fc2ブログ
映画が大好きです。いつまでも青臭い映画好きでいたい。 記事は基本的にネタバレありです by 真紅 (言葉を探す人)   ★劇場鑑賞した映画は Instagram にアップしています @ruby_red66 ★Stay Blue

ハッピー・ハロウィン!~『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』

20061031000836.jpg

 ハロウィンタウンカボチャ大王、骸骨のジャックは、毎年毎年繰り返すハロウィン
に飽き飽きしていた。森へ散歩に出るとそこにはクリスマスタウンへの入り口が・・。
初めて見る、美しいツリーや電飾、甘いスィーツの香りに魅せられたジャックは、
ハロウィンタウンでクリスマスをやってみよう!と大張り切り。そしてクリスマスイヴ
サンタクロースを誘拐し、幽霊犬ゼロとともにクリスマスタウンへ繰り出すジャック。
恐怖と絶叫のクリスマスが幕を開け・・。

 ティム・バートンが原案・製作・キャラクターデザインを手がけたアニメミュージカ
。ティム・バートンの世界に共通するダークで、不気味で、不思議な魅力を持った
作品です。『ナイトメア』と聞いて恐怖映画全てがダメな私は敬遠していたのですが、
大好きなブログon the edgekabioさんのオススメで、早速鑑賞いたしました。ちなみ
kabioさんの描くイラストは温かく、かわいくてやさしくて、私は大ファンなのです。
BBMファンの方はとっくにご存知だと思いますが、特にkabio's eyeはサイコーです。

 ティム・バートンの作品は、好き嫌いが別れる傾向があるかもしれません。ハマル人
は滅茶苦茶ハマルし、受け付けない人も多いかもしれない。私も何本かの作品は観てい
ますが、『マーズ・アタック!』だけは余りのバカバカしさに萎えてしまった(お好き
な方、ごめんなさい)。しかし彼独自の世界観、暗くて不気味なんだけど、チャーミング
で思わず愛してしまうような
、そんなところは大好きだし、惹かれます。
 しかし、彼のあの爆発頭(笑)の中は一体、どうなっているのでしょうね。ガイ・リ
ッチー
の映画(『スナッチ』『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』) 
を観たときも「この人の頭の中って漫画(コミック)なんだろうなぁ」と思ったもので
すが、ティム・バートンは何だろう? 『チャーリーとチョコレート工場』を観たとき
は「自分のイマジネーションをここまでリアルに再現できるのか!」とほぼ感動しまし
たが、あの映画のようにカラフルでいてブラックで、賑やかだけどちょっと寂しい、
んな感じの映像がいっぱい詰まっているのかもしれません。とにかく、彼が唯一無二の
才能
を持つ、稀有なる映像作家であることだけは間違いないでしょう。本当は魔法使い
なのかもしれないけど・・。

★以下、ちょっとだけネタバレします★

 『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』にも、そんな「ティム・バートン風味」が満載
です。クリスマスタウンの家並みは『シザーハンズ』を思い出すし、人造人間サリー
エドワードを重ねてしまう。ジンジャーマン・クッキーが型抜きされていく場面では、
ウィリー・ウォンカの工場を思い出します。手作り感溢れるキャラクターたちの動きは
まさしくが吹き込まれていて、見入っているうちにアニメ(しかもコマ撮り!)であ
ることを忘れてしまうほどリアルです。サリーが枯花占いをしていると、その花が光輝
くツリーに変わる場面
は最高に素敵なのですが、そのツリーが燃えて真っ黒になってし
まうところがまた、彼のブラックさが現れていてうれしくなります。

 そして一番いいのは尺が短いこと!70分少々という長さは気軽に、何度でも観るには
ピッタリ。ハロウィンからクリスマスにかけて、毎年毎年繰り返し観たい傑作だと思い
ます。コアなファンが多く、バージョン違いのDVDが何度も発売されているのも納得で
す。そして今、デジタル3D映像で本作が公開されているらしく、観たくてたまりません!
劇場限定ということなので、涙を呑んだ方も多いのではないでしょうか。あ~、またDVD
が欲しくなってしまいました。『コープスブライド』も観たいなぁ。

(『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』監督:ヘンリー・セリック/
                   原案・製作:ティム・バートン/1993・USA)
スポンサーサイト



テーマ : ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
ジャンル : 映画

2006-10-31 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 12 : トラックバック : 6
Pagetop

~真紅的いい男バトン~

 天高く、秋たけなわの今日この頃でございます。皆さま如何お過ごしでしょうか。
本日は映画愛に溢れた素敵なブログ、カイロの紫のバラライカかいろさまより、
いい男バトンなるものをいただきました。かいろさま、いつもありがとうございます♪

早速妄想全開でスタート

20061027111735.jpg

【1】いい男に絶対必要だと思われる条件は?

  憂いでしょうか。あと、大人であること。

【2】いい男に似合うしぐさ、持たせたい小道具はありますか?

  やはり、煙草を吸う仕草かな。あと、青いハンカチ(笑)。

             20061027111809.jpg

【3】男性の体の部分で好きなところはどこですか?

  かもしれない。

【4】ごく普通の人がいい男に見える瞬間はありますか?それはどんなときですか?

  何かをちょっと言い澱んで、表情に翳りがみえたとき。

                             20061027111826.jpg

【5】いい男だと思う人を好きなだけ挙げてください。

  映画界から・・

  トニー・レオン、ジェイク・ジレンホール、ヒース・レジャー、堤真一
  ジョージ・クルーニー、スティーブ・マックィーン、ジョニー・デップ
  ジュード・ロウ、レスリー・チャン、ヒュー・グラント、コリン・ファース
  オダギリジョー、チャン・チェン、ペ・ヨンジュン、ソル・ギョング、他・・。

  スポーツ界から・・
   
  アイルトン・セナ、ジェンソン・バトン、カカ、三浦知良、金本知憲、新庄剛志

  音楽界から・・

  ミック・ジャガー、ブライアン・フェリー、福山雅治、Char

               20061027123157.jpg


【6】上に挙げたいい男にハマッて‘こんなことをした’‘自分はこんな風に変わった’
  というエピソードがあれば教えてください。

   
  堤真一さんの舞台を観に行って、「堤真一の会」に入った。公式ファンクラブの
  ようなものです。今も会員ですが、舞台はご無沙汰です。

【7】もっと知名度が高くてもいいはず!といういい男がいたら教えてください。

  ジェームズ・フランコ。『蜘蛛男3』でブレイクするか?

20061027112650.jpg


【8】フィクションの人物に恋をしたことはありますか?
   その経験がある方は、誰に恋をしましたか?


  ドラマ『恋ノチカラ』の貫井功太郎さん。
  ひょっとしたら、堤さんじゃなくて貫井さんが好きなのかもしれない、と思う。

【9】いい男とふたりきりになれます。
   誰と、どんなシチュエイションがよいですか?

  
  ビル・マーレイと『ロスト・イン・トランスレーション』したい!
  西島秀俊さんとドライヴしたい! 助手席で眠る彼を見ていたい。

              20061027111838.jpg

【10】自分のまわりの人を全部いい男でかためられます。
  誰をどんな立場の人に選びますか?


  恋人    →堤真一さん(貫井功太郎さんとも言う)
  夫     →トニー・レオン(カーリン、悪いけどいただくわ)
  元彼    →ヒース・レジャー(彼と?もちろん寝たわ)
  おじいちゃん→マイケル・ケイン(母方)、イビチャ・オシム(父方)
  おじさん  →ハン・ソッキュ(アジョッシといえばこの人)
  お父さん  →ジョージ・クルーニー(ここ一番悩みました)
  兄     →アイルトン・セナ(彼の年は越えてしまいましたが)
  弟     →ガエル・ガルシア・ベルナル(ラテンの☆)
  息子    →トーマス・サングスター(『ラブ・アクチュアリー』当時の)
  従兄弟   →ジェイク・ジレンホール(イトコ同士って、結婚できるのよ)
  主治医   →吉岡秀隆(Dr.コトー2006、はまってます)
  恩師    →アン・ソンギ(同窓会で会えるわ~)
  上司    →ヒュー・グラント(仕事にならん)
  同僚    →ロドリゴ・サントロ(これは恋に堕ちますなぁ)
  先輩    →金本知憲(日本一頼れるアニキ)
  後輩    →オーランド・ブルーム(性格よさそうですよね)
  男友達   →オダギリジョー、エドワード・ノートン、中山雅史、etc・・

 なんだか面白みのない結果になってしまった気がします。しかし「好きな男」と
いい男」は微妙~に違う気もいたします。皆さまの「いい男情報」、お待ちして
おりますね♪

テーマ : バトン
ジャンル : ブログ

2006-10-27 : バトン箱 : コメント : 19 : トラックバック : 9
Pagetop

哀愁の貴公子~『トリスタンとイゾルデ』

20061026095635.jpg

 世界一有名な悲劇といえば、シェイクスピア作『ロミオとジュリエット』。この
悲恋物語の元になったという、1500年前のケルト伝説トリスタンとイゾルデ』。
イングランドの騎士トリスタンと、敵国アイルランドの姫君イゾルデ。運命的に
出逢い、恋に落ちた二人の悲しくも美しく、死よりも生よりも尊い、愛の物語。
主演は『スパイダーマン』シリーズのジェームズ・フランコ

★以下、妄言にお付き合い下さい★

 観てきました。いや、最初からトリスタンしか目に入らないっていうのはわかっ
ていたのですが・・。ジェームズ・フランコ。はぁ・・(溜め息)、素敵
その憂いを帯びた瞳は、いつも潤んでいるのです・・。そして時々、表面張力にな
った涙が大粒になって瞼に光ると、もう理性を失ってしまいそうです。グレイがか
ったゴールドの巻き毛、ああその髪に指を埋めたい・・。厚い胸板に思わず指を這
わせる、イゾルデの気持ちがわかるんです
20061026095713.jpg

 トリスタンが仕えるコーンウォールの領主マーク王ルーファス・シーウェル)。
この人がまた、素晴らしい人格者なのです。彼は幼いトリスタン(トーマス・サン
グスター
、眉間の皺がかわいいのなんの)を助けるために右手を失いながらも、
孤児となったトリスタンを息子同然に育てます。政略結婚とはいえ、妻として迎え
たイゾルデを愛し、夢中になる彼もまた犠牲者。イゾルデのは彼に出逢う前から
トリスタンだけのものだったから。マーク王への忠誠心とイゾルデへの思いで、
トリスタンは身の置き所がない心は思いっきり引き裂かれる。イゾルデとマーク
王の寝所の窓を見上げる、その哀愁を帯びた表情がもう・・(再び溜め息)。

 マーク王の甥メロートヘンリー・カヴィル)の気持ちもわかります。血の繋がっ
た自分よりも、トリスタンを重用するマーク王に対する苛立ち。兄弟同然に育った
トリスタンへの嫉妬から、次第に敵対心を募らせてゆく。誇りある騎士であるなら、
責められる感情ではないかもしれません。このヘンリー・カヴィルという人もなか
なか素敵でした。黒髪を編み込んでいたのがキュートで、好みです。

 トリスタンが国へ戻るとき、どうやって馬を調達したの? とか、小舟で逃げた
はずのイゾルデはどうやって戻ったの? とか、突っ込みどころもありましたし、
悲恋物語でありながら涙そうそう、というわけでもありません。それは多分にマーク
王がいい人過ぎる、憎まれ役ではないが為に、観る側がトリスタンとイゾルデの恋
感情移入しきれないせいではないでしょうか?「これは絶対、ばれるでしょ」と
思いながら、盛り上がる二人を観てしまいました。最後にマーク王が下した二人へ
寛大な裁きも、マーク王への同情をより一層強くします。

 しかしトリスタンは誰よりも優れた勇敢な騎士なのです。死よりも生は尊く、そ
れ以上に愛は尊い
。それがわかっていたからこそ逃げることなく王の恩義に報い
忠誠を果たして息絶えるのでした・・。彼にとって、「愛が国を滅ぼした」と言い
伝えられることはイゾルデとの別れより耐え難いことだったのですね。愛し合うも
のは滅びない
。そう信じて、国や王ではなく、愛に殉じたトリスタン。
私には、『ロミ+ジュリ』よりも遥かに悲しいお話でした・・・。

 悲恋物語ではありますが、2時間たっぷりメロドラマなわけではありません。史劇
でもあり、戦闘場面のアクションも本格的です。ルーファス・シーウェルが出てい
るせいか『ロック・ユー!』を思い出させる場面もあります。そして何よりも見所
は「哀愁の貴公子ジェームズ・フランコ、彼の魅力満載です。深まる秋は物思う
季節、潤んだ瞳の囚われ人になるのも悪くないのでは。どうぞお見逃しなく!

(『トリスタンとイゾルデ』監督:ケヴィン・レイノルズ/
        主演:ジェームズ・フランコ、ソフィア・マイルズ/2005・USA)

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2006-10-26 : 映画 : コメント : 18 : トラックバック : 8
Pagetop

少年の夢は宇宙へ~『遠い空の向こうに』

20061024135849.jpg

 1957年10月4日。人類史上初めて、ソ連が人工衛星スプートニク号の打ち上げに
成功した。ウェストバージニア州の小さな炭鉱町コールウッドに暮らす平凡な高校
ホーマー・ヒッカムジェイク・ジレンホール)は、夜空を流れゆくスプートニク
に魅せられ、自分も打ち上げロケットを作ろうと考える。仲間と4人で"Rocket
Boys
"を結成し、全米科学コンテストを目指して試行錯誤を重ねるホーマー
炭鉱夫である父との確執、周囲の大人たちの暖かい援助、ホーマーたちを導く教師
愛情、仲間との厚い友情。夢を諦めなかった少年たちが見た遠い空の彼方に、
ロケットはどこまでも上昇し、飛行機雲を描いてゆく。何度観ても、10月の空のよ
うに澄み切った感動を残してくれる、実話に基づく物語

 初めて観たのは半年ほど前で、全くのジェイク目当て(笑)。映画史上に燦然と
輝くような大作ではないけれど、観た人の心にいつまでも輝き続ける素晴らしい
作品
だと思った。まだほっぺが丸いジェイクは幼くて、高校生にしてはウブな感じ。
ドニー・ダーコ』のサイコ少年とは大違いだ。心から大好きだと言える映画なの
に感想を書いていないことに気付き、秋たけなわの10月、再見してみることにした。

★以下ネタバレします★

 初見のとき、ホーマーの父(頑固親父をやらせたら右に出る者なし、のクリス・
クーパー
)が何故これほどまでに息子を炭鉱夫にすることにこだわるのかが理解で
きなかった。辛い仕事、炭塵肺を患い、閉山間近なことがわかっていながらも執拗
炭鉱にこだわる父。しかし今回観返してみて、彼の気持ちが少し、理解できたよ
うな気がした。
 月並みな言い方だけれど、彼にとって炭鉱は自分のアイデンティティであり、俺
は他の人間とは違うんだ、と証明できる唯一の場所だったのだろう。フットボール
の花形選手である兄と違い、父にとってホーマーは今ひとつ個性のない、頼りなげ
な存在
に映っていたのだろう。息子を何者かにしてやりたい・・。そのために彼が
できることは、自分の全てであり誇りである炭鉱の仕事を、息子に受け継がせるこ
とだけだったのだ。

 そんな父に反発しながらも、息子もまた、父に自分を認められたいと願っている。
ロケットの打ち上げを見に来て欲しいと懇願するホーマー。「父さんと僕は何もか
も合わないけれど、それは僕らが同じ気質を持っているからだ
」。炭鉱へ向かう昇
降機の扉越しに、息子を見つめる父。ホーマーが夜空に流れるスプートニクを見て
夢を諦めない」と誓う場面と対になるこのシーンは、息子が父の夢となったこと
を表して感動的だ。
 
 息子にとっての父とは、大人になるために乗り越えなければならない高い壁であ
るべきなのかもしれない。父がやさしく、物分りのよいマイホームパパだったなら、
果たしてホーマーは夢を追いかけただろうか。居心地の悪い関係が、外の世界へと
飛び出す原動力になることもある。もちろん、そこには最後の砦であり、大地のよ
うに子どもを受け止める母の包容力が不可欠だけれど・・。

 教え子を一人の人間として尊重し、導くライリー先生ローラ・ダーン)も素晴
らしい。「時には、他人の言うことを聞いてはいけない。自分の心の声に耳を傾け
なさい
」自分も高校生の頃、こんな先生に巡り会いたかった・・と心底思う。校長
や警察にもひるまず、教え子を守ろうとする毅然とした瞳。命令でも抑圧でもなく、
可能性を信じ、選択肢を提示し、最後まで待っていてくれる大人
がいたなら、子ど
もは安心して夢に向かって走れるだろう
 またライリー先生だけでなく、町中の大人たちがロケットボーイズを温かく見守
り、ある時は助け、ある時は声援を送る様にも胸が熱くなる。夢が叶えられたのは
ホーマーらの努力のみならず、周囲の後押しがあってこそなのだ。

 原題である"October Sky"は、原作者でありNASAのエンジニアであるホーマー
・ヒッカム・Jr
の自伝"Rocket Boys"のアナグラムであるという。
ロケットボーイズが線路沿いを歩くシーンは、同じく1950年代の少年4人の友情を
描いた名作『スタンド・バイ・ミー』を思い出させるし、炭鉱もの、頑固親父と夢を
追う息子とくれば『リトル・ダンサー』が頭に浮かぶ。知名度はこの2作品に敵わ
なくとも、いつまでも心に残る良作だと思う。

 どこまでも高く、澄み渡る10月の空。飛行機雲を探したくなる。

(『遠い空の向こうに』監督:ジョー・ジョンストン
      主演:ジェイク・ジレンホール、クリス・クーパー/1999・USA)

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2006-10-24 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 18 : トラックバック : 9
Pagetop

~真紅的100題バトン~

 皆様、こんにちは。いつもお世話になっている大好きなブログ、映画を観よう
Dさまからバトンを引き継がせていただきました。ここんとこ、ちょっと落ち込み
がちだったので、気分転換に考えてみます。よろしければお付き合い下さいませ。

このバトンのルールは・・・

「 一人が答えるごとに一問ずつ増えて
 100問まで到達するとこのバトンは終わります」


 こちらで56問目になります。それでは、スタート


1.あなたは何者ですか?
  名乗るほどの者ではございません。

2.最近どうですか?
  落ち込んでたけどやや浮上中。

3.今何やってますか?
  PCに向かってます。

4.ちょっと自慢してもらえます?
  サンタクロースに会ったことがある。シドニーの空港で、一緒に写真を撮りました。

5.好きなものを好きなだけ挙げてください。
  甘い物。ケーキ、アイスクリーム、チョコレート、栗むし、芋羊羹などなど。

6.自分のイメージを漢字一字で例えるなら?
  真 または 紅(そのまんま)

7.今一番聞きたい曲は?
  God only knows

8.自分のイメージカラー、または好きな色は?
  赤。

9.今一番おすすめのお菓子は?
  桃林堂の栗むし。

10.本日の起床時間は?
  7:30。

11.どの季節が好きですか?
  以前は夏だったけど、今は秋が好き。

12.好きな映画はなんですか?
  たくさんありますが、ブロークバック・マウンテン。

13.小さい時どんな子だった?
  背が高かったです。しっかりしていたと思う。

14.漬物なら何が好きですか?
  母の漬ける大根のお漬物。

15.最高何時間寝たことありますか?
  え~、18時間くらいかな?

16.好きな本はなんですか?
  たくさんありますが、村上春樹の本。

17.テスト勉強はどのくらい前から始めますか?
  一夜漬けでした。

18.口癖はなんですか?
  え~、いいな~。。

19.何フェチですか?
  声、かな。

20.自分にとって酸素と同じくらい大切なものはなんですか?
  自分一人の時間。

21.今一番欲しいものはなんですか?
  薄型大画面液晶TV。

22.もし、一つだけ願いが叶うなら何を願いますか?
  金のエンゼルを当てたい。見たことあります? あれホンマにあんのかな?

23.好きなテレビ番組は何ですか?
  天気予報。

24.あなたにとっての幸せとは?
  家族皆が健康でいられること。

25.今の野望(目標)はありますか?
  『カラマーゾフの兄弟』を読破して、『バー・スメルジャコフ』の入会資格を得る。

26.絵もしくは小説を書くとき、癖ってありますか?
  描き(書き)ませんから、ありません。

27.もし今はもう会えなくなった人に一度だけ会えるとしたら誰に会いたい?
  おばあちゃん。

28.好きな芸能人は?
  日本の芸能界なら、堤真一さん。オダギリジョーくん。

30.あなたはS(サド)?M(マゾ)?
  絶対にM(マゾ)ではないと思います。

31.次で32問目ですがその前に一言。
  結構長いね、これ(笑)。

32.BL(ボーイズラブ)の魅力って何ですか?
  わからない、けど・・。美しいからでしょうか。

33.絵を描くときに使うもの(ソフト)
  描きません、絵心ゼロなんで(泣)

34.今の所持金は?
  一万円弱。

35.今行ってみたい国はどこですか?
  台湾。お茶飲みに行きたいです。

36.有料駐車場から車を出そうとして、
   財布を忘れたことに気が付きました。 さぁ、どうする?

  近くのコンビニ、または民家にお金を借りに行きます。

37.道端で大金を拾って、それを見ていたら
   前からお巡りさんが見てる。どうしますか?

  当然、お巡りさんに事情を話しますよ!

38.人生でもっとも恥ずかしかった出来事は?
  思い浮かびません。。あんまり「恥ずかしい」と思わないほうなので。   

39.愛する人に一言どうぞ。
  会いたい。

40.もし架空の生き物が飼えるとしたら何を飼う?
  どらえもん!

41.清峰高校ってしってますか?
  知りません、ごめんなさい。

42.好きな衣装は何ですか?
  ジーンズにスニーカー。好きと言うか、なじんでいる。

43.3日前の晩御飯は?
  餃子かな?

44.攻めの反対は?
  守り? 受け?

45.今日世界が滅亡するとしたらどうする?
  じたばたしてもしょうがないから、BBMのDVDでも観るか・・。  

46.長電話好き?
  好きじゃないです。長話は好きですが。

47.最近いちおしのアーティストは?
  奈良美智さんかな。

48.甘い物は好きですか?
  大好きです。絶対毎日食べます。

49.太陽と月はどっちが好きですか?
  月かな? でも太陽さんも好きですよ。

50.あなたの目の前にはル○ン三世が。
   彼はあなたから大事な何かを盗んでいきました。さて、何を盗まれた?

  心でしょ!返さなくていいよ~。

51.「デーブ」といえば?
  スペクター。

52.声が素敵な役者は?
  ペ・ヨンジュン。皆さん引かないで~。。

53.さぁ50問を越えました。ここでもう一言!
  え~、もう終わり?

54.明日、どこへ行きますか?
  西武。

55.55という数字で思い出すのは?
  松井の背番号?違う?

 では、お次の方ど~ぞ! どなたかいらっしゃるかしら・・。

--------- コピペ用 -----------

1.あなたは何者ですか?
2.最近どうですか?
3.今何やってますか?
4.ちょっと自慢してもらえます?
5.好きなものを好きなだけ挙げてください。
6.自分のイメージを漢字一字で例えるなら?
7.今一番聞きたい曲は?
8.自分のイメージカラー、または好きな色は?
9.今一番おすすめのお菓子は?
10.本日の起床時間は?
11.どの季節が好きですか?
12.好きな映画はなんですか?
13.小さい時どんな子だった?
14.漬物なら何が好きですか?
15.最高何時間寝たことありますか?
16.好きな本はなんですか?
17.テスト勉強はどのくらい前から始めますか?
18.口癖はなんですか?
19.何フェチですか?
20.自分にとって酸素と同じくらい大切なものはなんですか?
21.今一番欲しいものはなんですか?
22.もし、一つだけ願いが叶うなら何を願いますか?
23.好きなテレビ番組は何ですか?
24.あなたにとっての幸せとは?
25.今の野望(目標)はありますか?
26.絵もしくは小説を書くとき、癖ってありますか?
27.もし今はもう会えなくなった人に一度だけ会えるとしたら誰に会いたい?
28.好きな芸能人は?
30.あなたはS(サド)?M(マゾ)?
31.次で32問目ですがその前に一言。
32.BL(ボーイズラブ)の魅力って何ですか?
33.絵を描くときに使うもの(ソフト)
34.今の所持金は?
35.今行ってみたい国はどこですか?
36.有料駐車場から車を出そうとして、
   財布を忘れたことに気が付きました。 さぁ、どうする?
37.道端で大金を拾って、それを見ていたら
   前からお巡りさんが見てる。どうしますか?
38.人生でもっとも恥ずかしかった出来事は?
39.愛する人に一言どうぞ。
40.もし架空の生き物が飼えるとしたら何を飼う?
41.清峰高校ってしってますか?
42.好きな衣装は何ですか?
43.3日前の晩御飯は?
44.攻めの反対は?
45.今日世界が滅亡するとしたらどうする?
46.長電話好き?
47.最近いちおしのアーティストは?
48.甘い物は好きですか?
49.太陽と月はどっちが好きですか?
50.あなたの目の前にはル○ン三世が。
   彼はあなたから大事な何かを盗んでいきました。さて、何を盗まれた?
51.「デーブ」といえば?
52.声が素敵な役者は?
53.さぁ50問を越えました。ここでもう一言!
54.明日、どこへ行きますか??
55.55という数字で思い出すのは?
56.犬と猫、どちらが好きですか?


 そして今気付いたのですが・・、29.抜けています!何故?何処で??
まぁ、欠番ということにしておきましょう(笑)。

テーマ : バトン
ジャンル : ブログ

2006-10-22 : バトン箱 : コメント : 14 : トラックバック : 3
Pagetop

平和を祈りたい~『ワールド・トレード・センター』

20061019140050.jpg

 2001年9月11日火曜日。NYの世界貿易センタービル(WTC)に、ハイジャックされた
民間航空機が衝突した。NY港湾警察に勤務するマクローリンニコラス・ケイジ)、
ヒメノマイケル・ペーニャ)らは、ビルに取り残された人々の救助に向かうが、
倒壊したビルの瓦礫の下敷きとなってしまう。彼らの救出を願う家族と、極限状態に
置かれても希望を捨てなかった人間の真実を描く、実話に基づいたストーリーだ。

 正直、暗い映画館のシートで観ながら逃げ出したいほどの恐怖を感じ、どうしても
五年前のことを思い出さずにはいられなかった。あの日、ニュースステーションから
流れるCNNの映像にずっと釘付けになり、「世界はこれからどうなるんだろう」不安で
よく眠れなかったのを憶えている。この作品にも、世界各地であの日のニュース映像
に見入る人々のシーンが挿入されている。まさしく世界中が目撃者となった、未曾有
の大惨事
だったと思う。

★以下ネタバレします★

 一番印象的だったのは、「愛する」ということの意義。彼ら(アメリカ人)は、
愛する家族はもちろん、同僚にも"I Love You"と呼びかける。自分も死ぬかもしれ
ない救出作業に向かう前にも、「家族に愛していると伝えてくれ」と言う。
"I Love You"、そのシンプルな言葉を聞く度に、涙が流れて仕方なかった。人が最後
に伝えたいことはたった一つ「自分が誰かを愛していた」ということなんだ。救出さ
れた二人の妻が夫を見たとき、ヒメノが妻を見たとき、"Baby"と言うのにも泣けた。
"Honey"でも"Darlin'"でもなく、一番愛しい人は"Baby"なんだ・・。
会いたい誰かがいなかったなら、マクローリンもヒメノも、ずっと早くに生きること
を諦めていたに違いない。

 キャストの演技もよかったと思う。生き埋めの状態で、ヒメノが少し元気すぎるか
とも感じたが、それは瀕死のマクローリンとの対比なのだろう。夫の身を案じる妻
を演じたマギー・ジレンホールマリア・ベロも共感できる演技だったと思う。
マリア・ベロのアイスブルーの瞳と、水色(空色)の衣装がマッチしていて美しい。
  
 そしてもう一つ考えさせられたのは、元海兵隊員のエピソード。彼と『ランド・オブ
・プレンティ
』のポールが重なって見える。9・11後のアメリカを描いたこの作品で、
ヴェトナム帰還兵としてたった一人、母国アメリカをテロリストから守ろうと活動する
ポール。「母国アメリカは今、戦争状態にある」そう言って元海兵隊員も、使命感から
髪を(多分ジャーヘッドに)切り、迷彩服を着込んで単身NYに乗り込む。

 この作品は「政治色は排除されている」ということになっており、それが原因で批評
する向きもあるようだが、全く政治色がないわけではないと思う。元海兵隊員がNYに
向かう前、教会の十字架に「神に導かれている。行かねばならない」と言う下りは宗教
右派
(ブッシュ支持)を連想させるし、ラスト近くには「これからは(自分のような)
ベテラン兵士が必要になるだろう」というセリフもある。「その後彼は復員し、イラク
戦争に従軍した
」という最後に出るテロップからも、これは9・11後、泥沼化したイラク
戦争=報復
を示唆しているように取れる。結果として彼の存在がマクローリンとヒメノ
を救ったことからも、オリバー・ストーンがそれらを肯定的に描いていると見て取れな
いだろうか。

 もちろん、この映画は「一人ひとりの人間は慈愛と勇気に満ちている」と信じさせ
てくれる。だからこそ、9・11後に世界(アメリカ)を覆った国粋主義や、民族差別主義
が悲しい。憎悪の連鎖はどこかで断ち切らねばならない。犠牲者たちの鎮魂
ためにも、ただひたすら平和を祈りたい

(『ワールド・トレード・センター』監督:オリバー・ストーン
        主演:ニコラス・ケイジマイケル・ペーニャ/2006・USA)

テーマ : ワールド・トレード・センター
ジャンル : 映画

2006-10-19 : 映画 : コメント : 7 : トラックバック : 5
Pagetop

飲食男女、そして家族~『恋人たちの食卓』

20061018092513.jpg

 アン・リーの初期作品「父親三部作」の最終作である。舞台は台北、主人公は一流
ホテルの料理長である父と、その三人の娘たち。人間の根源的欲求である「食欲」と
性欲」をテーマに、家族とは、人生とは何かを、父と三姉妹の恋愛を通して描いて
ゆく。原題は『飲食男女』。台北の雑踏に被るタイトル・ロゴが印象的だ。

★以下ネタバレします★

 冒頭、父ラン・シャン)の料理する姿にまず引き込まれる。魚をさばき、鶏を
選び、野菜を切る、煮る、揚げる、盛り付けていく。その流れるような手捌きは感嘆
ものだ。彼は日曜の午前(時計は11時20分を指している)から、家族揃っての晩餐の
ため、台所に立っている。

 16年前に母は逝き、以来男手ひとつで娘達を育て上げた父。彼女らが成人してもなお、
娘達を起こし、洗濯をし、皿を洗う父。無口だけれど、娘達への責任と愛情を十分過ぎ
るほど背負っているのがわかる。対して娘達はそんな父をどうしても疎ましく思ってし
まう、これは自然の摂理だろう。
 娘達は父の呪縛から解き放たれたいと思うからこそ、恋をし、新しい自分の居場所へ
と飛び立つことができる。仕事で大成功し、美しい容貌は母から、料理の腕は父から受
け継ぎ、一番選択肢を持ちえた次女が一番巣立ちが遅れたことも皮肉だ。父に反発しな
がらも、誰よりも父と、家への愛着を捨てられなかったのは彼女なのだ。

 このままアメリカ帰りの梁夫人グア・アーレイ)と余生を過ごすのか、と誰もが思
っていた矢先、父は家族を前に意外な告白をする。彼は愛するものと自分の人生を生き
るために、周到な準備をし、覚悟を決めていたのだ。驚き呆れる娘達、観ている誰もが
驚愕する大・どんでん返し! 私は『推手』の監督インタビューでネタバレを聞いてい
たのだが、それでもハラハラしながら観ていた。

自分の人生は自分のもの」。年老いても「食欲」と「性欲」は尽きることが無い、男
がいて、女がいて、飲んで食べる。ただシンプルに、それが人生なんだ。それぞれの道
を行く父と娘達。進む道はバラバラでも、食卓を共にした家族の絆は、いつまでも切れ
ることはないのだろう。

 次女が夕餉を用意し、父と二人きりで囲む食卓。味覚を取り戻し、初めて「お前の料理
の味がわかった」と言う父。最後の最後に味がわかる=作った相手を受け入れるラスト
シーン
、二人を救うアン・リーの、静かなやさしさが見える。

---------------------------------------

父親三部作」を観て、アン・リーという監督が語っていた言葉のいくつかが理解でき
た気がした。「『グリーン・ディスティニー』と『ハルク』、二本の大作で心身ともに
疲れ切ってしまった」という言葉も、これら初期の小さな作品を観れば納得がいく。
アン・リーは、家族(父親)という誰にとっても一番身近で普遍的な存在を、あくまで
等身大に、丁寧に描こうとする人なのだろう。

恋人たちの食卓』では、ウィンストン・チャオグァ・アーレイという、『ウェディ
ング・バンケット
』のキャストが登場し、微笑ませてくれる。そしてやはり、三部作全
てにおいて父を演じたラン・シャン。太極拳や書、料理をこなす「何でも知っている父
として、ずっと心に残るだろう。散歩→ウォーキング→ジョギングと、作品を重ねるご
とに運動が激しくなり、ラン・シャン自身も若返っていくのも観ていて面白かった。
数々の料理は勿論、登場人物たちが蓋つきの湯呑みで飲む中国茶のなんとおいしそうな
こと! カラオケで流れる『男と女』にもちょっとうれしくなる。
 そして何より、これらアン・リーの初期三部作がDVDで観られたのも、彼がアジア人で
初めてアカデミー監督賞を受賞した『ブロークバック・マウンテン効果に間違いないだ
ろう。改めてBBMの監督としてのアン・リーに、敬意と感謝を捧げたい

(『恋人たちの食卓』監督:アン・リー/主演:ラン・シャン
                    ウー・チェン・リン/1994・台湾)

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

2006-10-18 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 10 : トラックバック : 2
Pagetop

子は親を思い、親は子を思う~『ウェディング・バンケット』

20061017135810.jpg

 台湾出身でNYに暮らすウェイトンウィンストン・チャオ)は、不動産業で成功
し、恋人サイモンミッチェル・リキテンシュタイン)と同居している。彼の悩みは、
孫の顔が見たい故郷の両親が送ってくるお見合い話と、家賃を滞納する不法移民
ウェイウェイメイ・チン)。両親を安心させるため、グリーンカードが欲しいウェイ
ウェイとの偽装結婚を提案するサイモンに、渋々同意するウェイトン。台湾からやっ
てきた両親の意向で豪華な結婚披露宴が開かれ、初夜を迎えた二人は・・。
 アン・リーの長編第二作。父親役には『推手』のラン・シャンが続けてキャストされ、
父親三部作」の第二作にあたる本作は、ベルリン映画祭において金熊賞(グランプリ)
を受賞している。

★以下ネタバレします★

 結婚披露宴から二次会までの展開はウェルメイド・コメディといった趣で、披露宴
に疲れたウェイトンとウェイウェイの元に友人達が押し寄せる場面などは、もう手を叩
いて大笑いしてしまった。しかし、友人達が去り、ウェイウェイがウェイトンに「解放
してあげる
」と言うあたりから、物語は違った顔を見せ始める。

 ウェイトンとサイモンが二人で暮らしていたアパートに、ウェイウェイと両親を加え
奇妙な同居生活は、ウェイトンの(ラン・シャン)の体調不良から長引き、ウェイ
トンとサイモンの間は少しずつすれ違ってゆく。そこにウェイウェイの妊娠が発覚し、
英語で言い争うウェイトンとサイモン。おろおろするばかりの母と、震えながら深呼吸
する父
・・。

 心臓発作で入院した父の元へ駆け付け、ウェイトンは母(グア・アーレイ)に、自分
同性愛者であること、本当の恋人はサイモンであることを初めて打ち明ける。「同性
愛者は、心を通わせる相手を見つけることは難しい。サイモンは僕の宝だ
」母を騙し続
けたことを詫びつつも、自分の正直な胸の内をカミングアウトする彼の告白に胸が詰ま
る。息子を受け入れられない母の戸惑い。父のリハビリにつきそい、手料理でもてなす
サイモンの、細やかな心配りと献身。彼に誕生祝を送り、「見て、(英語を)聞いて、
わかった」「君も私の息子だ」と言う父の懐の深さ息子への愛情の深さに涙がこぼれ
る。ウェイトンも、父も、お互いを思いやり秘密を守ろうとし、真実は語り合わないま
ま迎えた別れの日。一人息子を食べてしまいたいと思うほど溺愛している母よりも、こ
の父の威厳に満ちた愛情表現に、誰もが心打たれるだろう。

 結婚(披露宴)という人生最大のイベントに向かうそれぞれの心の揺れも細かく描か
れ、登場人物それぞれをやさしく、温かい視線で包むようなアン・リーの演出が心地よ
い。豪華絢爛な結婚披露宴の場面では、セリフ付きで監督自らカメオ出演しているのに
も注目だ。

 台湾(中国)の伝統的な家族観を描きながら、新しい家族の形を提示した本作。古
くても、新しくても、お互いを思いやる親子の姿は変わらない。笑って、泣いて、間
違いなく温かい気持ちになれる佳作大好きです

(『ウェディング・バンケット』監督:アン・リー/主演:ウィンストン・チャオ、
  ミッチェル・リキテンシュタイン、メイ・チン、ラン・シャン/1993・台湾・米)

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

2006-10-17 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 10 : トラックバック : 3
Pagetop

名匠アン・リーの原点~『推手』

20061016093052.jpg

 息子を頼り、英語もしゃべれないまま北京からNYへ渡った太極拳の達人ラン
・シャン
)。アメリカ人の妻マーサデブ・スナイダー)と結婚した息子アレックス
ワン・ボーチャオ)と同居するが、在宅でPCに向かう新進作家であるマーサにと
って、朱と二人きりの時間は耐え難いものだった・・。
アン・リー長編デビュー作。「推手」とは太極拳の組み手の一つで、相手の力を利
用しながらバランスを取って相手を倒すこと
。本作で朱を演じたラン・シャンによる
父親三部作」の第一作でもある。

★以下ネタバレします★

 太極拳の稽古をする老人と、金髪のアメリカ人女性。二人が画面に一緒に映り込む
だけで、あまりのギャップに「これはどうしようもない」と思ってしまう。世代、文化、
人種全てが食い違い、言葉も通じない
、未知の国からいきなりやってきた義父と
「うまくやれ」と妻に言うほうがというものだろう。と、私はどうしても妻の立場
から観てしまうのだけれど、一番気の毒なのは間に立っているアレックスだろう。親
の援助を受け、書斎を取り戻すために広い家に越そうと提案する妻、「中国ではこの
広さに4家族は住む、援助を受けたら自由を失う」とはねつける夫。夫婦の間にもや
がて波風が立ち始め、ストレスは身も心も蝕んでゆく。一方朱は、週末に訪れる中国
人学校で出会った陳夫人と心を通わせようとする。

 親のため、とは建前で、本音は「厄介払い」のために、「お見合いピクニック」を
画策する子ども達。故郷を離れ、所在無い立場の親にとっては、子どもの気持ちと自
分のプライドとを量りにかけ、子の元を去る決心をする・・。

 ここで感心したのは、中華民族の逞しさ。世界中、どの都市にでも在るという中華
街に集う老人たちは、ほとんど英語を解さないだろう。それでも文革の荒波を乗り越
え、伝統の食を守りながらコミュニティーを形成し、異国に根を張る彼ら。レストラン
で皿洗いをするからは悲哀が滲むが、やがて彼もチャイナタウンの一角に自分の
居場所を見出していく


 どうしても乗り越えられないギャップもあれば、妥協点を見つけた先のささやかな
幸せ
もあるはず。新しい家に父の部屋を作り「推手のように」結婚生活をやり直そう
とする夫婦、独りアパートを借り、太極拳を教えながら陳夫人と再会し、新しい人生
を歩もうとする朱。家族の間にさえ存在する世代の溝、その中でお互いを尊重しなが
らどう共存していくのか、老いてからどう生きるか。様々な問題提起をしながら柔ら
かく結末を迎え、15年前の作品でありながら全く古さを感じさせない。これが昨年製
作された映画だと言われても、全く違和感無く観れると思う。それだけの普遍性を持
った、どの世代にも共感を呼ぶ優れた作品だと思う。

 朱が披露する見事な太極拳には、とても心惹かれた。ラストで主人公達を救う
アン・リーの、現実的だけれどやさしい視線がうれしい

(『推手』監督:アン・リー/主演:ラン・シャン
           ラン・ボー・チャオ、ワン・ライ/1991・米・台湾)

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

2006-10-16 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 14 : トラックバック : 5
Pagetop

物書きの業、俳優の技~『カポーティ』

20061013011449.jpg

 ノンフィクション・ノヴェルの金字塔、トルーマン・カポーティの『冷血』。
『ティファニーで朝食を』で一躍時代の寵児となり、社交界に君臨していた彼が、
いかにして後世に名を留める代表作『冷血』を書き得たのか。人間の欲望の闇
物書きの業を描いた『カポーティ』は、第78回アカデミー賞において主要5部門
にノミネートされ、カポーティを演じたフリップ・シーモア・ホフマンが、ヒース
・レジャーを抑えて主演男優賞を受賞したことは記憶に新しい。

 1959年、カンザスの田舎町で起きた一家四人惨殺事件に興味を持ち、取材を始
めたカポーティは、逮捕された二人組の犯人と接触する。その一人ペリー・スミス
クリフトン・コリンズ・Jr)と心を通わせながら、一方では彼を「金脈だ」と
言って憚らず、創作のために裏切り、利用し続けるカポーティ。作品がペリーの
によってしか完結しえない事への焦燥、幼馴染であり取材助手であり、同業作家
であるネル・ハーパー・リーキャサリン・キーナー)への信頼と嫉妬。全編を
通して暗く、重苦しいトーンに包まれた本作の完成度は非常に高く、その最大の
貢献者が主演のフィリップ・シーモア・ホフマンであることは言うまでもないだ
ろう。
 彼は本作において製作総指揮も務め、自ら設立した製作会社で、旧知の監督、
脚本家とともにこの作品を世に出した。まさしく渾身の一作であり、これまで
様々な作品において「名脇役」であった彼が、オスカーという箔付きの「名優
の一人だと誰もが認める契機となった作品として、『冷血』と同じく後世に名を
留める映画だと思う。

 しかしまぁ、フィリップ・シーモア・ホフマンの演技!彼の本来の声は低くて
魅力的なのだが、徹底的にカポーティという人物を取材・研究しての役作りから、
頭の天辺から出てくるような甲高い声独特の仕草で全編を通している。パーティ
で同じくカミングアウトしたゲイの作家であるジェームズ・ボールドウィンをこ
き下ろし、道化を演じながらも自尊心の高い皮肉屋であるカポーティ。セレブの
名前をチラつかせ、一般人である保安官(クリス・クーパー)一家のミーハー心
を刺激し、取り入ろうとするいやらしさ。作品に対する自負と、先の見えない焦燥
ペリーの死刑執行を畏れながら、同時にそれを望む矛盾。人間の欲望や業、それ
を隠さなかったからこそ天才の名を欲しいままにできたカポーティが、最後に流
した。彼が払った余りにも大きな代償は、魂の深い部分を損ない、二度と癒え
ることはなかった
のだろう。PSHの演技は、天才作家の孤独と苦悩を体現して、
観るものの内面に波紋を描く。死刑囚と人気作家、正反対のようで限りなく近く、
同じように「冷たい血」を持った二人の永遠の別れ。しかし残された者は、その
生涯を終るまで、見えない十字架を背負うことになる。

 死刑囚ペリーを演じたクリフトン・コリンズ・Jrの演技にも感銘を受けた。
複雑なバックグラウンドを持つ難役、しかもPSHとの真っ向勝負!の二人芝居でも、
決して引けを取っていなかったと思う。カンザスの平原でハンドルを握るネル
アラバマが懐かしい?」とカポーティに尋ねる場面や、彼女とカポーティの
は、『アラバマ物語』を観て(または読んで)いたらより納得できると思う。そ
してやはり、カポーティの代表作『冷血』。この小説を読んでいるかいないかで、
映画から受ける印象の深さは必然的に変わってくるだろう。未読の方は是非

(エンドロール、Special Thanksの筆頭がPTAでした。やはり盟友なのですね)
 
(『カポーティ』監督:ベネット・ミラー/
     主演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー/
                             2005・USA)

テーマ : ★おすすめ映画★
ジャンル : 映画

2006-10-13 : 映画 : コメント : 18 : トラックバック : 13
Pagetop

天才作家、渾身の著~『冷血』

20061012174959.jpg

 1959年、カンザス州ホルカム村で起きた一家四人惨殺事件。トルーマン・カポー
ティ
が5年の歳月をかけて事件を取材し、その圧倒的な筆力でノンフィクション文学の
先駆けとなった
本作。映画『カポーティ』はこの作品の執筆過程のトルーマン・カポ
ーティ
を描いており、小説冒頭には映画にも登場するカポーティのパートナー、ジャ
ック・ダンフィーと友人ハーパー・リーに献辞が捧げられている。

 長い小説を読み終わったことに対する、ただの満足感なのかもしれない。それでも、
凄惨で救いの無い、人間の暗部を描いた作品であるにもかかわらず、良質の作品を読
んだ時の「何ともいえない読後感」に満たされた。被害者一家の生活、牧歌的なホル
カムの人々、犯人達の生い立ち、事件当日の顛末、逮捕と裁判をめぐる日々、そして
最後の日。作者は感情を排した静かな筆致で事件に関わる全てを丹念に描写すること
で、読むものの内に恐怖をヒタヒタと忍び込ませ、犯罪の不条理を浮かび上がらせる。

 読みながら、マイケル・ギルモアの『心臓を貫かれて』を思い出さずにはいられな
かった。殺人犯である死刑囚を、身内の視点から一族の血の歴史と絡めて描き出した
この作品、翻訳は村上春樹である。村上氏はカポーティ好きを公言しているし、カポ
ーティの作品の翻訳もしている(『クリスマスの思い出』『誕生日の子どもたち』)。
村上氏が『心臓を貫かれて』を訳したのも、ノンフィクション『アンダーグラウンド
約束された場所で』を著したのも、この『冷血』の影響があったのではないかと思
うのは考えすぎだろうか。

 全てが終わり、静寂が戻ったホルカムに一抹の風が吹くラストシーンは、人の世の
無常
を感じさせて胸に残る。

 映画『カポーティ』の予習のつもりで、泥縄式に読了した本書であったが、予想以
上に読み応えのある作品だった。1967年に初訳が出た後、40年近くたった2005年
新訳が出たことを考えても、後世に残すべき傑作であることは間違いないだろう。
映画に興味が無い、観る予定のない人にとっても、優れた文学作品として「読む価値
は余りある作品だと思う。かく言う私も村上訳以外のカポーティの小説は未読である
が、映画と併せてカポーティその人にも大変興味を持った。できる限りの作品に触れ
てみたいと思う。

20061012175008.jpg★文庫版もあります(宣伝に駆り出されるPSH

(『冷血トルーマン・カポーティ著/佐々田雅子・訳/新潮社・2005
 "In Cold Blood" by Truman Capote/1965/USA )

テーマ : 海外小説・翻訳本
ジャンル : 小説・文学

2006-10-12 : 読書 : コメント : 6 : トラックバック : 0
Pagetop

DVDあります~真紅的レンタルショップ~

 いつもお世話になっている、大好きなブログ悠雅的生活さまからお題をいただい
て参りました。よろしければレンタルしていって下さいませ。
ちなみに、アルバイト君は彼を採用いたしましたので♪
20061011221035.jpg 真紅のシャツで「いらっしゃいませ♪」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あなたは明日
いきなりレンタルビデオ店をオープンしなければならなくなった。
と、とにかく今すぐタイトルを揃えなきゃ!
せめて五十音につき一本ずつは揃えなきゃカッコつかん!
でもどうせなら自分が好きな映画で揃えたい。
そこは譲れないところ。
リストは手元にないけどとにかく発注先へ電話して…

さて電話口であなたは何を注文する?

 ☆ルール ☆
・自分の好きな映画から選ぶ
・1監督につき1作品とする
・自力で思い出す
・外国映画、日本映画は問わず

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【あ】愛と追憶の日々(ジェームズ・L・ブルックス)
【い】インファナル・アフェア(アンドリュー・ラウ/アラン・マック)
【う】浮き雲(アキ・カウリスマキ)
【え】エターナル・サンシャイン(ミシェル・ゴンドリー)
【お】オールド・ボーイ(パク・チャヌク)

【か】髪結いの亭主(パトリス・ルコント)
【き】ギルバート・グレイプ(ラッセ・ハルストレム)
【く】グッド・ガール(ミゲル・アルテタ)
【け】刑事ジョン・ブック/目撃者(ピーター・ウィアー)
【こ】こわれゆく女(ジョン・カサヴェテス)

【さ】さらば、わが愛/覇王別姫(チェン・カイコー)
【し】ショーシャンクの空に(フランク・ダラボン)
【す】スリング・ブレイド(ビリー・ボブ・ソーントン)
【せ】セントラル・ステーション(ウォルター・サレス)
【そ】存在の耐えられない軽さ(フィリップ・カウフマン)

【た】タクシードライバー(マーティン・スコセッシ)
【ち】チーム★アメリカ ワールドポリス(トレイ・パーカー)
【つ】ツイン・ピークス(ディヴィッド・リンチ)
【て】天国の口、終わりの楽園。(アルフォンソ・キュアロン)
【と】遠い空の向こうに(ジョー・ジョンストン)

【な】ナインハーフ(エイドリアン・ライン)
【に】25時(スパイク・リー)
【ぬ】★現在、入荷の予定はありません★
【ね】★近日入荷予定;ネバーランド(マーク・フォスター)
【の】★近日入荷予定;ノッティングヒルの恋人(ロジャー・ミッシェル)

【は】八月のクリスマス(ホ・ジノ)
【ひ】悲情城市(ホウ・シャオシェン)
【ふ】ブロークバック・マウンテン(アン・リー)
【へ】ペパーミント・キャンディ(イ・チャンドン)
【ほ】ポストマン・ブルース(SABU)

【ま】マンハッタン(ウディ・アレン)
【み】ミステリー・トレイン(ジム・ジャームッシュ)
【む】息子の部屋(ナンニ・モレッティ)
【め】めぐりあう時間たち(スティーヴン・ダルドリー)
【も】モロッコ(ジョセフ・フォン・スタンバーグ)

【や】山の郵便配達(フォ・ジェンチィ)
【ゆ】ユージュアル・サスペクツ(ブライアン・シンガー)
【よ】欲望の翼(ウォン・カーウァイ)

【ら】ラブ・アクチュアリー(リチャード・カーティス)
【り】リトル・ロマンス(ジョージ・ロイ・ヒル)
【る】ルパン三世/カリオストロの城(宮崎駿)
【れ】レザボア・ドッグス(クエンティン・タランティーノ)
【ろ】ロード・オブ・ドッグタウン(キャサリン・ハードウィック)

【わ】悪い男(キム・ギドク)

 アジア映画優先にしてみました。宮崎駿はマストです。
もう【あ】からして迷いまくりますよね。『あの頃、ペニー・レインと。』大好き
なのに・・(涙)。【お】おばあちゃんの家』と迷いました。
【と】トーチソング』入れられなかったのですが、『遠い空の向こうに』も特別
な作品なので・・。【ら】はね~、ウッディ・アレンを入れたかったので『ラジオ
・デイズ
』とちょっとだけ迷ったのですが、やっぱりこれです。アレンは【ま】で。
【ふ】はこれしかないですが、『ブギーナイツ』が入れられなかったのは残念。
【り】もね~、『リトル・ダンサー』『リトル・ヴォイス』『リアリティ・バイツ
で迷ったけど、涙の大天才ジョージ・ロイ・ヒルを。スティーヴン・ダルドリー
【め】で。『メリーに首ったけ』も入れたかったのですが(笑)。

 楽しかったです、とっても。ご来店ありがとうございました

テーマ : 人生を彩る映画たち
ジャンル : 映画

2006-10-11 : 映画雑談 : コメント : 13 : トラックバック : 3
Pagetop

アメリカの良心~『アラバマ物語』

20061010213159.jpg

 1930年代、アメリカ南部「ディープサウス」アラバマ州の田舎町。正義感の強い
町の弁護士アティカス・フィンチグレゴリー・ペック)は、暴行事件で逮捕され
黒人青年トムの弁護を引き受ける。黒人に対する偏見と差別、閉鎖的な町の白人
たちの無言の圧力にもめげず、人間の尊厳を貫く彼の姿を、子ども達の視点から
いた作品。ハーパー・リーのピューリッツァ賞受賞小説『アラバマ物語』が原作で
あり、この小説はアメリカでは大変ポピュラーであるらしい。主演のグレゴリー・
ペック
はこの作品でアカデミー主演男優賞を受賞、また本作の主人公アティカス・
フィンチは、2003年にアメリカ映画協会が発表した「最も偉大な映画のヒーロー
第1位に選出されている。

 この作品を観ようと思ったきっかけは、ジェイクが原作のファンで、愛犬に主人
公の名前「アティカス」と名付けていると知ったことが一つ。もう一つは、原作者
ハーパー・リーがトルーマン・カポーティの幼馴染であり、本作に登場するアティ
カスの子ども達の友人ディルは、カポーティがモデルだと知ったから。映画『カポ
ーティ
』にもこの映画の話が出てくるらしい。

★以下ネタバレします★
 モノクロの古い映画を久しぶりに観た。子ども達の暮らしぶりを中心に描かれる
前半はどうってことないのだが、トムの裁判が始まるあたりから俄然面白くなり、
最後の最後まで目が離せない。前半部分で、フィンチ家の隣人ブーが子ども達の好
奇心の的、謎めいた存在として提示され、ラストでその謎が明かされるところがな
んとも言えない。ブーはロバート・デュバルが演じており、本作が彼の映画初出演
作だという。デュバルは同じくディープサウスが舞台の『スリング・ブレイド』に
も出ていたなぁ。
20061010213210.jpg

 グレゴリー・ペックは、真面目で実直で正義感の強い役どころがピッタリはまっ
ている。真夏でもスーツを着て、ネクタイをきっちり締めている様には「暑くない
んかな~」とも思ったが(笑)。アクションも恋愛も宇宙人も出てこない、とって
地味なこの作品の主人公が「最も偉大なヒーロー」に選ばれるアメリカは、意外
にもそう捨てたものではないのかも、と思えてくる。またアティカスの子、ジェム
スカウト兄妹、特に勝気で真っ正直なおてんば娘スカウトがいい。フィンチ家の
黒人メイドキャロルが亡くなった母親の代わりに家事をこなし、スカウトを厳しく
躾けるところも、子ども達が父親を「アティカス」とファーストネームで呼ぶこと
と合わせ、フィンチ家のリベラルな家風を象徴しているようで印象的だ。

 白人の弁護士が、圧力にめげず黒人被告の弁護をする、というストーリーに、
シュー・マコノヒー
が主演したジョエル・シューマッカーの『評決のとき』のよう
な作品なのかな?と思っていた。陪審員制度の問題罪と刑罰のバランスなど、否
応なしに考えさせられてしまうところは同じだけれど、結末は全く違う。裁判が閉
廷するとき、白人は一階席に座り、黒人は二階席で立ち見、という状況の中、法廷
を去るアティカスを黒人全員が見送る場面はじんと来る。また『アラバマ物語』と
いうタイトルに、子ども向けの家族愛の物語かな?と思ってしまうが、これも全く
違う。原題は“To Kill a MockingBird”、映画の中に“a sin to kill a mockingbird”
というセリフがあり、そこから採られている。

 しかしこの作品、DVDが500円で買えるって凄いことだと思う。買おうかな。。
いい作品です。原作も、是非読んでみたいと思いました。

(『アラバマ物語』監督:ロバート・ミリガン/
                 主演:グレゴリー・ペック/1962・USA)

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

2006-10-10 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 6 : トラックバック : 4
Pagetop

もう一度、耳を澄ます~ブロークバック・マウンテン#18

 TVだと細かい音が聴き取れないので、PCにイヤホン字幕なしでDVDを
鑑賞。風の音が聴こえないと、この映画の魅力が半減してしまうと思うから。な
んたって、風=ジャックだから。

 夜明け、まず聴こえてくる風の音、それだけで胸がいっぱいになってしまう。
風の音はもちろん、劇場では聴き取れなかった小さな溜め息や、ハエの羽音まで
聴こえてくる。それにしても、なんて静かな映画なんだろう。

 セリフが少ないという意味ではない。同性愛差別、ヘイトクライム、家庭不和
(離婚)、貧困と、現代が抱える様々な問題を内包しつつ、決して声高に訴える
ことなく
静かに丁寧に、主人公たちの20年間を追っていく。繊細でありながら、
観た後にとてつもなく大きなものを残していく
アン・リーの演出に、今更ながら
圧倒される。

ブロークバック・マウンテン、今観終えたところです。何度観ても良いね。人
が一生を生き抜くことを深く考えさせられます

 劇場で鑑賞し、レンタルリリースと同時にDVDも観た母からのメール。世代
を超えて
、ずっとずっと、静かに支持されていく作品なのだろうと思う。
20061006154846.jpg

 最後の逢瀬で言い合いになってしまう二人。「メキシコ、ああ行ったよ、何か
問題あるか」ジャックに開き直られ、「殺してやる」と言うイニス。堰を切った
ようにジャックが叫び始める前に、もうイニスは泣き顔になっている。

 ジャックの回想として挿入される、「まどろみの抱擁」シーン。立ったまま眠
るジャックを背後から抱きしめるイニスの、これ以上無いほどやさしい声
イニスは(多分ジャックも)気付いていなかったけれど、どれほどイニスはジャ
ックを愛していたか


 ジャックの生家を訪れたイニスに、ジャックが他の男の名を口にした、と告げ
るジャックの父。ショックを受けるイニスの肩に、そっと置かれるジャックの母
の手。このタイミングが絶妙で、母の深い思いやりが伝わってくる。

 ジャックの部屋で窓の外を眺めるイニス。ここでいきなりカメラが切り替わり、
何かに呼ばれたようにクローゼットへと向かうイニス。何度観ても、これはジャ
ックがイニスを導いている
としか思えない。

 シャツを手にしたイニスをじっと見つめ、微かに笑みを浮かべ、黙って紙袋
差し出すジャックの母、「遺灰は家族の墓に埋葬する」と言うジャックの父。こ
の父の言葉の意図を、ずっと解りかねていた。

 重ねられた2枚のシャツは、ジャックの思いの全てであり、生きた証でもある
だろう。ジャックの父にはそのことがわかっていたのだ。
「そのシャツがお前の元にあるなら、もういいだろう? 遺灰はこちらに埋葬さ
せてもらうよ」ジャックの父も、彼なりに息子を愛していたのだろう。

 人が一生を生き抜くこと。たとえ手遅れでも、どんなに回り道をしても、愛に
辿り着いた
イニス。ラスト、窓の外にジャックがいる。失い続けたイニスの人生
を、風がやさしく包み込んでいる

テーマ : 色あせない名作
ジャンル : 映画

2006-10-06 : BROKEBACK MOUNTAIN : コメント : 11 : トラックバック : 1
Pagetop

美しき男たち、愛のかたち~『モーリス』

20061005212930.jpg

 20世紀初頭、英国。ケンブリッジ大学の学生であるモーリスジェームズ・ウィルビー
は、知性に満ちた美しい青年クライヴヒュー・グラント)と出会い、互いに惹かれ合う。
卒業後も親交を深める二人だが、同窓生のリズリー(マーク・タンディ)が同性愛者として
逮捕されたことでクライヴはモーリスから身を引き、上流階級の娘と結婚する。自らのセク
シャリティと当時の社会的モラルとの間で苦しむモーリスを、クライヴの別荘の猟場番アレ
ック
ルパート・グレイヴス、ルイ・マルの『ダメージ』でジュリエット・ビノシュの婚約
者を演じて記憶に残る)が見つめていた・・・。

 もう20年近く前の作品である。初見。マーチャント・アイヴォリーフィルムヒュー・
グラント
、同性愛がテーマということで、これは見逃してはいけない作品だと思い続け、や
っと鑑賞することができた。今回はビデオだったが、restored version無修正版)、
ボカシなし。

★以下ネタバレします★
 
 21世紀の現在、同性婚が認められている英国で、この作品が描いている時代には同性愛は
犯罪であり刑罰の対象
だった、という事実にかなりショックを受けた。優秀で切れ者、将来
を約束されていた上流階級のリズリーが実刑を受け、人生を棒に振るのを目の当たりにした
クレイヴ。彼が取ったその後の行動は、彼の社会的立場や出自を考えると、当時としては当
たり前の選択だったのだろう。財産や政治家としての将来と名声、その全てを奪われる恐怖
クレイヴは「冷酷で非人間的」というよりも、モーリスとはあくまでプラトニックだったこ
とを逃げ道にした「欺瞞に満ちた小心者」として描かれている。彼の同性愛傾向も、所詮は
頭でっかち」な憧憬にすぎなかったのかもしれないと思う。
20061005212940.jpg

 一方、クレイヴによって自らのセクシャリティに目覚め、悩み苦しむモーリス。身体的に
異常ではと悩み主治医にかかり、内にたぎるエネルギーを発散するためにボクシングにのめ
り込み、精神科医の前で横たわる。出口の無い暗闇でもがき苦しむような、彼の苦悩は胸に
迫る。そんな彼を救ったのは、労働者階級の若者アレックだった。彼によって初めて肉体的
な歓び
を知るモーリス。しかしここで英国の階級社会が影を落とす。本来ならば交わること
のない、いわゆる「身分違い」の恋。周囲の目を気にし、脅迫されるのではと猜疑心でいっ
ぱいだったモーリスも、アレックの真っ直ぐな瞳に接するうちに、次第に身体だけでなく
神的
にもアレックに寄り添っていく。最後はクレイヴと決別し、アレックとの人生を決意す
るモーリス。ハッピーエンドではあるけれど、私はこの二人のその後が心配だった。ベン・
キングズレー
扮する精神科医が言うように、二人でフランスかイタリアへ逃げて、幸せに暮
らせればいいなと思いつつ。

 公開当時、本作に対する評価はどのようなものだったのだろう。同性愛というテーマがク
ローズアップされがちだと思うが、出身階級や社会的モラルと、自分の心の声とをどう折り
合いをつけて生きていくか、それが本作の真のテーマであるようにも思った。対照的な生き
方を選んだクライヴとモーリス、幸せだったのはどちらか。ラストのクライヴの表情に答え
はあるのかも知れない。しかしそれは彼らの人生が終るとき、彼らしか知り得ないのだと思
う。

 若き日のヒュー・グラントの、輝くばかりの美しさ。それはフィルムに焼き付き、永遠に
残る。そこにも、この作品の素晴らしさがあるのではないだろうか。

(『モーリス』監督:ジェームズ・アイヴォリー/主演:ジェームズ・ウィルビー
          ヒュー・グラントルパート・グレイヴス/1987・英)

テーマ : 色あせない名作
ジャンル : 映画

2006-10-05 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 18 : トラックバック : 4
Pagetop

50音順INDEX(映画・DVD・読書)

 映画、DVD(ビデオ)、本、ごちゃまぜで作品名50音順です。

【あ 行】

  A Wild Haruki Chase 世界は村上春樹をどう読むか
  アーサーとミニモイの不思議な国
  アース
  あぁ、結婚生活
  アイアンマン
  愛されるために、ここにいる
  「愛」という言葉を口にできなかった二人のために
  愛の神、エロス
  アイム・ノット・ゼア
  愛より強く
  アイリス
  アウェイ・フロム・ハー 君を想う
  赤い航路
  赤い風船
  赤めだか
  アカルイミライ
  悪意
  明日へのチケット
  アダプテーション
  アナザー・カントリー
  あなたになら言える秘密のこと
  あなたの呼吸が止まるまで
  アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生
  アバウト・ア・ボーイ
  アフター・ウェディング
  アフタースクール
  アメリカ、家族のいる風景
  アメリカン・ギャングスター
  アメリカン・ドリームズ
  アモーレス・ペロス
  嵐が丘
  アラバマ物語
  ある愛の風景
  歩いても 歩いても
  あるスキャンダルの覚え書き
  アルビン/歌うシマリス3兄弟
  アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶

  イーグル・アイ
  イースタン・プロミス
  硫黄島からの手紙
  いつか読書する日
  いつか眠りにつく前に
  イノセント・ラブ
  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国【字幕版】
  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国【吹き替え版】
  イントゥ・ザ・ワイルド
  イン・ハー・シューズ
  インベージョン

  ヴァージン・スーサイズ
  Wig in a Box
  ウィンターソング
  ウェールズの山
  ウェイトレス~おいしい人生のつくり方
  ウェディング・シンガー
  ウェディング・バンケット
  ヴェラ・ドレイク
  ウォーク・ザ・ライン/君につづく道
  ヴォイス・オブ・ヘドウィグ
  王家衛ウォン・カーウァイDVDコレクション
  ウォンテッド
  受取人不明
  美しき運命の傷痕
  うつせみ
  海を飛ぶ夢
  運命じゃない人

  映画篇
  映画を見ればわかること 2
  エターナル・サンシャイン
  エターナル・サンシャイン その2
  越境者 松田優作
  エディット・ピアフ 愛の讃歌
  M:I:Ⅲ
  エリザベス:ゴールデン・エイジ

  オーシャンズ12
  オーシャンズ13
  ALWAYS 三丁目の夕日
  ALWAYS 続・三丁目の夕日
  オール・ザ・キングスメン
  おいしい生活
  王の男
  王妃の紋章
  大いなる陰謀
  大島弓子セレクション セブンストーリーズ
  おくりびと
  オスカーとルシンダ
  オシムの言葉
  お父さんのバックドロップ
  大人は判ってくれない
  折り返し点 1997~2008
  オリヲン座からの招待状
  女が映画を作るとき

【か 行】

  隠された記憶
  崖の上のポニョ
  崖の上のポニョ #2
  傘の自由化は可能か
  カサノバ
  ガスパール/君と過ごした季節(とき)
  カツラ美容室別室
  悲しみが乾くまで
  カポーティ
  鴨川ホルモー
  かもめ食堂
  がらくた
  花蓮の夏
  韓国映画ベスト100~「JSA」から「グエムル」まで

  キサラギ
  傷だらけの男たち
  奇跡のシンフォニー
  君さえいれば/金枝玉葉
  キムチを売る女
  キャンディ
  9か月
  宮廷画家ゴヤは見た
  嫌われ松子の一生
  銀色夏生の視点
  キンキーブーツ
  近距離恋愛

  グーグーだって猫である
  グアテマラの弟
  クィーン
  グエムル-漢江の怪物-
  グッド・ガール
  グッド・シェパード
  グッドナイト&グッドラック
  クライ・ベイビー
  クライマーズ・ハイ
  クラッシュ
  クリクリのいた夏
  ぐるりのこと。
  グレート・ギャツビー
  グレン・グールド 27歳の記憶
  クローサー
  クローズ ZERO
  クローバー
  クローバーフィールド/HAKAISHA

  ゲッタウェイ
  ゲット スマート
  幻影師アイゼンハイム
  犬身
  幻夜

  コーヒー&シガレッツ
  コールドマウンテン
  小泉今日子の半径100m
  恋人たちの食卓
  公共の敵
  高慢と偏見(BBC版)
  高慢と偏見
  告発のとき
  50回目のファースト・キス
  呉清源 極みの棋譜
  子どもとの暮らしと会話
  この世の果ての家
  今宵、フィッツジェラルド劇場で
  これだけは、村上さんに言っておこう
  コレラの時代の愛
  こわれゆく世界の中で

【さ 行】

  サーフズ・アップ
  最高の人生の見つけ方
  最後の初恋
  最初の恋、最後の儀式
  サイドウェイ
  サイボーグでも大丈夫
  サウンド・オブ・カラー 地下鉄の恋
  魚と寝る女
  サッド ヴァケイション
  ザ・マジックアワー
  さまよう刃
  ザ・万歩計
  サラエボの花
  さらば、ベルリン
  残虐記
  サンキュー・スモーキング
  珊瑚の島で千鳥足 続「ばらとおむつ」
  サンシャイン 2057

  シークレット・サンシャイン
  しあわせな孤独
  幸せの1ページ
  幸せのレシピ
  ジェシー・ジェームズの暗殺
  鹿男あをによし
  仕事道楽―スタジオジブリの現場
  シズコさん
  シティ・オブ・ゴッド
  シティ・スリッカーズ
  シネマ、シネマ、シネマ
  字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ
  ジャーヘッド
  上海の伯爵夫人
  ジャンパー
  12人の怒れる男
  16歳の合衆国
  主人公は僕だった
  JUNO/ジュノ
  ショーケン
  ショートバス
  食品の裏側:みんな大好きな食品添加物
  植物診断室
  ジョヴァンニの部屋
  シルク
  白い馬
  神経衰弱ぎりぎりの女たち
  真珠の耳飾りの少女
  親切なクムジャさん

  SWEET SIXTEEN
  推手
  スウィーニー・トッド/フリート街の悪魔の理髪師
  スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
  スクリーンの向こう側
  スターリングラード
  スタンド・バイ・ミー
  ステイ
  スパイダーマン2
  スパイダーマン3
  素晴らしき哉、人生!
  スピード・レーサー
  300<スリーハンドレッド>
  スリング・ブレイド
  スルース
  スワンソング

  ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
  セクレタリー
  セックス・アンド・ザ・シティ
  絶対の愛
  潜水服は蝶の夢を見る
  潜水服は蝶の夢を見る #2

  ゾディアック
  その土曜日、7時58分
  宙飛ぶ教室
  それでもボクはやってない

【た 行】

  ダークナイト
  ダークナイト #2
  ダージリン急行
  ダイイング・アイ
  態度が悪くてすみません-内なる「他者」との出会い
  大日本人
  ダイ・ハード4.0
  題名のない子守唄
  太陽がいっぱい
  太陽に恋して
  ダ・ヴィンチ・コード
  旅立ちの時
  タペストリーホワイト
  たまもの
  ダロウェイ夫人

  チーム☆アメリカ ワールドポリス
  小さな中国のお針子
  CHICAライフ
  父親たちの星条旗
  乳と卵
  血と骨
  チャーリー・ウィルソンズ・ウォー
  長江哀歌

  ツォツィ
  つぐない

  Dear フランキー
  ディパーテッド
  ティファニーで朝食を 【原作】
  ティファニーで朝食を 【映画】
  手紙
  テレビの中で光るもの
  転々

  トーチソング・トリロジー
  ドア・イン・ザ・フロア
  
  トゥー・ウィークス・ノーティス
  トゥモロー・ワールド
  TOKYO!
  東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン【小説】
  東京タワー オカンとボクと、時々、オトン【映画】
  灯台守の恋
  遠い空の向こうに
  トニー滝谷
  トランシルヴァニア
  トランスアメリカ
  ドリームガールズ
  トリスタンとイゾルデ
  トンマッコルへようこそ

【な 行】

  ナイトメア・ビフォア・クリスマス
  ナイロビの蜂
  眺めのいい部屋
  波打ち際の蛍
  ナラタージュ

  西の魔女が死んだ
  25年目のキス
  蜷川妄想劇場
  2番目のキス
  ニュー・シネマ・パラダイス

  ネバーランド

  ノーカントリー
  ノッティングヒルの恋人
  ノッティングヒルの恋人 その2

【は 行】

  ハードキャンディ
  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
  パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
  パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
  パコと魔法の絵本
  走ることについて語るときに僕の語ること
  八月十五日の夜会
  パトリオット
  バットマン ビギンズ
  花の回廊-流転の海・第五部
  花より男子ファイナル
  パニック・フライト
  パフューム/ある人殺しの物語
  バベル
  パラダイス・ナウ
  ばらとおむつ
  パリ、ジュテーム
  パリ、テキサス
  ハルキ・ムラカミと言葉の音楽
  パレスチナ・ナウ/戦争・映画・人間
  阪急電車
  パンズ・ラビリンス
  パンズ・ラビリンス その2
  パンチドランク・ラブ
  バンテージ・ポイント
  ハンティング・パーティ
  ハンニバル・ライジング

  P.S.アイラヴユー
  ピアニスト
  ピアノの森
  緋色の迷宮
  ピエロの赤い鼻
  ひかりのまち
  美女と竹林
  ヒストリー・オブ・バイオレンス
  人のセックスを笑うな【映画】
  人のセックスを笑うな【本】
  ヒトラーの贋札
  日の名残り
  ビハインド・ザ・サン
  目白雑録〈ひびのあれこれ〉2
  百年恋歌
  白夜行

  ブーリン家の姉妹
  ファニーゲーム
  フィクサー
  ブギーナイツ
  ふたりの「雅子」
  プライドと偏見
  フラガール
  ブラザーズ・グリム
  プラダを着た悪魔
  ブラック・ダリア
  ブラックブック
  ブラッド・ダイヤモンド
  ブリジット・ジョーンズの日記
  ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうな私の12ヶ月
  ブルース・オールマイティ
  プルートで朝食を
  プルーフ・オブ・マイ・ライフ
  ブレイブワン
  ブレス
  プレステージ
  ブロークバック・マウンテン
  ブロークン・フラワーズ

  ヘアスプレー
  ヘヴン
  ペット・サウンズ
  ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ
  ペルセポリス 【映画】
  ペルセポリスⅠ イランの少女マルジ
  ペルセポリスⅡ マルジ、故郷に帰る
  Helpless
  ベンゴ
  編集者という病

  ボーン・アルティメイタム
  ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン
  僕のスウィング
  僕らのミライへ逆回転
  ぼくを葬る
  星々の生まれるところ
  北極のナヌー
  ボビー
  ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム
  ホリデイ
  ボルベール<帰郷>
  ホルモー六景

【ま 行】

  マーサの幸せレシピ
  舞妓Haaaan!!!
  迷子の警察音楽隊
  マイティ・ハート/愛と絆
  マイ・ネーム・イズ・ジョー
  マイ・ビューティフル・ランドレット
  マイ・ブルーベリー・ナイツ
  マイ・レフトフット
  マグダレンの祈り
  マッチポイント
  街のあかり
  マドモワゼル
  魔法にかけられて
  マリー・アントワネット
  マリー・アントワネット その2
  マリア

  ミスト
  ミス・ポター
  未亡人の一年
  ミュンヘン
  ミラクル7号

  ムーンライト・マイル
  麦の穂をゆらす風
  無限の荒野で君と出会う日
  村上かるた うさぎおいしーフランス人
  村上ソングズ

  めがね
  メゾン・ド・ヒミコ
  地下鉄(メトロ)に乗って
  メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬

  モーリス
  もう、家に帰ろう 田辺あゆみ
  もう一つの国
  モンゴル
  モンド

【や 行】

  優しい子よ
  やさしくキスをして
  山のあなた 徳市の恋

  ユア・マイ・サンシャイン
  ユナイテッド93
  
  夢を与える
  EUREKA/ユリイカ
  ゆれる

  容疑者Xの献身 【映画】
  容疑者Xの献身 【小説】
  善き人のためのソナタ
  夜になるまえに
  夜に目醒めよ
  4ヶ月、3週と2日

【ら 行】

  ラストキング・オブ・スコットランド
  ラスト・コーション/色・戒
  ラスト・コーション/色・戒#2
  ラスト・コーション/色・戒#3
  ラスベガスをぶっつぶせ
  落下の王国
  ラブ・アクチュアリー
  ラヴェンダーの咲く庭で
  ラブソング
  ラブソングができるまで
  ランド・オブ・プレンティ
  ラン・ローラ・ラン

  力道山
  リトル・チルドレン
  リトル・ミス・サンシャイン
  流星の絆
  リンダ リンダ リンダ

  RURIKO

  冷血
  レッドクリフ Part I
  レミーのおいしいレストラン
  恋愛睡眠のすすめ

  ロード・オブ・ドッグタウン
  ロッキー・ザ・ファイナル
  ロック・ユー!
  ロング・グッドバイ
  論理と感性は相反しない

【わ 行】

  ワールド・トレード・センター
  忘れえぬ想い
  私がクマにキレた理由(わけ)
  わたしのマトカ
  私一人
  わたしを離さないで
  わたしを離さないで 【文庫版】
  鰐~ワニ~
  ONCE ダブリンの街角で
  ワンちゃん

【番外編】

  アカデミー賞授賞式鑑賞記(第78回)
  第79回アカデミー賞直前予想!
  第79回アカデミー賞結果&感想
  第80回アカデミー賞直前予想!
  第80回アカデミー賞結果&感想
  第64回ゴールデン・グローブ賞授賞式
  第31回日本アカデミー賞授賞式
  DVDあります~真紅的レンタルショップ~
  2006年総括~真紅的ベストBook・映画・DVD
  真紅的・映画でカレンダー2007

  マイケル・カニンガム/インタビュー

テーマ : お知らせ的なもの
ジャンル : ブログ

2006-10-05 : 徒然 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ブロークバック・マウンテンINDEX

  (まだ観てないけど)ブロークバック・マウンテン

  ブロークバック・マウンテン

  ブロークバック・マウンテン#3

  回答してみました~『BBM好き!に20の質問』

  ブロークバック・マウンテン#4

  ブロークバック・マウンテン#5

  ブロークバック・マウンテン#6

  ブロークバック・マウンテン#7

  ブロークバック・マウンテン#8

  ブロークバック・マウンテン#9

  ブロークバック・マウンテン#10

  ブロークバック・マウンテン#11

  ブロークバック・マウンテン#12

  ブロークバック・マウンテン#13

  ブロークバック・マウンテン#14

  ブロークバック・マウンテン#15

  ブロークバック・マウンテン#16

  ブロークバック・マウンテン#17

  ブロークバック・マウンテン#18

  ブロークバック・マウンテンがくれた贈り物

テーマ : お知らせ的なもの
ジャンル : ブログ

2006-10-05 : BROKEBACK MOUNTAIN : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

King of cooool!~『ゲッタウェイ』

20061003155950.jpg

 スティーブ・マックィーンといえば、私にとっては『タワーリング・インフェルノ
パピヨン』『大脱走』。どれも昔々、日曜洋画劇場か何かでバリバリの吹替えと、
カットだらけのものを観ただけです。それでも、子ども心にもマックィーンの「唯一無二
の存在感
」みたいなものは伝わってきました。今回、BSで「マックィーン特集」が組まれ、
ゲッタウェイ』、彼の没後25年目の2005年に制作された『スティーブ・マックィーンの
すべて
』を鑑賞。

 仮釈放の申請が却下されたドクスティーブ・マックィーン)は、妻キャロルアリ・
マッグロー
)にギャングのボス・ベニオン(ベン・ジョンソン)と取引させ、出所の見返り
に銀行強盗を働く。指名手配犯となりながらの夫婦の逃避行を、仲間の裏切り、妻との諍い、
彼らを追うギャングたちの姿をからめつつ銃弾と血で彩るバイオレンス・アクション。

★以下ネタバレします★

 とにかくマックィーンがかっこいいんです・・溜め息。彼の身のこなしはさり気ないのだ
けどとても洗練されていて、一片の無駄も無いんですね。銃の構え方、撃ち方なんかもう惚
れ惚れしてしまいます。細くてしなやかな身体つきと金色の髪、なんだか豹を連想させます。
そしてあの!なんて透き通ったブルーなんでしょうか。あの瞳で見つめられたら、そりゃ
女優さんたちも落ちてしまいましょうとも。彼は50歳という若さで中皮腫のために亡くなっ
ているのですが、亡くなった当時、世界中の何万という女性が涙に暮れたことも想像に難く
ないです。そして彼は当然「男の眼から見てもカッコイイ男」なのではないでしょうか。
20061003161530.jpg

 妻を演じたアリ・マッグローもいいです。刑務所の中のドクが夢にまで見る妻を演じて
説得力十分。「あなたを取り戻すためならテキサス中の看守と寝てみせる」う~ん、こんな
セリフ言ってみたい(妄想)。元モデルさんというだけあって、足なんかすっごく綺麗。そ
して背中の肩甲骨まで文句なしに美しいのです。当時、彼女はパラマウントの上層部に夫が
いたらしいのですが、撮影中からマックィーンとの不倫はマスコミも知るところとなり、撮
影現場の上空にはパパラッチのヘリが飛ぶほどの大騒ぎだったとか。結局二人は結ばれるわ
けですが、5年という短い結婚生活だったそうです。

 この作品をバイオレンス・アクションと書きましたが、実は夫婦の愛の物語でもあるんで
すね。自分を出所させるためにギャングの有力者と寝た妻、それを許しがたい夫。「別れる」
「いやよ」諍いながらも離れられないふたりが、結局は夫婦の絆を取り戻してメキシコに逃
れていくラストシーン。トラックのおじさんにドクが「1万払う」おじさん「2万でどう?」
そこですかさず「3万払うわ!」と言うキャロルの肝っ玉。天晴れなシーンでした。

 この作品、1994年にアレック・ボールドウィン&キム・ベイシンガー夫妻(当時)でリメ
イク
されています。しかしキム・ベイシンガーはまだしも、アレック・ボールドウィンが
ドクを演じる・・って各方面(?)から苦情は来なかったのでしょうか。

 『スティーブ・マックィーンのすべて』でマックィーンを知る人々のインタビューを聴い
ていると、彼が今生きていたらどんな風に年を重ねていたのかなぁ、と思わずにはいられま
せん。特に最初の妻、ニール・アダムスのコメントがいいんです。彼女の凛とした態度から、
マックィーンという稀代の映画スターを世に送り出したのは自分だ、っていう矜持が感じら
れましたし、彼の晩年もいい関係を保っていたことも伺えました。アリ・マッグローのコメ
ントがなかったのが残念!彼女が愛したマックィーンを語ってもらいたかったです。

(『ゲッタウェイ』監督:サム・ペキンパー
       主演:スティーブ・マックィーン、アリ・マッグロー/1972・USA)

テーマ : 色あせない名作
ジャンル : 映画

2006-10-03 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 6 : トラックバック : 4
Pagetop

感動します、まじで~『トーチソング・トリロジー』

20061001215633.jpg

 幼い頃からゲイであることを自覚し、成長したアーノルドハーベイ・ファイアス
ティン
)は、ニューヨークのナイトクラブでトーチソング(悲恋歌)を唄う、女装の
エンターティナー
。たくさんの男たちと寝てきたけれど、満たされない思いを抱えて
いる。彼が出会う三人の男たち、教師でバイセクシャルのエド、美しい青年アラン
養子として迎えるディヴィッドとの関係を描いたトリロジーになっていると同時に、
セクシャリティの問題、ヘイトクライムの現実、家族との葛藤、とりわけ人間の、人生
の尊厳とは何かを描き、理屈抜きで心の奥深くに響く感動作だ

もともとは舞台劇であったというこの作品、舞台でも主演を務めたハーベイ・ファイ
アスティン
が、原作戯曲と映画脚本を手がけている。

★以下ネタバレします★

 主人公であるアーノルドが、忘れられない印象を残す。独特の声と風貌、中年にさ
しかかっていても愛に素直で、うさぎグッズをコレクションするお茶目さ。好きな相
手には健気でも、自分に正直に生きない、特に"バイ"であることを隠れ蓑に、ゲイで
あることをカミングアウトしない恋人エドには三行半を突きつける強さ。自分がどう
したいか、どう生きたいのかを常に考えて行動する彼はとても気高く、愛するものの
死と言う辛い現実の前でも、自己憐憫に浸ることなく、前を向いて強く生きている
私はそんなアーノルドが大好きだ。抱きしめたいくらい、押し掛け友達になりたいく
らいに。

 そんなアーノルドも、口うるさいジューイッシュ・マザーである母(アン・バンク
ロフト
)だけには本心を打ち明けられない。誕生日には息子の元を訪れ、何かと気を
かける母。夫の死後、慣習に従ってフロリダに行くと言う母に「どうすべきかじゃな
くて、ママはどうしたいの
?」と尋ねるアーノルド。うさぎのスリッパを愛用する似
たもの同士であり、深く愛し合っていながらも反発し合う親子。宗教や人種に自らの
アンデンティティを委ね、「普通」という基準を捨てられない母と、ゲイであろうと
まず「人間である」、そこから始めたいアーノルドとの埋められない溝。激しい口論
のシーンは圧巻で、特に母親を演じるアン・バンクロフトの演技は真に迫る。この、
アーノルドと母親を巡るエピソードが一番胸に残った。

 親が子に「普通」を望むことは、とてもありふれた当たり前の情なのかもしれない。
私自身も、母に「普通が一番幸せよ」と諭されたときのことを鮮明に憶えている。し
かしアーノルドは、そんな上っ面だけの言葉には決してブレない。「普通」じゃない
かもしれない自分にも、「普通」の感情はある、人間として自分を尊重できないのな
ら、たとえママでも出て行って! どこまでも自分の、人間としての尊厳を求めよう
とするアーノルドの気高さ、強さに圧倒
された。

 ラジオから流れる曲、手を振ってタクシーに乗り込む母を見送り、愛するものたち
のかけらを抱きしめるアーノルド。それは戻ってきた愛(エド)であり、新しくやっ
てきた愛
(ディヴィッド)であり、自分の中に生まれる前からある愛(母)であり、
失っても永遠に指輪のように身体の一部となっていく愛(アラン)だ。
 愛を求め、愛を得、それをいとおしむラストのアーノルドの表情が素晴らしい。
かい涙が止めどなく流れるけれど、心の泉は満たされていく


 なお、本作の戯曲は日本でも上演されており、近々再演される模様。
20061001215644.jpg 篠井英介さん、アーノルドにとってもはまると思います。

(『トーチソング・トリロジー』監督:ポール・ボガート/
       主演:ハーベイ・ファイアスティン、マシュー・ブロデリック、
                     アン・バンクロフト/1988・USA)

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

2006-10-01 : BD/DVD/WOWOW/Streaming : コメント : 8 : トラックバック : 3
Pagetop
ホーム

What's New?

真紅

Author:真紅
 Cor Cordium 
★劇場鑑賞した映画の感想はインスタにアップしています@ruby_red66

Archives

Search this site

Thank You!