fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

ごちそうさまでした。~真紅的「頂きましたバトン」~

 皆様、こんにちは。明日から早くも6月に突入です。いかがお過ごしでしょうか?
さて。本日はSitesumisuさまより、バトンを頂きました。sumisuさま、尊敬
しております。いつもお世話になり、ありがとうございます!
お題は「頂きましたバトン」。久々のバトン、早速スタート!

1.ときめく○○な人は?

 やっぱりいい男・・、と言いたいところですが、ある俳優さんが(男性でも女性
でも)役にドンピシャはまり、素晴らしい作品が生み出されたときにときめきます。
その作品を創造した監督さんにもときめきますし・・。
 あと、ブログで素敵な文章を書かれる方にもときめいたりします。フフフ。これ
も男女関係なく。

 そんな、「ときめくはまり役な人」は・・。

20070531230244.jpg

 Gael Garcia Bernal

 『LA SCIENCE DES REVES』



 監督はこちら。

20070531230434.jpg

 Michel Gondry

 いパーカーがお似合い♪


2.きらいな○○な人は?

 悪意を持って接してくる人がきらい。というか、恐ろしいです・・。

3.お金をかけられるものは?
 
 映画代。もったいないと思ったことはないですが、まぁ大した金額ではないです
ね(汗)。

4.好きなもの3つ

 映画、本(というか、雑誌や新聞や、活字ですね)、甘いもの

5.欲しいもの3つ

 一眼レフ(ライカ、とは言いません・・)、新しい携帯、語学力

6.バトンを回す人

 YUKAの気ままな有閑日記由香さま。よろしければ受け取って下さいませ。

7.その人を色に例えたら

 やはり、ブログのスキン(テンプレ?)の色のイメージって大きいですね。
由香さまはピンクです♪ やさしいピンク、ベビーピンクかな? 女の子ら
しさを失わない、かわいい女性
のイメージです。

8.近づきたいから

 真似してみる。素敵・・と思ったら取り敢えずカタチから入ります(笑)

9.嬉しくて

 叫ぶ、跳ねる。「キャ~~!やった~~♪ ニッポンゴ~ル!(または阪神逆転!)」

10.可愛いくて

 抱き締める。嫌がられますけど(泣)

11.愛おしくて

 がでてくる。

12.恥ずかしくて

 穴があったら、入りたい・・。

13.もどかしくて

 イライラしてしまう、反省・・。

14.会いたくて

 ・・・
 せめて風に姿をかえて あなたのもとへ
 せめて星のかけらになって あなたの髪に



 以上です。なんか面白いこと書けなくて、すみません(いつもか・・)。
sumisuさま、こんなもんでよろしいでしょうか? では、由香さまにバトンを♪

------------> コピペ用 <----------------

「頂きましたバトン」

1. ときめく○○な人は?
2. きらいな○○な人は?
3. お金をかけられるものは?
4. 好きなもの3つ
5. 欲しいもの3つ
6. バトンを回す人
7. その人を色に例えたら
8. 近づきたいから
9. 嬉しくて
10.可愛くて
11.愛おしくて
12.恥ずかしくて
13.もどかしくて
14.会いたくて
-----------------------------------
スポンサーサイト



テーマ : バトン
ジャンル : ブログ

2007-05-31 : バトン箱 : コメント : 10 : トラックバック : 3
Pagetop

夢の中へ~『恋愛睡眠のすすめ』

20070530135714.jpg

 LA SCIENCE DES REVES

 踊りましょう 夢の中へ
 行ってみたいと思いませんか・・



 父の死後、メキシコから母の住むパリに戻ったステファン(ガエル・ガルシア・ベル
ナル)
は、6歳の頃から「夢と現実が逆転している」青年。彼は隣室に引っ越してきた
ステファニー(シャルロット・ゲンズブール)に恋するが、彼の日常は夢に侵食され、
次第に現実と妄想の境目が曖昧になる。ステファンの恋の行方は??

 ほとんど「信者」かもしれないほど大好きなエターナル・サンシャインミシェル
・ゴンドリー
が監督、さらに初めて脚本まで手がけた自伝的要素の濃い作品と聞いて、
かなり前から楽しみにしていた本作。なのに上映時間の関係で近場で観ることが叶わ
ず、神戸まで行って鑑賞。神戸って、レディースディが火曜なんですね(大阪は水曜)。
三ノ宮の駅で久々に降りました。
 期待通りのゴンドリー節、ラブリー炸裂の素敵な映画。あ~、もう一回観たい~。。

20070530135818.jpg

 オクテでオタクで妄想癖のある孤独な青年(というより男の子!)が恋をして、彼の
脳内妄想がスクリーンいっぱいに展開している恋愛映画なのですが、彼の夢(妄想)の
映像がとにかく凄いんです!高度なCG技術を駆使しているのは当然なのですが、
そのハンドメイド感たるや、針と糸とフェルトとダンボールとセロファンで作られ
た、夢の世界そのものなんです。観てるだけで何故か懐かしく、幸せ気分でいっぱ
になります。

20070530135935.jpg

 監督の分身でもあるステファンを演じたガエル・ガルシア・ベルナルが、その
おもちゃの国みたいな世界の住人として、ドンピシャはまって見えるんですよね。
彼は小柄なので、大人なんだけど心の中は少年のまま、っていう役柄に無理がない
んです。ダンボールの車とか、赤いニット帽とか、似合い過ぎ!自分は現実世界と
馴染めないストレンジャーなんだ、っていう彼の意識は、メキシコからパリにやっ
てきて言葉もうまくしゃべれない彼の状況とマッチしている。だから就職して現実
世界と関わり合えば合うほど彼の妄想が肥大してきて、夢と現実の境目がますます
曖昧
になる。それは観ている我々も同じで、どこまでがステファンの妄想で、どこ
からが(映画の中での)現実なのか捉えられなくなってくる。
そこを心地良いと感じられるかどうかで、この映画に対する評価は違ってくると思
います。かく言う私も実は昔、夢遊病&寝言体質でしたから、ステファンの気持ち
はわからない・・でもないかもしれない(笑)。

20070530140039.jpg

 ステファンの「双子みたいな」似たもの同士の隣人、ステファニーを演じたシャル
ロット・ゲンズブール
が、独身主義者で色気のないパリジェンヌをほとんどすっ
ぴんで演じているのがまたいいのです。彼女は『21g』ではショーン・ペンの妻役
だったのですが、本作では若い女の子。でも全く違和感はありません。棚いっぱ
いにぬいぐるみがあったり、ステファンのへんてこな発明品(記憶伝達装置、一秒
タイムマシン)
に付き合ってあげたり、いい意味でイノセンスを失っていない、
素敵な女性なんですね。

 この二人、きっと年を重ねてもずっと現実とうまく折り合えなくて、不器用
お互いに恋してるような気がします。70歳になっても、きっといいカップルで
手作りウェディングなんてしてるんじゃないかな。
ミシェル・ゴンドリーって作家が、ますます大好きになってしまいました。今回
は監督のパーソナルな表現にここまで(ヘタレ全開、全裸あり!)付き合ってくれた
ガエルくんにお礼を言いたいです。ありがとう&お疲れ様でした~。

『恋愛睡眠のすすめ』監督・脚本:ミシェル・ゴンドリー/2006・仏、伊/
     主演:ガエル・ガルシア・ベルナル、シャルロット・ゲンズブール

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2007-05-30 : 映画 : コメント : 26 : トラックバック : 16
Pagetop

ラテンの熱い血~『アモーレス・ペロス』

20070529224350.jpg

 AMORES PERROS


バベルアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の長編映画デビュー作。
同じく『バベル』に出演しているガエル・ガルシア・ベルナル(クレジットはガエル・
ガルシア)
の長編映画デビュー作でもある。その他脚本・撮影・音楽も全て『バベル』
と同じメキシコ印。『バベル』でガエルの叔母役を演じたアドリアナ・バラッザも、
ガエルの母親役で出演している。東京国際映画祭はじめ、世界各国の数々の映画賞
を受賞した傑作。これは凄い。

 兄嫁を愛し、「二人で逃げる」ために闘犬賭博にのめり込むオクタビオ(ガエル・
ガルシア・ベルナル)
。売れっ子モデルと雑誌編集長、不倫カップルのバレリア(ゴヤ
・トレド)とダニエル
。犬を連れてメキシコ・シティをさ迷うホームレス、エル・チー
ボ(エミリオ・エチェバリア)。
全く接点を持たない彼らを巡る3つの物語が交差点で
交錯
し、時間軸をずらしながらそれぞれの過去、現在、そして未来が語られる。
過剰なまでの愛と流血、家族や恋人同士の衝突伝わらない思い、変わってゆく
人生
。それらの全てが手持ちカメラによる緊迫感あふれる映像と、荒削りだが骨太
で確かな演出によって描き出される。圧巻

20070529224517.jpg

 オクタビオとスサナ、バレリアとダニエル、エル・チーボとマル。3つの物語の
登場人物たちは、互いに、または一方的に愛しながらも思いは空回りし、破滅、崩壊、
離別の運命
を辿る。彼らはそれぞれに「犬」を飼い、「犬への愛」を存分に表現する。
しかし、人間同士は分かり合えない。バレリアに与えられた運命は不倫の代償と
してはあまりに惨いように思われるし、エル・チーボが娘に最も伝えたかった言葉
は記録に残らず、過ぎ去った日々を嘆いてもどうすることもできはしない。

 驚くのはアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥにとって、これが長編映画デビュ
ー作である
、ということ。スピーディなカーチェイスで一瞬にして観る者を物語に
誘い、2時間半の長尺をものともしない圧倒的な力が、映画全体に漲っている。

 そして同じように、ガエル・ガルシア・ベルナルにも驚かされた。映画デビュー作
にして、この演技、この存在感。若さと危うさが同居するオクタビオの報われない
熱情と、満たされない欲望
を表現し切っている!彼がこの作品以降、瞬く間に世界的
大スターとなったのも納得。狂おしく美しいが映し出す悲しみ、憎しみ、欲望全て
を映像に焼きつけてくれた撮影監督、ロドリゴ・プリエトに感謝

 そんなガエル・ガルシア・ベルナルの圧倒的存在感で魅せるオクタビオのエピソード
よりも強い印象を残すのが、初老の殺し屋エル・チーボ。かつて革命の志に燃えて家族
を捨て、夢破れ、世捨て人のような生活を送る彼の一挙手一投足から目が離せない。
この男は何を考えているのだ?何を望み、何をしようとしているのか。標的は簡単に
撃てても、たった一匹の犬の中に「殺し屋」である自分を見つけ、撃つことができない男。
その犬に名前を与え、道連れとして彼が荒野へ旅立つラストシーンは、崇高なまでに
美しい。

 犬や人間の流す夥しい量の血のために、この映画が観る人によっては耐え難い内容
であることは想像に難くない。そのことを差し引いても、メキシコの輝ける才能たち
が花開いた記念すべき作品
であることは間違いないだろう。

『アモーレス・ペロス』監督・製作:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
     脚本:ギジェルモ・アリアガ・ホルダン/撮影:ロドリゴ・プリエト
      音楽:グスターボ・サンタオラヤ/主演:エミリオ・エチェバリア、
        ガエル・ガルシア・ベルナル、ゴヤ・トレド/2000・メキシコ)

テーマ : この映画がすごい!!
ジャンル : 映画

2007-05-29 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 14 : トラックバック : 5
Pagetop

リアル・アメリカ?~『アメリカン・ドリームズ』

20070528155633.jpg

 AMERICAN DREAMZ


 アメリカで大人気の公開オーディション番組「アメリカン・アイドル」をモチーフに、
大統領やテロリストを笑い飛ばしたブラック・コメディ。監督・脚本はアバウト・ア・
ボーイ
(と言うより『アメリカン・パイ』)のコメディ作家ポール・ワイツヒュー・
グラント、デニス・クエイド、ウィレム・デフォーら豪華キャスト
ながら日本では
未公開、DVDストレートとなった作品。音楽はヘドウィグ・アンド・アングリーインチ
で私の心をわしづかみにしてくれたスティーヴン・トラスク

 再選を果たしたアメリカ大統領(デニス・クエイド)が普段読まない新聞を読んで国際
情勢の真実を知り、落ち込み引きこもってしまう。大統領を影で操る首席補佐官(ウィ
レム・デフォー)
は大人気番組「アメリカン・ドリームズ」決勝の審査員として大統領
を出演させることを思いつき、ホストのマーティン(ヒュー・グラント)に交渉。個性的
な出演者たちが集められ、「アメリカン・ドリームズ」の新しいシーズンが始まる・・。

20070528155734.jpg

 かなり辛口なコメディなので観る人は選ぶと思うけれど、この映画が未公開だっ
たのは残念。本国アメリカではヒットしたのだろうか? 元ネタになっている「アメリ
カン・アイドル」と言えばドリームガールズジェニファー・ハドソンが落選して
物議を醸したという話が有名で、日本でもかなりの人が知っていると思うし、観て
いる人もいるのではないだろうか。予選の段階ではホストのマーティンに当落の決定
権があるけれど、決勝では視聴者の電話投票で優勝者が決まる、という設定がウケ
ているのに納得。テレビの前でファイナリストたちの歌を固唾を呑んで聴き入り、
「投票スタート!」の声とともに一斉に携帯を握る人々が笑える。特に遥か中東のテロ
リスト養成キャンプでも電話投票している姿には爆笑してしまった。

20070528155846.jpg

★以下、ラストに言及しています★

 リアリティショーと言えども、結局は視聴率ありきの演出がなされているという
人気番組の裏側を暴いているところも面白い。しかし視聴者が一番支持したのは演出
されていないイラク帰還兵ウィリアム(クリス・クライン)のリアルであり、「視聴率が
全て」のTV界にうんざりしつつホスト役をこなしていたマーティンが引きつけられ、
命も顧みず撮影したのもウィリアムだった、というところに真実がある。絶対的な
存在に思われたマーティン亡き後も、新しいホストで新しいシーズンが始まるとこ
ろには、ショービズ界の厳しさと現実を感じてしまった。

「馬鹿でも大統領になれる」もろにブッシュ大統領をおちょくっていると完璧にわかる
描写も、ここまでやるのか~、という感じ。アメリカって、懐の大きな国ですね。

『アメリカン・ドリームズ』監督・脚本・製作:ポール・ワイツ
  主演:ヒュー・グラント、デニス・クエイド、マンディ・ムーア/2006・USA)

テーマ : 日本未公開作品
ジャンル : 映画

2007-05-28 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 10 : トラックバック : 3
Pagetop

しばしの別れ?~『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』

20070527011031.jpg

 PIRATES OF THE CARIBBEAN
 : AT WORLD'S END



 ご存知、ディズニーが誇るメガヒット・シリーズ三部作の完結編。前作で、海の
魔物クラーケンに飲み込まれたブラックパール号のキャプテン、ジャック・スパロ
ウ(ジョニー・デップ)
を救出すべく、ウィル(オーランド・ブルーム)エリザベス
(キーラ・ナイトレイ)
は宿敵だったキャプテン・バルボッサ(ジェフリー・ラッシュ)
と手を組む。世界の果てで新たな冒険が幕を開ける・・・。
 前作(パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト)がかなり中途
半端で不完全燃焼気味だったため、この完結編は非常に楽しみに待ちわびていた。
前作を観終わった瞬間から完結編への期待は高まっていたわけで、とりあえず、観る
事ができただけで満足。でも一応感想など書いてみます。

 この三部作、登場人物は多いし誰が誰と敵・味方なのかも把握し切れないくらい
複雑(というかわかりにくい、考えたくない)なのでストーリーは深く考えず突っ込み
もせず、キャストとVFXに注目して鑑賞。今回、新しいキャラはチョウ・ユンファ
演じるサオ・フェン
と、キース・リチャーズ演じるジャックの父!サオ・フェンが
重要な悪役キャラなのか?と期待していたのだが、早い時期に退場してしまうので
拍子抜け。アジア人の扱いってこんなもん?と一瞬キャプテン・カネダ2057
イカロス2号
を思い出してしまった。
 一方のキース・リチャーズは、チョウ・ユンファよりも登場シーンは更に少ない
にも関わらず、さすがの存在感!ギターを爪弾き、かなり美味しい役どころ。

20070527011209.jpg

 オーリー&キーラは、鍛冶職人と総督のご令嬢だったことを全く感じさせないほ
ど、もう海賊になりきっておりました。特にエリザベスは、ベトコンみたいな扮装
で登場して、意外にもおみ足はあまり美麗でないことを発見(失礼!)。この二人の恋
の行方は、雑誌でキーラが思いっきりネタバレしているのを読んでいたけれど、そ
れでもあの船上のシーンはよかったなぁぁ。MTVのベストキス候補間違いなし?
じゃないでしょうか。そしてジョニー・デップは、相変わらず本当に、楽しそうに
キャプテン・ジャック・スパロウを演じている。彼の、あの走り方が大好き。もう、
名人芸ですね。ジョニーの持ちネタ、違う?(笑)

 その他デイヴィ・ジョーンズ(ビル・ナイ)、キャプテン・バルボッサ、ギブスや義眼
のラゲッティ
ら、悪役も海賊たちも皆大好きなキャラ。彼らが大きなスクリーンで
動いているのを観るだけでもうれしい。特にビル・ナイが好きなので、デイヴィ・
ジョーンズの最期はかなり悲しかった・・。VFXは今回も凄かったけれど、前作、
前々作でもうすでに目いっぱい驚いているためか、特に目新しさは感じられない。
ティア・ダルマ(ナオミ・ハリス)の最期、あれサンドマン蜘蛛男3かと思いました
よ・・。うぉおおお~~~って声まで同じだったような気が。

 ストーリー的には、ウィル親子の物語と、ティア・ダルマとデイヴィ・ジョーンズ
の悲恋?をもう少し深く描いて欲しかったと思った。その割に、ここはいらないん
じゃないかな・・などと思わせるシーンがあったり。あのワンコは、火あぶりからど
うやって逃げ出したんだろう?とか、クラーケンはあの後どうなったんだろう、とか、
ウィルはず~っと老けないんだろうか・・などなど、も多い。しかし、もう欲深い
ことは言うまい。ジャック・スパロウよ、大冒険活劇をありがとう。また帰ってくる
のなら、そのときはまた映画館で会いましょう。

『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』2007・USA/
   監督:ゴア・ヴァービンスキー/製作:ジェリー・ブラッカイマー
   主演:ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ

テーマ : パイレーツ・オブ・カリビアン
ジャンル : 映画

2007-05-27 : 映画 : コメント : 22 : トラックバック : 29
Pagetop

とりあえず初日~『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』

20070525143301.jpg

 Jack Sparrow
 Captain of the Black Pearl



 行ってきました。久々の海賊たち、旧友に会ったようなうれしさ♪
感想はまた改めて記事にします。

 これから観に行かれる皆さま、楽しんで下さい! でも一つだけ・・。。

 エンドロールの最後まで、決して席は立たないで下さいね。

テーマ : パイレーツ・オブ・カリビアン
ジャンル : 映画

2007-05-25 : 映画雑談 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

物語の海~『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』

20070524010334.jpg

 沢木耕太郎氏が雑誌『暮しの手帖』で連載していた「映画時評」をまとめた映画評論
集。誰でも知っているハリウッド大作から、アジアの小品まで、様々な国の様々な
ジャンルの映画を論じた32編。「沢木節」全開で面白く読めるけれど、「ネタバレ」も
全開
なので少し、注意深く読み進める必要があるかもしれない。

 タイトルにもなっている『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』とい
う文章では、成就できなかった愛を描いた何作かの映画が語られている。もちろん、
と言うべきなのか、ブロークバック・マウンテンもその語られるうちの一本で
ある。沢木氏が朝日新聞の映画評に書いたという、BBMについての文章を読むこと
は叶わなかったけれど、彼にとってBBMが「傑作というのではないにしても(中略)心
に残る作品のひとつ」
であることがわかり、うれしく思った。

「雑誌がなくなるか、自分が映画を観られなくなるまで続けようかと半ば本気で考
えていた」。
20年近く続いたという「映画時評」も、2007年4-5月号で打ち切ら
れた。最後の映画評となったのは周防正行監督のそれでもボクはやってない
評の最終のページには、「残念」という単語を二度使った読者への挨拶が掲載されて
いた。私自身は『暮しの手帖』の愛読者だったわけではなく、たまたま書店で手に取
って連載終了を知ったのだけれど、一つの名物連載が終わることはやはり「残念」
思う。

『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』沢木耕太郎・著/
                           幻冬舎・2007)

テーマ : オススメの本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

2007-05-24 : 読書 : コメント : 6 : トラックバック : 1
Pagetop

人生は小説より素晴らしい~『主人公は僕だった』

20070522140127.jpg


 STRANGER THAN FICTION


 国税局に勤めるハロルド・クリック(ウィル・フェレル)は、規則正しく毎日同じ生活
を繰り返して生きている真面目な青年。そんな彼が、ある日「声」を聞く。彼の生活を
文学的に描写するその声により、自分の人生があと僅かだと知らされたハロルド。そ
のとき、彼が取った行動とは? アメリカの人気コメディアンであるウィル・フェレル
の主演映画は初見。豪華なキャストと、毎回全く違った作風の作品で楽しませてくれる
監督のマーク・フォースターに惹かれて鑑賞。心温まる素敵な作品でした。あまり話題
になっていないようだけれど、見逃すともったいないかも?!

 監督のマーク・フォースターによると、この映画は監督の前々作ネバーランドと前作
ステイとで一種のトリロジーを成しているそう。ええ~、全然作風が違うのに!と思い
きや、現実と作家の作り出すファンタジー(空想)が融合した寓話的な作品であるところは
『ネバーランド』と共通しているし、空間の使い方や格子状の窓、壁、鏡が効果的に多用さ
れているところ、大学に主人公が出没し、救いを求める
ところは『ステイ』と共通している。
そして「死」、もしくは「生と死」が重要なファクターであるところは三作に共通している。
ちなみにプロダクション・デザイン『ステイ』と同じケヴィン・トンプソン。「死」に傾
きつつある作家カレン・アイフル(エマ・トンプソン)ハロルドの部屋は無機質で冷たい
ビジネスホテルのような空間に、「生」の象徴であるアナ(マギー・ジレンホール)の部屋
やベーカリーはカラフルで温かみのある空間である対比が効いていた。

20070522140249.jpg

 キャストが皆いい。神経症的な孤高の作家を演じたエマ・トンプソンは、ほとんど
スッピンでパジャマのような着たっきり、悲劇作家の憂鬱を体現してくれている。ハロ
ルドにアドバイスする大学教授のダスティン・ホフマンも、コーヒーを飲みまくる様
も面白可笑しく、さすがの演技。ジェイクのお姉さまマギー・ジレンホールに至っては、
今まで観てきた彼女の出演作の中で一番素敵に見えた。初めて彼女を「綺麗」だと思った
(ごめんなさい)「疲れ果てた一日の終わりには、ママのクッキーが一番」この場面に
は思わず。主演のウィル・フェレルは、抑えた演技でギターを弾く姿がいいと思っ
たけれど、やはりビジュアルがちょっと苦手かも。ジム・キャリーが演じたらどんな
感じだったかな・・などとちょっとだけ思ってしまった。

20070522140400.jpg

★以下、ラストに言及しています★

 人気作家のもとへは、しばしば「私のことをどうして知っているんですか?どうして私の
ことを書いたのですか?」
という手紙が送られてくるらしい。この映画はそんな手紙を逆手
にとったような、フィクションとノンフクションの境目が作家の手によって描かれ、主人
公の人生を左右するという突飛な発想がうまい。平凡な毎日を送っていたハロルドは「死」
の影を感じて初めて自分の人生に能動的になり、を知り、それでも芸術のために死を
受け入れようとする。一方、作家であるカレンも創作と言えど殺人を犯しているという
痛みに蝕まれ、10年も新作を書けないでいる。やっとひらめいた結末を、傑作よりも
作家としての名声よりも、人間としての良心に従い変更するラストに安堵した。

 自転車に乗る少年と求職中の黒人女性が鍵になって、小説のラストに繋がる設定にも
なるほど、という感じ。温かく、人生と人間をどこまでも肯定しようとする、希望に満
ちたラストに大満足
でした。『男と女』もチラっと、ね。

『主人公は僕だった』監督:マーク・フォースター
    主演:ウィル・フェレル、エマ・トンプソン、ダスティン・ホフマン、
                   マギー・ジレンホール
/2006・USA)

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2007-05-22 : 映画 : コメント : 22 : トラックバック : 21
Pagetop

罪と罰~『マッチポイント』

20070521090345.jpg

 MATCH POINT


 いわゆる「ニューヨーク派」監督であったウッディ・アレンロンドンに舞台を移し、
BBC製作で撮った作品。スカーレット・ヨハンソンのファム・ファタールぶりが
話題となった本作、私自身も久々のアレン作品鑑賞となった。

 アイルランド出身の元プロテニス選手・クリス(ジョナサン・リス・マイヤーズ)
高級会員制テニスクラブのコーチとなる。アッパー・ミドルクラスの御曹司・トム
(マシュー・グード)
のコーチとなったクリスは彼の家族ぐるみで付き合う仲となり、
トムの父の会社に就職し、トムの妹クロエ(エミリー・モーティマー)結婚する。
順風満帆に見えた彼の人生は、トムの婚約者ノラ(スカーレット・ヨハンソン)との
出会いから、少しずつ歯車が狂ってゆく・・。

 ウッディ・アレンの新たなミューズ、スカーレット・ヨハンソン。はち切れんば
かりのボディを誇示するかのように、上目遣いの視線も挑発的。彼女の美しさを際
立たせるためか、裕福な令嬢のはずのエミリー・モーティマーが地味すぎて気の毒
なほど。「物理的に」子どもを欲しがる姿が滑稽に描かれていて辛い。上昇志向の青年・
クリスを演じたジョナサン・リス・マイヤーズは、茫洋とした雰囲気の人だと思って
いると、うっかり足元をすくわれそうだ。

20070521090511.jpg

 貧しい青年であったクリスは、上流社会に近づこうと様々な努力をする。オペラ
好きを装い、奢られるのを嫌い、ドストエフスキー
(正確には、ドストエフスキーの
ハウトゥ本)を読む。彼が読もうとした『罪と罰』を未読であるため、この物語の主題
を理解できていないかもしれないが、感じたことを書いてみたい。

★以下、ラストに触れます。未見の方はご注意下さい!★

 ラリーが行われているテニスコートで、ボールとネットだけが映し出されるオー
プニング。ボールはネットに当たり、向こう側に落ちれば勝ち、こちら側に落ちれ
ば負け。そしてそれはが決める--。ノラとの不倫関係が袋小路にはまったとき、
クリスが犯した罪はあまりに短絡的にも、計画性が欠けるようにも取れる。しかし
彼の人生観--勝敗は運が支配する--を考えれば、彼は後先考えず、一つの賭け
に出たのだと思えなくもない。

 この映画で最も印象的な、指輪が欄干の手前で落ち、観る者がクリスの「負け」を
確信
するスローモーションの場面。しかしその指輪は結局、クリスの運命を暗転さ
せることなく終わる。いや、一見クリスは「勝った」ように映るけれども、果たして
本当に、彼は「勝った」のだろうか

「金持ちの生活は癖になる」と言い、罪を犯してしまったクリス。彼はその「癖」と引
き換えに、悪魔に魂を売った。信仰を持たないと語ったクリスには「神に背く」という
意識はないかもしれない。しかし犯した罪を償えず、一生涯愛を知らず、血にまみ
れた肉欲の記憶に苛まれ続ける彼は果たして「勝った」と言えるのか。新しい家族の
誕生の喜びに沸く家族の脇で、一人物憂げに佇むラストの彼の表情が、全てを語っ
ているのかもしれない。

『マッチポイント』監督・脚本:ウッディ・アレン
     主演:ジョナサン・リス・マイヤーズ、スカーレット・ヨハンソン
                      2005・英、米、ルクセンブルグ)

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

2007-05-21 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 12 : トラックバック : 6
Pagetop

水面に揺れる夢~『弓』

20070519165740.jpg

 韓国映画界の鬼才、というよりもはや「世界の」キム・ギドク監督12番目の作品。
船の上で暮らす老人と少女。老人は少女を10歳のときから育て、少女の17歳の
誕生日に結婚するつもりでいた。その日を数ヵ月後に控えたある日、釣り客として
訪れた青年に少女がをし、老人とふたりの生活に波風が立ち始める・・。
キム・ギドク作品をコンプリートされている方も多い中、現在日本公開されている
13作のうち7作しか観ていない私であるが、この『弓』は間違いなく傑作であると
思う。素晴らしい作品です。

 老人と少女は、映画の最初から最後までセリフはない。この素晴らしい映画から
感じたものを言葉で説明しようとしても、語れば語るほどどんどん映画から遠ざか
っていくような気がして、もどかしい。この映画は感じることができれば、言葉は
いらないのかもしれない
、それでも書かずにはいられないのだけれど。

 老人と少女の関係に、違和感や嫌悪感を覚える人も多いと思う。確かに老人は、
少女に対してあからさまに嫉妬や独占欲を見せ、かなりな俗物として描かれている。
船の上に10年間も少女を閉じ込めているに等しい状況は、確かに青年が言うよう
「悪魔」的であるし、社会とは隔絶された場所での「異様」な軟禁状態でもある。

 一方、囲われている少女には悲壮感はなく、むしろ老人とは固い絆で結ばれてい
るようにさえ見える。少女の体を丁寧に洗う老人、なすがままにされている少女。
薄着で船上のブランコを漕ぎ、矢を放たれても泰然と微笑む姿。徹底的にアンモラル
でありながら、観るものに不快感よりも陶酔さえ憶えさせるのは、クリアでいて美
しい映像の魅力によるところも大きいだろう。

 しかし、そのおとぎ話のようなふたりの関係も、青年という闖入者の登場で終わ
りを告げる。初めての恋、外の世界、少女の老人への反発、決別。そして少女の意外
な選択
。いや、意外というよりは、やはり・・という思いのほうが強かったかもしれ
ない。

20070519165833.jpg

『サマリア』で、売春する少女を演じたハン・ヨルムの存在感が凄い。一言もしゃべら
ず、何を聞かれても微笑むだけ。なんとも言えないあどけなさと、妖艶さが同居す
肢体。黒い瞳、白い肌、ぷっくりとした薄紅色の唇。キム・ギドクが彼女に惚れ
込み、自らの欲望を老人に託してこの映画を撮り上げたのではないか、そう邪推し
てしまうほど、何とも蠱惑的。クライマックス、老人と魂の交歓を果たす彼女の艶技
には息を呑んだ。老人の手の中にある少女に悲壮感が露ほどもないのは、「悪魔」で
ある老人に対し、彼女が十分「小悪魔」であるからかもしれない。

 唯一の不満は、老人が奏でる二胡と音楽がマッチしていないこと。音と奏でる姿
にずれがあるため、あの部分だけは興醒めだった。

「怒り」や「毒」は影を潜めてはいるけれども、独特の「キム・ギドク的世界」はまだ
まだ健在。「死ぬまで弓のように生きていきたい」という彼の、夢のように儚く、矢の
ように鋭く熱い映像世界
に、私も最後までついていきたい。

『弓』監督・製作・脚本・編集:キム・ギドク
    主演:ハン・ヨルム、チョン・ソンファン、ソ・ジソク/2005・韓国)

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

2007-05-19 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 10 : トラックバック : 5
Pagetop

悪意と嘘とビデオテープ~『隠された記憶』

20070517101607.jpg

 『CACHE(HIDDEN)』


 TVキャスターであるジョルジュ(ダニエル・オートゥイユ)は、出版社に勤める妻アン
(ジュリエット・ビノシュ)
と、12歳の息子ピエロとの三人暮らし。友人にも恵まれて
何不自由ない生活を送る彼の元に、自宅を盗撮した差出人不明のビデオテープが送ら
れてくる。一体誰が、何の為に? 見えない恐怖と不安にさいなまれる彼と妻。一切
の音楽(主題歌、効果音)を排し、固定カメラによる長回しのビデオ映像が、観るものの
心をざわつかせる。
2005年度、カンヌ映画祭監督賞、ヨーロッパ映画祭作品賞ほか、
数々の映画賞を受賞した話題作。ミヒャエル・ハネケ監督作は初見。

 この映画の宣伝文句である「衝撃のラストシーン」には少々、いやかなり肩透かしを
くらった感がある。確かに唐突ではあるけれど、衝撃ではない。それよりも、突然
血しぶきが上がるあのシーンのほうが余程強烈だ。ラストに一体どんな「衝撃」が待っ
ているのかどうしても期待してしまうため、ガッカリはしてしまったけれど、それは
映画全体の出来とは別の問題。緊迫感がラストまで持続し、120分間画面に引きつけ
られたことは確か。この映画が好きか嫌いかと問われれば、正直「嫌い」だけれど。

 少年時代、自らが起こした行為が数十年たって思いも寄らぬ形で自分に返ってくる、
という設定に、『オールド・ボーイ』を思い出していた。やった側は綺麗に忘れたつもり
でも、やられた側はいつまでも忘れない。もちろん、そこに悪意が潜んでいたか、や
られた側が復讐しようとしたのか否かの違いはある。本作では犯人の動機はおろか、
犯人そのものも明らかにされないため、観終わってもモヤモヤが残る。そして観終わ
ったばかりの映画について、あれこれ思いを巡らすことになる。

 ジョルジュにとって、少年時代の行為(または意識)は決して悪意を伴うものではなく、
彼にとっては自然なことだったのかもしれない。だから大人になって思い出すことも
なかったのかもしれない。しかし、いやだからこそ恐ろしく罪深いのではないか。
アルジェリアとフランスの関係。差別がごく自然に、少年の内に刷り込まれているの
だから。

20070517101715.jpg

 ジョルジュが傲慢で、自己保身の塊のような男であることは前半で提示されてい
る。そんな彼に終始イラついている妻。水泳に没頭しているようで、何を考えている
のかわからない思春期の息子。罪悪は家庭の中に、自分自身の中にあった。ビデオテ
ープは無意識に隠そうとした罪が、記憶の底から浮かび上がるきっかけに過ぎなかっ
たのかもしれない。
 
 そして何故か印象に残るのが、ジョルジュの息子ピエロがプールでターンを繰り返
す場面。執拗に、意味も無く繰り返されるように感じられるこのシーンは、一体何を
暗示しているのだろう?
 ジュリエット・ビノシュの肌は相変わらず白く輝いていた
けれど、体型が松坂慶子になっているのには驚いた。

20070517101809.jpg

 ビデオテープの送り主が誰なのか、解釈は観たものに委ねると監督は発言している。
人は生まれながらにを背負い、そのことについて考えるきっかけとなって欲しいと。
DVDを繰り返し観れば、新たな謎や発見があるのかもしれない。しかし、もう一度観る
気にはならない。なんとなく、凄い映画だな・・というのはわかるのだけれど。

『隠された記憶』監督・脚本:ミヒャエル・ハネケ
   主演:ダニエル・オートゥイユ、ジュリエット・ビノシュ
           フランス、オーストリア、ドイツ、イタリア/2005)

テーマ : 気になる映画
ジャンル : 映画

2007-05-17 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 12 : トラックバック : 10
Pagetop

君は僕の運命~『ユア・マイ・サンシャイン』

20070515224703.jpg

 YOU ARE MY SUNSHINE


 農村で働くソクチュン(ファン・ジョンミン)は、老いた母と二人暮らしの独身男。
ある日、喫茶店で働くウナ(チョン・ドヨン)に一目ぼれし、ストーカーまがいの猛
アタックの末、結ばれる。しかし、二人の幸せな生活は、長くは続かなかった・・。
 劇中、ドライブイン・シアターでソクチュンとウナが『春の日は過ぎゆく』を観る場面
がある。ホ・ジノ監督イ・ヨンエを主演「変わってゆく愛」を描いたこの名作と、本作
は真逆の「変わらない愛」を描いている。

 2005年、韓国で大ヒットし、主演のファン・ジョンミンとチョン・ドヨンがその
年の数々の演技賞を受賞したメロドラマ。『君は僕の運命』という原題で紹介されてい
た頃から観たくて仕方なかった本作、ようやくDVDにて鑑賞。劇場に行けなくて残念
だと思っていたが、自宅で観てよかったかもしれない。涙で顔がグチャグチャになっ
てしまったから。
この映画を「お涙頂戴」で「ドン引き」したと言う人もいるかもしれな
い。あまりにも「ベタ」で「白けた」人もいるだろう。でも私はたとえこの映画が実話
に基づいた物語
でなくても、全くのフィクションでも泣いたと思う、ファン・ジョンミン
演じるソクチュンの「絶対の愛」に。

20070515224815.jpg

 ファン・ジョンミンという俳優については、『浮気な家族』での弁護士役の印象から、
二枚目俳優さんだと思っていたけれど、その思い込みは清々しいほど裏切られた。
小太りでさえない、でも純朴でたった一つの愛にまっしぐらな愛すべき青年を熱演
して、まったく違和感がない。相当な演技力のある俳優だと思う。チョン・ドヨン
は相変わらずの体当たり演技で、監督が「ウナを演じられるのは彼女しかいない」
言ってキャストしたのも納得。この主演二人の演技が、この映画の全てだ。

 もちろん、この映画は恋愛の綺麗な面ばかりを描いているわけではない。韓国の
農村部の嫁不足の現実、老いた親との同居、エイズに対する偏見、売春村の存在
いわゆる韓流映画の中には「韓国らしさ」をことごとく排除して作られたものもあるが、
この作品では韓国の様々な面が描かれている。ウナの作る手料理は洒落たパスタで
はなく、韓国の家庭料理であるナムルやキンパブだ。

 酪農農家で牛の世話をし、出会いもなく、フィリピンまで嫁探しに行って失敗する
ソクチュン。酒乱の夫から逃れ、昼は売春、夜はスナックで酔客の相手をするウナ。
社会から疎外された二人が、友達や家族や周囲の無理解の中で愛を貫こうとする姿
に、韓国映画の傑作『オアシス』を思い出していた。刑務所の独房で桜が散る幻影を見る
ウナに、牢獄のようなアパートの部屋で蝶が舞う空想に遊ぶウンジュの姿が重なる。
本作のクライマックス、面会室でのソクチュンは、ウンジュのために枝を切るジョン
ドゥだ。

「誰がタイプ?キム・ヒソン?イ・ヨンエ?」「ウナ・・、シム・ウナがかわいい」
『八月のクリスマス』のシム・ウナは、最後までジョンウォンを「アジョッシ(おじさん)」
と呼んでいたけれど、本作のウナはソクチュンを「オッパ(お兄さん)」と呼ぶように
なる。「死ぬまで、いや死んでもずっと愛してるよ」「いつまでも、ウナのそばにいるよ」・・。
歯の浮くようなセリフ、と言ってしまえばそれまでだけれど、ソクチュンの愛には
打算もひとかけらの嘘も偽りもなく、ただただ、ウナだけを求めている。人はここ
まで、一筋に、ただまっしぐらに誰かを愛せるものなのか。
誰が何と言おうと、私
はソクチュンを、この二人の愛を応援したい。

『ユア・マイ・サンシャイン』監督・脚本:パク・チンピョ/
       主演:ファン・ジョンミン、チョン・ドヨン/2005・韓国)

テーマ : 韓国映画
ジャンル : 映画

2007-05-15 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 4 : トラックバック : 4
Pagetop

一世一代~『クィーン』

20070514081200.jpg

 THE QUEEN


 1997年8月31日。あの夏の最後の日、ダイアナ元英国皇太子妃がパリで客死した。
チャールズ皇太子との離婚後も、英国国民の絶大な人気を誇っていたプリンセスの
死。エリザベス女王は哀悼の意を公にせず、国民の反感を買うこととなる。国民と
王室の融和を図ろうとする就任したばかりの若き首相トニー・ブレアと、君主とし
ての尊厳と王室の秩序と伝統を守ろうとするエリザベス女王の孤独と葛藤を描く、
実話に基づくフィクション。主演のヘレン・ミレンはデイムの称号を持つ英国の
大女優。アカデミー賞をはじめ2006年度の主演女優賞を総なめにした、一世一代
の名演
を観せてくれた。

 あの事故から10年、長期に渡り政権を維持したブレア首相も退陣表明し、時の
流れを感じる。地元での公開から2週間たっての鑑賞となったが、劇場は年配の
女性を中心に8割方埋まっていた。

★以下、内容に触れています★

 正装し、腰掛ける女王のタイトルバック。女王が顔をずらし、観客と目が合っ
たとき、「THE QUEEN」のロゴが出る。このオープニング時点では「ヘレン・
ミレンが女王を演じる」という意識があったけれど、次第に女王は女王そのもの
にしか見えなくなる。

20070514081308.jpg

 狩りにしか興味のない夫、浮世離れした高齢の母、頼りない息子、まだ幼い
二人の孫。後ろ足で泥をかけて去って行った息子の妻。王室という家族の中で
妻であり、娘であり、母であり、かつ英国君主であるという人生
。神と国民に
人生を捧げた、選択肢のない暮らし。女王には、友と言える誰かはいるのだろ
うか・・などと考えてしまった。彼女の孤独はあまりに深い。だからこそ、一人
RV車を駆り、大鹿と出会う場面が胸に沁みる。

 ブレア首相とその周囲の人物も、うまく描かれていたと思う。反君主制の立場
をとるブレア夫人(アッキー似)、ブレアのブレーンである報道官(非常に印象的)
彼には「女王がブレーキに細工を?」というセリフを言わせ、ダイアナ妃の死因に
まつわる根強い「王室陰謀説」をさり気なく挿入しているところがニクイ。ニュース
映像と再現映像の切り替えも絶妙で、その境目がわからなくなるほどリアルに
撮られている。葬儀の映像にはスピルバーグやトム&ニコール元夫妻も登場し、
時代を感じさせる。

 バッキンガム宮殿前の献花に添えられたカードを読み、胸を痛める女王。そ
れでも群衆のほうへ振り向いたときにはロイヤル・スマイルを見せる、どこま
でも孤高な女王。革新派の旗手であったはずのブレアが彼女の人柄に触れ、そ
の苦悩を理解したように、この見事な映画は私たちに考えさせる。

 立場や環境や国が違っても、人として生きるということはどういうことなの
か。決して逃げず、引き受け、愛し、立ち去ること。変わり続ける時代の中で、
王室という象徴を守り続けるために必要な覚悟と犠牲について。ヘレン・ミレン
が体現した女王としての威厳とそのオーラが、そのままこの優れた作品の
なっている。

『クィーン』監督:スティーヴン・フリアーズ/脚本:ピーター・モーガン/
       主演:ヘレン・ミレン、マイケル・シーン/2006・UK、仏、伊)

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2007-05-14 : 映画 : コメント : 20 : トラックバック : 15
Pagetop

銀色夏生リターンズ~『ばらとおむつ』

20070511143419.jpg

 詩人である著者の、脳梗塞になった母の(著者の兄による)介護記録と、子どもたち
との日々を綴った日記風エッセイ。私は昔著者の詩写真にハマり、著書は30冊近く
持っている。特に年一回刊行される『つれづれノート』シリーズが大好きで、2005年
の14冊目で終了してしまった時は本当に寂しかった。最後のほうは読むのが辛い
内容も多かったのだけれど、毎年楽しみにしていたのだ。『つれづれ』が終わってから
の体験記やメール本などは買う気になれず、チラっと立ち読みするくらいだった。

 しかし、今年こうした形で、『つれづれ』という名前こそ付いてはいないものの、銀色
さんのエッセイが読めて、彼女の家族、カンチ、さく、せっせ、しげちゃんらに
再会できたことがとってもうれしい。特にカンチやさくは、彼らが銀色さんのお腹
の中にいるときから知っている(?)だけに、ほとんど親戚の子のような気持ちを抱い
ているから。

 作詞家だった銀色さんを見出し、世に出した編集者・見城徹氏によれば、彼女
の著書は出せば100万部は必ず売れていたのだという。全て著者の手による詩と
美しい写真、文庫という手軽な媒体であったことも功を奏したのだろうけれど、
読者の心にそのまま響く彼女の言葉は、今でも多くの人の記憶の片隅に息づいて
いると思う。

 本作でも「銀色節」全開。彼女にとっては子どもも、家も、庭に降る雨も、生活の
全てが作品なのだとつくづく思う。色々あった『つれづれ』最後の頃より、今は随分
と落ち着いた印象を受けた。ただ一つ、BBMを観て「笑った」という箇所だけは、
かなりショックを受けてしまったが。


 来年以降もこの「銀色夏生と愉快な仲間」シリーズは続きそうなので、やっぱり
読み続けてしまいそうな私なのだった。

『ばらとおむつ』銀色夏生・著/角川書店・2007)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

2007-05-11 : 読書 : コメント : 8 : トラックバック : 0
Pagetop

これぞ映画、ラブコメ万歳!~『2番目のキス』

20070510165131.jpg

 『FEVER PITCH』


 ボストンに住むキャリア・ウーマンのリンジー(ドリュー・バリモア)は、生徒たち
と彼女の会社へ社会見学に来た数学教師のベン(ジミー・ファロン)と恋に落ちる。
やさしく誠実なベンに心惹かれるリンジーだったが、実は彼、地元ボストンの球団
レッドソックスの熱狂的なファンだったのだ。野球シーズン開幕が近づき、ベンは
気もそぞろ。二人の恋の行方は・・?

 映画化もされたイギリスの人気作家ニック・ホーンビィのデビュー作『ぼくのプレミア・
ライフ』
の舞台をアメリカ・メジャーリーグに置き換え、リメイクした本作は、我ら
が日本の怪物・松坂大輔がレッドソックスに移籍したことでグッと身近になった街、
ボストンが舞台。監督は『メリーに首ったけ』で大いに笑わせてくれたファレリー兄弟
主演のドリュー・バリモアは本作の製作も手がけている。彼女の主演作はどれも文句
なしに楽しめる王道ラブコメだけれど、本作も期待通り、笑って、泣けて、温かい気
持ちになれる最高の作品に仕上がっている。ドリューの主演作にハズレなし!の自信
が確信に変わりました
(笑)。原題は『FEVER PITCH(熱狂)』。

 ドリューは相変わらず最高にキュート!なのだけど、ソックス狂の教師ベンを演じ
ジミー・ファロンもいい!待ちに待ったシーズン到来、シーズンチケットを届けて
くれた宅配のおじさんに抱きつき、届いたチケットの匂いを嗅ぐところが最高にリア
ルで笑える。彼の熱狂ぶり、レッドソックス愛の凄まじさ。野球の素晴らしさと感動
を語る彼に「ああ~、いるいるこんな人!」と思いながら観てしまった。

 傍から見れば微笑ましい熱狂も、それが恋人となると話は別。「パリに行きましょう!」
と提案しても「その日はホームゲームだから・・」なんて言われてはドン引きしてしまう
リンジーの気持ちもわからないではない。「私とソックス、どっちが好き?」なんて口が
裂けても言いたくない、でもこのまま一生「2番目」でいられるの?

20070510165418.jpg

 二人の恋に共感し、大笑いしながら、クライマックスでフェンウェイ・パークを走
り抜けるリンジーの姿にグッと来て、涙が止まらなくなる。レッドソックスとはデー
トもできないし、愛してもくれない。どんなに応援しても、応えてくれないことの方
が多い。それでも、時々は大逆転勝利で喜ばせてくれる。86年ぶりに優勝だってして
くれた!レッドソックスはただの球団じゃない、ファンにとってはかけがえのない「家族」
なんだ・・・。リンジーがその家族の一員になろうと疾走する姿は感動的で、見返りも
求めず、何かをただただ純粋に愛しぬくことの尊さ
を彼女が理解したことを全身で
表現していて泣けてくるのだ。う~ん、これこそが「映画的感動」なんじゃないだろう
か。

 ただ一つ、この邦題だけはいただけない。ドリュー主演の25年目のキス50回目の
ファースト・キス
と合わせたのだろうけど、この邦題ではこの作品の面白さ、素晴ら
しさが伝わってこない、残念。私はこの映画、DVD買いたいくらい気に入りました。
エンドロールの最後の映像がまた、最高なんですよ・・。ラブコメって本当に、いい
ですね~。。


『2番目のキス』監督:ボビー&ピーター・ファレリー/製作:ドリュー・バリモア/
          製作総指揮・原作:ニック・ホーンビィ/2005・USA/
                主演:ドリュー・バリモア、ジミー・ファロン

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2007-05-10 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 12 : トラックバック : 6
Pagetop

厳かで壮大な物語~『バベル』

20070508140357.jpg

 BABEL

 *内容に触れています*



 予告編が終わり、暗闇と静寂が戻ったスクリーンから風の音が聴こえてくる。
「あ!ブロークバック・マウンテンだ・・」 その次に聴こえるのはアコギの音では
なく、乾いた足音。モロッコの砂漠、幼い兄弟が追うのは羊ではなく山羊、ライフル
で狙うのはコヨーテでなくジャッカル。でもどこかで観たような映像、耳に馴染む音。
音楽がグスターボ・サンタオラヤ(オスカー受賞)だというのは知っていたけれど、撮影
がロドリゴ・プリエト、字幕翻訳が松浦美奈
氏だというのは知らなかった。鑑賞前は
体調不良報道などで少し身構えていたのだが、この映画に対する信頼感のようなもの
がこのオープニングで私の中に生まれ、映画の世界にすっぽりと入り込むことができ
たような気がする。重苦しく、いくつかの瑕疵はあるけれども、素晴らしい作品だと
思う。


 遠い昔、神に近づこうと天上高く塔を築いた人間は神の怒りに触れ、言語を分かた
れた。旧約聖書の「バベルの塔」の末裔たちを描いたこの映画はカンヌをはじめ欧米で
絶賛され、無名の日本人女優菊池凛子が各国の賞レースを賑わし、物語の舞台の一つ
である日本ではGWに満を持しての公開。監督は『21g』アレハンドロ・ゴンサレス・
イニャリトゥ。脚本はギジェルモ・アリアガ
。一発の銃弾が全てを変えるという設定、
アメリカ-メキシコ国境の抱える問題を描くところは彼の前作メルキアデス・エスト
ラーダの三度の埋葬
と重なっている。

 映画は3つの国の3つの物語から成り、時間軸をずらし、舞台を交錯させながら、
一本のライフル、一発の銃弾がモロッコ、日本、メキシコ(アメリカ国境)でそれぞれ
の登場人物に引き起こす悲運を描いてゆく。

20070508140502.jpg

 モロッコ、日本、メキシコと、どのパートも親子の物語であり、子を思いやれな
い親が描かれる。末息子を(おそらくSIDS、乳幼児突然死症候群によって)亡くし、
失われた夫婦の絆を取り戻すべくモロッコを旅するアメリカ人夫婦、リチャード(ブラッ
ド・ピット)とスーザン(ケイト・ブランシェット)。
ブラッド・ピットの老けメイクに
驚き、ケイトの相変わらずの演技力に感嘆しながらも、子どもを置いて仕事でもな
く海外に出かける、という設定に納得できない。日本はナニーやベビーシッターに
子を預ける、という慣習がないため、どうしても違和感を拭えない。夫婦も傷つい
てはいるだろう、でも子どもたちも同じくらいか、それ以上に深く傷ついていると
思う。
弟と一緒でも、灯りを消しては眠れないほどに。そして彼らを「自分の子同然」に
育てた責任感の強い乳母アメリア(アドリアナ・バラーザ)の不運から、彼らは更
に辛い体験をすることになる。

 聾唖の娘チエコ(菊地凛子)との溝に孤独を深めるヤスジロー(役所広司)は「どうし
て喧嘩したがる?」と娘に問う。彼もまた妻の自殺によって傷ついているのは理解で
きる、しかしそれ以上に行き場を失っている娘を、この父はどうして受け止めるこ
とができないのだろう?
 チエコの奔放な行動は理解を超えている、という意見も
あるだろうことは想像に難くない、しかし彼女は予め音を奪われ、更には母という
居場所を失い、誰かに抱き締められたいという願望を性衝動と混同し、混乱してい
るのだと思う。
彼女はなぜ、いつもイラついているのか。それは「まだヤッてない」か
らではなく、母の死後、一度も泣いていないからではないだろうか。

 ライフルを与えられ、山羊飼いを命じられる兄弟にも悪意はなく、発砲はほんの
いたずら心からだった。もちろん許されることではない、しかし学校に行き、習い
事に通い、甘やかされ可愛がられる日本の子どもたちと違い、労働力として当然と
見なされる彼らが辿る運命が痛々しい。

 
「我が子同然」のマイクとデビー(エル・ファニング)を連れ、国境を越えるアメリア
は、暴走気味の甥サンチャゴ(ガエル・ガルシア・ベルナル)と飲酒運転で国境を越え
ることの危険を量れず、結局は全てを失う。「悪い事をしたわけじゃない、運が悪かっ
ただけ」
。アメリアのこのセリフが強い印象を残す。職を得て16年もアメリカで生活
しながら、不法就労で強制送還されてしまうという矛盾。このエピソードには監督
と脚本家の、アメリカに対する強い怒りを感じる

 菊池凛子の熱演が評価されたのは喜ばしいことだと思う(私にはどうしても高校生
には見えなかったけれど)。エル・ファニングがすっかりおしゃまに、そして実姉よ
りも土屋アンナに似て見えてしまったのは私だけか。その他、国境警備警察官役で
マイケル・ペーニャとクリフトン・コリンズ・Jrが出演していたのも密かにうれし
かった。

 血の赤、アメリアのドレスの赤、高層ビルに点滅する灯りの赤が心に残る。バベル
の塔のようなタワーマンションのベランダで抱き合う親子は、を取り戻すことが
できたのか。父の胸で、初めて泣くことができたチエコ。家族でさえも、触れ合う
ことなしには分かり合えない。エンドクレジットで我が子にこの作品を捧げた監督
は、家族の間にさえ存在する孤独や溝や痛みを、言葉だけの愛でなく、触れ合い、
抱き締めあうこと
で癒そうと伝えたかったのだろうか。この壮大な物語、もう一度
観たいと思っている。

『バベル』監督・製作:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
      脚本:ギジェルモ・アリアガ/撮影:ロドリゴ・プリエト/
      音楽:グスターボ・サンタオラヤ/2006・仏、米、メキシコ/
      主演:ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、菊池凛子)

テーマ : バベル
ジャンル : 映画

2007-05-08 : 映画 : コメント : 32 : トラックバック : 14
Pagetop

小さな、愛すべき佳作~『ウェールズの山』

20070505232619.jpg

 THE ENGLISHMAN

 WHO WENT UP A HILL

 BUT CAME DOWN A MOUNTAIN



 敬愛するブログ仲間(と勝手に思っている)の皆さまが、口を揃えて「大好き!」とおっ
しゃる本作。ヒュー様のファンと言いつつ、皆さまの記事を読むまで恥ずかしながら
この作品の存在を知らなかった。最近読んだ映画評論家・双葉十三郎氏『外国映画ぼく
のベストテン50年』
にもこの作品はランクインしており、1996年の第8位であること
を発見(ちなみに第2位はアン・リー『いつか晴れた日に』)。いつか観たいと思って
いた本作、ラブソングができるまでで先日「生涯一ラブコメ職人」に認定したヒュー・
グラント
の若き日を観てみることにする。

 1917年、第一次大戦で疲弊する英国はウェールズ地方の小さな村に、二人のイング
ランド人
がやってくる。二人は村の象徴である「フュノン・ガルウ」という山を測量し、
山と認定するには6メートル高さが足りないと言う。村の誇りである山を「丘」と言われ
ては後世の恥とばかりに、村人たちは一致団結、「丘」を山にしようと奮起するが・・。

20070505232734.jpg

 長い長い原題「丘を登ったのに山を降りてきたイングランド人」の所以は、観てのお楽
しみ。先日観たキンキー・ブーツや一連の英国映画同様、本作も「小さな映画」であり、
コミカルでありながら心温まる佳作に仕上がっている。正直、これほどの素晴らしい
作品がこれほどマイナーなのは、ひねりもウィットもない邦題に一因があるのではな
いだろうかと思う。いや、「英国映画」と言ってしまうと「これはウェールズの映画だ!」
と村人たちに怒られてしまうだろう。

 イングランド人測量技師アンソンを演じたヒュー・グラントがいい。この映画の彼
は、気弱で人のいい、実直な英国紳士。2・8分けの髪型が少し微妙だけれど、村人
たちの企みを察しながら、気付かぬ素振りで成り行きを楽しんでいる様子を、抑えた
演技
で微笑ましくみせてくれる。奮闘する村人たちもそれぞれ個性的で愉しい。好色
モーガン(コルム・ミーニイ)
をはじめ、この映画の真の主役は彼らと、彼らが愛した山
「フュノン・ガルウ」であるだろう。

 そしてこの映画は、極々控えめではあるけれども反戦映画でもあると思う。「どうして
戦争に行かないの?」というベティ(タラ・フィッツジェラルド)の問いに対するアンソン
の答え。心を病んだ帰還兵ジョニー(イアン・ハート)。「戦争から帰れぬ若者たちの
に山を捧げよう」と敬虔な村人たちを鼓舞する牧師の説教には涙が溢れる。ウェールズ人
としての誇りを持ち、故郷とその土地を愛する素朴な人々。黙々と土を運び、再測量
の結果に喜ぶ彼らに、観ているこちらも胸がいっぱいになる。

 緑溢れるウェールズの村の美しい風景、とりわけフュノン・ガルウ山の夕景が息を
呑むほど素晴らしい。弔いの炎、山の朝焼け、耳に残る音楽とともに、忘れられない
作品
となった。紹介していただいた方々に感謝します。

『ウェールズの山』監督・脚本:クリストファー・マンガー/主演:ヒュー・グラント、
          タラ・フィッツジェラルド、コルム・ミーニイ
/1995・UK)

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2007-05-05 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 8 : トラックバック : 2
Pagetop

勝手に脳減る賞~『村上かるた うさぎおいしーフランス人』

20070503131824.jpg

 何度も書いていますが私は村上春樹を信奉しているので、彼の新刊が出たら必ずチェック
します。必ず買う、というわけではありませんが必ず読みます

 本書は、数年前に出た回文集『またたび浴びたタマ』と同じ系列の、「まったく世の中の
ためにはならないけれど、ときどき向こうから勝手に吹き出してくる、あまり知的とは
言いがたい種類のへんてこな何か(前書きより)」
を一冊にまとめた本です。これがまた
くだらん、実にくだらん!(大滝秀治ふうに)。発売日に買った『ロング・グッドバイ』
いつまでも積読しておいて、こちらを先に読んでいる自分が情けなくなるほどくだらん
本です。でも笑えます、かなり。

『村上かるた』と銘打っているだけあって、「あ」から50音順に小噺のような、駄洒落
ような、はっきり言って何の役にも立たない文章と挿画が並んでいます、しかも50音
×2パターン!

 挿画は村上春樹のソウル・ブラザーこと安西水丸画伯。画伯の4コマ漫画もついていて、
こちらもかなり笑えます。村上さんと画伯のコンビにハズレはないです、断言。

 シネフィルの村上さんらしく、映画関係のネタもあります。例えば・・。

「コーエン兄弟、公園デビュー」 ←私はこれに一番ウケました

 さあ、この駄洒落に笑った人は今すぐ本屋さんへGO!です。

 笑えなかった人も、GW後半の暇潰しに是非どうぞ♪
 (ただし、笑えなくても責任は持てません、悪しからず)

『村上かるた うさぎおいしーフランス人』村上春樹・著/安西水丸・画/文藝春秋・2007)

テーマ : お気に入りの作家
ジャンル : 本・雑誌

2007-05-03 : 読書 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

映画館で観よう!~『スパイダーマン3』

20070502092234.jpg

 パート1から5年、パート2から3年。サム・ライミ監督による人気アメコミシリーズ
『スパイダーマン』パート3はなんと、世界最速で日本公開! 本国アメリカの方々
より早く観ていいのか? と思いつつ、初日の第一回上映に行ってきました。
パート2まではDVDでの鑑賞だったので、完結編である(はずの)本作はどうしても
映画館の大きなスクリーンで観たかったのです。GW、映画の日ということもあり、
シネコンは長蛇の列。蜘蛛の巣をモチーフにしたお馴染みのタイトルバック、待って
ました~!

 スパイダーマンはNYの街ですっかり人気者となり、ピーター・パーカー(トビー・
マグワイア)
は学業も順調、恋人MJ(キルステン・ダンスト)はブロードウェイで初の
主演舞台に出演と、幸せな日々を送っていた。そんなある日、隕石から発生した謎の
黒いアメーバ状の生命体がピーターのスパイディ・スーツに付着し、スパイダーマン
は更にパワーアップした黒いスパイダーマンとなる。黒=ダークサイド、内面の攻撃
性やネガティブな資質を強める生命体に支配されたスパイダーマンの、新たな3人の
敵と自分自身との闘いを描いた超絶アクション

20070502092306.jpg

 パート1、2はエンターテインメントとして最高に面白い仕上がりだったので、
当然3への期待は思いっきり膨らんでいたのですが、やはり「詰め込み過ぎ」感は否
めません。何しろ2時間少々の尺の中で3人もの新たな敵が登場するのですから。
しかし決してダレることなく、エンドロールまでスクリーンに集中することができ
ました。力を持つことは責任を伴うこと、というテーマだった1、正義の味方であ
る自分と「本当の自分」との落差に悩んだ2、そして3では「復讐」するために闘いを
挑んでくる敵と、更には自らの心の闇とスパイダーマンが闘うことになります。

 スパーダーマンがマンハッタンのビル群を飛び回るシーンの疾走感や、サンドマン
ヴェノムの造形、VFXはさすが!の一言。前半の見せ場であるニュー・ゴブリン
とスパイダーマンの対決場面、サンドマンが砂嵐となって去来する場面は必見です!
これは絶対、観て損はない!と言うか、DVDで観て欲しくない!! 一体、どうやっ
て撮影したんだろう? なんだかサム・ライミの「やりたいことは全部やる! いくら
かかってもやる!!」
って叫びが聴こえてきそうなくらい、気合入った映像のオンパレ
ード。
これらの特撮場面の出来が素晴らしいだけに、肝心のドラマの部分が散漫
なってしまった印象なのが惜しい・・。MJの苦悩やピーターの前髪の変化よりも、
サンドマンのストーリーをもう少しメインに持ってくればよかったのに、と思って
しまいました。サイドウェイでオスカー候補になったトーマス・ヘイデン・チャーチ
は演技らしい演技の見せ場もなく、もったいなかった! 

★以下、ラストについてネタバレしております。未見の方はご注意下さい!★

20070502092517.jpg

 しかも・・、しかも!あのラストは納得いかないなぁぁ~~。どーしてサンドマンが
死なずに、ハリー・オズボーン(ジェームズ・フランコ)が死ぬわけ?(号泣)。
サンドマンはあの後、どこへ行って何をするのか・・。彼が生き残ったのは次回作へ
の伏線
なのか? じゃあハリーはもう回想場面以外では登場しない、ということ?
寂しいなぁぁぁ。このシリーズのジェームズ・フランコ、よかったですよね。

 監督のサム・ライミは6作までやる気満々、というような話もあるようですが、どう
なるのでしょうね? 次回もあるならやっぱり絶対、観に行ってしまいそうです。

(『スパイダーマン3』監督:サム・ライミ/主演:トビー・マグワイア、
        キルステン・ダンスト、ジェームズ・フランコ
/2007・USA)

テーマ : スパイダーマン3
ジャンル : 映画

2007-05-02 : 映画 : コメント : 22 : トラックバック : 11
Pagetop
ホーム

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!