fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

あの子が大好き~『崖の上のポニョ』

崖の上のポニョポスター


 Ponyo on the cliff by the sea


 さかなの子・ポニョは、ジャムの瓶にはまっていたところを5歳の少年・宗介
助けられる。宗介を好きになり、「人間になりたい」と願うポニョだったが・・・。

 宮崎駿が4年ぶりに監督した、スタジオジブリの新作アニメ。CGを廃し、全て
手描きの原画
17万枚という気の遠くなるような数字。上映時間が101分だか
ら、一秒当たりなんと28枚強の画が使われている計算になる。なんと贅沢な・・・。
見事な色彩設計は相変わらずだが、画は色鉛筆とクレヨンで描いたような、素朴
な手触り。「子どもたちのために作った」と監督が公言しているように、ストーリー
も極々シンプル人が誰かを思う気持ちの力強さ、約束を守ることの大切さを謳
った新しい「人魚姫」の物語。このセリフで、もうウルウルきてしまった。。

 「ポニョ、宗介好き!」 「僕が守ってあげるからね」

崖の上のポニョ

 5歳の宗介、彼を想うポニョがなんともかわいらしい。宗介は今や「絶滅危惧種」
半ズボン姿で、りりしい眉が幼児から少年への過渡期を象徴しているよう。船乗
りの父
不在がちで、母リサと崖の上の一軒家で暮らしている。ポニョは海の女神
グランマンマーレ
と、昔人間だったというフジモトの間に生まれた子。宗介の
なめたことで人間のDNAが覚醒し、手足を持つようになる。

 宗介とポニョの声を吹き替えた子役の声優素晴らしかった!名作『千と千尋の
神隠し』
では主人公千尋の声にやや不満が残った私だけれど、今回の二人は完璧
リサ役の山口智子、グランマンマーレの天海祐希もそれなりに。宗介の父・耕一
登場シーンが少ないので、一本調子の長島一茂でも許そう。残念だったのは所ジョ
ージ
・・・。フジモトは重要な役どころだったので、せめてタレントでなく俳優を起用
して欲しかったと思う。

崖の上のポニョ2

 圧巻はやはり、荒れ狂う海のシーン。意志を持って隆起する波の疾走感、その波
に乗って宗介のもとへとまっしぐらに突き進むポニョ。ジブリのアニメを劇場で観
る醍醐味
は、この浮遊感、スクリーンの中へと入り込んでしまったかのような一体
にあると思う。しかしストーリーが子ども向けなせいか、幾分説明不足な感は否
めない。特に、リサとグランマンマーレの会話は聞きたかったと思う。宗介がポニョ
を助けるために蛇口から水を汲んだり、リサが嵐の夜、宗介を置き去りにする場面
には違和感もある。映画が終わってから、子どもたちに少し、補足説明をしてあげ
る必要があるかもしれない。

 懐かしい過去作たちを連想させるシーンもいっぱい。ハムやパンの食感『アル
プスの少女ハイジ』
、半ズボン姿で裸足の宗介が、身体を傾けながら木枠の上を
走るシーン
『未来少年コナン』、嵐の中のリサカーの走りは『ルパン三世/カリオ
ストロの城』
水没した街『パンダコパンダ』異界へのトンネル『千と千尋の
神隠し』
、人間になったポニョは『となりのトトロ』メイちゃんそっくり!
 
 人間に一番大切なのは、誰かを「好き」だと思うシンプルでいて本能的な気持ち
それだけでいいんだよ、大丈夫だよ・・・。という監督のメッセージは真っ直ぐに、子
どもたちに届いただろうか。試写子どもたちの反応が悪かったと監督が落ち込ん
でいたと聞いたけれど、それはある意味当然だと思う。今の子どもたちは「レッドカー
ペット方式」
キャッチーな笑いに慣れている(慣らされている)わけで。。しかしだ
からと言って、クリエーターの方たちには決して、諦めないでと言いたい。真摯で
良質な仕事
は、きっと子どもたちの心の奥深くに届くと信じたいから。 

 ポーニョ、ポーニョポニョ さかなの子♪(頭の中でグルグル回る・・・)

 (『崖の上のポニョ』監督・原作・脚本:宮崎駿/2008・日本/
   声の出演:山口智子、長島一茂、天海祐希、所ジョージ、土井洋輝、奈良柚莉愛
スポンサーサイト



テーマ : 崖の上のポニョ
ジャンル : 映画

2008-07-30 : 映画 : コメント : 10 : トラックバック : 39
Pagetop

魔性の引力~『幻夜』

幻夜

 自殺した父の通夜に、雅也阪神大震災に遭遇する。未曾有の惨事の渦中で、
彼は新海美冬と名乗る美しい女と出会う・・・。

 読み終わってから知ったのですが、この小説は『白夜行』続編なのですね?
知らなかった・・・。『白夜行』未読なのにー!! しかし独立した長編としても、
十分な手応えのある作品でした。先日読んださまよう刃同様、分厚い二段組
で手に取った瞬間は読むのを躊躇してしまうけれど、今回もグッと引き込まれて
読みました。

 しかし、読後感はあまりにも虚しいというか辛いというか、ガックリ・・・。雅也に
有子と結ばれて幸せになって欲しい、早く目を覚まして!と祈るような気持ち
で読み進んだので。。美冬の言葉や態度は、傍から見れば打算に満ちていて、
真実の愛とは程遠い。それなのに雅也は彼女の言いなりになり、身も心も捧げ
どんどん深みに嵌ってゆく・・。それが魔性の女の所以であるとはわかっていて
も、人が騙される様をなす術もなく見守るのは辛い!

 どうせアタシを騙すなら 死ぬまで騙して欲しかった

 こんな恨歌が聴こえてきそう。「アタシ」は「オレ」ですけど・・・。

 しかしここまで血も涙もない、他人を惹きつけて利用して身ぐるみ剥いでポイ
捨てする悪女なヒロイン、どうなんでしょう? ある意味「お見事」ですけれども・・。
しかも外見は全身整形の人造美女。怖いです『白夜行』もこんな感じなんだろう
か。

 (『幻夜』東野圭吾・著/集英社・2004)

テーマ : ミステリ
ジャンル : 小説・文学

2008-07-29 : 読書 : コメント : 4 : トラックバック : 2
Pagetop

ミス島本のトホホな日常~『CHICAライフ』

CHICAライフ

 島本理生初エッセイ集。2003年から2006年まで、女子大生向け雑誌『ViVi』
連載されたものをまとめた本。但し大幅に加筆・修正され、後日談や現在の著者
心境なども知ることができる。島本さんは1983年生まれなので、彼女が20歳
から23歳、
ちょうど女子大生ストライクな年齢の頃の記録なわけです。ちなみに
題名の「CHICA」とは、スペイン語「女の子」、「小さい」という意味なのだそう。

 しかしね、『ViVi』ですよ~。もう、自分とは隔絶された世界にある雑誌です。
「ViVi」じゃなくて「VaVaa」だもんね、女子大生から見たら自分なんて(自虐)。
まぁそんなことはどうでもいいですが、ちょっと内向的で文系女子なイメージ
島本さんらしいような、でも意外な面も伺える内容です。

 私はナラタージュが大好きなのですが、島本さん自身、あの小説に入れ込み
過ぎて大学を中退してしまったのだとか。。20歳そこそこであれほどの小説を書
く、って並大抵のことではないと思います。しかも多分に著者本人の経験が投影
されているようで、それは身を削るような作業だったのでしょうね。

 そんな島本さんは、意外にも恋愛経験豊富な恋多き女性らしく。恋愛が始まっ
たらすぐに同棲する、というのにも驚き。イマドキの男女ってそういうものなのか
なぁ? しかし今は結婚されているようで、めでたしめでたし、なのかな?
正直、少し物足りない感じのエッセイ集でしたが、もうすぐまた新しい恋愛小説
が出るそう。楽しみに読みたいと思います♪

 (『CHICAライフ 2003~2006年のできごと』島本理生・著/講談社・2008)

テーマ : エッセイ/随筆
ジャンル : 本・雑誌

2008-07-25 : 読書 : コメント : 6 : トラックバック : 1
Pagetop

確かに凄い!~劇団四季ミュージカル『オペラ座の怪人』

ファントム1



 THE PHANTOM OF THE OPERA


「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい」。TVスポットはガンガン流れているし、
梅田に行くとファントムの仮面のポスターをあちこちで見かける劇団四季のミュー
ジカル
『オペラ座の怪人』。念願叶って観に行くことができました!舞台を観るのは
5年ぶりくらいかな。

 劇団四季のミュージカルを観るのは4作目。『美女と野獣』『ライオン・キング』
『キャッツ』
と本作。もう一度絶対観たい!のは『ライオン・キング』だな~、大西
ライオン
じゃないけど(笑)。

 大阪・梅田のハービスPLAZA ENTパリ・オペラ座をモデルに設計されたそう
で、7階にある大阪四季劇場にて鑑賞。11月30日までロングランされている本作は
日本上演なんと20周年! これは凄い数字だと思います。しかも座席は完売、まさ
不朽の名作ですね。初見の場合は舞台全体が見渡せる位置がよいというアドバ
イスをいただき、2階席前方をゲットしました。

オペラ座の怪人・四季

 劇場全体の灯りが落ちて、オークション場面から舞台はスタートします。オペラ
座で使われていたというシャンデリアを覆っていた幕が外され、舞台は一気に過去
へとタイムスリップ・・・。

 さほど大きくはないけれど奥行きのある舞台に、華麗で幻想的な物語が繰り広げ
られます。当たり前だけど、皆さん歌が巧い、そして声量がすごい!バレエの群舞
に見とれ、マスカレードに心浮き立ち、ファントムの悲恋に涙する・・・。奇術のよう
な仕掛けもあり、大変見応えのある舞台でした。セリフがいつの間にか歌になって
るという「いかにも」ミュージカルな部分にはやや違和感もありつつ、久々の舞台を
堪能。あの誰でも知っているアンドリュー・ロイド=ウェーバーの名曲、♪た~~
~ん、たらららら~ら、
ですよ~!彼って「現代のモーツァルト」と呼ばれているの
ですね(誰が呼んだのか?)。

 ただ、この劇場オーケストラピットがないのかな? 劇中劇で指揮者がクリスティ
ーヌを称える場面で気がつきました。シャンデリアが落ちてきたり、ファントムが
天使像に乗ったりする演出
は、1階席からは見にくいのではないでしょうか? 2階
からはしっかり見えましたが。そして実は私、2005年に公開された映画版は未見
んです・・・。でもこの感動が薄れないうちに、一刻も早く観たいと思いました、DVD
だけどね。。

 やっぱり、ライヴな舞台鑑賞っていいですよね。また機会を作って是非劇場に足
を運びたいと思います。『ライオンキング』大阪か京都で再演してくれないかなぁ。

 (『オペラ座の怪人』日本版演出・台本:浅利慶太
   キャスト:ファントム 村俊英、クリスティーヌ 高木美果、ラウル 北澤祐輔

テーマ : 劇団四季
ジャンル : 学問・文化・芸術

2008-07-23 : 舞台・ライブ : コメント : 12 : トラックバック : 1
Pagetop

結婚恭喜~トニー&カリーナ、おめでとう!

トニー結婚















 注: これは結婚式の
    写真ではありません。



 今年に入って「年内結婚説」が流布していた香港電影明星大物カップル、トニー・
レオン梁朝偉とカリーナ・ラウ劉嘉玲
。上海だバリ島だと結婚式の場所が取り沙汰
されておりましたが、21日、めでたくブータンでの仏前結婚式が行われた模様です。
詳しくはこちら⇒

 20年近く香港映画界の第一線で活躍しながら恋愛関係が持続し、紆余曲折
はありながらも事実婚状態だったお二人。結婚という形式にこだわってはいなか
ったようですが、いろいろと思うところがあったのでしょうね。トニーはインタビュー
で、結婚についてははぐらかしつつも「年内には」というニュアンスを滲ませ、こち
らは「まじ?まじで?」とずっと半信半疑でしたが。。本当だったのね。

 カーリンの花嫁姿、きっととっても綺麗だったと思います。公開されたブータン
王族の結婚衣装
豪華絢爛!

 トニー、カーリン、おめでとう! 末永くお幸せにね♪ 結婚しても、二人で日本
スキーしに来て下さい。熱烈歓迎。

テーマ : 香港映画
ジャンル : 映画

2008-07-22 : 映画雑談 : コメント : 8 : トラックバック : 0
Pagetop

傍流六景~『ホルモー六景』

ホルモー六景

鴨川ホルモー続編と言うべき、スピンオフとしての短編集。正直、本編(?)
よりもこちらの方が数段面白かった!万城目氏の才能に改めて感嘆
『鴨川ホルモー』裏エピソードが、恋愛話を軸に語られる。処女作を執筆中、著者
頭の中には全てこれらの物語が構想として在ったのだろう。何気ない伏線が、
切なくも心温まる結末に収束していく運び方は見事

 特に『もっちゃん』壮大な時間軸の仕掛けと、『長持ちの恋』リインカーネー
ション的純愛譚
には唸った。特に後者は、読みながら滂沱の涙を流してしまった
ほど。

 この勢いで、本編の方の続編も読んでみたいな。安倍「告げ人」になったのか?
楠木ふみとのその後は? 影が薄かった三好兄弟のエピソードも膨らませて欲し
い。マキメワールド、結構ハマリます

 (『ホルモー六景』万城目学・著/角川書店・2007)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 小説・文学

2008-07-21 : 読書 : コメント : 4 : トラックバック : 2
Pagetop

陰陽的式神合戦奇譚~『鴨川ホルモー』

鴨川ホルモー

 二浪の末京都大学に入学した安倍は、葵祭の夜、「京大青竜会」という謎のサークル
に勧誘される。新歓コンパで同じく新入生の早良京子に一目惚れした安倍は、その
ままサークルに加入するのだが・・・。

 万城目学デビュー作「ボイルドエッグズ」という聞き慣れない新人賞の受賞作
でもある。ザ・万歩計超絶面白かったので遅れ馳せながら読了。「ホルモー」
は一体、何なのか? 「はじめに」でそれは競技であることが明かされる。「カバディ」
のようなものかと思いつつ読み進めたのだけれど、そこに展開されるのは奇妙奇天烈、
奇想天外
「あなたの知らない世界」。京都を舞台に、学生たちの知力と情熱を賭けた
(?)戦いの火蓋が切って落とされる!

『ザ・万歩計』の中に、大阪の書店で著者の本の前に「三分の一までガマン!あとは
一気にいけます!」
という「率直過ぎる」ポップが書かれているエピソードがあった。
それが本書に対しての文言であるのかは定かでないけれど、私は「三分の二まで」
ガマン
したかもしれない。あまりに現実離れしているので、前半はこの物語の世界観
フィットし切れないものを感じてしまったから。しかし、ホルモーの戦いがクライマッ
クス
を迎えるにつれ、こちらのテンションも上がってくる感じ

 万城目氏は、本当に「鬼」たちが見えていますと言われても信じてしまいそうな、
やっぱり「不思議ちゃん」なキャラクターの人だと思う。オタクとはちょっと違う、知性
があり過ぎての変人キャラ
でもなく、天然系な、平安時代からタイムスリップして
きたかのようなイメージ
。ご本人にお会いしてみたいです。

 そしてこの小説、山田孝之主演で映画化されるのだそう。凡ちゃん役は、なんと
栗山千明だって。オニたちの造形がどんな風にイメージされているのか、今から
楽しみです。

 (『鴨川ホルモー』万城目学・著/産業編集センター・2006)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 小説・文学

2008-07-21 : 読書 : コメント : 10 : トラックバック : 5
Pagetop

ザ・三谷幸喜アワー~『ザ・マジックアワー』

ザ・マジックアワー


 The Magic Hour


 売れない映画俳優村田(佐藤浩市)は、ギャングのボスの女マリ(深津絵里)
手を出し絶対絶命備後(妻夫木聡)に主演映画を撮ると騙され、港町守加護(すか
ご)
にやってくる。殺し屋・デラ富樫を嬉々として演じる村田だったが・・・。

 三谷幸喜監督・脚本の新作。観に行くつもりはなかったので、監督の過剰プロ
モーション
も「出過ぎ!」と思いながら横目で観ていた。しかし試写会で観たという
友人に「三谷幸喜の最高傑作!絶対観て!」と言われて鑑賞。「三谷幸喜の映画
って『THE 有頂天ホテル』しか観たことないなぁ(しかもテレビで)」と思いつつ・・・。
しかしこれが、面白かった! 公開後一ヶ月以上経つ劇場はさすがに人もまばら、
思いっきり爆笑させていただきました。

 「撤収~!!」

ザ・マジックアワー2

 三谷幸喜の人徳なのか、ビックリするような人々チョイ役で登場。アメリカ
から帰ってきたのか梶原善、嫌な奴が定番となりつつある唐沢寿明、監督のミュ
ーズ(?)鈴木京香、一番笑ったのが「Mr.ベーター」の鼻をつけた、白いスーツの
寺脇康文。何なんだあのカタコト日本語は!(爆笑)。谷原章介と、柳澤愼一さん
激似なのにも驚き。まさか、親子じゃないよね? 深津絵里「ファム・ファタル」
には少し、妖艶さと豊満さが足りないような気がする。そして妻夫木くん。彼って
結構オデコが広くて、福耳なんですね。

 主演の佐藤浩市は、正直、容姿も演技も全く好きな俳優さんではなかった。し
かし、ここまで三枚目(本人は真面目にやっているのに、やればやるほど面白い)
に徹するとは天晴れ!いっぺんにファンになってしまいました。自分の顔がスクリ
ーンにアップになる様を眺め、涙する彼には思わずもらい泣き。トランポリンの
シーン
も面白かったけど、食べるフリの下手さが凄かったな~。時代遅れの男
なんでしょうね、村田って。。

 守加護(すかご)=シカゴギャング、とくれば『アンタッチャブル』が下敷きな
のかな。男たちのスーツ姿「映画のセットのような」街並み衣装や美術もまさ
職人仕事、素晴らしかったと思います。そしてエンドロールの最後に、カメオ
出演
され、今年亡くなった市川崑監督への献辞があります。

ザ・マジックアワー3

 思うに、三谷幸喜って物凄いサービス精神旺盛な人なんでしょうね。人を楽し
ませないと、笑わせないと、っていう脅迫観念すらあるのでは? 過剰なプロモ
活動もその一環だろうし、詰め込めるだけ詰め込みました、二段オチ、三段オチ
は当たり前!
っていうこの映画にも、その気質がよく表れていると思う。次回作
はもう少し笑いを研ぎ澄まして、2時間以内の尺を目指して下さい。期待してま
すよ~。


 (『ザ・マジックアワー』監督・脚本:三谷幸喜/2008・日本/
   主演:佐藤浩市、妻夫木聡、深津絵里、西田敏行、寺島進、小日向文世

テーマ : ザ・マジックアワー
ジャンル : 映画

2008-07-18 : 映画 : コメント : 10 : トラックバック : 19
Pagetop

ベスト・フレンズ・ウェディング~『近距離恋愛』

近距離恋愛


 MADE OF HONOR


 女たらしのトム(パトリック・デンプシー)は大学の同級生ハンナ(ミシェル・モナ
ハン)
と10年来の親友。トムがハンナに対する恋心にやっと気付いたとき、ハンナ
スコットランド貴族電撃的に婚約していた・・・。

 原題の「MADE OF HONOR」とは、結婚式における花嫁の「筆頭付き添い人」
こと。通常は花嫁の親友の女性が務めるらしいが、ハンナはトムに依頼する。同じ
ような題材の『幸せになるための27のドレス』は観なかったのだけれど、本作は
5月に亡くなったシドニー・ポラックの、俳優としての遺作ということで鑑賞。想像通
りのロマコメ
という感じだけれど、そこそこ楽しめました。ちなみに私はパトリック・
デンプシー
よりも、ジェームズ・マースデンのほうが好きです。『27ドレス』も、観れ
ばよかったな~。ごめんね、ジミー。。

近距離恋愛2

 「男女の友情は成立するか?」これは永遠の命題ですね。私の「成立すれども、
その友情が厚いほど恋愛に移行しがち」
。そしてもっと難しいのが「別れた男女の間
に友情は成立するか?」
う~ん、これはです! もし別れた相手ともいい関係が続
いていた
としても、それは友情ではなく「愛の残り火」なのではないだろうか、などと・
・・。セレブカップルが別れた後、「○○と○○は今でもよい関係です」とか代表スポー
クスマンが声明を出すでしょう? あれって「ウソくさ~」と思うのは私だけでしょうか。
よい関係だったら別れないでしょうに。。

 と、ほとんど映画とは関係ない話になってしまいました(笑)。しかし10年もね、
毎週末を共に過ごしながら、互いに恋愛感情を感じていなかった・・・、というのは
信じられないですね。周囲も皆、二人は結婚するものだと思っていたのだし。トムの
父(シドニー・ポラック)
の結婚パーティで見せたハンナの複雑な表情が印象的。
彼女はもしかしたらずっと、自分の気持ちに蓋をしてきたのかも。。

近距離恋愛3

 大学時代のシーンで、パトリック・デンプシーがすっごく若くてビックリ!あれは
若返りメイク?それともCG処理なんだろうか・・・。彼は素敵なのですが、ミシェル・
モナハン
がどうも貧相(失礼!)に見えて残念だった。もうちょっとこう、のある
キュートな(ハンナはキュートって言われて怒ってましたが)女優さんがよかった
な~。シドニー・ポラックはフィクサーのときよりお元気そうで、亡くなったなんて
信じられない気持ちでした。ご冥福をお祈りします。。

 ロマコメらしく笑える場面もたくさんあるのですが、一番面白かったのはブライド
メイドたちの登場シーン
「Battle Without Honor or Humanity」がかかる
スローモーションには大笑い!なんであそこで『仁義なき戦い』なんだよ~!しか
もそれがよく合ってるし。ハンナの婚約者コリン(ケヴィン・マクキッド)の故郷、スコ
ットランド
壮大な風景民族衣装(キルト)、バグパイプなんかも見所でした。
お気軽に・・・。

 (『近距離恋愛』監督:ポール・ウェイランド/2008・USA、UK/
    主演:パトリック・デンプシー、ミシェル・モナハン、シドニー・ポラック

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

2008-07-17 : 映画 : コメント : 6 : トラックバック : 15
Pagetop

銀色ロケット~『銀色夏生の視点』

銀色夏生の視点

 出ると必ず手に取ってしまう銀色夏生の新刊。幻冬舎の隔月刊誌『papyrus』
に一年間連載されたものをまとめた本。『papyrus』は購入したことがないし、
銀色さんが連載してるなんて全く知らなかった。今までずっと「引きこもり」気味
に、たった独りで本を作ってきた銀色さんが、「人と交流すること」を公開した
記録。初めてのサイン会読者とのインタビュー(対談)が主な内容。

 「ファンレターは読まない」と公言したり、人前に出ることなど想像もつかない
暮らしぶりだった銀色さんの心境の変化に驚き。私もかれこれ20年近く愛読者
なので、サイン会で感極まったり、何も言えなくなってしまう読者の様子に共感
してしまう。大阪でもやってくれないかな~、サイン会。オフ会でもいいけど。

 『つれづれノート』シリーズはある種の中毒作用のようなものがあって、嵌ると
なかなか抜け出せない。しかし銀色さんの書く詩やエッセイに100%共感でき
るわけでもなく
、彼女の人となりが好きというわけでもないのに、自分はどうし
てずっと読み続けているんだろう?
 きっと私は自由過ぎるほど自由で、何事
にも捉えらることのない
彼女の強い生き方に憧れているのだと思う。私にとっ
て銀色さんは、精神的な姉のような、従姉妹のお姉さんのような存在なのだ
と思う。

 私も、「銀色ロケット」乗組員の一人なのかな? もし乗り遅れていたとして
も、ロケットの軌道をいつまでも眺めていたい。地球の片隅で。

 (『銀色夏生の視点』銀色夏生・著/幻冬舎・2008)

テーマ : こんな本を読んだ
ジャンル : 本・雑誌

2008-07-16 : 読書 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

笑いのさざ波~『ザ・万歩計』

ザ・万歩計

「以上、現場から万城目でした」でお馴染み(?)の、万城目学さんの初エッセイ
評判になった『ホルモー』『鹿男』は未読なんですけど、近々絶対読みたいと思
いました。だってこのエッセイ、無茶苦茶面白いよ~。。読みながら「ププッ」「くっ
くっく」という感じで、笑いが止まりません。

 でもその笑いもどこか控えめというか、奥ゆかしさを感じるというか。寄せては
返すさざ波のよう・・・とでも表現すべきかな。京大卒のエリートながら、尊大さや
肥大した自意識微塵も感じません。文章に、世の中を斜に構えて見ているよ
うな醒めた雰囲気が一切ないんです。日常の些事を愛しながら、宇宙的スケール
な珍事
に思いを馳せる「不思議ちゃん」的キャラクター。これって、育ちのよさ
本人の資質によるものなのでしょうね。

「人生ネタ帳」かと思うほどの豊富な旅の経験や、独特の感性から生み出される
奇想天外な発想が凄い。凄すぎて笑える! 北野武『キッズ・リターン』への
敬愛に満ちた文章もいいんです。すごく共感できるなぁ。私もあの映画の最後の
セリフ
には、本当に励まされたもの。この人の映画エッセイなんかも、読んでみた
いと思いました。

 最後に・・。私、「まきめ・まなぶ」さんとは知らず、「まんじょうめ・まなぶ」さんだ
勘違いしてました。恥! 出逢えてうれしい今後に期待の作家さんです。
一読推奨!

 (『ザ・万歩計』万城目学・著/産業編集センター・2008)

テーマ : オススメの本
ジャンル : 本・雑誌

2008-07-15 : 読書 : コメント : 6 : トラックバック : 4
Pagetop

極限~『クライマーズ・ハイ』

クライマーズ・ハイ

 1985年8月、乗員乗客524名を乗せた日航ジャンボ機が消息を絶った。群馬
北関東新聞社遊軍記者・悠木(堤真一)は、事故記事の全権デスクを命じられる。
23年前に起きた世界最大の航空機事故を巡る、地方紙記者たちの情熱とプライド
を賭けた、喧騒と怒涛の一週間が描かれる。

 主演の堤真一さんのファンなので、物凄く期待して待っていた作品。新聞社内の
活気と緊張感溢れる情景縦社会の中での男同士の連帯や嫉妬、猜疑心などが
克明なタッチで描かれる。一匹狼を貫こうとする者、過去の栄光にすがる者、想像
を絶する事故の残酷さに精神を破綻させる者
。それぞれの息詰まる攻防から目が
離せない、2時間25分の長尺を感じさせない力作

クライマーズ・ハイ2

 個性豊かな新聞記者を演じた俳優たちが素晴らしい。火花が散るような緊迫
た状況の中、それぞれの思惑をぶつけあう熱い男たちにこちらの胸も熱くなる。
遠藤憲一の焦燥、田口トモロヲの柔らかさ。マギーの飄々とした演技には、悠木
も観ている我々もフッと息が抜ける。整理部部長のでんでんと部下のマギーが、
殺気立つ局内でオアシスのように、穏やかでやさしい雰囲気を醸し出しているの
もよかった。そして何と言っても、若き県警キャップ・佐山を演じた「日本のエド
ワード・ノートン」
こと堺雅人! なで肩で柔和な、知性を感じさせる風貌でいて、
変幻自在な役柄を演じ分けられる素晴らしい俳優だと再認識。

 逆に主演の堤真一は、何を演じてもいい意味で「堤真一」であり続ける。しかし
それが映画で主役を張る俳優に求められる資質なのかもしれない、とも思う。
退職届を叩きつけた悠木が、去り際に紅一点の玉置(尾野真千子)の頭をなでる。
モテる男は、ああいう風にさり気なく女性の頭を撫でるんだよね(きっと無意識に
やっている)。あんなことされたら、そりゃあ惚れますよ・・・

クライマーズ・ハイ3

 新聞社内での熱い攻防を縦糸とするなら、悠木の家族を巡るエピソードを横糸
として物語は展開する。舞台は度々22年後の2007年に飛び、悠木と疎遠になった
一人息子との葛藤が語られるのだが、この部分が取ってつけたような印象を受
けた。特にニュージーランドロケのラストシーンは、堤真一の老けメイクも込みで
残念な出来。悠木と擬似親子のようなワンマン社長(山崎努)との関係も詳しく
は語られず、社長の人物像も全く人間的な深みのない、ただのセクハラ親父
しか描かれていない。それゆえ、優秀な記者である悠木が東京の全国紙に誘わ
れながらも、北関東新聞社に「秘密」を抱えながら居続けることに対して説得力が
ない。原作は未読だが、いっそ映画は悠木の親子関係を省き、事故報道を巡る
新聞社内
だけに焦点を絞ったほうがよかったのではないだろうか。

 あの年優勝した阪神タイガースグッズや、据え置き型の留守電が懐かしい。
携帯電話はおろか、無線機さえないような状況で現場に向かう記者たち。時代
は変わっても、あの暑い夏喧騒鎮魂の思いは、永遠に巡る。

 (『クライマーズ・ハイ』監督:原田眞人/2008・日本/
     原作:横山秀夫『クライマーズ・ハイ』/主演:堤真一、堺雅人

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

2008-07-14 : 映画 : コメント : 16 : トラックバック : 16
Pagetop

恋するオレ様~『花より男子ファイナル』

花男F

 道明寺財閥の御曹司・道明寺司(松本潤)は、貧しい家庭に育った雑草のよう
に逞しい牧野つくし(井上真央)婚約を発表する。道明寺家に代々伝わるとい
ティアラを贈られたつくしだが、そのティアラを何者かに盗まれてしまう・・。
 大ヒットドラマ『花より男子』『花より男子2(リターンズ)』最終章F4メンバー
が再結集
つくしと司の恋の行方は?

「花男めっちゃおもしろい」という評判は聞いていたけれど、ドラマは未見、原作
未読。しかし小栗旬くんの出世作ということで、『花男』初体験の映画はとにか
く楽しみにしていた。でも、どうなんだろう? ドラマの映画化だし、しょ~もない
んと違うかな? という一抹の不安もあったのだけれど・・・。

 いや~、面白かった! もちろん、映画作品として大きな賞を受賞するような
作品ではないけれど、このドラマ人気あるの、わかります。だって天下無敵
「オレ様道明寺」がめっちゃ魅力的だから。自己中なのに愛に一ミリの迷いも
なく
絶対的につくしだけを愛し抜いているその天然さが凄い! 彼を観ている
だけで飽きないですね。羨ましいゾ~、つくし! 井上真央気の強そうな眼
差し
松本潤傍若無人ぶり。この二人、本当に役にドンピシャはまってます
ね。いいわ~、道明寺(笑)。すっかりファン目線で楽しめました。

花男F2

 脇を固める花沢類(小栗旬)、西門総二郎(松田翔太)、美作あきら(阿部力)
美型個性派揃い。演技している松田翔太を初めて観たけど、彼なかなかいい
ですね。小栗旬くんは花男でブレイクしたらしいけど、私には類の魅力が映画だけ
では伝わってこなかった
のが残念。やっぱりこの作品は「オレ様道明寺」のものな
んだなぁ、と思いました。その他、ドラマを観ていてこそわかる人間関係とか、
ネタ
なんかもあったんだろうなぁ。レンタルいっとく?

 回想シーンでは、ドラマを観てないのにが出てしまった・・・。ありえないラブス
トーリー
だし、漫画みたいだけど、本当に漫画なんだからいいんです(笑)。小学生
から初老の夫婦まで
、たくさんの人が観に来ていました。完璧なハッピーエンディ
ング、大団円のファイナル。よかったね


 百年先も、愛を誓うよ・・・♪

花男F3

 (『花より男子ファイナル』監督:石井康晴/原作:神尾葉子『花より男子』
      主演:井上真央、松本潤、小栗旬、松田翔太、阿部力/2008・日本)

テーマ : 花より男子F
ジャンル : 映画

2008-07-12 : 映画 : コメント : 2 : トラックバック : 12
Pagetop

永遠に消えない悪~『さまよう刃』

さまよう刃

 妻を亡くし、一人娘絵摩と暮らす平凡な会社員長峰。花火大会の夜、絵摩は
未成年の若者拉致され、暴行された上殺されてしまう。呆然とする長峰の元に、
犯人を示唆する密告電話が入る・・・。

 東野圭吾長編を読もうとすると、必ず躊躇する自分がいる。分厚い上に、文字
は二段組! 読み通せるかなと思ったのも束の間、ページをめくるとそこはもう
東野ワールド全開。二度と引き返せない、読者を一気小説世界へと引きずり込
むパワー
はさすが。少年法の是非、被害者遺族の心情、復讐と仇討ち、正義とは
何か
を考えさせる力作

 「何があっても人を殺してはいけない」というのは建前に過ぎないのだろうか?
たった一人の家族を理不尽に殺された長峰に対し、「復讐を遂げさせてあげたい」
と願う自分がいて戸惑ってしまう。人権派の弁護士少年法の精神について語る
場面があるが、彼らはその「精神」そのものの是非を考えたことはないのだろうか? 
刑務所や法加害者を罰するところではなく、「保護」するところだという言葉にも
考え込んでしまう。加害者は「更正」すれば社会復帰できる。しかし命を奪われ、
愛するものを奪われた被害者と遺族は、何をもって償われるのだろう?

 結末は私が望んだ形ではなく、苦く重い後味が残る。しかしラストで加えられた
一捻りが、作者のメッセージをより明確にしていると感じた。

 (『さまよう刃』東野圭吾・著/朝日新聞社・2004)

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

2008-07-11 : 読書 : コメント : 14 : トラックバック : 5
Pagetop

マッハGoGoGo!~『スピード・レーサー』

スピード・レーサー


 SPEED RACER


 日本のTVアニメ『マッハGoGoGo』『マトリックス』シリーズのウォシャウスキー
兄弟
実写映画化。敬愛する兄レックスをレース中の事故で亡くしたスピード(エミ
ール・ハーシュ)
はレーサーとして頭角を現し、大企業オーナーのロイヤルトン(ロ
ジャー・アラム)
からスポンサードのオファーを受けるのだが・・・。

 本国アメリカではコケたと聞くし、テーマソングは知っていてもオリジナルアニメ
は記憶にないので全く期待はせずに字幕版にて鑑賞。しかしこれが、結構面白か
ったんですよ!
 「物凄く大金をかけたB級映画」という感じ。ドギツイほどの極彩色
の映像の中で、レースカーが「走る」と言うよりは「飛び跳ねる」様はまるで「マリオ
カートWii」
大画面でプレイしている感覚。レースシーンがほとんどなので、もう
少し尺を短くして2時間以内(135分は長い!)に収めたら、もっと評価も高くなった
のかもしれない。エンドロールに日本語で流れるテーマソングには、ほとんど感動
すらしてしまった。多くない観客はほとんどが中高年男性で、劇場が明るくなるま
誰も席を立たなかった。多分みんな、往年の日本アニメがハリウッド映画として
甦った
ことに胸を熱くしていたのではないかな・・・。音が聞こえてきそうだった、
ジ~ン、って(笑)。

スピード・レーサー2

 オリジナルを知らないので、最初「何でバブルス君が出てるんだ?!」って思った
んですよ。でも、チンパンジーも立派なオリジナルキャラなのですね。メタボ少年
スプライトルと共に、お笑い部門担当でよかったかも。「バイ菌が移ります!」には、
大笑い。お子さまへの配慮ギャグにしてる。子ども向け映画とも言えるけれど、
時制が前後する手法は、子どもにはちょっとわかりにくかったのではないかな?

 驚いたのは、豪華なキャストの中にメルヴィル・プポーを見つけたこと!レース
実況の解説者役
で、まさかこれ、メルヴィル・プポー? ウッソー、でも確かトレ
ビアンって言ってたし、あの横顔は間違いない・・・
と思いつつエンドロールを凝視
して、Melvil Poupaudを確認できたときはうれしかったな~。そしてレーサー役の
一人としてモーリッツ・ブライブトロイまで!なんて(無駄に)贅沢なんだ・・・
謎のレーサー、X役マシュー・フォックスだったけど、この役はキアヌが演じる
予定だったとか。スーザン・サランドンクリスティナ・リッチは、ビックリマナコ
が似ていていい嫁姑になれそう(笑)。そしてもっとビックリは、アルフォンソ・キュ
アロン
ジョニー・デップ主演でこの作品を映画化したがっていたという話。う~ん、
それってめっちゃ観たかった!ジョニーがもっと若かった頃の話なんだろうけど。。

スピード・レーサー3

 そして残念だったのは、やはりもう少し、メインキャスト日本人俳優が食い込
んで欲しかったということ。真田広之の出演なんて日本向けのサービス?!
しか思えない程度だったし、韓国人のRain(ピ)が演じた役は、誰か日本の若手、
いなかったのか!?
と思ってしまった。やはり、英語の発音が壁なんだろうか・・。
Rain(ピ)くんの英語は、なかなか流暢だった。悔しいな~。。吹き替えは、どんな
感じだったんだろう? でももう一回観るには、ちょっと疲れるかも。

 (『スピード・レーサー』監督・製作・脚本:アンディ&ラリー・ウォシャウスキー
   原作:吉田竜夫/主演:エミール・ハーシュ、クリスティナ・リッチ/2008・USA)

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

2008-07-10 : 映画 : コメント : 20 : トラックバック : 24
Pagetop

星爺的貧乏親子故事~『ミラクル7号』

ミラクル7号

 長江七號
 
 CJ7


 超貧乏な父と子地球外生命体と出逢い、親子の絆を深めてゆく。ファンタジ
ック
ハートフルコメディ監督・製作・脚本・主演香港イケメン過ぎる喜劇
王、チャウ・シンチー周星馳
。一万人の子役をオーディションし、大抜擢された
シュー・チャオという女の子をシンチーが男の子役で起用し、養女に迎えたこと
も話題の本作。笑わせられて泣かされて、シンチーにすっかり翻弄(?)されてし
まった。UFO宇宙人もどきも登場するけれど、アナログな雰囲気でさほどSF
ちっく
ではない。しかしミラクル7号こと「ナナちゃん」かわゆさには悶絶必至

 実はチャウ・シンチー周星馳の映画って初見かもしれない。作家の馳星周さん
シンチーの大ファンで、ペンネームは周星馳のアナグラムという話を知って初
めてその存在を認識していた程度。トニー・レオンを誘ってTVタレント養成所
入った話も聞いたことがある。誕生日も5日しか変わらないんですね、このお二人。
トニーもまだ(一応)独身だけど、シンチーも結婚したり、実子を持つことは考え
ていないのだろうか。と、余計な心配を・・・。

ミラクル7号2

 一番笑ったのは、やっぱりう○こネタ。「お前どーしてうん○持ってんだよー」
「これは○んこじゃない!」「よく見ろ!」ベチャ。もう、大笑い。試験中、先生が
鼻ク○ほじる場面も笑った~。捨てようとしても粘る鼻○ソ。めっちゃリアル(知
りませんけどね)。
口に入れた時には「精神年齢いくつやねん!」と突っ込んで
しまいました。ナンセンスギャグ炸裂

 しかしどうして『ミラクル2号』じゃなくていきなり7号なんだろう? という疑問
はどーでもいいくらい、ナナちゃんの動きは完璧だった。表情豊かだし、ディッ
キーの無理難題に応えようとする後姿哀愁漂っていて、イタイケ

ミラクル7号3

 シュー・チャオは、泣きの場面弾ける場面、どちらも巧い。ガキ大将のジョニ
ー(この子も女の子が演じているらしい)
光るデコも思いっきりツボだった。
お父さんがディッキーに「勉強しなかったからお父さんはこうなったんだ、お前は
一生懸命勉強して人の役に立つ大人になれ!」
っていうセリフは、なんだか身に
つまされます。親はつい説教調になるし、子は「ほっといてよ!」って言うんだよね。

 ただ一つ残念だったのは、心ならずも吹き替え版で観たこと。字幕版も上映し
ている劇場のほうが少ないんじゃないかな。。あの巨体の女の子の声が吹き替え
では無駄に可愛らしかったんだけど、本当はどんな声なのか聞いてみたかった。
そしてクレジットの最後に出る「オフィシャルパートナー ミスタードーナツ」
白文字・・・。オールドファッションでも買おうかな、と。思うツボ(笑)

 (『ミラクル7号』監督・製作・脚本:チャウ・シンチー周星馳
     主演:チャウ・シンチー周星馳、シュー・チャオ/2008・香港)

テーマ : 香港映画
ジャンル : 映画

2008-07-09 : 映画 : コメント : 10 : トラックバック : 17
Pagetop

グランドスラム~第80回アカデミー賞/作品賞・主演男優賞ほか

 2008年、早くも半分が過ぎましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか? 関西では
まだ梅雨明け宣言はされていないのですが、夏本番といった空気です。暑い~。

 今年の上半期は、第80回アカデミー賞作品賞、主演男優賞、監督賞、脚色賞、
長編アニメ賞
ノミネートされた作品を全て、幸運にも劇場鑑賞することができまし
た。このような機会は二度とないかも(?)しれませんので、自分なりの評価受賞
結果とを比較
してみたいと思います。

-------------------------------------
【作品賞】 ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

グランドスラム1

 つぐない
 JUNO/ジュノ
 フィクサー
 ノーカントリー(受賞)
 
 作品賞にノミネートされた作品は当然、どれも完成度が高いと思いました。

 しかし敢えて『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』を選びます。この映画を観た後の高揚
は、他の作品では得られなかった稀有な感覚でした。濃厚で毒々しく、強烈
一人の男の人生を圧倒的なパワーで見せ付けてくれたダニエル・デイ=ルイス
ポール・トーマス・アンダーソン感謝。 

【主演男優賞】 ヴィゴ・モーテンセン イースタン・プロミス

グランドスラム2

 ジョージ・クルーニー  『フィクサー』
 ダニエル・デイ=ルイス  『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(受賞)
 ジョニー・デップ  スウィーニー・トッド/フリート街の悪魔の理髪師
 トミー・リー・ジョーンズ  告発のとき

 文字通り賞を「総なめ」にしたのはダニエル・デイ=ルイスですが、ここは一世一代
の当たり役
「裸一貫」大熱演してくれた「花婿候補ナンバーワン」ことヴィゴに。
トミー・リー『ノーカントリー』でなく『告発のとき』でノミネートされているのがうれしい!

【監督賞】 ジュリアン・シュナーベル 潜水服は蝶の夢を見る

グランドスラム3

 ポール・トーマス・アンダーソン  『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』
 ジョエル&イーサン・コーエン  『ノーカントリー』(受賞)
 トニー・ギルロイ  『フィクサー』
 ジェイソン・ライトマン  『JUNO/ジュノ』

 あの原作を忠実に映像化しながら、自由自在なイマジネーション深い人間愛
を感じさせてくれたジュリアン・シュナーベルに。もちろん、他の候補者たちも記憶
に残る素晴らしい作品をありがとう


【脚色賞】 
 『つぐない』
 アウェイ・フロム・ハー 君を想う
 『潜水服は蝶の夢を見る』
 『ノーカントリー』(受賞)
 『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』

 映画は観ましたが原作を読んだのは『潜水服』だけです。『つぐない』の原作、
イアン・マキューアン『贖罪』は挫折。読み通せなかった・・・。だからこの部門
評価なしです。すみません。

【長編アニメ賞】
 ペルセポリス
 レミーのおいしいレストラン(受賞)
 サーフズ・アップ

 当ブログで今までに一番「拍手」を多くいただいた記事はレミーだと思います。
ちなみに現在、19拍手。私の絶賛記事共感して下さった方々にも感謝です。
この映画で語られた、作り手への敬意を忘れたくないですね。

 夏以降、何本劇場鑑賞できるかな・・・。2008年後半も、いい映画にたくさん
巡り会いたい
です。

テーマ : 映画を見て、思ったこと
ジャンル : 映画

2008-07-07 : 映画雑談 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

東京の熱い夜~『夜に目醒めよ』

夜に目醒めよ

 新宿で中華飯店とクラブを共同経営する李学英(ガク)金鉄治(テツ)在日
コリアン
の二人は、運命共同体とも言うべき強い絆で結ばれている。六本木
ジャズクラブを新たに立ち上げようとするガクは、不動産業を営む李明淑とそ
の姪、知美に出会う・・・。

 梁石日氏の小説を久々に読んだ。これは、文句なしに面白い! 理屈抜きで
没頭
してしまった。

 思うに、梁石日氏は小説を書き始めたら、登場人物が動くままに物語を進めて
いるような気がする。本作も、主人公はガクとテツのコンビであると思いきや、
物語はガクと、テツの伴侶であるニューハーフのタマゴを中心に展開する。行き
当たりばったりで荒唐無稽
だとも言えるが、魑魅魍魎が蠢いていそうな歌舞伎町
六本木でなら、ありそうな物語だとも思える。

 タマゴという人物は、女性よりも美しく、情に厚く、何度裏切られても真実の
を求め続けるという痛々しくも魅力的なキャラクターだ。しかし本作の最大の
求心力は、主人公・ガク虚無的なやさしさとカッコよさに尽きる!
そう、イースタン・プロミスニコライ=ヴィゴ・モーテンセンのような、爆発
寸前の危うさ
内に秘めた男なのだ。

 という不確かで不可解なもの懐疑的だったガクが、たった一つの失いたく
ない思いに目醒めるラストシーン
に安堵する。カッコいいとは、こういうことさ

 (『夜に目醒めよ』梁石日・著/毎日新聞社・2008)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 小説・文学

2008-07-06 : 読書 : コメント : 0 : トラックバック : 1
Pagetop

母と娘、かくも複雑な~『シズコさん』

シズコさん

 絵本作家であり、エッセイスト佐野洋子さんによる自伝的エッセイ。自らの
母と娘である著者との間にあった長年に渡る確執と和解、再生が、飾り気のない
言葉でありのままに綴られている。著者の文体は独特で、とても洗練されている
とは言えないし、好き嫌いが激しいと思う。しかしこの本は是非母を持つ娘、つま
全ての女性に読んで欲しいと思う。母が大好きだと言い切れるひと。母が嫌い
だと言えないひと。母を亡くしたひと、母に会いたいひと。母に愛されたいと願う
ひと
。そんな全ての女性に。

 裕福だった北京・胡同での子ども時代。敗戦後の混乱、引き揚げ、その後の
と兄の死
。田舎での生活と共に始まる母の虐待。この辺りは『愛を乞うひと』を彷彿
させて、読み進むのが辛いほど。父の死、遺された4人の子どもを一人で育て上げ
た母。大学進学と同時に上京し、母と正反対の気質を持つ叔母になじむ娘。との
折り合いが悪い母を引き取った娘は、認知症の症状が悪化した母を老人施設
預け、「母を金で捨てた」と苦しむ。

 娘を虐待し、拒絶し続けた母「ごめんなさい」「ありがとう」が言えない母を、
娘はどうしても許容することができない。しかし母が認知症になって初めて、
は母に触れ、謝り、泣くことができた
のだという。

 自らの過ちや恥部を「墓場まで持っていく」という言葉がある。著者は、母と自分
との間に起こった出来事を、どうしても生々しいままで棺桶に持ち込みたくなかっ
たのだろう。全てさらけ出し、書かずにはいられなかったのだろう。そうすることで
極個人的な母と娘の物語は、親子の老いを巡る普遍的な物語昇華した。

 生老病死。たった四文字で表すことのできる、短いようで長い人生。そこには
なんと複雑に絡み、愛憎半ばする親子の物語があることだろう。人の数だけ物語
は存在し、そしてこれは私自身の物語でもある。

 「私はあんたみたいな母さんが欲しい」・・・、慟哭

 (『シズコさん』佐野洋子・著/新潮社・2008)

テーマ : 紹介したい本
ジャンル : 本・雑誌

2008-07-05 : 読書 : コメント : 6 : トラックバック : 1
Pagetop

アメリカの父~『告発のとき』

告発のとき


 IN THE VALLEY OF ELAH


 2004年11月、テネシー州に住むハンク(トミー・リー・ジョーンズ)の元に、
イラク帰還兵である息子のマイク(ジョナサン・タッカー)無断離隊したとの連絡
が入る。元軍警察のハンクは、息子を捜すために基地のある町へと向かうが・・。

 実在した事件を基に、ポール・ハギスミステリー仕立てに描く現代アメリカの
真実
。予告でジェームズ・フランコが出演しているのを知り、彼目当てで劇場に足
を運んだハズだったのだけれど・・・。トミー・リー・ジョーンズ万歳!礼賛したい
気持ちでいっぱい。重く、辛く、非常に考えさせられる映画だった。原題にある「エラ
の谷」
とは、旧約聖書に記された幼いダヴィデと巨人ゴリアテが戦ったという場所
ハンクはシングルマザー刑事エミリー(シャーリーズ・セロン)息子デイヴィッド
にその逸話を語る。邦題は、ちょっとズレていると思う・・・。

告発のとき2

 映画を観ている間は、としてのハンク妻ジョーン(スーザン・サランドン)
感情移入し、最愛の息子を亡くす悲しみに打ちひしがれ、が止まらなかった。
戦争の悲劇はすなわち、家族を亡くした個人の慟哭だ。何度か繰り返される、
を呼ぶマイクの掠れた声。
息子は父に、イラクの写真を送り続ける。あれは彼の
SOSだったのか。

 とにかくトミー・リー・ジョーンズの演技が素晴らしい! ハンクは元軍人で、
バイブルベルトと呼ばれる深南部に住む敬虔なキリスト教徒国を愛し、国の
大義
に何の疑いも抱かない、多分典型的な共和党支持者国旗の扱い方や、
規律正しい生活態度などから、彼が骨の髄まで軍人であることが丁寧に描写
されている。二人の息子は父の背中を見て育ち、父を愛し敬い、父のようにな
りたいと願って軍に志願したのだろう。ハンクもまた、息子を愛し、彼らを誇り
思っていたに違いない。言葉少なで、男気を体現しているようなハンクの顔に
刻まれたヴェトナムの戦火をくぐり、家族を愛し生きてきた、アメリカの父
言うべき男の歴史がそこにある。

 失踪したマイクを一人追ううち、ハンクは息子の隠された顔を知ることになる。
「ドク」という愛称、トップレスバー通い、ドラッグ不安定な精神状態。息子の
真実に近付きながら、ハンクは自らの拠り所である軍の真実-狂気を生きる
兵士たち-
をも知ることになる。

 「父さん、ここから連れ出して」

告発のとき3

 トミー・リー・ジョーンズジョシュ・ブローリンが出演しているというだけの理由
ではなく、この映画はオスカー4冠ノーカントリーとほとんど同じ主題の物語
だと思う。映画の完成度を考えれば、本作がトミー・リーの主演男優賞ノミネート
に留まったことも納得。無慈悲で、無表情で、動機憐憫もない殺人鬼シガー
従軍の思い出をにこやかに語りながら、同時に共に戦火をくぐり抜けた戦友を殺
、愛犬や妻を溺死させる帰還兵たち理不尽で、感情が麻痺したような彼らに、
OLD MENであるエドやハンクは言葉を失うNO COUNTRY FOR OLD MEN
老兵は去るのみ。彼らを置き去りにして、アメリカは何処へ行こうとしているのだ
ろう?

 逆さの国旗が象徴する荒廃したアメリカの現状。「どうして王は子どもを戦い
に行かせたの?」
ラストにデイヴィッドが問いかける無邪気な疑問「子どもたち
に捧ぐ」
というクレジットは、彼のようなアメリカの次代を担う子どもたちと、イラク
で命を落とした子どもたち
両方を意味するのだろう。子どもたちに託すべき未来
と良心
が、アメリカにまだ残っていると信じたい。もちろん、我が国日本にも。

 (『告発のとき』監督・製作・原案・脚本:ポール・ハギス
   主演:トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン/2007・USA)

テーマ : 考えさせられた映画
ジャンル : 映画

2008-07-04 : 映画 : コメント : 14 : トラックバック : 28
Pagetop

声って大事~『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』【字幕版】

インディ字幕

 INDIANA JONES AND
 THE KINGDOM OF
 THE CRYSTAL SKULL


 吹き替え版の感想はこちら⇒


 というわけで、早速字幕版を鑑賞してきました。車のボディに映るインディの
シルエット
にじ~んとしたのも束の間、なんだか妙にインディが「おじいちゃん」
に見えます。ええ~、どうしてだろう?? しばらくしてわかりました。「声」なん
ですね。。

 インディの声を吹き替えた声優さんは、ハリソン・フォードよりかなりお若いの
ではないかな? 字幕で観るとインディ、外見よりも「声」が老けたな、と感じて
しまいました。う~ん、ちょっとキツイかなぁ。

インディ字幕2

 ケイト・ブランシェットは、ちょっとオーバーアクトですけど人間離れした役です
からオッケーでしょう。彼女の「ドクトル~」が聴けて満足です。ロシア語訛り
て「W」が「V」になると聞いたことがあるのですが、きっとコーチに付いて特訓
したのでしょうね。英国女王から伝説的ロック歌手ソビエトの諜報員と、誰も
真似ができないであろう役の幅の広さ
。まさに彼女は現代最高の女優さんだ
と思います。

 対してヒロイン(?)、マリオン役のカレン・アレンは、ずーっとうれしそうに
が笑っていました。あれは演技じゃないですね。インディとの再会が、本当に
うれしかったんだね


 二度目も楽しく鑑賞しましたが、正直、一度目ほどの面白さは感じられなかっ
です。何度でも観たいタイプの映画ではないのかな・・。更なる続編はどうな
んでしょうね? やっぱりジュニアが活躍することになるのかな。何だかんだ言
いつつ、スピルバーグが撮るならまた観に行ってしまいそうな気がしますが。

 シネコンは大盛況、女性の姿が目立ちました。やっぱり『花男F』効果かな?
私は来週、観に行く予定です~♪
 
 (『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』2008・USA/
   監督:スティーヴン・スピルバーグ/主演:ハリソン・フォード、
            ケイト・ブランシェット、シャイア・ラブーフ

テーマ : インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
ジャンル : 映画

2008-07-02 : 映画 : コメント : 10 : トラックバック : 13
Pagetop

ちょっといい話~『阪急電車』

阪急電車

 関西で「阪急沿線の人」と言えば、「エエとこ住んでる」育ちのいい人、という
イメージ。アズキ色のちょっとかわいい阪急電車は、乗り心地も他の私鉄より
幾分いい気がする。本作はその阪急沿線の中でも、ちょっとマイナーな今津線
の車中を舞台にした連作短編集。一駅ごとに描かれる人間模様はベタな関西
弁は巧く排除され、耳と目にやさしい文体心温まるエピソードが綴られた「ちょ
っといい話」
。いや~、この本はオススメですよ!随分待ってやっと順番が回っ
てきたと思ったら、あっと言う間に読んでしまいました。

 今津線は友人・知人が何人か沿線に住んでいるので、利用したことは何度か
あります。著者は現在今津線沿線に住んでいるそうで、この本の構想は乗車中
に旦那さまに提案されたそう。実在のエピソードもいくつか含まれているらしく、
絵空事でないリアリティを感じさせながら、登場人物それぞれにやさしい結末
用意されています。人生っていろいろあるけど、見ず知らずの他人に背中を押さ
れたり、勇気を貰ったりすること
ってありますよね。著者の、人の心の善性
未来を肯定する世界観が、読んでいてとても心地良かった。どのエピソードも
いいのですが、私が特に好きだったのは仁川駅のカップルかな。ああ、幸せそう
だな~、うまくいってるんだな~って感じのカップル、時々見かけますよね。
目のやり場に困るほどいちゃついてるでもなく、ほんわかしたオーラが漂ってくる
ような・・・。いいよね~、若いって(爆)。

 著者の有川浩(ありかわ・ひろ)氏の本は初めて。男性かと思っていたのですが、
女性です。失礼しました。著者の他の本も、読んでみたいな、と思いました。

 (『阪急電車』有川浩・著/幻冬舎・2008)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 小説・文学

2008-07-01 : 読書 : コメント : 10 : トラックバック : 8
Pagetop
ホーム

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!