優」 だった。その彼
の主演作が久々に公開される。本国でもかなり評価され、受賞もした作品と
いうことで、いそいそと劇場へ。
野球が好きで、家にいるときはソファを占領してゴロゴロして、妻に溜息を
つかせる。どこにでもいる、ブルーカラーの普通のお父さん。そんなソル・ギョ
ングが逆に新鮮だと思いながら、作品の題材には衝撃を受けた。ソル・ギョ
ングという俳優は、タブーに挑戦せざるを得ない星の下に生まれたのだろう
か。

日本でも、連日猟奇的な事件が報道されている。相も変わらず被害者の名前
は(未成年であっても)大々的に晒され、加害者は匿名で、精神鑑定という 「精
神鑑定人の主観に過ぎない」 時間を過ごしながら、法に守られているように見
える。赤の他人である自分でさえ怒りを覚えるのに、被害者の家族の心情は?
8歳の愛娘が暴行され、生涯癒えることのない身体障害を負ったのだ。
主人公を演じた少女が 「韓国の芦田愛菜ちゃん」 のようで、一層涙腺を刺激
する。娘が大好きなキャラクター 「ココモン」 の着ぐるみで、汗だくになって娘を
見守る父。周囲の大人の思いやり、娘の同級生の後悔、カウンセラーの尽力。
世界中を敵に回していた母も、女性特有の変わり身の速さで立ち直る。しかし、
退院後も、「裁判」 という更なる理不尽が家族を痛めつけるのだ。

朝起きたら、元に戻っていて欲しい。世界中の人が、同じ目に遭えばいいのに。
ソウォンほどではないにしろ、誰の人生も辛く、苦しいことの連続だ。この映画
は、解釈を観る者に委ねる類の作品ではなく、「何のために生まれてきたのか」
という主人公の問いに対する答えを、ラストシーンに提示する。新しい生命の誕
生、それは歓び以外の何者でもないと。 「生まれてきてくれて ありがとう」
( 『ソウォン/願い』 監督:イ・ジュンイク/2013・韓国/
主演:ソル・ギョング、オム・ジウォン、イ・レ、キム・ヘスク)
失われた記憶を求めて~『ぼくを探しに』

ATTILA MARCEL
幼い頃に両親を亡くし、声を失ったまま成長した青年ポール(ギョーム・グイ)
は、双子のような伯母姉妹(ベルナデット・ラフォン&エレーヌ・ヴァンサン)に
よって愛情深く(過保護に)、ピアニストになるべく育てられた。33歳の誕生日
を迎えたポールは、同じアパートに住むマダム・プルースト(アンヌ・ル・ニ)と
出逢う。
迷子のまま成長したような青年が、魔女のようにミステリアスな女性の処方
するハーブティーを飲み、少しずつ失われた記憶を取り戻してゆく。封じ込め
られた記憶=真実は、必ずしも幸福の呼び水ではない。バラ色の人生などあ
り得ないことを知っているからこそ、シルヴァン・ショメ監督は実は切なく哀しい
物語を、カラフルかつポップに彩る。アニメーション作家であるという監督の作
品は初見。キュートでユーモラスなだけでない、ハードな現実を描きながらも、
ある意味人生賛歌でもある。素晴らしい作品でした。この映画、大好きです。

登場人物が皆、魅力的。目を見開いて眠る主人公ポール、回想される若
く美しい母、盲目のピアノ調律師、そして何と言っても、アニー&アンナ伯母
さん! 一人は 『母の身終い』 のエレーヌ・ヴァンサン。そしてもう一人は、
エンドロール後にこの映画を捧げられているベルナデット・ラフォン。遺作と
なったようで、残念。まだまだお若いと思ったけれど・・・。ご冥福をお祈りし
ます。
この映画がマルセル・プルーストの 『失われた時を求めて』 に着想を得
ているのは誰もがわかることだけれど、私は 「西加奈子の小説みたい」 だ
と思った。あかとみどりが印象的な色彩、プロレスラーが登場すること、ユニ
ークな登場人物たち、そして何より、人生を肯定していること。
原題は、ギョーム・グイが二役を演じているポールの父の名であり、最後
にポールが取り戻したものが 「人生そのもの」 だと考えれば、彼の人生に
欠けていたのは長年恋焦がれていた 「母」 よりもむしろ、父だったのだと
わかる。

声や音楽が、どれだけ人生の救いになっていることか。雨が奏でるウクレレ、
カエルたちのバンド、そしてコンクールのYAMAHA。それらはポールや私たち
が辿る人生の 「環」 を、やさしく包んでいるのだった。
( 『ぼくを探しに』 監督・脚本・音楽:シルヴァン・ショメ/2013・仏/
主演:ギョーム・グイ、アンヌ・ル・ニ、ベルナデット・ラフォン、エレーヌ・ヴァンサン)
「侍ジャパン」 ここにあり! ~『るろうに剣心/京都大火編』

1878年、明治維新から10年。幕末に 「人斬り抜刀斎」 として暗躍した緋村
剣心(佐藤健)は、薫(武井咲)の町道場で平穏な日々を営んでいた。そんなあ
る日、剣心は新政府の大久保利通(宮沢和史)に呼び出される。
2年前に公開された 『るろうに剣心』 の続編。2部作にて公開の前編となる。
いや、これは、、、めちゃくちゃ面白い! 大・絶・賛させていただきます。一作
目もアクションは凄かったが、今回更に更にパワーアップしていて素晴らしい!
前・後編両方観てから評価すべきなのかもしれないけれど、前編がこれで、後編
が面白くないわけがない!(と思いたい!)

心やさしき剣客を見つめながら私がずっと考えていたのは、「この映画、ドメ
スティックに留めておくのはもったいない!」 ということ。コンピュータグラフィ
ックスでない、生身の人間の活劇が、こんなにも興奮と緊張と歓喜を呼び起
こすということ。本当の 「サムライ」 がここにいることを、この映画を持って
全世界に知らしめて欲しい!
これは間違いなく佐藤健の代表作になるだろうし、欲を言えば、スピンオフ
や前日譚のようなシリーズも製作して欲しい。原作を尊重するのはもちろんだ
けれど、そこは限界を設けず、「別物」 として自由に作ってもいいんじゃない
かな。

前作では 「余分」 と感じた薫のシーンもすっかり馴染んでいるし、恵(蒼井
優)の好感度が上がっているのもいい感じ。彼女と左之助(青木崇高)がちょっ
とラブな予感なのも見逃せない。「抜刀斎は何処だ?」 しかセリフのない伊勢
谷友介や、田中泯様などなど、新たな 『龍馬伝』 組キャストもハマっている。
そして最後に登場の 「あの人」 が、、、期待させますねぇ。あ、もちろん、敵役
の藤原竜也と、神木隆之介もいい! 不気味で不遜で憎々しげで、、、って、な
んか褒め過ぎ(?)だけど、この映画を観て、私は本当にうれしかったんだ。邦
画でも全然、負けてないやん? って。ああ、後編が待ち切れない~。。
( 『るろうに剣心/京都大火編』 監督・共同脚本:大友啓史/
主演:佐藤健、武井咲、江口洋介、藤原竜也、神木隆之介/2014・日本)