10 THINGS I LOVE ABOUT YOU

・THE IMAGINARIUM OF DOCTOR PARNASSUS
・THE DARK KNIGHT
・I'M NOT THERE
・CANDY
・THE BROTHERS GRIMM
・LORDS OF DOGTOWN
・CASANOVA
・A KNIGHT'S TALE
・THE PATRIOT
・BROKEBACK MOUNTAIN
2011-01-23 :
BROKEBACK MOUNTAIN :
コメント : 0 :
~ R.I.P. ~
2010-04-04 :
BROKEBACK MOUNTAIN :
コメント : 4 :
~ R.I.P. ~
2009-04-03 :
BROKEBACK MOUNTAIN :
コメント : 4 :
~ R.I.P. ~
2009-01-22 :
BROKEBACK MOUNTAIN :
コメント : 6 :
~まださよならは言いたくない~

昨日は『シルク』の記事をアップしようとした矢先に悲報を目にし、何も書けない
状態のままヒースのフォトだけアップしてしまいました。
たくさんのアクセスやコメントをいただき、ありがとうございました。表現しようの
ない悲しみというのも、この世にはあるのですね。その気持ちを共有して下さった
皆さまに、深く感謝したいと思います。一日たって、悲しみが癒えるわけでもあり
ませんが、自分の気持ちを整理するため、少しだけ彼について書かせて下さい。
ヒースのことは大好きでした。今、彼のフォトを眺めてみても、「こんなカッコイイ
人が、この世にいるんだなぁ・・」なんて、思います。出演作品全てを観ているわけで
はありませんが、その稀有なルックス以上に、繊細で確かな演技力を持った俳優
さんだったと思います。
今年は彼の出演作品が2本、公開待機中です。『ザ・ダークナイト』『アイム・ノット・
ゼア』。特に『ザ・ダークナイト』の前評判は上々で、ひょとしたら、ヒースはジョーカー
役で来年のオスカーに絡むんじゃないかな? なんて勝手な想像をしていたんです。
彼の映画が待ち遠しいのに、彼はもうこの世にいない・・・。今私が生きているのが、
ヒースのいない世界だなんて・・・。その現実を受け入れることは、なかなかできそう
にないです。まだ、彼にさよならは言いたくないのです・・・!
俳優という職業は、虚構の世界でいかに「生」を輝かせられるか、なんだと思いま
す。だから、実人生と役柄の自分にうまく折り合いがつけられなくなると、どうしても
薬に頼ってしまうことになるのでしょうか。
ヒース、眠れなくて辛かったのかな。そんな時、夜明けまで長電話に付き合って
くれるような人、いなかったのかな? どんなにボロボロになっても、長い間休業
しても、ただ、ただ生きていて欲しかった。でも、もうそれを言うのは酷ですね。。
彼はあまりにも疲れていたのだろうから。今はもう苦しくないよね?
もう少し時間が経ったら、ヒースの出演作品を観てみたいと思います。いつもの
ように映画館に行って、DVDを観て、感動したり眠くなったりしながら、少しずつ・・・。
彼の不在に慣れてゆくのだと思います。彼のいない世界に。
偉大な俳優であり、素晴らしい人だった「ヒース・レジャー」のご冥福をお祈りします。
イニスを生きてくれて、ありがとう。

ブロークバック・マウンテンがくれた贈り物
昨年、このバトンを勝手にいただいていたにもかかわらず書けないままにしてい
ました。(悠雅さま、大変遅くなってしまいました、お許し下さい)
同じく昨年書いた『BBM好き!に20の質問』への回答と重なる部分(【1】、【2】)
もあるのですが、私の心を捉えて離さないこの名作についての独り言、よろしけれ
ばお付き合い下さい。

--------------------------------------
【1】BBMを観たことをきっかけに、初めてしたこと、できたこと、始めたこと
・自分のブログで何記事も書いた。
BBMに出逢ってなかったら、ブログで文章を書くということを続けていたかどう
か、わからない。
・通うつもりで上映館のポイントカード会員になった(ウチからすごく遠いのに)。
よくあんな不便で遠い映画館に何度も通ったなと思う。でも、その映画館は
大好きな、思い出の場所になった。
【2】BBMにはまって買ってしまったもの、今後買いたいもの
・原作翻訳文庫、原作本(ペーパーバック)、スクリプト付き原作、日本版サン
トラCD、Cut、映画パンフレット、DVD(プレミアム・エディション)。
最初からスクリプトを買えばよかったかな? でもまだ読めてない。。
ヒースとジェイクの出演作はいろいろ観たが、BBM以外のDVDはレンタルのみ
で買っていない。『ロード・オブ・ドッグタウン』のサントラのみ購入。
今後、カットシーンなどが入ったDVDの日本版が出たらもちろん買います。
【3】BBMを観て気付いたこと、考えたこと
本当に様々なことを考えさせられる映画だった。そして今も考え続けている。
愛には色々な形があるのだということ。でも形は違えど本質は同じだという
こと。
自分が生きているこの社会に潜在(または顕在)する差別意識、自分自身の
なかにもある恐れや偏見。それは無知から生じるのだということ。
親の呪縛、トラウマやヘイトクライムの怖ろしさ、家庭不和と貧困の悲しみ
について。
若さや夢、イノセンスを失い続ける人生。それでも人が、一生を生き抜くと
はどういうことなのか。
同じ映画を観ても、心揺さぶられる人もいれば「ただの不倫の話」と切り捨てる
人もいる。この感覚の違いはどこからくるのだろう・・?
そして映画って素晴らしい、ということに改めて気付いた。もちろんそれは
製作陣や俳優たちの素晴らしさでもある。ヒースやジェイクだけじゃなくて、
ミシェルやアンの出演作は今後も追いかけたいと思う。そしてもちろんアン
・リー監督の作品も。
【4】BBMに感謝したいこと
この映画を初めて観たときのことをよく思い出す。その後で書いたアニー・
プルーやダイアナ・オサナ、ヒースやジェイクへの感謝の気持ちは今も変わ
らない。(初見の感想はこちら)
BBMに出逢うまでの2年間ほど、韓国映画ばかり観ていた。ハマリ込んでしま
った状態で、なかなか抜け出せなかった。でもBBMをきっかけに変われたのだ。
韓国映画は素晴らしい作品が多いのだけれど、様々な価値観が混在するこの
現代に、やはりそれ「ばかり」というのではどうしても視野狭窄に陥る。
そのことをこの作品がわからせてくれた。
いろんな映画を観たり、本を読んだりするのも、全てこの静謐だけれど奥深
い映画をより深く理解したい、という思いからなのかもしれない。
アン・リーって元々どういう映画を撮る人なんだろう? という思いから、
父親三部作を観た。イニスやジャックを演じた彼らはどんな作品を経て、20
年間もたった一つの愛を追い求めるカウボーイになり得たのだろう? そん
な思いから彼らの出演作を観た。BBMと出逢えたことで、多くの良作・秀作
に出逢うことができた。
そしてやはり、BBMへの思いがこのブログを続ける活力になったこと。
ブロガーの方ともそうでない方とも、BBMを通じて知り合い、お会いしたこ
とはなくともネットを通じて交流が生まれた。このことに一番感謝したい。
-------------------------------------
先日、シネコンの一番大きなスクリーンで映画を観ました。上映を待つ間、
「ああ、ここでもう一度BBMを観たい」と心底思う自分がいました。もう一度、
大きなスクリーンで「私の一番大切な映画」BBMを観たいです。
ました。(悠雅さま、大変遅くなってしまいました、お許し下さい)
同じく昨年書いた『BBM好き!に20の質問』への回答と重なる部分(【1】、【2】)
もあるのですが、私の心を捉えて離さないこの名作についての独り言、よろしけれ
ばお付き合い下さい。

--------------------------------------
【1】BBMを観たことをきっかけに、初めてしたこと、できたこと、始めたこと
・自分のブログで何記事も書いた。
BBMに出逢ってなかったら、ブログで文章を書くということを続けていたかどう
か、わからない。
・通うつもりで上映館のポイントカード会員になった(ウチからすごく遠いのに)。
よくあんな不便で遠い映画館に何度も通ったなと思う。でも、その映画館は
大好きな、思い出の場所になった。
【2】BBMにはまって買ってしまったもの、今後買いたいもの
・原作翻訳文庫、原作本(ペーパーバック)、スクリプト付き原作、日本版サン
トラCD、Cut、映画パンフレット、DVD(プレミアム・エディション)。
最初からスクリプトを買えばよかったかな? でもまだ読めてない。。
ヒースとジェイクの出演作はいろいろ観たが、BBM以外のDVDはレンタルのみ
で買っていない。『ロード・オブ・ドッグタウン』のサントラのみ購入。
今後、カットシーンなどが入ったDVDの日本版が出たらもちろん買います。
【3】BBMを観て気付いたこと、考えたこと
本当に様々なことを考えさせられる映画だった。そして今も考え続けている。
愛には色々な形があるのだということ。でも形は違えど本質は同じだという
こと。
自分が生きているこの社会に潜在(または顕在)する差別意識、自分自身の
なかにもある恐れや偏見。それは無知から生じるのだということ。
親の呪縛、トラウマやヘイトクライムの怖ろしさ、家庭不和と貧困の悲しみ
について。
若さや夢、イノセンスを失い続ける人生。それでも人が、一生を生き抜くと
はどういうことなのか。
同じ映画を観ても、心揺さぶられる人もいれば「ただの不倫の話」と切り捨てる
人もいる。この感覚の違いはどこからくるのだろう・・?
そして映画って素晴らしい、ということに改めて気付いた。もちろんそれは
製作陣や俳優たちの素晴らしさでもある。ヒースやジェイクだけじゃなくて、
ミシェルやアンの出演作は今後も追いかけたいと思う。そしてもちろんアン
・リー監督の作品も。
【4】BBMに感謝したいこと
この映画を初めて観たときのことをよく思い出す。その後で書いたアニー・
プルーやダイアナ・オサナ、ヒースやジェイクへの感謝の気持ちは今も変わ
らない。(初見の感想はこちら)
BBMに出逢うまでの2年間ほど、韓国映画ばかり観ていた。ハマリ込んでしま
った状態で、なかなか抜け出せなかった。でもBBMをきっかけに変われたのだ。
韓国映画は素晴らしい作品が多いのだけれど、様々な価値観が混在するこの
現代に、やはりそれ「ばかり」というのではどうしても視野狭窄に陥る。
そのことをこの作品がわからせてくれた。
いろんな映画を観たり、本を読んだりするのも、全てこの静謐だけれど奥深
い映画をより深く理解したい、という思いからなのかもしれない。
アン・リーって元々どういう映画を撮る人なんだろう? という思いから、
父親三部作を観た。イニスやジャックを演じた彼らはどんな作品を経て、20
年間もたった一つの愛を追い求めるカウボーイになり得たのだろう? そん
な思いから彼らの出演作を観た。BBMと出逢えたことで、多くの良作・秀作
に出逢うことができた。
そしてやはり、BBMへの思いがこのブログを続ける活力になったこと。
ブロガーの方ともそうでない方とも、BBMを通じて知り合い、お会いしたこ
とはなくともネットを通じて交流が生まれた。このことに一番感謝したい。
-------------------------------------
先日、シネコンの一番大きなスクリーンで映画を観ました。上映を待つ間、
「ああ、ここでもう一度BBMを観たい」と心底思う自分がいました。もう一度、
大きなスクリーンで「私の一番大切な映画」BBMを観たいです。
もう一度、耳を澄ます~ブロークバック・マウンテン#18
TVだと細かい音が聴き取れないので、PCにイヤホン、字幕なしでDVDを
鑑賞。風の音が聴こえないと、この映画の魅力が半減してしまうと思うから。な
んたって、風=ジャックだから。
夜明け、まず聴こえてくる風の音、それだけで胸がいっぱいになってしまう。
風の音はもちろん、劇場では聴き取れなかった小さな溜め息や、ハエの羽音まで
聴こえてくる。それにしても、なんて静かな映画なんだろう。
セリフが少ないという意味ではない。同性愛差別、ヘイトクライム、家庭不和
(離婚)、貧困と、現代が抱える様々な問題を内包しつつ、決して声高に訴える
ことなく、静かに丁寧に、主人公たちの20年間を追っていく。繊細でありながら、
観た後にとてつもなく大きなものを残していくアン・リーの演出に、今更ながら
圧倒される。
「ブロークバック・マウンテン、今観終えたところです。何度観ても良いね。人
が一生を生き抜くことを深く考えさせられます」
劇場で鑑賞し、レンタルリリースと同時にDVDも観た母からのメール。世代
を超えて、ずっとずっと、静かに支持されていく作品なのだろうと思う。

最後の逢瀬で言い合いになってしまう二人。「メキシコ、ああ行ったよ、何か
問題あるか」ジャックに開き直られ、「殺してやる」と言うイニス。堰を切った
ようにジャックが叫び始める前に、もうイニスは泣き顔になっている。
ジャックの回想として挿入される、「まどろみの抱擁」シーン。立ったまま眠
るジャックを背後から抱きしめるイニスの、これ以上無いほどやさしい声。
イニスは(多分ジャックも)気付いていなかったけれど、どれほどイニスはジャ
ックを愛していたか。
ジャックの生家を訪れたイニスに、ジャックが他の男の名を口にした、と告げ
るジャックの父。ショックを受けるイニスの肩に、そっと置かれるジャックの母
の手。このタイミングが絶妙で、母の深い思いやりが伝わってくる。
ジャックの部屋で窓の外を眺めるイニス。ここでいきなりカメラが切り替わり、
何かに呼ばれたようにクローゼットへと向かうイニス。何度観ても、これはジャ
ックがイニスを導いているとしか思えない。
シャツを手にしたイニスをじっと見つめ、微かに笑みを浮かべ、黙って紙袋を
差し出すジャックの母、「遺灰は家族の墓に埋葬する」と言うジャックの父。こ
の父の言葉の意図を、ずっと解りかねていた。
重ねられた2枚のシャツは、ジャックの思いの全てであり、生きた証でもある
だろう。ジャックの父にはそのことがわかっていたのだ。
「そのシャツがお前の元にあるなら、もういいだろう? 遺灰はこちらに埋葬さ
せてもらうよ」ジャックの父も、彼なりに息子を愛していたのだろう。
人が一生を生き抜くこと。たとえ手遅れでも、どんなに回り道をしても、愛に
辿り着いたイニス。ラスト、窓の外にジャックがいる。失い続けたイニスの人生
を、風がやさしく包み込んでいる。
鑑賞。風の音が聴こえないと、この映画の魅力が半減してしまうと思うから。な
んたって、風=ジャックだから。
夜明け、まず聴こえてくる風の音、それだけで胸がいっぱいになってしまう。
風の音はもちろん、劇場では聴き取れなかった小さな溜め息や、ハエの羽音まで
聴こえてくる。それにしても、なんて静かな映画なんだろう。
セリフが少ないという意味ではない。同性愛差別、ヘイトクライム、家庭不和
(離婚)、貧困と、現代が抱える様々な問題を内包しつつ、決して声高に訴える
ことなく、静かに丁寧に、主人公たちの20年間を追っていく。繊細でありながら、
観た後にとてつもなく大きなものを残していくアン・リーの演出に、今更ながら
圧倒される。
「ブロークバック・マウンテン、今観終えたところです。何度観ても良いね。人
が一生を生き抜くことを深く考えさせられます」
劇場で鑑賞し、レンタルリリースと同時にDVDも観た母からのメール。世代
を超えて、ずっとずっと、静かに支持されていく作品なのだろうと思う。

最後の逢瀬で言い合いになってしまう二人。「メキシコ、ああ行ったよ、何か
問題あるか」ジャックに開き直られ、「殺してやる」と言うイニス。堰を切った
ようにジャックが叫び始める前に、もうイニスは泣き顔になっている。
ジャックの回想として挿入される、「まどろみの抱擁」シーン。立ったまま眠
るジャックを背後から抱きしめるイニスの、これ以上無いほどやさしい声。
イニスは(多分ジャックも)気付いていなかったけれど、どれほどイニスはジャ
ックを愛していたか。
ジャックの生家を訪れたイニスに、ジャックが他の男の名を口にした、と告げ
るジャックの父。ショックを受けるイニスの肩に、そっと置かれるジャックの母
の手。このタイミングが絶妙で、母の深い思いやりが伝わってくる。
ジャックの部屋で窓の外を眺めるイニス。ここでいきなりカメラが切り替わり、
何かに呼ばれたようにクローゼットへと向かうイニス。何度観ても、これはジャ
ックがイニスを導いているとしか思えない。
シャツを手にしたイニスをじっと見つめ、微かに笑みを浮かべ、黙って紙袋を
差し出すジャックの母、「遺灰は家族の墓に埋葬する」と言うジャックの父。こ
の父の言葉の意図を、ずっと解りかねていた。
重ねられた2枚のシャツは、ジャックの思いの全てであり、生きた証でもある
だろう。ジャックの父にはそのことがわかっていたのだ。
「そのシャツがお前の元にあるなら、もういいだろう? 遺灰はこちらに埋葬さ
せてもらうよ」ジャックの父も、彼なりに息子を愛していたのだろう。
人が一生を生き抜くこと。たとえ手遅れでも、どんなに回り道をしても、愛に
辿り着いたイニス。ラスト、窓の外にジャックがいる。失い続けたイニスの人生
を、風がやさしく包み込んでいる。
ブロークバック・マウンテンINDEX
(まだ観てないけど)ブロークバック・マウンテン
ブロークバック・マウンテン
ブロークバック・マウンテン#3
回答してみました~『BBM好き!に20の質問』
ブロークバック・マウンテン#4
ブロークバック・マウンテン#5
ブロークバック・マウンテン#6
ブロークバック・マウンテン#7
ブロークバック・マウンテン#8
ブロークバック・マウンテン#9
ブロークバック・マウンテン#10
ブロークバック・マウンテン#11
ブロークバック・マウンテン#12
ブロークバック・マウンテン#13
ブロークバック・マウンテン#14
ブロークバック・マウンテン#15
ブロークバック・マウンテン#16
ブロークバック・マウンテン#17
ブロークバック・マウンテン#18
ブロークバック・マウンテンがくれた贈り物
ブロークバック・マウンテン
ブロークバック・マウンテン#3
回答してみました~『BBM好き!に20の質問』
ブロークバック・マウンテン#4
ブロークバック・マウンテン#5
ブロークバック・マウンテン#6
ブロークバック・マウンテン#7
ブロークバック・マウンテン#8
ブロークバック・マウンテン#9
ブロークバック・マウンテン#10
ブロークバック・マウンテン#11
ブロークバック・マウンテン#12
ブロークバック・マウンテン#13
ブロークバック・マウンテン#14
ブロークバック・マウンテン#15
ブロークバック・マウンテン#16
ブロークバック・マウンテン#17
ブロークバック・マウンテン#18
ブロークバック・マウンテンがくれた贈り物
吹替えの理想と現実~ブロークバック・マウンテン#17
DVDの音声で「吹替え」を初めて選択した。普段なら絶対に字幕なのだが、BBM
の吹替えキャストについては話題になっていたし、「吹替えのほうがセリフを忠実
に訳している場合がある」というのをかいろさんに教えていただき、一度は聴いて
みることにしたのだ。

やはり、最初は違和感でいっぱい。アギーレの声がなんだかやさしいし、イニス
とジャックの声に高低差が無いような。でも女性陣(アルマ、ラリーン、ジャック
ママ)や他のキャストはさほど違和感はなかったから、イニスとジャックのオリジ
ナルの声音を耳が憶えすぎているのだろうと思う。
好き嫌いもあると思うが、やっぱり吹替えは難しいと思う。たとえオリジナルの
イメージと合っていたとしても、吹替える声優さんが有名な方だったりした場合、
どうしてもギャップを感じてしまう。先日の地上波『ロック・ユー!』のように、
「チョーサーの声がかいけつゾロリ」なんて事も起こりうる。確かに字幕よりも情
報量は多いから、山で混ざった羊が「チリ人」の羊だったことや、アルマが越した
がったリバートンのアパートが「ランドリーの上」なこともわかった。しかしそれ
も程度の問題で、ドライブインシアターの映画の音声まで吹替える意味があるのだ
ろうか? あれはかなり興醒めだった。
そして最後の逢瀬の場面。ここはジャックが積年の思いの丈を早口でぶつけるシ
ーンで、字幕とセリフに一番齟齬があると思い、ちょっと吹替えに期待していたの
だ。案の定、「ローマ法王」なんて言葉まで出てきて、字幕よりははるかに言葉数
が多い。そしてこの吹替えを聴いて初めて、このシーンが理解できた気がした。
ジャックが「それは前に言ったはずだ」と言った後、イニスがいきなり「メキシ
コに行ったのか?」と言い出す。ジャックはブロークバックで別れてから4年後に
再会した時のキャンプで、一緒に暮らそう、と持ちかけたこと、もしくはイニスの
離婚後、テキサスに誘ったことを言っているはず。それなのに、イニスはついさっ
きジャックが言った「暖かいところ、メキシコで会いたい」という言葉がずっとひ
っかかっていて、「前に言った」=メキシコ、と早合点してしまったのだな、と・・。
何度も観ているのに今更のようだけど、このシーンは、観るたびに、理解するとい
うよりも切なさで、ただただ胸が一杯になってしまっていたのだ。ヒースとジェイク
の演技から目が離せないのに、字幕も読まなければ、しかも涙もどんどん溢れてく
るし・・。
「数回の行為」を「何回かヤル」とズバリ、言っているのも潔くていい。イニスは
ジャックに責められて、字幕では「俺は負け犬だ、俺はクズだ」と泣くのだけれど、
吹替えの「俺は自分も行き場も見失った」、このセリフはグサリと来た。
自分=ジャックの半身である自分、行き場=ジャックと一緒にいられるところ。
見失ったのではなく、心の底ではわかっていながら、それが認められず、そこにど
うしても辿り着けなかった。だから、ずっとずっと辛かったんだ・・。今まで、辛
いのはジャックだと思っていた。20年間、辛かったのはジャックだと。先に泣き崩
れるイニスを「ずるい」なんて思ったこともあった。でも本当は、イニスもジャッ
クと同じくらい、苦しくて、日々を耐えていたんだと思う。
そしてラストのイニスのセリフ。ここが直訳になっていて驚いた。「ジャック、
俺は誓う・・」。でもやっぱり、日本語で言われると「何か違う」と思ってしまう。
私が一番好きなセリフ
"Truth is, sometimes I miss you so much I can hardly stand it..."
や、映画史に残るこの名セリフ
"Jack, I swear..."
これらは絶対、オリジナルで聴きたい。こうなったら、音声オリジナル、字幕なし
で観るしかない!
の吹替えキャストについては話題になっていたし、「吹替えのほうがセリフを忠実
に訳している場合がある」というのをかいろさんに教えていただき、一度は聴いて
みることにしたのだ。

やはり、最初は違和感でいっぱい。アギーレの声がなんだかやさしいし、イニス
とジャックの声に高低差が無いような。でも女性陣(アルマ、ラリーン、ジャック
ママ)や他のキャストはさほど違和感はなかったから、イニスとジャックのオリジ
ナルの声音を耳が憶えすぎているのだろうと思う。
好き嫌いもあると思うが、やっぱり吹替えは難しいと思う。たとえオリジナルの
イメージと合っていたとしても、吹替える声優さんが有名な方だったりした場合、
どうしてもギャップを感じてしまう。先日の地上波『ロック・ユー!』のように、
「チョーサーの声がかいけつゾロリ」なんて事も起こりうる。確かに字幕よりも情
報量は多いから、山で混ざった羊が「チリ人」の羊だったことや、アルマが越した
がったリバートンのアパートが「ランドリーの上」なこともわかった。しかしそれ
も程度の問題で、ドライブインシアターの映画の音声まで吹替える意味があるのだ
ろうか? あれはかなり興醒めだった。
そして最後の逢瀬の場面。ここはジャックが積年の思いの丈を早口でぶつけるシ
ーンで、字幕とセリフに一番齟齬があると思い、ちょっと吹替えに期待していたの
だ。案の定、「ローマ法王」なんて言葉まで出てきて、字幕よりははるかに言葉数
が多い。そしてこの吹替えを聴いて初めて、このシーンが理解できた気がした。
ジャックが「それは前に言ったはずだ」と言った後、イニスがいきなり「メキシ
コに行ったのか?」と言い出す。ジャックはブロークバックで別れてから4年後に
再会した時のキャンプで、一緒に暮らそう、と持ちかけたこと、もしくはイニスの
離婚後、テキサスに誘ったことを言っているはず。それなのに、イニスはついさっ
きジャックが言った「暖かいところ、メキシコで会いたい」という言葉がずっとひ
っかかっていて、「前に言った」=メキシコ、と早合点してしまったのだな、と・・。
何度も観ているのに今更のようだけど、このシーンは、観るたびに、理解するとい
うよりも切なさで、ただただ胸が一杯になってしまっていたのだ。ヒースとジェイク
の演技から目が離せないのに、字幕も読まなければ、しかも涙もどんどん溢れてく
るし・・。
「数回の行為」を「何回かヤル」とズバリ、言っているのも潔くていい。イニスは
ジャックに責められて、字幕では「俺は負け犬だ、俺はクズだ」と泣くのだけれど、
吹替えの「俺は自分も行き場も見失った」、このセリフはグサリと来た。
自分=ジャックの半身である自分、行き場=ジャックと一緒にいられるところ。
見失ったのではなく、心の底ではわかっていながら、それが認められず、そこにど
うしても辿り着けなかった。だから、ずっとずっと辛かったんだ・・。今まで、辛
いのはジャックだと思っていた。20年間、辛かったのはジャックだと。先に泣き崩
れるイニスを「ずるい」なんて思ったこともあった。でも本当は、イニスもジャッ
クと同じくらい、苦しくて、日々を耐えていたんだと思う。
そしてラストのイニスのセリフ。ここが直訳になっていて驚いた。「ジャック、
俺は誓う・・」。でもやっぱり、日本語で言われると「何か違う」と思ってしまう。
私が一番好きなセリフ
"Truth is, sometimes I miss you so much I can hardly stand it..."
や、映画史に残るこの名セリフ
"Jack, I swear..."
これらは絶対、オリジナルで聴きたい。こうなったら、音声オリジナル、字幕なし
で観るしかない!
彼らが生きている~ブロークバック・マウンテン#16
DVD発売から一週間、やっとまた彼らに逢うことができた。今日まで観なかった
のはいろいろとゴタゴタしていた事もあるけれど、DVDのカバーにある言葉を読む
だけでぐっときてしまい、自分がどうなってしまうのか恐ろしくて、開封を躊躇し
てしまったのだ。それでも、映画館で一度観た母からの「今日レンタルしてきたよ」
というメールに、とうとう薄いビニールカバーをはがす。
開けたら最後、やはりTVの前から動けず。特典DISC→日本語字幕→吹替え、と続
けて観てしまった。うちのテレビ(29インチ・ブラウン管)にイニスとジャックが
映っている! それだけでもう、感動してしまう。
特典DISCのメイキングなどはYou tubeで観ていたものだったけれど、アン・リー
監督のインタビューは初めて観た。ちょっとお疲れモードの監督、たくさんお話され
ていてちょっとビックリ。寡黙そうで意外と饒舌な方なんだな、それとも一人での
プロモーション(ヒースもジェイクも来られればよかったのに・・)だったから、
頑張っておられたのかも。しかし、このおじさん(失礼)があの映画を撮ったのか
・・と思うとつくづく尊敬の眼差しを送ってしまう。
「この映画はゲイ・カウボーイの映画じゃない、ラブストーリーなんですよ」と何度
も繰り返し語っておられたのがとても印象的だった。特に「ゲイ・シネマではない」
との言葉に、彼なりの矜持を感じた。ラブストーリーであることを強調していたのも、
一人でも多くの人にこの作品を観て欲しい、という気持ちの表れだったのだと思う。
「この映画を観た女性は皆怒っている」ともおっしゃっていたけれど、「ここに怒っ
てない女がいますよ!」と、手を挙げたい気分だった。
映画館で何度も観た日本語字幕版。画面は小さいけれど、さすがDVD、画像はとて
もきれい。ああ、この空、この雲。この山々だ、私がずっと迷い続けたのは。
何度も観ているくせに、今回初めてこの映画で一番最初にしゃべるのはアギーレなん
だ、と思った。BBM#10で「イニスの吸殻」について書いたけれど、BARで彼が吸うの
はやっぱりアギーレの事務所前で吸っていた一本なんだ、とも思った。そんな細かい
確認ができるのも、DVDのいいところだと思う。
幸せな山での時間。体育座りするイニスを迎えに行くジャックに、涙、涙、ナミダ
・・。イニスにとっては生まれて初めての純粋に楽しい時間で、彼にとってジャック
は生まれて初めて出逢った心を許せる人だったんだろうな。初恋でもあったんだろう。
感情を表す術を知らず、抑圧の塊のような彼は、いきなり訪れた楽園の終わりにどう
対処していいかわからなかったのだろう。そんなイニスをいつも笑わせようと頑張る、
頑張り過ぎるジャック。ラストがわかっているから、「シャツを山に忘れてきた」と
言うイニスに対するジャックの表情がまた泣ける。

・・と、まぁ全編泣きっぱなしだったわけだけど、字幕もしっかりチェック、とこ
ろどころ変わっている。ラストは私が望んだ直訳ではなかったけれど、「よ」が無く
なっていた。しかし、イニスが沐浴する前にお湯を使うかと問われてジャックが言う
「お前はいい」、これはどう考えても間違いでしょう。映画館では「お前にやる」と
なっていた部分だけれど、「俺はいい」の誤植(?)ではないか。ちょっと残念、い
やかなり残念。
アン・リー監督の言う「ケミストリー」、本当に、なんてパーフェクトな二人なん
だろうと思う。ヒースもジェイクも、成り切ってるんじゃなくて、イニスとジャック
を体現している。イニスとジャックが生きている。だからこの映画は、好きな人は何
度も何度も観てしまう映画なんだろう、観ればそこに彼らが生きているんだから。
長くなりました、#17に続きます。
のはいろいろとゴタゴタしていた事もあるけれど、DVDのカバーにある言葉を読む
だけでぐっときてしまい、自分がどうなってしまうのか恐ろしくて、開封を躊躇し
てしまったのだ。それでも、映画館で一度観た母からの「今日レンタルしてきたよ」
というメールに、とうとう薄いビニールカバーをはがす。
開けたら最後、やはりTVの前から動けず。特典DISC→日本語字幕→吹替え、と続
けて観てしまった。うちのテレビ(29インチ・ブラウン管)にイニスとジャックが
映っている! それだけでもう、感動してしまう。
特典DISCのメイキングなどはYou tubeで観ていたものだったけれど、アン・リー
監督のインタビューは初めて観た。ちょっとお疲れモードの監督、たくさんお話され
ていてちょっとビックリ。寡黙そうで意外と饒舌な方なんだな、それとも一人での
プロモーション(ヒースもジェイクも来られればよかったのに・・)だったから、
頑張っておられたのかも。しかし、このおじさん(失礼)があの映画を撮ったのか
・・と思うとつくづく尊敬の眼差しを送ってしまう。
「この映画はゲイ・カウボーイの映画じゃない、ラブストーリーなんですよ」と何度
も繰り返し語っておられたのがとても印象的だった。特に「ゲイ・シネマではない」
との言葉に、彼なりの矜持を感じた。ラブストーリーであることを強調していたのも、
一人でも多くの人にこの作品を観て欲しい、という気持ちの表れだったのだと思う。
「この映画を観た女性は皆怒っている」ともおっしゃっていたけれど、「ここに怒っ
てない女がいますよ!」と、手を挙げたい気分だった。
映画館で何度も観た日本語字幕版。画面は小さいけれど、さすがDVD、画像はとて
もきれい。ああ、この空、この雲。この山々だ、私がずっと迷い続けたのは。
何度も観ているくせに、今回初めてこの映画で一番最初にしゃべるのはアギーレなん
だ、と思った。BBM#10で「イニスの吸殻」について書いたけれど、BARで彼が吸うの
はやっぱりアギーレの事務所前で吸っていた一本なんだ、とも思った。そんな細かい
確認ができるのも、DVDのいいところだと思う。
幸せな山での時間。体育座りするイニスを迎えに行くジャックに、涙、涙、ナミダ
・・。イニスにとっては生まれて初めての純粋に楽しい時間で、彼にとってジャック
は生まれて初めて出逢った心を許せる人だったんだろうな。初恋でもあったんだろう。
感情を表す術を知らず、抑圧の塊のような彼は、いきなり訪れた楽園の終わりにどう
対処していいかわからなかったのだろう。そんなイニスをいつも笑わせようと頑張る、
頑張り過ぎるジャック。ラストがわかっているから、「シャツを山に忘れてきた」と
言うイニスに対するジャックの表情がまた泣ける。

・・と、まぁ全編泣きっぱなしだったわけだけど、字幕もしっかりチェック、とこ
ろどころ変わっている。ラストは私が望んだ直訳ではなかったけれど、「よ」が無く
なっていた。しかし、イニスが沐浴する前にお湯を使うかと問われてジャックが言う
「お前はいい」、これはどう考えても間違いでしょう。映画館では「お前にやる」と
なっていた部分だけれど、「俺はいい」の誤植(?)ではないか。ちょっと残念、い
やかなり残念。
アン・リー監督の言う「ケミストリー」、本当に、なんてパーフェクトな二人なん
だろうと思う。ヒースもジェイクも、成り切ってるんじゃなくて、イニスとジャック
を体現している。イニスとジャックが生きている。だからこの映画は、好きな人は何
度も何度も観てしまう映画なんだろう、観ればそこに彼らが生きているんだから。
長くなりました、#17に続きます。
もうすぐ逢える~ブロークバック・マウンテン#15

BBMの日本版DVD発売日まで、あと2週間と少し。まだまだ全国あちこちで上映
されているようで、「日本版DVD発売日まで、日本のどこかでBBMを上映していて
欲しい」という私の願いも叶えられそうでうれしい。10月以降も上映予定はあり、
私も、もう一度大きなスクリーンで彼らに会えるかもしれない。
発売日が近づくにつれ、BBM好きな方々のブログも盛り上がってきている。こ
れもうれしく、いつも楽しませていただいている。皆様、本当にありがとうござい
ます。それにしても9月22日、まさしくXデー。今からちょっとドキドキしている。
ネットの世界をウロウロしていると、自然といろんなレビューを目にする。いつ
もはBBM好きな方々のブログにばかりお邪魔しているので、BBMについて否定
的なレビューを目にすると本当に・・・、驚いてしまう。物事の捉え方や感性は人
それぞれだと頭では理解しているつもりでも、少なからずショックを受けたりする
自分は、まだまだ修行が足りないのだな、とも思う。それでも・・・。
BBMを観て、心揺さぶられない人がいる、それも少なからず、という事実。
何故か寂しい。受け入れられないのかなぁ・・・、と思う。
BBMが好きな人であっても、全てが大好き、完璧、という人もまた少ないのか
もしれない。ジャックは好きだけどイニスは許せない、ラリーンは素敵だけどアル
マは好きじゃない、キャシー、イニスに近づくな!、これは私(笑)。どのキャラ
クターが好きか嫌いか、というのは、誰に感情移入して映画を観るか、という話に
なるのだろうか。
以前、「自分はイニスに似ている」と書いた。怖がりで神経質で「ヘタレ野郎」な
私。そして今まで意識的に考えるのを避けてきたけれど、一番似ているのはアルマ
かもしれない。私だって、美人でお金持ちでバリバリの経営者であり、夫を広い器
で受け止めて添い遂げたラリーンは本当にカッコイイ女性だと思う。憧れる。でも
でも、アルマも彼女なりに、一生懸命生きていたと思うのだ。貧しくて、弱くて、
あんまり美人じゃなくても。「彼女は悪くない」、そう、イニスもちゃんとわかって
いたように。
近所に子どもの遊び友達もいない、風の吹き荒ぶ一軒家で、泣き叫ぶ娘達を横目
に洗濯するアルマ。4年ぶりの「釣り仲間」と一夜を過ごした夫を一睡もせずに待ち、
帰ってくるなり再び出て行く夫に娘を託され、ドアが閉まった瞬間娘を抱きしめて
泣くしかないアルマ。とっくに別れた夫だけれど、まだ悔しくて恨めしくて、つい
つい怒らせてしまうアルマ。もう、身につまされ過ぎてしまう。それでもアルマに
感情移入し、彼女の立場からこの作品を観たことは一度もないし、アルマがどんな
に泣こうと、可哀想だとわかっていようと、イニスとジャックを責める気持ちには
一瞬たりともなれない。それはきっと、私も彼らと一緒にあの山で迷ってしまった
からなのだろう、彼らがあの夏に戻りたいと終生願い続けたように。そして未だに、
自分が山から降りられないでいるのを知る瞬間がある。他の作品にBBMを感じる
とき、カレンダーの22日、金曜日に目が行くとき、何を聴こうか迷っても、結局は
BBMのサントラを手にするとき・・・。
DVDが届いたら、また新しい発見や、違った視点からBBMを観ることができるの
だろうか。きっとうれしくて、しばらくは封が開けられないかもしれない、いや、
届いた瞬間に観てしまうのかも。楽しみなようで、再会がちょっと怖いような気も
している。そして、劇場に足を運ぶことが叶わず、DVDで初めて彼らに出逢う人の心
にも、この物語がまっすぐに届いて欲しいと願っている。
名セリフ考~ブロークバック・マウンテン#14
シネマライズでの『ブロークバック・マウンテン』ロングランも、遂に先週末で終了
した。最終上映には、自然発生的に拍手が沸き起こったという。その場に居合わ
せることは叶わなかったけれど、この素晴らしい映画に出逢えた幸せを今、改め
て感じている。
セリフの少ないBBMではあるが、少ないからこそ印象に残るセリフがある。
一番有名で、ジョークのネタにもなったというのが
"I wish I knew how to quit you."
今更説明も不要だと思うが、最後の逢瀬での諍いで、ジャックが発した言葉だ。
アン・リー監督もオスカー像を手にして開口一番、ジョークのつもり(?)でこの
セリフを言って、思いっきりすべっていた。しかも字幕は「絶好調だね」・・。超訳
にもほどがあるだろう。
この場面、ジャックは私達観客にもイニスにも背を向けて、彼の表情は見えない。
それでも、彼の声は潤んでいる。もうそれだけで十分だ。
個人的に、一番好きなセリフを挙げるなら。
"Truth is, sometimes I miss you so much I can hardly stand it..."
これも最後の逢瀬でのジャックのセリフ。脚本では"so bad"とされている。英語に明
るくないのでこのニュアンスの違いは判りかねるが、"sometimes"が本当は"always"
なのだということはわかる。20年間、ジャックがどれだけイニスに恋焦がれ続けたか。
このセリフで涙は表面張力となり、涙腺決壊に至る。あのジャックの瞳に気付いた時、
どうしたら泣かずにいられるのだろう?
そして、名セリフといえば真紅的映画史に残るこの名セリフ、ラストのイニス。
"Jack, I swear..."
どんな愛の言葉よりも胸に響くこの言葉を、万感込めてつぶやいたイニス。彼は何を
誓ったのか? クローゼットとしての自分を受け入れること、ジャックへの愛を胸に
生きていくこと、ブロークバックでの思い出を忘れないこと。いつか自分も灰になっ
た時、その時こそは一緒にいような、絶対に・・。
字幕では「ジャック、永遠に一緒だよ」と意訳されている。この訳があったからこそ感動
した、字幕翻訳者の感性が素晴らしい、という意見もあるが、私は敢えてここは直訳
するべきだと考える。原作と同じく、「ジャック、俺は誓う・・・」と。
それは「何を誓うかは観た者に委ねるべきだ」とか、「想像の余地を残しておくべきだ」
という考えからではない。
"Jack, I swear..."の後に続いたであろう言葉。その言葉をイニスは言い表すことが
できなかった。しかし、何かを深く感じた時に、それを言葉ではうまく言い表せない
のは、無口で愛情表現が苦手だったイニスに限らず、ごく自然なことではないだろうか?
そしてむしろ大事なのは、その言葉にならない「何か」をずっと抱え続けるための、心の
強さと魂の深さを持つことではないだろうか。
ジャックを愛しつつも、同性愛者を嫌悪するという自己矛盾の塊だったイニス。
若さとイノセンスのみならず、たった一つの愛と、自らの半身をも喪ったイニス。
クローゼットの中の重なり合ったシャツを前にしてもなお、何を誓うのかうまく
言葉にできなかったイニス。
それでも、言葉にならない思いをずっと抱えて生きてゆくための「強さ」と「深さ」を、
ラストシーンの彼は獲得したと思うのだ。
待望の日本版DVDが9月にリリースされるという。ラストシーンは日本語字幕でどう
訳されているだろう。楽しみに待ちながら、翼を得たイニスの魂に思いを馳せたい。
した。最終上映には、自然発生的に拍手が沸き起こったという。その場に居合わ
せることは叶わなかったけれど、この素晴らしい映画に出逢えた幸せを今、改め
て感じている。
セリフの少ないBBMではあるが、少ないからこそ印象に残るセリフがある。
一番有名で、ジョークのネタにもなったというのが
"I wish I knew how to quit you."
今更説明も不要だと思うが、最後の逢瀬での諍いで、ジャックが発した言葉だ。
アン・リー監督もオスカー像を手にして開口一番、ジョークのつもり(?)でこの
セリフを言って、思いっきりすべっていた。しかも字幕は「絶好調だね」・・。超訳
にもほどがあるだろう。
この場面、ジャックは私達観客にもイニスにも背を向けて、彼の表情は見えない。
それでも、彼の声は潤んでいる。もうそれだけで十分だ。
個人的に、一番好きなセリフを挙げるなら。
"Truth is, sometimes I miss you so much I can hardly stand it..."
これも最後の逢瀬でのジャックのセリフ。脚本では"so bad"とされている。英語に明
るくないのでこのニュアンスの違いは判りかねるが、"sometimes"が本当は"always"
なのだということはわかる。20年間、ジャックがどれだけイニスに恋焦がれ続けたか。
このセリフで涙は表面張力となり、涙腺決壊に至る。あのジャックの瞳に気付いた時、
どうしたら泣かずにいられるのだろう?
そして、名セリフといえば真紅的映画史に残るこの名セリフ、ラストのイニス。
"Jack, I swear..."
どんな愛の言葉よりも胸に響くこの言葉を、万感込めてつぶやいたイニス。彼は何を
誓ったのか? クローゼットとしての自分を受け入れること、ジャックへの愛を胸に
生きていくこと、ブロークバックでの思い出を忘れないこと。いつか自分も灰になっ
た時、その時こそは一緒にいような、絶対に・・。
字幕では「ジャック、永遠に一緒だよ」と意訳されている。この訳があったからこそ感動
した、字幕翻訳者の感性が素晴らしい、という意見もあるが、私は敢えてここは直訳
するべきだと考える。原作と同じく、「ジャック、俺は誓う・・・」と。
それは「何を誓うかは観た者に委ねるべきだ」とか、「想像の余地を残しておくべきだ」
という考えからではない。
"Jack, I swear..."の後に続いたであろう言葉。その言葉をイニスは言い表すことが
できなかった。しかし、何かを深く感じた時に、それを言葉ではうまく言い表せない
のは、無口で愛情表現が苦手だったイニスに限らず、ごく自然なことではないだろうか?
そしてむしろ大事なのは、その言葉にならない「何か」をずっと抱え続けるための、心の
強さと魂の深さを持つことではないだろうか。
ジャックを愛しつつも、同性愛者を嫌悪するという自己矛盾の塊だったイニス。
若さとイノセンスのみならず、たった一つの愛と、自らの半身をも喪ったイニス。
クローゼットの中の重なり合ったシャツを前にしてもなお、何を誓うのかうまく
言葉にできなかったイニス。
それでも、言葉にならない思いをずっと抱えて生きてゆくための「強さ」と「深さ」を、
ラストシーンの彼は獲得したと思うのだ。
待望の日本版DVDが9月にリリースされるという。ラストシーンは日本語字幕でどう
訳されているだろう。楽しみに待ちながら、翼を得たイニスの魂に思いを馳せたい。
その男、イニス;私たちが失うもの~ブロークバック・マウンテン#13
ジェイクが2006 MTV Movie Awardsのbest performance & best kiss賞
を受賞した模様。彼は"This is a real honor,"と語ったらしい。
MTV Movie Awardsはファン投票に基づいた賞なので、今やジェイクは人気・実力ともに
トップ俳優の一人として認知されたと言っていいのだろうか。
best performanceは男優・女優の区別なく一人だけ選ばれる(Comedic performance
枠は別にあるが)。オスカー受賞したリース・ウィザースプーンを退けての受賞!
ジェイク、本当におめでとう。
動画ではグレーのシャツに相変わらずの「もじゃらんこ」状態で、ラフな感じのジェイクだった。
(かなり画面がボケボケで、細かい表情などは確認できず)
イニスという人について、私も自分なりに考えてみた。初見からジャックに感情移入
し、ジャック=ジェイクが大好きな私であるが、やっぱりイニスも嫌いになれない。
(ヒースはもちろん大好き)いや、むしろ、私にとっては好き/嫌い、許す/許さない、
悪い/悪くないといった「評価」を超越したところにイニスはいるような気がする。
イニスとジャックの辿った時間を考えるとき、いつも浮かぶのはイニスが初めて打
ち解けて、ジャックに自分の生い立ちを語るシーン。ロデオの話になり、ジャックが
ふざけてすっ転び、イニスは言う。「親父は正しかった」
このセリフがジャックの末路を暗示しているようでもあり、イニスは自分の発したこ
の言葉に縛られ続けたようでもある。幼いイニスに同性愛=死という恐怖を植え付け、
彼を抑圧し続けた父。父が死んでも、大人になってもイニスはその呪縛から解き放た
れることなく、自己矛盾の無限ループが終ることはなかった、ジャックを喪うまで。
そして何度も書いているようだが、あの時代、中西部ワイオミングという土地柄で、
結婚して家庭を持ち、家族と暮らすという以外の選択肢が果たして現実的であったの
かどうか。勇気を持って、ジャックとの愛を信じて行動すれば出来たはず、という
意見ももちろんあるだろう。確かにイニスは現状維持しかできない、怖がりで神経質
な「ヘタレ」野郎かもしれない。それでも私はイニスを責められない。彼がカッコイイ
から?そうじゃない。彼はジャックが愛した人だから?それもある。本当の理由は、
自分の中にもイニスはいるから。自分自身にも、イニス的な部分を感じているから。
これも以前に書いたことだが、私は自分の母にさえBBMにアディクトしていると
言うのを躊躇するくらいのヘタレだ。私だってヒースが言い切ったように「自分なら
ジャックと一緒に行くよ!」と言いたいと思う。でも実際は、そうはできないだろう。
恋愛期間中のことを考えても、ついつい相手に甘えてしまうところはよくわかる。
ラリーンが言うように「不公平」だと頭ではわかってはいても、相手が来てくれるの
なら甘えてしまおう、という自分勝手さ。本当に好きな、大切な相手だとわかってい
ながら離れてしまい、気が付いたらお互いに子持ちの家庭人になっていた、というの
もよくある話かもしれない。そこで家庭を捨てられるのか?私だったらやっぱりノー、
だろう。そして一生悔やみ続けるのかもしれない、手にすることができなかった愛を。
「時々無性にお前に会いたくて堪らなくなる」と、泣きそうな声で言うジャックを観る
のは確かに辛すぎる。しかし最後の逢瀬の後、ダイナーで独りアップルパイをぐじゃ
ぐじゃと食べるイニスの侘しさはどうだ。彼もまたジャックへの愛と、ジャックを愛
してしまった自分への憎悪に引き裂かれ続けている。「身から出た錆」と言われても
仕方がないかもしれない。ズタボロになっても、「もうこれ以上耐えられない」と泣き
つつも、それでも「11月に会おう」とハガキを出さずにいられないイニス。彼には、
結局ジャックが人生のすべてだったのだろう。
若さとともにイニスが失ったもの、それは私たちが失っていくものとイコールである。
純粋さ、夢、たったひとつの愛。それらを時に懐かしく、時に苦々しく思い出すよう
に、この物語はいつまでも胸に残るのだろう。張り裂けそうな痛みを伴いながら・・。
を受賞した模様。彼は"This is a real honor,"と語ったらしい。
MTV Movie Awardsはファン投票に基づいた賞なので、今やジェイクは人気・実力ともに
トップ俳優の一人として認知されたと言っていいのだろうか。
best performanceは男優・女優の区別なく一人だけ選ばれる(Comedic performance
枠は別にあるが)。オスカー受賞したリース・ウィザースプーンを退けての受賞!
ジェイク、本当におめでとう。
動画ではグレーのシャツに相変わらずの「もじゃらんこ」状態で、ラフな感じのジェイクだった。
(かなり画面がボケボケで、細かい表情などは確認できず)
イニスという人について、私も自分なりに考えてみた。初見からジャックに感情移入
し、ジャック=ジェイクが大好きな私であるが、やっぱりイニスも嫌いになれない。
(ヒースはもちろん大好き)いや、むしろ、私にとっては好き/嫌い、許す/許さない、
悪い/悪くないといった「評価」を超越したところにイニスはいるような気がする。
イニスとジャックの辿った時間を考えるとき、いつも浮かぶのはイニスが初めて打
ち解けて、ジャックに自分の生い立ちを語るシーン。ロデオの話になり、ジャックが
ふざけてすっ転び、イニスは言う。「親父は正しかった」
このセリフがジャックの末路を暗示しているようでもあり、イニスは自分の発したこ
の言葉に縛られ続けたようでもある。幼いイニスに同性愛=死という恐怖を植え付け、
彼を抑圧し続けた父。父が死んでも、大人になってもイニスはその呪縛から解き放た
れることなく、自己矛盾の無限ループが終ることはなかった、ジャックを喪うまで。
そして何度も書いているようだが、あの時代、中西部ワイオミングという土地柄で、
結婚して家庭を持ち、家族と暮らすという以外の選択肢が果たして現実的であったの
かどうか。勇気を持って、ジャックとの愛を信じて行動すれば出来たはず、という
意見ももちろんあるだろう。確かにイニスは現状維持しかできない、怖がりで神経質
な「ヘタレ」野郎かもしれない。それでも私はイニスを責められない。彼がカッコイイ
から?そうじゃない。彼はジャックが愛した人だから?それもある。本当の理由は、
自分の中にもイニスはいるから。自分自身にも、イニス的な部分を感じているから。
これも以前に書いたことだが、私は自分の母にさえBBMにアディクトしていると
言うのを躊躇するくらいのヘタレだ。私だってヒースが言い切ったように「自分なら
ジャックと一緒に行くよ!」と言いたいと思う。でも実際は、そうはできないだろう。
恋愛期間中のことを考えても、ついつい相手に甘えてしまうところはよくわかる。
ラリーンが言うように「不公平」だと頭ではわかってはいても、相手が来てくれるの
なら甘えてしまおう、という自分勝手さ。本当に好きな、大切な相手だとわかってい
ながら離れてしまい、気が付いたらお互いに子持ちの家庭人になっていた、というの
もよくある話かもしれない。そこで家庭を捨てられるのか?私だったらやっぱりノー、
だろう。そして一生悔やみ続けるのかもしれない、手にすることができなかった愛を。
「時々無性にお前に会いたくて堪らなくなる」と、泣きそうな声で言うジャックを観る
のは確かに辛すぎる。しかし最後の逢瀬の後、ダイナーで独りアップルパイをぐじゃ
ぐじゃと食べるイニスの侘しさはどうだ。彼もまたジャックへの愛と、ジャックを愛
してしまった自分への憎悪に引き裂かれ続けている。「身から出た錆」と言われても
仕方がないかもしれない。ズタボロになっても、「もうこれ以上耐えられない」と泣き
つつも、それでも「11月に会おう」とハガキを出さずにいられないイニス。彼には、
結局ジャックが人生のすべてだったのだろう。
若さとともにイニスが失ったもの、それは私たちが失っていくものとイコールである。
純粋さ、夢、たったひとつの愛。それらを時に懐かしく、時に苦々しく思い出すよう
に、この物語はいつまでも胸に残るのだろう。張り裂けそうな痛みを伴いながら・・。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
ソウルメイト(魂の伴侶)~ブロークバック・マウンテン#12
BBMに関するヒース&ジェイクのインタビューを読んで、驚いたのが二人とも
「ソウルメイト」について言及していること。
ヒース「(ミシェルについて)彼女は俺のソウルメイトなんだ。もうこれ以上ない
くらい愛し合っているよ」
ジェイク「真のソウルメイトとは、ベストフレンドかつ性的な関係を持たずには
いられない間柄だと思う」
私が初めて「ソウルメイト」という言葉を知るきっかけとなったのは、今から
15年ほど前、シャーリー・マクレーンの世界的ベストセラー『アウト・オン・ア・リム』
を読んだこと。この本で語られている言葉、輪廻転生、前世、来世などは、当時は
あくまで精神世界という特殊なカテゴリの中の用語であり、日常会話で使われ
ることなどほとんどなかったと思う。しかしこの本をきっかけに精神世界、ニュー
エイジの大ブームが起こり、一般的にも少しづつ広がっていった。かく言う私も
元来の「ハマリ体質」ゆえすっぽりとハマってしまい、シャーリー・マクレーンか
ら青山圭秀、リチャード・バックなどの著作を読み漁った記憶がある。
まあ「ソウルメイト」は元々英語なので、この言葉が日本よりはアメリカで浸透
しているのは当然かもしれない(日本では「運命の赤い糸」という言い方のほうが
通りやすいだろう)。アメリカの男の子事情はよく知らないけれど、25、6歳の
「オニイチャン」であるヒース&ジェイクが、揃って「ソウルメイト」という言葉を
遣ったことが少し不思議に思えた。
日本ではまだ知名度はそう高くないと思っていた「ソウルメイト」だが、最近『「あの
ひと」と語った素敵な日本語』というタイトルの対談(インタビュー?)本を読んで、
そうでもないのかな?と思わされた。タイトルにもあり、語り手である「あのひと」と
は文中でYさんとされているが、実はフランツ・カフカ賞受賞作家村上春樹氏の妻、
陽子さんである。彼女が「ただの関係じゃない、大切なパートナー」との関係を「ソウル
メイトってこと?」と発言していたのだ。日常会話のレベルにまで「ソウルメイト」は
下りて来ているのか。私は観たことはないのだけれど、近頃は「スピリチュアルカウン
セラー」の方のTV番組があるそうなので、その影響も大きいのかもしれない。
と、BBMとは全然関係無いことを長々と書いてしまったが、今日のお題は
「イニスとジャックはソウル・メイトだったのか?」ということ。
ソウルメイトとは「魂の伴侶」と言われ、前世で縁があった二人が現世でも必然的
に出会い、生涯のパートナーとなることをさす。初めて会ったのに初めての気がし
ない、とても気が合う、どうしようもなく惹かれてしまう、といった状態だろう。
もちろん異性とは限らない。ジェイクの見解では「性的な関係」も含まれる。
イニスとジャックは20歳で出逢った1963年の夏から、ワイオミングとテキサスに
離れて暮らしながら20年近く逢瀬を重ねる。「彼らの魂が惹かれあった」「お互いの
the other halfである」という意見をよく目にするが、それは心身ともに、精神的に
も肉体的にも彼らが惹かれあったということだろう。一見全然違うことのように思え
るが、肉体的な関係(行為)というのは実はお互いの精神、魂の一番深いところに近
づくことなのではないかと思う。ジャックを失って初めてイニスは自分の半身を失った
ことに気付き、ラストで「永遠」を誓う。それは生も死をも超越した「魂」の誓いの
ように響いた。またいつかどこかで、二人はきっと逢えるだろう。
図らずもヒースとジェイクが同じように「ソウルメイト」という言葉を口にしたの
も、イニスとジャックが彼らの人生の一部になっていたことの証のように思えるのだ。
「ソウルメイト」について言及していること。
ヒース「(ミシェルについて)彼女は俺のソウルメイトなんだ。もうこれ以上ない
くらい愛し合っているよ」
ジェイク「真のソウルメイトとは、ベストフレンドかつ性的な関係を持たずには
いられない間柄だと思う」
私が初めて「ソウルメイト」という言葉を知るきっかけとなったのは、今から
15年ほど前、シャーリー・マクレーンの世界的ベストセラー『アウト・オン・ア・リム』
を読んだこと。この本で語られている言葉、輪廻転生、前世、来世などは、当時は
あくまで精神世界という特殊なカテゴリの中の用語であり、日常会話で使われ
ることなどほとんどなかったと思う。しかしこの本をきっかけに精神世界、ニュー
エイジの大ブームが起こり、一般的にも少しづつ広がっていった。かく言う私も
元来の「ハマリ体質」ゆえすっぽりとハマってしまい、シャーリー・マクレーンか
ら青山圭秀、リチャード・バックなどの著作を読み漁った記憶がある。
まあ「ソウルメイト」は元々英語なので、この言葉が日本よりはアメリカで浸透
しているのは当然かもしれない(日本では「運命の赤い糸」という言い方のほうが
通りやすいだろう)。アメリカの男の子事情はよく知らないけれど、25、6歳の
「オニイチャン」であるヒース&ジェイクが、揃って「ソウルメイト」という言葉を
遣ったことが少し不思議に思えた。
日本ではまだ知名度はそう高くないと思っていた「ソウルメイト」だが、最近『「あの
ひと」と語った素敵な日本語』というタイトルの対談(インタビュー?)本を読んで、
そうでもないのかな?と思わされた。タイトルにもあり、語り手である「あのひと」と
は文中でYさんとされているが、実はフランツ・カフカ賞受賞作家村上春樹氏の妻、
陽子さんである。彼女が「ただの関係じゃない、大切なパートナー」との関係を「ソウル
メイトってこと?」と発言していたのだ。日常会話のレベルにまで「ソウルメイト」は
下りて来ているのか。私は観たことはないのだけれど、近頃は「スピリチュアルカウン
セラー」の方のTV番組があるそうなので、その影響も大きいのかもしれない。
と、BBMとは全然関係無いことを長々と書いてしまったが、今日のお題は
「イニスとジャックはソウル・メイトだったのか?」ということ。
ソウルメイトとは「魂の伴侶」と言われ、前世で縁があった二人が現世でも必然的
に出会い、生涯のパートナーとなることをさす。初めて会ったのに初めての気がし
ない、とても気が合う、どうしようもなく惹かれてしまう、といった状態だろう。
もちろん異性とは限らない。ジェイクの見解では「性的な関係」も含まれる。
イニスとジャックは20歳で出逢った1963年の夏から、ワイオミングとテキサスに
離れて暮らしながら20年近く逢瀬を重ねる。「彼らの魂が惹かれあった」「お互いの
the other halfである」という意見をよく目にするが、それは心身ともに、精神的に
も肉体的にも彼らが惹かれあったということだろう。一見全然違うことのように思え
るが、肉体的な関係(行為)というのは実はお互いの精神、魂の一番深いところに近
づくことなのではないかと思う。ジャックを失って初めてイニスは自分の半身を失った
ことに気付き、ラストで「永遠」を誓う。それは生も死をも超越した「魂」の誓いの
ように響いた。またいつかどこかで、二人はきっと逢えるだろう。
図らずもヒースとジェイクが同じように「ソウルメイト」という言葉を口にしたの
も、イニスとジャックが彼らの人生の一部になっていたことの証のように思えるのだ。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
ジャックの瞳、ジェイクの「次」~ブロークバック・マウンテン#11
5回目鑑賞、続き。最初の夏、下山してピックアップの前での別れの場面。今回は
この場面から落涙してしまった。イニスを見つめるジャックの瞳のなんと切なく雄弁
なことか。これっきりなんて嘘だろう? 来年また会おうと言ってくれよ! それで
も忘れ形見にシャツを盗んでいたジャック。彼にはイニスの心の壁の高さがこの時
からわかっていたのかもしれない。
『シティ・スリッカーズ』を観たせいか、ジャックが亡くなった39歳という年齢が
妙に心に引っかかった。中年の危機という言葉があるが、ジャックも40代を目前に、
自分の今までの人生、イニスと出会う前と出会って後の人生、これからの後半生に
ついて考えていたのかな・・などと思う。実家の両親に語ったという「ラリーンと離婚
して(イニス以外の)男と牧場をやる」計画は、ジャックが本当に、本気で考えたもの
だったのだろうか? ラリーンと暮らす「偽りの人生」に別れを告げて、人生やり直す
ラストチャンス、という思いがあったのかもしれない。「どうして女房とは踊らないの?」
「考えたこともない」と言われた後のラリーンの寂しそうな表情。
考えたこともない。無関心。こちらまで胸が詰まる。
牧場主任ランドールとの出会いのパーティーシーンは、人物が多くなかなかじっ
くり演技を味わえないシーンであると思う。しかしこのシーンのジェイクの演技は
なかなか凄い。何かの「匂い」、或いは始まりを予感したかのようにランドールと
交わす視線、彼の目は本当に雄弁だと思う。その後ランドールと二人で奥方達を待
っている間、話題を探して彷徨うようなジャックの瞳、その後「釣り」に誘われたと
きの揺れ動くジャックの心、その瞳! BBMに対して様々なレビューを読んだが、
キャストの演技への不満を述べたものに当然ながら当たったことがない。主演の
ヒース&ジェイクは勿論のこと、脇役も皆素晴らしい。特にあまり語られることが
ないが、ジャックの母役、ロベルタ・マックスウェルの演技も助演女優賞並みの名演
ではないだろうか。
そして新たな疑問(と言っても大したことではないが)。ジェイクは髪を染めている
のか? 今まで当然のように観ていたが、ジェイクの素(?)の髪の色はもっと色素が
薄い気がする。BBM(若い頃)では黒に近いダークさ、徐々に色が薄く、白髪も見え
てくる。そう言えば『グッド・ガール』のコメンタリでも、監督と脚本家が「ジェイク
の髪は染めてる?」「いいや、染めてないんじゃない?」みたいな会話をしていた。
ジェイクの次回作(Zodiacの次)の話が全然聴こえてこないが、彼には彼の「今」し
かできない役にどんどん挑戦して欲しいと思う。個人的願望を言えば、ベルンハルト・
シュリンクの『朗読者』、ミヒャエルをジェイクに演じて欲しい。裁判所の傍聴席で、
ハンナを見つめているミヒャエル。その時のジェイクはどんな瞳をしているんだろう・・?
と、そんなことを考えてみる、ユダヤ系容貌のジェイクが、ドイツ人を演じることは
ほぼ不可能だとわかってはいても。
この小説をアンソニー・ミンゲラが映画化すると聞いて小躍りしたものだが、もう何年
も音沙汰がないような。このプロジェクト、一体どうなっているのだろう?
この場面から落涙してしまった。イニスを見つめるジャックの瞳のなんと切なく雄弁
なことか。これっきりなんて嘘だろう? 来年また会おうと言ってくれよ! それで
も忘れ形見にシャツを盗んでいたジャック。彼にはイニスの心の壁の高さがこの時
からわかっていたのかもしれない。
『シティ・スリッカーズ』を観たせいか、ジャックが亡くなった39歳という年齢が
妙に心に引っかかった。中年の危機という言葉があるが、ジャックも40代を目前に、
自分の今までの人生、イニスと出会う前と出会って後の人生、これからの後半生に
ついて考えていたのかな・・などと思う。実家の両親に語ったという「ラリーンと離婚
して(イニス以外の)男と牧場をやる」計画は、ジャックが本当に、本気で考えたもの
だったのだろうか? ラリーンと暮らす「偽りの人生」に別れを告げて、人生やり直す
ラストチャンス、という思いがあったのかもしれない。「どうして女房とは踊らないの?」
「考えたこともない」と言われた後のラリーンの寂しそうな表情。
考えたこともない。無関心。こちらまで胸が詰まる。
牧場主任ランドールとの出会いのパーティーシーンは、人物が多くなかなかじっ
くり演技を味わえないシーンであると思う。しかしこのシーンのジェイクの演技は
なかなか凄い。何かの「匂い」、或いは始まりを予感したかのようにランドールと
交わす視線、彼の目は本当に雄弁だと思う。その後ランドールと二人で奥方達を待
っている間、話題を探して彷徨うようなジャックの瞳、その後「釣り」に誘われたと
きの揺れ動くジャックの心、その瞳! BBMに対して様々なレビューを読んだが、
キャストの演技への不満を述べたものに当然ながら当たったことがない。主演の
ヒース&ジェイクは勿論のこと、脇役も皆素晴らしい。特にあまり語られることが
ないが、ジャックの母役、ロベルタ・マックスウェルの演技も助演女優賞並みの名演
ではないだろうか。
そして新たな疑問(と言っても大したことではないが)。ジェイクは髪を染めている
のか? 今まで当然のように観ていたが、ジェイクの素(?)の髪の色はもっと色素が
薄い気がする。BBM(若い頃)では黒に近いダークさ、徐々に色が薄く、白髪も見え
てくる。そう言えば『グッド・ガール』のコメンタリでも、監督と脚本家が「ジェイク
の髪は染めてる?」「いいや、染めてないんじゃない?」みたいな会話をしていた。
ジェイクの次回作(Zodiacの次)の話が全然聴こえてこないが、彼には彼の「今」し
かできない役にどんどん挑戦して欲しいと思う。個人的願望を言えば、ベルンハルト・
シュリンクの『朗読者』、ミヒャエルをジェイクに演じて欲しい。裁判所の傍聴席で、
ハンナを見つめているミヒャエル。その時のジェイクはどんな瞳をしているんだろう・・?
と、そんなことを考えてみる、ユダヤ系容貌のジェイクが、ドイツ人を演じることは
ほぼ不可能だとわかってはいても。
この小説をアンソニー・ミンゲラが映画化すると聞いて小躍りしたものだが、もう何年
も音沙汰がないような。このプロジェクト、一体どうなっているのだろう?
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
東洋的自然(世界)観で描かれる米映画の傑作~ブロークバック・マウンテン#10
最後の鑑賞になるかも、と思いつつ5回目の登山。映画の日でもレディースディ
でもない平日。なのにシネコンのチケットカウンターはまさしく「老若男女」の
長蛇の列! 世間のダ・ヴィンチブームを実感する。BBMは小さめのスクリーン
で、場内は7人。いつものように前方3列目真ん中をGET。
夜明け、ん? 風の音が聴こえにくい。トラックから降り立つ一人のカウボーイ、
ん? 画面が暗い!・・・嫌な予感。
残念ながら予感は的中、音響も悪く画面も暗く、テントシーンなんて暗くて何や
ってんのか??状態。BBM=「風の音を聴く、映画」だと思っている私としては、
この音響の悪さは非常に残念。やはりDTSはダテじゃない、と痛感。前回は聴き取れ
たジャックの「Come on」も全く聴こえなかったし、何より効果音(自然の音を含む)
もBGMもない状態では場内の空調の音が耳について仕方がなかった。まぁ、それも言
うなれば「風の音」には違いないのだけれど。。
イニスがアギーレの事務所前で独りタバコを吸っている場面。吸殻を指で弾いて
から丸め、ポケットにしまう仕草。ここが初見時から非常に気になっていた。1963年
のワイオミングで、吸殻を投げ捨てて踏み消さないカウボーイがいたとは・・・。
(イニスのアパート前でタバコを吸っていたジャックは思いっきり投げ捨てて踏み消
している)これはイニスの「繊細さ」を現すアン・リーの演出なのだろうか。
それともいわゆる「シケモク」、イニスの貧しさを現す演出なのかもしれない。
自然を使った表現。ジャック=風(の音)、はBBM#3で言及したが、一番印象的
な「風」の場面を忘れていた。下山して、最初の別れの場面。歩き始めたイニスが身
体に異変を感じて座り込むと、そこに強風が吹き荒ぶ。嘔吐を伴うほどの別れの辛さ、
ジャックへのイニスの強い想いが、この風に表現されているのだろう。
もう一つは、BBMでの嵐。アギーレが裸でじゃれあう二人を見て、ジャックのも
とに現れた直後、暗雲立ち込め雹が降る。この嵐はアギーレの怒りを現しているのだ
ろう、未見だが『アギーレ・神の怒り』という映画がある。
その嵐によって羊が他の群れと混ざってしまい、ようやく選別しての帰り道。ジャ
ックがハーモニカを吹く直前の、空も雲も薄ピンク色に染まった「マジック・アワー」。
この美しいシーンも初見から非常に印象的だった。一日のうち、ほんの数十分間しか
続かないけれど最も美しいこの「魔法の時間」で、二人のBBMでの時間が終わりを
告げようとしていることを暗示しているかのようだ。
BBMはセリフが非常に少なく、ストーリー展開や感情表現も言葉によるものは極力
抑えられている。にもかかわらず観るものに強く余韻を残すのは、この物語の第三の
主役である「自然」が、静謐でありながら壮大に雄弁に、主人公達の心情と運命を描き
出しているために他ならないのではないか。アン・リーの東洋的な自然(世界)観が
垣間見られる粛々とした演出に、改めて敬服してしまう。
場面のつなぎの巧みさも様々語られているが、面白いのは「Honey」の場面。ジャック
からのハガキを見つけたアルマがチラシの下にハガキを隠す(置く?)が、そのチラシ
の「Honey」の文字が大写しになった直後、ジャックがラリーンに「Honey,」と呼びか
ける。細かいところだけれど、本当に細部まで丁寧に作られているなと思わせるシーン
だ。
鑑賞も5回目ともなると、字幕もほとんど読まず、画面だけに集中できるため細かい
ところも見えてくる。アギーレの事務所でイニスとジャックが立っているとき、イニス
には窓からの日の光が当たり、ジャックは暗いところに立っている。これも何かの暗示
だろうか? そして今回、ついに気付いてしまった、最後の逢瀬の場面でイニスの顔に
止まっているという噂の「ハエ」に・・。
音響が悪い、画面が暗いと文句をたれたが、全国的にほとんど上映終了している中、
公開から2ヶ月以上もBBMを大きなスクリーンで観られたことに感謝したい。BBM
公式HPによると、6月、7月にかけても所々で上映される模様。DVD発売まで、日本の
どこかでBBMが上映されているといいな。私もまだBBMキャンプ継続中、#11に
続きます。
でもない平日。なのにシネコンのチケットカウンターはまさしく「老若男女」の
長蛇の列! 世間のダ・ヴィンチブームを実感する。BBMは小さめのスクリーン
で、場内は7人。いつものように前方3列目真ん中をGET。
夜明け、ん? 風の音が聴こえにくい。トラックから降り立つ一人のカウボーイ、
ん? 画面が暗い!・・・嫌な予感。
残念ながら予感は的中、音響も悪く画面も暗く、テントシーンなんて暗くて何や
ってんのか??状態。BBM=「風の音を聴く、映画」だと思っている私としては、
この音響の悪さは非常に残念。やはりDTSはダテじゃない、と痛感。前回は聴き取れ
たジャックの「Come on」も全く聴こえなかったし、何より効果音(自然の音を含む)
もBGMもない状態では場内の空調の音が耳について仕方がなかった。まぁ、それも言
うなれば「風の音」には違いないのだけれど。。
イニスがアギーレの事務所前で独りタバコを吸っている場面。吸殻を指で弾いて
から丸め、ポケットにしまう仕草。ここが初見時から非常に気になっていた。1963年
のワイオミングで、吸殻を投げ捨てて踏み消さないカウボーイがいたとは・・・。
(イニスのアパート前でタバコを吸っていたジャックは思いっきり投げ捨てて踏み消
している)これはイニスの「繊細さ」を現すアン・リーの演出なのだろうか。
それともいわゆる「シケモク」、イニスの貧しさを現す演出なのかもしれない。
自然を使った表現。ジャック=風(の音)、はBBM#3で言及したが、一番印象的
な「風」の場面を忘れていた。下山して、最初の別れの場面。歩き始めたイニスが身
体に異変を感じて座り込むと、そこに強風が吹き荒ぶ。嘔吐を伴うほどの別れの辛さ、
ジャックへのイニスの強い想いが、この風に表現されているのだろう。
もう一つは、BBMでの嵐。アギーレが裸でじゃれあう二人を見て、ジャックのも
とに現れた直後、暗雲立ち込め雹が降る。この嵐はアギーレの怒りを現しているのだ
ろう、未見だが『アギーレ・神の怒り』という映画がある。
その嵐によって羊が他の群れと混ざってしまい、ようやく選別しての帰り道。ジャ
ックがハーモニカを吹く直前の、空も雲も薄ピンク色に染まった「マジック・アワー」。
この美しいシーンも初見から非常に印象的だった。一日のうち、ほんの数十分間しか
続かないけれど最も美しいこの「魔法の時間」で、二人のBBMでの時間が終わりを
告げようとしていることを暗示しているかのようだ。
BBMはセリフが非常に少なく、ストーリー展開や感情表現も言葉によるものは極力
抑えられている。にもかかわらず観るものに強く余韻を残すのは、この物語の第三の
主役である「自然」が、静謐でありながら壮大に雄弁に、主人公達の心情と運命を描き
出しているために他ならないのではないか。アン・リーの東洋的な自然(世界)観が
垣間見られる粛々とした演出に、改めて敬服してしまう。
場面のつなぎの巧みさも様々語られているが、面白いのは「Honey」の場面。ジャック
からのハガキを見つけたアルマがチラシの下にハガキを隠す(置く?)が、そのチラシ
の「Honey」の文字が大写しになった直後、ジャックがラリーンに「Honey,」と呼びか
ける。細かいところだけれど、本当に細部まで丁寧に作られているなと思わせるシーン
だ。
鑑賞も5回目ともなると、字幕もほとんど読まず、画面だけに集中できるため細かい
ところも見えてくる。アギーレの事務所でイニスとジャックが立っているとき、イニス
には窓からの日の光が当たり、ジャックは暗いところに立っている。これも何かの暗示
だろうか? そして今回、ついに気付いてしまった、最後の逢瀬の場面でイニスの顔に
止まっているという噂の「ハエ」に・・。
音響が悪い、画面が暗いと文句をたれたが、全国的にほとんど上映終了している中、
公開から2ヶ月以上もBBMを大きなスクリーンで観られたことに感謝したい。BBM
公式HPによると、6月、7月にかけても所々で上映される模様。DVD発売まで、日本の
どこかでBBMが上映されているといいな。私もまだBBMキャンプ継続中、#11に
続きます。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
母の話、私の逡巡、ジェームズ・ディーン~ブロークバック・マウンテン#9
BBMにハマって何回も観ている、とメールしたときの母からの返信。
「ジョージ・クルーニーの『グッドナイト・アンド・グッドラック』放送記者
エド・マローと現場で共に戦う同僚の物語です。近頃珍しい地味な映画ですが
登山ばかりに気をとられないでこれも是非見てくださいね」
私の母は映画好きで、そこそこリベラルなひとだと娘ながら思う。映画や本の
話はよくするし、ミーハーの遺伝子は間違いなく母から受け継いだものだ。
そんな母に対して、BBMの話をするのにしばらく逡巡していた。評判は母も知
っているはずだけれど、拒絶されるかも?と思ってしまったのだ。
結局メールで話はしたのだが、自分が迷ったということ。これって自分の中に
も偏見があるってことなのかな・・と考えてちょっと落ち込んでしまった。自分
ではそんなことない、偏見なんか持ってないって思い込んでいたから。
私はBBMがすごく好きだし大切な映画だし、生涯ベスト1かも?と思ってい
る。少なくとも現時点では間違いなくベストだ。大切な映画だから胸の中に大事
にしまっておきたいという気持ちもあるけれど、自分の大切な人に観てほしいと
いう気持ちももちろんある。そこで逡巡するということは、私の中にも心の壁は
あるということなのだろう。でもそれを自覚することで、私も変われるのかもし
れない、曖昧な言い方だけれど・・・。
母に言われたからというわけではないが、BBM以外の映画を観た。近くのシ
ネコンでBBMは来週からの上映なのだ。そこで収穫が二つ!
まず、BBMのチラシをGET!チラシって公開が始まれば撤去される(と思う)
から、初めて手にした。うれし~い。記念に5枚ほどいただく(内緒)。
そしてもう一つは、なんとBBMの予告編が観られたのだ。ネットで何度も観て
いるはずなのに、大きなスクリーンで観るとやはり「おお~!」という感じ。
しかし本編を何度も観ている身にはいささか違和感が・・。
予告では本編に使われていないシーンが3つほど流れる。ジャックとイニスが
ジャックのピックアップに乗っているシーン、ジャックを狙う(からかう?)男
達、橋の上に上半身裸で佇むジャック(これはスタンドインらしいけど)。なぜ
これらのシーンを予告に入れたのか?「始まりは純粋な友情だった・・」という
ナレーションもなんかシラける。それでもイニスがシャツを抱きしめるところで
はグっときて、またもや涙のスイッチが・・。
直後に始まった『ナイロビの蜂』も、涙、ナミダの鑑賞となった。
そして母からメール、BBMを早速観に行ったと。
「さて『ブロークバック・マウンテン』昨日観ました。これは感動でしたね。
アン・リー監督すごいね!私ももう1度見ます。『エデンの東』のジミ-の主演
だったら・・・と思いました」
ジェームズ・ディーンかぁ。私から見るとイニス=ヒースは超ハマリ役、他の
キャストでは絶対考えられない!し、「この俳優が演じたら」みたいな意見もほ
とんど目にした記憶がない。でもそれは多分現役の俳優を基準に考えているから
で、世代が違うとまた別の見方もあるのだなあと改めて思った。
しかし、ジャック役は誰か思い浮かばなかったのかな? 今度母に聞いてみよう。
「ジョージ・クルーニーの『グッドナイト・アンド・グッドラック』放送記者
エド・マローと現場で共に戦う同僚の物語です。近頃珍しい地味な映画ですが
登山ばかりに気をとられないでこれも是非見てくださいね」
私の母は映画好きで、そこそこリベラルなひとだと娘ながら思う。映画や本の
話はよくするし、ミーハーの遺伝子は間違いなく母から受け継いだものだ。
そんな母に対して、BBMの話をするのにしばらく逡巡していた。評判は母も知
っているはずだけれど、拒絶されるかも?と思ってしまったのだ。
結局メールで話はしたのだが、自分が迷ったということ。これって自分の中に
も偏見があるってことなのかな・・と考えてちょっと落ち込んでしまった。自分
ではそんなことない、偏見なんか持ってないって思い込んでいたから。
私はBBMがすごく好きだし大切な映画だし、生涯ベスト1かも?と思ってい
る。少なくとも現時点では間違いなくベストだ。大切な映画だから胸の中に大事
にしまっておきたいという気持ちもあるけれど、自分の大切な人に観てほしいと
いう気持ちももちろんある。そこで逡巡するということは、私の中にも心の壁は
あるということなのだろう。でもそれを自覚することで、私も変われるのかもし
れない、曖昧な言い方だけれど・・・。
母に言われたからというわけではないが、BBM以外の映画を観た。近くのシ
ネコンでBBMは来週からの上映なのだ。そこで収穫が二つ!
まず、BBMのチラシをGET!チラシって公開が始まれば撤去される(と思う)
から、初めて手にした。うれし~い。記念に5枚ほどいただく(内緒)。
そしてもう一つは、なんとBBMの予告編が観られたのだ。ネットで何度も観て
いるはずなのに、大きなスクリーンで観るとやはり「おお~!」という感じ。
しかし本編を何度も観ている身にはいささか違和感が・・。
予告では本編に使われていないシーンが3つほど流れる。ジャックとイニスが
ジャックのピックアップに乗っているシーン、ジャックを狙う(からかう?)男
達、橋の上に上半身裸で佇むジャック(これはスタンドインらしいけど)。なぜ
これらのシーンを予告に入れたのか?「始まりは純粋な友情だった・・」という
ナレーションもなんかシラける。それでもイニスがシャツを抱きしめるところで
はグっときて、またもや涙のスイッチが・・。
直後に始まった『ナイロビの蜂』も、涙、ナミダの鑑賞となった。
そして母からメール、BBMを早速観に行ったと。
「さて『ブロークバック・マウンテン』昨日観ました。これは感動でしたね。
アン・リー監督すごいね!私ももう1度見ます。『エデンの東』のジミ-の主演
だったら・・・と思いました」
ジェームズ・ディーンかぁ。私から見るとイニス=ヒースは超ハマリ役、他の
キャストでは絶対考えられない!し、「この俳優が演じたら」みたいな意見もほ
とんど目にした記憶がない。でもそれは多分現役の俳優を基準に考えているから
で、世代が違うとまた別の見方もあるのだなあと改めて思った。
しかし、ジャック役は誰か思い浮かばなかったのかな? 今度母に聞いてみよう。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
自戒;それを愛の物語と言う前に~ブロークバック・マウンテン#8
BBMに対する様々な意見や批評を目にするが、「簡単に言って不倫の話」
と片付けてしまうレビューにはどうしても納得行かない。雑誌『Cut』4月号、
BBM特集のレビューにもそういう意見があったので、一読者として巻末ハガ
キで抗議してみた。
確かに、主人公二人が妻を裏切り続けていたのは事実だし、彼女達を傷つけた
のも事実だろう。しかしそれを「不倫」と片付けて終わり、というのは違和感が
あるし、いささか乱暴な気がする。「男女の話に置き換えると」という枕詞にも
正直ウンザリしている。そんなこと何の意味もない。というかそもそも男女の話
では語れないテーマなのだから。
当時のアメリカを生きたわけではないので本当のところはわからないが、イニ
スが恐れていたホモフォビアは並大抵の激しさではなかったのだろう。同性愛=
虐殺と言っても過言ではない(実際イニスはそれを目の当たりにしている)状況
で、社会の一員として生きていくために、普通に結婚して家庭を持つという選択
は、二人にとって本意ではないにしても当然の成り行きだっただろう。
そう考えてみると、「あんなに好き合っていたのに一緒になれないなんて」と
か「ジャックに何か約束してあげて欲しかった」などと嘆いていた自分がちょっ
と恥ずかしくなった。センチメンタルに流れ過ぎてしまった気がして。
アン・リーは「これは普遍的で純粋なラブ・ストーリー」だと語り、私もそう
受け取った。でもその前に、同性愛者の置かれた厳しい状況に思いを馳せるべき
なんじゃないだろうか。実際、原作者アニー・プルーがこの物語に込めた思いは
それが一番大きいだろうし、アン・リーの発言も商業的見地から、と言えなくも
ない。オスカーの受賞スピーチで彼は「(イニスとジャックが)同性愛者が社会
的に差別されている現実と、愛の素晴らしさを教えてくれた」と語っている。
もちろん、映画を観てそれをどうとらえるか、何を感じるかは個人の自由だし、
価値観も判断基準も人それぞれだろう。特にBBMはいろんなテーマを内包して
いる一筋縄ではいかない映画であるゆえ、見方によって様々な解釈が可能だ。
それでもやはり、イニスとジャックの置かれたどうしようもない、逃げ場のな
い状況から目をそらして、「愛の物語」という視点からだけこの映画を語ること
は避けるべきではないか。
「不倫って言うな」と抗議するなら、少なくとも私たちが生きているこの社会が
いかに閉鎖的で、差別と偏見に満ちているかを自覚しておかねばならないだろう。
そんなことを考えていたら、ロッキング・オンから宅配便が届いた。なんと読者
プレゼントに当選! レビューアーを名指しで抗議したのに、ロッキング・オンさ
んなんて太っ腹なのかしら、感激。缶コーヒー1ケース、しかしコーヒー飲めない
のになんでまた缶コーヒー希望にしたかなぁ。「健康フラバン茶」にしとけばよか
った(うれしいけど)。
と片付けてしまうレビューにはどうしても納得行かない。雑誌『Cut』4月号、
BBM特集のレビューにもそういう意見があったので、一読者として巻末ハガ
キで抗議してみた。
確かに、主人公二人が妻を裏切り続けていたのは事実だし、彼女達を傷つけた
のも事実だろう。しかしそれを「不倫」と片付けて終わり、というのは違和感が
あるし、いささか乱暴な気がする。「男女の話に置き換えると」という枕詞にも
正直ウンザリしている。そんなこと何の意味もない。というかそもそも男女の話
では語れないテーマなのだから。
当時のアメリカを生きたわけではないので本当のところはわからないが、イニ
スが恐れていたホモフォビアは並大抵の激しさではなかったのだろう。同性愛=
虐殺と言っても過言ではない(実際イニスはそれを目の当たりにしている)状況
で、社会の一員として生きていくために、普通に結婚して家庭を持つという選択
は、二人にとって本意ではないにしても当然の成り行きだっただろう。
そう考えてみると、「あんなに好き合っていたのに一緒になれないなんて」と
か「ジャックに何か約束してあげて欲しかった」などと嘆いていた自分がちょっ
と恥ずかしくなった。センチメンタルに流れ過ぎてしまった気がして。
アン・リーは「これは普遍的で純粋なラブ・ストーリー」だと語り、私もそう
受け取った。でもその前に、同性愛者の置かれた厳しい状況に思いを馳せるべき
なんじゃないだろうか。実際、原作者アニー・プルーがこの物語に込めた思いは
それが一番大きいだろうし、アン・リーの発言も商業的見地から、と言えなくも
ない。オスカーの受賞スピーチで彼は「(イニスとジャックが)同性愛者が社会
的に差別されている現実と、愛の素晴らしさを教えてくれた」と語っている。
もちろん、映画を観てそれをどうとらえるか、何を感じるかは個人の自由だし、
価値観も判断基準も人それぞれだろう。特にBBMはいろんなテーマを内包して
いる一筋縄ではいかない映画であるゆえ、見方によって様々な解釈が可能だ。
それでもやはり、イニスとジャックの置かれたどうしようもない、逃げ場のな
い状況から目をそらして、「愛の物語」という視点からだけこの映画を語ること
は避けるべきではないか。
「不倫って言うな」と抗議するなら、少なくとも私たちが生きているこの社会が
いかに閉鎖的で、差別と偏見に満ちているかを自覚しておかねばならないだろう。
そんなことを考えていたら、ロッキング・オンから宅配便が届いた。なんと読者
プレゼントに当選! レビューアーを名指しで抗議したのに、ロッキング・オンさ
んなんて太っ腹なのかしら、感激。缶コーヒー1ケース、しかしコーヒー飲めない
のになんでまた缶コーヒー希望にしたかなぁ。「健康フラバン茶」にしとけばよか
った(うれしいけど)。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
4回目鑑賞、あれこれ~ブロークバック・マウンテン#7
5月も半ば、BBMの上映もいよいよ今週限り、という映画館も多い。4回
目の鑑賞、ミニシアターだけど半分以上は埋まっていて驚いた。「もう一回観
ておきたい!」っていうリピーターの人が多いのか? 男性のお一人様が目立
つ。整理番号一番、いつものように最前列中央をゲット。
今日は二人の再会後、山で話し合う場面から号泣モード。寝転がって月を仰
ぐイニスの穏やかな表情。どうしてこんなに好き合っているのに一緒になれな
いのか・・・。終盤まで鼻水垂らしながら大泣きしてしまった。というのも今、
ジェイムズ・ボールドウィンの『もう一つの国』を読んでいる。今四分の一く
らいまで進んでいるが、これが何と言うか・・行きの電車の中で読みながら、
既に泣いてしまっていたのです。泣きのスイッチが入ってしまっている状態だ
った。
初見時からずっと思っていること。ジェイクって睫毛が長過ぎる。特に下睫
毛。長過ぎて時々マルコム・マクドウェル@時計じかけのオレンジ、に見えて
しまうのは私だけだろうか? あの黒い帽子といい・・。
ついでにもう一つジェイク、もみ上げ&髭はいいけれど、もみ上げ髭ナシは
似合ってない! イニスの「離婚成立」にうれしくて鼻歌まじりのシーン、あ
のジャックだけはイケてない! あれだけは「コント仕様」と言われても逆ら
えない。大地真央主演の舞台『ローマの休日』で理髪師役だった時の井上順に
見える(すごくわかりにくい例え)。
そのせいか(いや違うと思うが)、ヒースってめっさカッコイイ~と思う。
トラックから降りてくるイニス初登場シーンは勿論(うわ、足長~)、ブロー
クバックでのイニス、馬に乗る姿が超決まっている! 背筋がピンと伸びて、
全盛期の中田ヒデみたい(これはわかりやすいか?)。対してジャックは馬に
乗るとき「どっこいしょッ」て感じのシーンがあっていつも笑ってしまう。
笑ってしまうけれど、私はジャックが大好き。おんぼろピックアップを蹴飛
ばす初登場シーン、心を開いて話すイニスに聴き入りながら、うれしくて口角
がググ~っと上がるところ、拗ねて体育座りするイニスを迎えに行くやさしさ、
シャツを盗んで、自分のと重ねて、20年間も大切にしまっていたけなげさ。
でもやっぱり一番好きなのは、テント二夜目のジャック。おずおずと入ってき
たイニスを包む、やさしさ、切なさ、悲しみ、欲望が入り混じった碧い瞳。
最高に美しいシーンだと思う。
最後にエンドロール。”In loving memory of Geraldine Peroni”これは
ゴールデン・グローブのスピーチでアン・リーが「ジェラルディン・ペローニ
の冥福を祈り・・」と言っていた、亡くなった編集担当の方のためのクレジッ
トなのですね。・・合掌。そして”for Sheen Lee”の文字。エントリBBM
#6で『父性』について書いたけれど、アン・リーはこの映画を「父のために
作った」と語っている。彼が(BBM完成前に亡くなった)お父様のために、
この映画に込めたメッセージとは何だったのだろう・・?
目の鑑賞、ミニシアターだけど半分以上は埋まっていて驚いた。「もう一回観
ておきたい!」っていうリピーターの人が多いのか? 男性のお一人様が目立
つ。整理番号一番、いつものように最前列中央をゲット。
今日は二人の再会後、山で話し合う場面から号泣モード。寝転がって月を仰
ぐイニスの穏やかな表情。どうしてこんなに好き合っているのに一緒になれな
いのか・・・。終盤まで鼻水垂らしながら大泣きしてしまった。というのも今、
ジェイムズ・ボールドウィンの『もう一つの国』を読んでいる。今四分の一く
らいまで進んでいるが、これが何と言うか・・行きの電車の中で読みながら、
既に泣いてしまっていたのです。泣きのスイッチが入ってしまっている状態だ
った。
初見時からずっと思っていること。ジェイクって睫毛が長過ぎる。特に下睫
毛。長過ぎて時々マルコム・マクドウェル@時計じかけのオレンジ、に見えて
しまうのは私だけだろうか? あの黒い帽子といい・・。
ついでにもう一つジェイク、もみ上げ&髭はいいけれど、もみ上げ髭ナシは
似合ってない! イニスの「離婚成立」にうれしくて鼻歌まじりのシーン、あ
のジャックだけはイケてない! あれだけは「コント仕様」と言われても逆ら
えない。大地真央主演の舞台『ローマの休日』で理髪師役だった時の井上順に
見える(すごくわかりにくい例え)。
そのせいか(いや違うと思うが)、ヒースってめっさカッコイイ~と思う。
トラックから降りてくるイニス初登場シーンは勿論(うわ、足長~)、ブロー
クバックでのイニス、馬に乗る姿が超決まっている! 背筋がピンと伸びて、
全盛期の中田ヒデみたい(これはわかりやすいか?)。対してジャックは馬に
乗るとき「どっこいしょッ」て感じのシーンがあっていつも笑ってしまう。
笑ってしまうけれど、私はジャックが大好き。おんぼろピックアップを蹴飛
ばす初登場シーン、心を開いて話すイニスに聴き入りながら、うれしくて口角
がググ~っと上がるところ、拗ねて体育座りするイニスを迎えに行くやさしさ、
シャツを盗んで、自分のと重ねて、20年間も大切にしまっていたけなげさ。
でもやっぱり一番好きなのは、テント二夜目のジャック。おずおずと入ってき
たイニスを包む、やさしさ、切なさ、悲しみ、欲望が入り混じった碧い瞳。
最高に美しいシーンだと思う。
最後にエンドロール。”In loving memory of Geraldine Peroni”これは
ゴールデン・グローブのスピーチでアン・リーが「ジェラルディン・ペローニ
の冥福を祈り・・」と言っていた、亡くなった編集担当の方のためのクレジッ
トなのですね。・・合掌。そして”for Sheen Lee”の文字。エントリBBM
#6で『父性』について書いたけれど、アン・リーはこの映画を「父のために
作った」と語っている。彼が(BBM完成前に亡くなった)お父様のために、
この映画に込めたメッセージとは何だったのだろう・・?
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
BBMはなぜ普遍的な愛の物語なのか?~ブロークバック・マウンテン#6
4月19日に、「”Addiction”ハマる”ことについての一考察~『BBM』と
『冬ソナ』」というエントリをアップし、ずっと考え続けていた。
日参するブログに、「内田樹の研究室」がある。神戸女学院大学教授にして
武道家、映画評論家でもある内田先生のブログ。私は「おじさん的思考、おば
さん(または少女)的感性」の持ち主である内田先生の愛読者だ。先生、いつ
もありがとうございます。
5月2日の研究室のエントリは、「村上文学の世界性について」。先日フラン
ツ・カフカ賞を受賞した村上春樹の文学が、何故世界的ポピュラリティを獲得
しえたのか、について論じている。(私は村上春樹の愛読者でもあり、内田先
生は村上文学の数少ない理解者でもある)それによると、「父性」の不在ゆえ、
村上文学は世界的になったという。
父性、もしくは父の存在、父であることはBBMでも描かれているテーマだ。
考え続けていたところに、5月8日のエントリは「『冬ソナ』と村上春樹の世界
性」。あまりのタイミングのよさに小躍りしたくなる。
確かに冬ソナにおいて、『父(アボジ)の不在』は重要なキーワードである。
ここでは、冬ソナは「父の不在」という欠性態の上にかろうじて成り立つ物語
であり、それゆえ(村上文学と同じように)世界性を獲得しうる、ということ
らしい。
ちなみに、2005年04月28日のエントリでも冬ソナについて語られており、
「同一情景再帰の手法」=「予定調和的な宿命」に、観る者が「既視感の眩暈」
を覚えて泣けるのだとされている。つまり「『偶然の再会』を何回も観せられ
ていると、『お約束』とわかっていながら癖になって泣けてくる」という意味
だ。冬ソナの持つ中毒性、”Addiction”の正体は間違いなくこれだろう。
一方、BBMはどうか? BBMにおいても、『父の呪縛』は物語に大きな
影を落としている。(原作では、ジャックも父から幼少時に虐待を受けたこと
が描かれているが、映画ではイニスの体験のみが語られる)主人公たちが愛を
求め、お互いに恋焦がれながらもそれを失うのは、イニスが父の呪縛に囚われ
ていたことが大きいだろう。一見、この父性との関わりは普遍的なテーマに見
える。しかし、内田先生の説を採れば、「存在するものは存在することによっ
てすでに特殊であり、存在しないものだけが普遍的たりうる」つまり存在しな
い、あるいは「見て見ぬふり、無かったこと」にされていることがじつは普遍
的なことなのだ。BBMは「父性が存在することですでに特殊」であり、ロー
カルでドメスティックな物語にしかなりえないことになる。
ここでもう一度、村上春樹が何故世界性を獲得し得たのかについて思い出し
てみる。父性の不在。父という、世界をマップする存在なしで歩き出し、自分
なりの「手描きの地図」を作り上げる。これが村上春樹の「仕事」であり、こ
の「ささやかだけれど、たいせつな」「絶望的に困難」な仕事に共感する世界
中の人々が、村上文学を支持しているのだという。その勇気と孤高の精神は、
BBMの製作者たち(原作者アニー・プルー、監督アン・リー、そしてもちろ
んヒース&ジェイクら)に通じるものではないだろうか?
彼らは自分達で「手描きの地図」を創ろうとしていた。二人のカウボーイの
愛という、今まで語られなかった物語を、必ず語られるべき物語だと信じて、
我々に届けようとした。「父のいない世界において、地図もガイドラインも
革命綱領も『政治的に正しいふるまい方』のマニュアルも何もない状態に放置
された状態から、私たちはそれでも『何かよきもの』を達成できるか?」これ
が村上文学に伏流する「問い」であり、「挑戦」または「信念」でもあるだろ
う。BBMの製作現場にあったという独特の空気は、この物語が正しく語られ
るよう、それぞれがこの「問い」に対する解を模索し、信念を持って挑んだか
らこそ生まれたのではないだろうか。
8年間の紆余曲折を経て、手描きの地図は書き上がった。だからこそBBMは
「普遍的な(愛の)物語」として、多くの人々の胸に残る作品となったのだと
思う。
『冬ソナ』」というエントリをアップし、ずっと考え続けていた。
日参するブログに、「内田樹の研究室」がある。神戸女学院大学教授にして
武道家、映画評論家でもある内田先生のブログ。私は「おじさん的思考、おば
さん(または少女)的感性」の持ち主である内田先生の愛読者だ。先生、いつ
もありがとうございます。
5月2日の研究室のエントリは、「村上文学の世界性について」。先日フラン
ツ・カフカ賞を受賞した村上春樹の文学が、何故世界的ポピュラリティを獲得
しえたのか、について論じている。(私は村上春樹の愛読者でもあり、内田先
生は村上文学の数少ない理解者でもある)それによると、「父性」の不在ゆえ、
村上文学は世界的になったという。
父性、もしくは父の存在、父であることはBBMでも描かれているテーマだ。
考え続けていたところに、5月8日のエントリは「『冬ソナ』と村上春樹の世界
性」。あまりのタイミングのよさに小躍りしたくなる。
確かに冬ソナにおいて、『父(アボジ)の不在』は重要なキーワードである。
ここでは、冬ソナは「父の不在」という欠性態の上にかろうじて成り立つ物語
であり、それゆえ(村上文学と同じように)世界性を獲得しうる、ということ
らしい。
ちなみに、2005年04月28日のエントリでも冬ソナについて語られており、
「同一情景再帰の手法」=「予定調和的な宿命」に、観る者が「既視感の眩暈」
を覚えて泣けるのだとされている。つまり「『偶然の再会』を何回も観せられ
ていると、『お約束』とわかっていながら癖になって泣けてくる」という意味
だ。冬ソナの持つ中毒性、”Addiction”の正体は間違いなくこれだろう。
一方、BBMはどうか? BBMにおいても、『父の呪縛』は物語に大きな
影を落としている。(原作では、ジャックも父から幼少時に虐待を受けたこと
が描かれているが、映画ではイニスの体験のみが語られる)主人公たちが愛を
求め、お互いに恋焦がれながらもそれを失うのは、イニスが父の呪縛に囚われ
ていたことが大きいだろう。一見、この父性との関わりは普遍的なテーマに見
える。しかし、内田先生の説を採れば、「存在するものは存在することによっ
てすでに特殊であり、存在しないものだけが普遍的たりうる」つまり存在しな
い、あるいは「見て見ぬふり、無かったこと」にされていることがじつは普遍
的なことなのだ。BBMは「父性が存在することですでに特殊」であり、ロー
カルでドメスティックな物語にしかなりえないことになる。
ここでもう一度、村上春樹が何故世界性を獲得し得たのかについて思い出し
てみる。父性の不在。父という、世界をマップする存在なしで歩き出し、自分
なりの「手描きの地図」を作り上げる。これが村上春樹の「仕事」であり、こ
の「ささやかだけれど、たいせつな」「絶望的に困難」な仕事に共感する世界
中の人々が、村上文学を支持しているのだという。その勇気と孤高の精神は、
BBMの製作者たち(原作者アニー・プルー、監督アン・リー、そしてもちろ
んヒース&ジェイクら)に通じるものではないだろうか?
彼らは自分達で「手描きの地図」を創ろうとしていた。二人のカウボーイの
愛という、今まで語られなかった物語を、必ず語られるべき物語だと信じて、
我々に届けようとした。「父のいない世界において、地図もガイドラインも
革命綱領も『政治的に正しいふるまい方』のマニュアルも何もない状態に放置
された状態から、私たちはそれでも『何かよきもの』を達成できるか?」これ
が村上文学に伏流する「問い」であり、「挑戦」または「信念」でもあるだろ
う。BBMの製作現場にあったという独特の空気は、この物語が正しく語られ
るよう、それぞれがこの「問い」に対する解を模索し、信念を持って挑んだか
らこそ生まれたのではないだろうか。
8年間の紆余曲折を経て、手描きの地図は書き上がった。だからこそBBMは
「普遍的な(愛の)物語」として、多くの人々の胸に残る作品となったのだと
思う。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
心の壁、愛の歌~『ブロークバック・マウンテン』#5
3月に大阪城ホールで行われ、先月NHKで放映された『忌野清志郎ライヴ
・新ナニワ・サリバン・ショー』を観た。
デビュー35周年、清志郎の変わらない歌声と人柄を感じさせるライヴ。
30周年ライヴの『RESPECT』にも感動したけど、5年なんてあっという間だ。
『トランジスタラジオ』『雨上がりの夜空に』など、日本人なら誰でも知って
いる(?)名曲が流れる。お約束「愛し合ってるかい?」の掛け合い。「こん
なに愛し合ってるみんなに、バリバリのラブソングを」と言って清志郎が唄い
始めた。『世界中の人に自慢したいよ』
君とふたり暮らせるのなら 他には何もいらない
毎朝君のすぐそばで 目を覚ますだけさ
あとは何も 何もいらない 何もかもうまく運ぶさ
僕とふたり暮らしておくれよ・・・
これって・・ジャックの気持ちじゃない? そう思ったら涙がボロボロこぼ
れてきた。巻き戻して何回も何回も聴いた。
愛し合ってるなら 他に何もいらない
たとえ空が落ちてきても
二人の力で受け止められるさ
毎日毎日 雲の上を歩いてる そんな気分さ
20年間、ジャックがたった一つ、願い続けたこと。イニスと一緒に暮らし
たい。それをわかっていながら、自分で張り巡らした心の壁から出られなかっ
たイニス。彼らはどうして一緒になれなかったのか? 愛の歌に触発されて、
しばしBBMに思いを馳せる。
最初の別れから4年後の再会までに、ジャックもイニスも結婚して、子ども
をもうけている。二人にとって子どもの存在が、全く違う方向に作用している
のが皮肉だ。ジャックは子ども(長男)が生まれたことで、跡取りはできた、
婿養子は出て行けとばかりに疎んじられる。対してイニスは天涯孤独の身から
二人の娘を得、家庭という居場所を作る。ジャックには帰ることができる実家
があったが、イニスには行くところがない。ジャックも息子を愛している様は
描かれているが、イニスほどの切実さはない。ジャックが「テキサスに来れば
?」と誘っても、「娘達を養子にして・・・」と、イニスは”Little girls”
を最優先する。
時代や環境が許さなかったこともある。同性愛=虐殺という父から受けたト
ラウマも大きかっただろう。それと同じくらい、娘達の存在もイニスを圧しと
どめたような気がする。
それでもイニス、ジャックに何か一つでも、約束してあげられなかったの?
ジャックの願いは愚かな夢物語だったのかもしれない、それでもあなたたちの
愛は本物だったよ。
ライヴでは清志郎の盟友、CHABOが登場。ふたりの醸し出す温かい雰囲気は、
彼らが過ごした長い長い年月を物語る。『君が僕を知ってる』
何から何まで君がわかっていてくれる
僕のことすべてわかっていてくれる
離れ離れになんかなれないさ
何一つ約束できなかった彼らだからこそ、ラストのセリフに万感がこもるの
だろう。死をもってしても、離れられなかったふたりだから。
・新ナニワ・サリバン・ショー』を観た。
デビュー35周年、清志郎の変わらない歌声と人柄を感じさせるライヴ。
30周年ライヴの『RESPECT』にも感動したけど、5年なんてあっという間だ。
『トランジスタラジオ』『雨上がりの夜空に』など、日本人なら誰でも知って
いる(?)名曲が流れる。お約束「愛し合ってるかい?」の掛け合い。「こん
なに愛し合ってるみんなに、バリバリのラブソングを」と言って清志郎が唄い
始めた。『世界中の人に自慢したいよ』
君とふたり暮らせるのなら 他には何もいらない
毎朝君のすぐそばで 目を覚ますだけさ
あとは何も 何もいらない 何もかもうまく運ぶさ
僕とふたり暮らしておくれよ・・・
これって・・ジャックの気持ちじゃない? そう思ったら涙がボロボロこぼ
れてきた。巻き戻して何回も何回も聴いた。
愛し合ってるなら 他に何もいらない
たとえ空が落ちてきても
二人の力で受け止められるさ
毎日毎日 雲の上を歩いてる そんな気分さ
20年間、ジャックがたった一つ、願い続けたこと。イニスと一緒に暮らし
たい。それをわかっていながら、自分で張り巡らした心の壁から出られなかっ
たイニス。彼らはどうして一緒になれなかったのか? 愛の歌に触発されて、
しばしBBMに思いを馳せる。
最初の別れから4年後の再会までに、ジャックもイニスも結婚して、子ども
をもうけている。二人にとって子どもの存在が、全く違う方向に作用している
のが皮肉だ。ジャックは子ども(長男)が生まれたことで、跡取りはできた、
婿養子は出て行けとばかりに疎んじられる。対してイニスは天涯孤独の身から
二人の娘を得、家庭という居場所を作る。ジャックには帰ることができる実家
があったが、イニスには行くところがない。ジャックも息子を愛している様は
描かれているが、イニスほどの切実さはない。ジャックが「テキサスに来れば
?」と誘っても、「娘達を養子にして・・・」と、イニスは”Little girls”
を最優先する。
時代や環境が許さなかったこともある。同性愛=虐殺という父から受けたト
ラウマも大きかっただろう。それと同じくらい、娘達の存在もイニスを圧しと
どめたような気がする。
それでもイニス、ジャックに何か一つでも、約束してあげられなかったの?
ジャックの願いは愚かな夢物語だったのかもしれない、それでもあなたたちの
愛は本物だったよ。
ライヴでは清志郎の盟友、CHABOが登場。ふたりの醸し出す温かい雰囲気は、
彼らが過ごした長い長い年月を物語る。『君が僕を知ってる』
何から何まで君がわかっていてくれる
僕のことすべてわかっていてくれる
離れ離れになんかなれないさ
何一つ約束できなかった彼らだからこそ、ラストのセリフに万感がこもるの
だろう。死をもってしても、離れられなかったふたりだから。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画
イニスを巡る女たち~『ブロークバック・マウンテン』#4
BBM初見時から、観ていて本能的に「ムカツク」シーンがある。
ケイシー(キャシー)登場シーンである。
バーで独りビールを飲むイニスの後ろのジュークボックスに、「いかにも」
な女が近づく。ブロンド、チューブトップ、ホットパンツ、コルクの編み上げ
ヒールサンダル。書いているだけでも嫌な感じ。
バスルームに行こうと席を立つイニス(注:これは私の想像。しかしあれ
だけビール飲んだらトイレ行きたくなると思う)に「踊って!カウボーイ」
・・・。なんて図々しい女なんだ。その上更に「鈍いわね、足を揉んで」
・・・。アンビリーバブル。。しかもイニスとアルマJr.の面会(?)に
もちゃっかりついて来るし。ジャックは追い返したのに、ケイシーは子ども
と同席させるイニスもイニスだけど。しかもくっついて踊ってるし。娘の
前でそれは無いんじゃない? アルマJr.の寂しそうな顔が印象に残る。
更に最後の逢瀬の後、イニスが独りダイナーでアップルパイを食べている
ところで三度(みたび)ケイシー登場。この場面は”Girls don't fall in
love with fun.”のセリフでホロリとくるかもしれないけど、ダイナーに
男連れで入ってきた時点で彼女には同情の余地無し。
あのね、イニスは今、ジャックのことで身も心もいっぱいいっぱいなの。
話しかけないでくれる? と言いたかった。
しかしあのアップルパイのシーンは辛い。なぜアルコールじゃなくてパイ
なんだろう? 素面で考えたかったのか? ジャックが言ったこと、自分が
言ってしまったこと、ジャックと自分に今まで起こったこと、これからのこ
とを。俯き加減で左手はテーブルの下、右手だけでボソボソとフォークを口
に運ぶイニス。ズタボロになった彼がそこにいる。
ヒース・レジャーはイニスに成り切ったと思っていたが、訂正したい。
ヒースはイニスを生き切ったのだ。ありがとうね、ヒース。
私はジャックに感情移入して観ているのでケイシーにムカツクのだろう。
では何故アルマにはムカツカないのか? 彼女がイニスを憎むのも、罵る
のも、無理は無いと思うから。アルマの辛さはイニス以上かもしれない。
ではケイシーはどうか? 彼女は一人で盛り上がって、一人で落ち込んでい
るように見える。まあ子どもに会わせてくれたんだから、結婚を意識するな
と言うほうが無理かもしれない。あれはイニスが無神経すぎるという意見も
あるだろう。そのことを差し引いても、それでもケイシーの存在は、イニス
の魂に何も語りかけてこなかったんじゃないだろうか? イニスの心の扉の
鍵は、ジャックだけが持っていたから。
ケイシー(キャシー)登場シーンである。
バーで独りビールを飲むイニスの後ろのジュークボックスに、「いかにも」
な女が近づく。ブロンド、チューブトップ、ホットパンツ、コルクの編み上げ
ヒールサンダル。書いているだけでも嫌な感じ。
バスルームに行こうと席を立つイニス(注:これは私の想像。しかしあれ
だけビール飲んだらトイレ行きたくなると思う)に「踊って!カウボーイ」
・・・。なんて図々しい女なんだ。その上更に「鈍いわね、足を揉んで」
・・・。アンビリーバブル。。しかもイニスとアルマJr.の面会(?)に
もちゃっかりついて来るし。ジャックは追い返したのに、ケイシーは子ども
と同席させるイニスもイニスだけど。しかもくっついて踊ってるし。娘の
前でそれは無いんじゃない? アルマJr.の寂しそうな顔が印象に残る。
更に最後の逢瀬の後、イニスが独りダイナーでアップルパイを食べている
ところで三度(みたび)ケイシー登場。この場面は”Girls don't fall in
love with fun.”のセリフでホロリとくるかもしれないけど、ダイナーに
男連れで入ってきた時点で彼女には同情の余地無し。
あのね、イニスは今、ジャックのことで身も心もいっぱいいっぱいなの。
話しかけないでくれる? と言いたかった。
しかしあのアップルパイのシーンは辛い。なぜアルコールじゃなくてパイ
なんだろう? 素面で考えたかったのか? ジャックが言ったこと、自分が
言ってしまったこと、ジャックと自分に今まで起こったこと、これからのこ
とを。俯き加減で左手はテーブルの下、右手だけでボソボソとフォークを口
に運ぶイニス。ズタボロになった彼がそこにいる。
ヒース・レジャーはイニスに成り切ったと思っていたが、訂正したい。
ヒースはイニスを生き切ったのだ。ありがとうね、ヒース。
私はジャックに感情移入して観ているのでケイシーにムカツクのだろう。
では何故アルマにはムカツカないのか? 彼女がイニスを憎むのも、罵る
のも、無理は無いと思うから。アルマの辛さはイニス以上かもしれない。
ではケイシーはどうか? 彼女は一人で盛り上がって、一人で落ち込んでい
るように見える。まあ子どもに会わせてくれたんだから、結婚を意識するな
と言うほうが無理かもしれない。あれはイニスが無神経すぎるという意見も
あるだろう。そのことを差し引いても、それでもケイシーの存在は、イニス
の魂に何も語りかけてこなかったんじゃないだろうか? イニスの心の扉の
鍵は、ジャックだけが持っていたから。
テーマ : ブロークバック・マウンテン
ジャンル : 映画