謹賀新年~2023
2023-01-03 :
徒然 :
傘は差し色でなければ

傘が好きです
どこに行っても傘売場があればついのぞいてしまう
もう傘立てに溢れるほど持っているのに
でもお気に入りの傘ほど失くしてしまうのは何故?
ウニッコ風花柄の黄色い傘
すれ違う人に 「きれいな傘やなぁ」 と言われるほど素敵な傘だった
(そんなこと言ってくれるの大阪人だけ?笑)
なのに駆け込み乗車したときホームに落としてしまって
(駆け込み乗車は危険ですのでお止めください)
諦めきれず鉄道会社に問い合わせたけど見つからなかった
外は黒、内は赤
持ち手にそれはそれは美しい革細工が施された傘
ちょっとお高かったけど超気に入って 「一生使う!」 と宣言(自慢)していたのに
ATMに忘れました
雨が上がっていたのですよ
バカなのか?
この3月、『オートクチュール』 というフランス映画を観ました
ナタリー・バイが引退間近なディオールのお針子を演じています
彼女が赤い傘をさして立つショットが惚れ惚れするほどキマっていた
雨に煙るねずみ色の風景、紺色のコート、彼女のブロンドの髪
やはり傘は差し色でなければ…!
それ以来赤い傘を探していました
とびきり素敵なのをね
気分はおフランスの大女優よ
なのにこのGWに買ったのは 「リサとガスパール」 のビニール傘
1,000円(税抜き)(小学生か…)
でも気に入ったからいいのだ! 安い女上等!
今年の梅雨はこれで行くぜ♪
桜 -春の日は過ぎゆく-
よいお年をお迎えください ~2020年の終わりに

今年も一年間ありがとうございました。
このブログもおかげ様でなんとか丸15年を迎えることができました。
これからもぼちぼち続けていきます。
変わらずお付き合いくださいね♪
2020年のベスト作は年明けにアップします。
(年内にアップしたかったのですが結局バタバタして例年通り。トホホ。。)
本当にロクでもない一年でしたが(汗)、いいこともたくさんありました(よね?)
Every cloud has a silver lining.
よいお年をお迎えください。愛と感謝を込めて
真紅拝
2020-12-31 :
徒然 :
"Love wins" に思うこと

(ジェームズ・マカヴォイのインスタ@jamesmcavoyrealdealより)
ジェームズ・マカヴォイ(ヴォイさん)を特に推しているわけではないけれど、ほとんど 「怖い」 くらい凄まじいその演技力には一目置いている。
だから出演作は気になるし、スコティッシュなので(ここ重要!)インスタもフォローしている。
彼のパートナーがアンヌ=マリー・ダフだと知った時には 「お、やるなお主!」 とうれしくなったもの。
そしてその結婚が破綻した時は、「残念」 以外の感情がなかった。
そして2020年4月20日。ヴォイさんがポストしたのが上の画像。
え? 一瞬目を疑い、穴があくほど見つめた。
「やっぱりアンヌ=マリーだ」 何とも言えない感情が込み上げてきた。
何があって二人が別れたのかは知らない。
軽々しい決断ではなかったと思うし、辛く苦しいこともたくさんあったのだろう。
しかしこの一枚の写真で、二人の間に今ある感情が決して悪いものばかりではないこと、(お互いのパートナーやお子さんを含め)二人がそれぞれに今、とても健全で幸せであることが伝わってくる。
このアンヌ=マリーの表情。
チャリティのためにデザインされた白いTシャツ。「愛は勝つ」
なんだか涙が出そう。ヴォイさん、アンヌ=マリーありがとう。
そして今の私のこの気持ちを、ルシア・ベルリンに代弁してもらおう。
「わたしとマックス同様、サリーと前夫も深い絆で結ばれている。だとしたら、結婚とはいったい何なのだろう。いくら考えてもわからない」 (『ソー・ロング』 by ルシア・ベルリン)
あか、青、オレンジ

どんな色がすき?
あかい色がすき
いちばん先になくなるよ
あかいクレヨン
「バースデーカラー」 なるものの存在を知りました。
一年366日、誕生日ごとに色があるのです。
まぁ根拠はないのでしょうが、お遊びで。
私は自分で自分に赤い名前をつけておいてアレなのですが、「青のイメージがある」 と言われることがあります。
服にしても小物にしても赤を選ぶことが多いのですが、何故か青。
(たまに着る青が印象に残るのかな?)
日本人は青を好むと言われますが(サムライブルーしかり)、私も青は大好きな色です。
そしてバースデーカラーも青系の色でした。
やっぱりね、ちょっとうれしい。(青と言えばこんな記事を書いたこともありますね)
ちなみに一番好きな色、実はオレンジです。
幼稚園の頃、一番先になくなるのは 「オレンジのクレヨン」 でした。
みかんが好きだったからかなぁ(笑)。
画像は職場近くのギャラリーで見つけたポストカード。気に入ってデスク横にずっと飾っています。
沈んじゃダメなんですが(笑)。
謹賀新年~2020
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

初詣は奈良・東大寺へ
世界で一番好きな場所のひとつ

御利益ありそう?(笑)

神の使いこと鹿さんたちも元気そう
今年も変わらずよろしくね♪



真紅拝
本年もどうぞよろしくお願いいたします

初詣は奈良・東大寺へ
世界で一番好きな場所のひとつ

御利益ありそう?(笑)

神の使いこと鹿さんたちも元気そう
今年も変わらずよろしくね♪



真紅拝
2020-01-02 :
徒然 :
よいお年をお迎えください

今年も残すところあと一日。。
今年もあまり更新できませんでしたが、お付き合いいただいたみなさまに感謝申し上げます。
2019年のベスト作、こちらには年明けにアップ予定です。
画像はマイ職場PCの背景画像。え、最推しトムハがいないじゃないかって?
彼がいると息がとまるので自粛してます(笑)。
年が明けると怒涛の年度末が待っているのですが、映画と推しにパワーをもらって頑張ります!
みなさまよいお年をお迎え下さい。ではまた、近いうちに。
真紅拝
2019-12-30 :
徒然 :
先月のことですが。
もう先月のことですが、ハワイに行ってきました。

なんと20年以上ぶりの海外です。
どうしてこんなに間が開いてしまったのか。。(それ以前はほとんど毎年出かけていたのに)
人生3度目のハワイです。


ワイキキビーチで泳いでダイヤモンドヘッドに登って、アラモアナセンターでお買物して。
バスで郊外のイオン的なモールに行って、カメハメハ大王像を見に行って。
典型的なおのぼりさんしてきました(笑)。



久しぶりに国外へ出て何にビックリしたって、自分の英語力が壊滅してることですね。
全く言葉が出てこない。人間って衰えるんですね(涙)。勉強しないと。。
ESTAの期限が2年だから、それまでにまたアメリカに行きたいなぁ。

英語勉強してからね!

なんと20年以上ぶりの海外です。
どうしてこんなに間が開いてしまったのか。。(それ以前はほとんど毎年出かけていたのに)
人生3度目のハワイです。


ワイキキビーチで泳いでダイヤモンドヘッドに登って、アラモアナセンターでお買物して。
バスで郊外のイオン的なモールに行って、カメハメハ大王像を見に行って。
典型的なおのぼりさんしてきました(笑)。



久しぶりに国外へ出て何にビックリしたって、自分の英語力が壊滅してることですね。
全く言葉が出てこない。人間って衰えるんですね(涙)。勉強しないと。。
ESTAの期限が2年だから、それまでにまたアメリカに行きたいなぁ。

英語勉強してからね!
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
謹賀新年 ~2019~
2019-01-03 :
徒然 :
一羽のカラス
姉の三回忌が終わった。
お墓からの帰り道、車の中からふと外を見ると、少し遠くに一羽のカラスが羽を休めていた。でも、その時はさほど気にも止めなかった。
食事会の後の雑談の中で、高校生になった姪っ子(姉の一人娘、忘れ形見ですね)に尋ねてみた。
「お母さんの存在って、感じる? 夢枕に立つとか、、、霊的な何か」
「うーん、存在っていうか・・・。夢はあんまり見ないけど、部活の試合の時には絶対カラスが一羽いるよ」
えっ!?
「私もさっき見たよ、カラス。お墓の帰りに」 「そうなんや。それきっとお母さんやね」
ずっと昔、母方の祖父が亡くなって初めての夏。新盆だったと思う。実家のダイニングで祖父の話をしていたら、一羽の大きな黒い蝶がひらひらと入って来たことがあった。その時も、皆で 「おじいちゃんが来た!」 と言い合ったことを思い出した。
こういう事って、本当にあるんだな。 「信じるか信じないかはあなた次第」 ではなくて、ただ、事実として。

お墓からの帰り道、車の中からふと外を見ると、少し遠くに一羽のカラスが羽を休めていた。でも、その時はさほど気にも止めなかった。
食事会の後の雑談の中で、高校生になった姪っ子(姉の一人娘、忘れ形見ですね)に尋ねてみた。
「お母さんの存在って、感じる? 夢枕に立つとか、、、霊的な何か」
「うーん、存在っていうか・・・。夢はあんまり見ないけど、部活の試合の時には絶対カラスが一羽いるよ」
えっ!?
「私もさっき見たよ、カラス。お墓の帰りに」 「そうなんや。それきっとお母さんやね」
ずっと昔、母方の祖父が亡くなって初めての夏。新盆だったと思う。実家のダイニングで祖父の話をしていたら、一羽の大きな黒い蝶がひらひらと入って来たことがあった。その時も、皆で 「おじいちゃんが来た!」 と言い合ったことを思い出した。
こういう事って、本当にあるんだな。 「信じるか信じないかはあなた次第」 ではなくて、ただ、事実として。

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
「ママ~、あれ何?」
先週の土曜日。朝一の回で 『カメラを止めるな!』 を観て、昼からは仕事で(大阪市内だけれど)出張へ。面白い映画を観た満足感で、暑いわりに足取りは軽かった。仕事は18時半過ぎまでかかり、ビルを出てもうすぐ駅、というところで気がついた。「iphoneがない!」 ギャーーーー!!
慌てて戻るも、ビルはシャッターが閉まり無人状態。あべので開催される 『マカロニほうれん荘展』 の初日に駆けつけるつもりだったので、気が焦っていたのだろう。片づけをバタバタして、確認するのを怠ってしまった。もう、展覧会どころじゃない。グッズを爆買いする気満々だったのに、一気にしぼんだ。何より、今日帰るかも? とLINEしてきた息子に連絡しないと、、、。公衆電話を探して10円玉を入れると、背後から子どもの声がした。
「ママ~、あれ何? 何してるの?」 「電話よ。お話するの」
ガーーーーン。今の子は家電の掛け方がわからない、と聞いたことはあるけど、公衆電話なんかもっと知らないんだろうなぁ。実際、私も公衆電話から掛けるなんて何年ぶり? 記憶にない。でも、こういうときやっぱり必要よね、公衆電話。
結局、真っ直ぐ帰宅した私が最初にしたのは、先代のiphoneの充電。LINEはダメだけど、電話帳は生きていたので何本か電話をした(iphone忘れてきた会社の人とか、すみません)。家電からの着信に、相手は一様に驚いて 「命の次に大事なスマホ忘れたん?」 とからかわれる。そして、Twitterとインスタにログイン。あ~、やっと落ち着いた。もう、iphoneなしの生活には戻れないなぁ。バックアップ取っとかないとね。紙で。反省。
週明け、朝一に受け取りに行ってiphoneは無事に戻った。でも疲れたよ~。。月曜からグッタリでした。以後気をつけます。
慌てて戻るも、ビルはシャッターが閉まり無人状態。あべので開催される 『マカロニほうれん荘展』 の初日に駆けつけるつもりだったので、気が焦っていたのだろう。片づけをバタバタして、確認するのを怠ってしまった。もう、展覧会どころじゃない。グッズを爆買いする気満々だったのに、一気にしぼんだ。何より、今日帰るかも? とLINEしてきた息子に連絡しないと、、、。公衆電話を探して10円玉を入れると、背後から子どもの声がした。
「ママ~、あれ何? 何してるの?」 「電話よ。お話するの」
ガーーーーン。今の子は家電の掛け方がわからない、と聞いたことはあるけど、公衆電話なんかもっと知らないんだろうなぁ。実際、私も公衆電話から掛けるなんて何年ぶり? 記憶にない。でも、こういうときやっぱり必要よね、公衆電話。
結局、真っ直ぐ帰宅した私が最初にしたのは、先代のiphoneの充電。LINEはダメだけど、電話帳は生きていたので何本か電話をした(iphone忘れてきた会社の人とか、すみません)。家電からの着信に、相手は一様に驚いて 「命の次に大事なスマホ忘れたん?」 とからかわれる。そして、Twitterとインスタにログイン。あ~、やっと落ち着いた。もう、iphoneなしの生活には戻れないなぁ。バックアップ取っとかないとね。紙で。反省。
週明け、朝一に受け取りに行ってiphoneは無事に戻った。でも疲れたよ~。。月曜からグッタリでした。以後気をつけます。
テーマ : こんな事がありました!
ジャンル : ブログ
みみこさんと、SNSのことなど。
ブログ 「ちょっとお話」 のみみこさんとお会いした。
みみこさんが大阪に来られたので、「お茶でもどうですか?」 とお誘いしたのだった。心斎橋大丸で待ち合わせて、暑いし時間は無いしでそのまま大丸内のカフェへ。私が仕事&家族の都合であまり長い時間は取れなかったのだが、とても楽しいひとときだった。
みみこさんは私より長くブログをされていて、「憧れのお嬢様」 という印象だったのだが、会ってみると 「おっとり」 した感じはしなかった。(当たり前だが)とてもしっかりとした大人の女性でありました。
子の学校の話やもちろん映画の話をし、話題は自然とブログやSNSのことに。そうそう、みみこさん、長年ブログをされているけれども所謂オフで会うのは私が初めてなんだそう。光栄だわ~。
「オフで会うきっかけというか、見極めってどうしているの?」 と尋ねられた。
時間が無くてあまり深い話はできなかったのだけれど、結局ネットも人間関係だと私は思っています、と話した。文章やブログの作法に、結局はその人というものが現れるのではないかと思っている、と。だから、私は10年以上お付き合いが続いているブロガーさんに会うことに躊躇はあまりない。今回みみこさんと会うことにも、全く不安はなかったです、と。
ブログを休止したり、閉鎖したりする人も多いよね、という話も。ただ単に飽きたり、他のSNSに移行した人も多いとは思う。でも、ブログ内の人間関係に疲れて、一新したいと思って何も告げずに他のブログを開設した人も少なからずいるのではないか、と私は思っている。長くやってると、いろいろありますよね。。。
実際、偶然そういう人のブログを 「発見」 したことも何回かある。お久しぶりでうれしくなって思わずコメントしたら、その後その方がなんとコメント欄を閉じてしまったこともある(空気が読めなくてすみません)。
それ以来、そういうブログを見つけても 「そっ閉じ」 する私なのである。反省。
日常がストレスフルで、ブログやSNSに逃避しているところもあるのに、そこでまた交流し過ぎて気を遣うのは疲れますよね、という話もした。12年以上も続けているのに、なかなか 「ブログ道」 を極められない私(たち)。でも、そこがまた楽しく、続けられている所以のような気もする。
みみこさん、先日はありがとうございました。次は是非映画ご一緒しましょうね!

みみこさんが大阪に来られたので、「お茶でもどうですか?」 とお誘いしたのだった。心斎橋大丸で待ち合わせて、暑いし時間は無いしでそのまま大丸内のカフェへ。私が仕事&家族の都合であまり長い時間は取れなかったのだが、とても楽しいひとときだった。
みみこさんは私より長くブログをされていて、「憧れのお嬢様」 という印象だったのだが、会ってみると 「おっとり」 した感じはしなかった。(当たり前だが)とてもしっかりとした大人の女性でありました。
子の学校の話やもちろん映画の話をし、話題は自然とブログやSNSのことに。そうそう、みみこさん、長年ブログをされているけれども所謂オフで会うのは私が初めてなんだそう。光栄だわ~。
「オフで会うきっかけというか、見極めってどうしているの?」 と尋ねられた。
時間が無くてあまり深い話はできなかったのだけれど、結局ネットも人間関係だと私は思っています、と話した。文章やブログの作法に、結局はその人というものが現れるのではないかと思っている、と。だから、私は10年以上お付き合いが続いているブロガーさんに会うことに躊躇はあまりない。今回みみこさんと会うことにも、全く不安はなかったです、と。
ブログを休止したり、閉鎖したりする人も多いよね、という話も。ただ単に飽きたり、他のSNSに移行した人も多いとは思う。でも、ブログ内の人間関係に疲れて、一新したいと思って何も告げずに他のブログを開設した人も少なからずいるのではないか、と私は思っている。長くやってると、いろいろありますよね。。。
実際、偶然そういう人のブログを 「発見」 したことも何回かある。お久しぶりでうれしくなって思わずコメントしたら、その後その方がなんとコメント欄を閉じてしまったこともある(空気が読めなくてすみません)。
それ以来、そういうブログを見つけても 「そっ閉じ」 する私なのである。反省。
日常がストレスフルで、ブログやSNSに逃避しているところもあるのに、そこでまた交流し過ぎて気を遣うのは疲れますよね、という話もした。12年以上も続けているのに、なかなか 「ブログ道」 を極められない私(たち)。でも、そこがまた楽しく、続けられている所以のような気もする。
みみこさん、先日はありがとうございました。次は是非映画ご一緒しましょうね!

テーマ : こんな事がありました!
ジャンル : ブログ
私のおじさん
息子の入学式の朝(合格しました)、電車の中で見たニュース速報に思わず 「え!」 と声をあげてしまった。
高畑勲氏が亡くなったという。享年82。宮崎駿が私の 「お父さん」 だとしたら、高畑勲は私の 「おじさん」 的な存在だったのだと思う。
私の子ども時代は 「カルピス世界名作劇場」 とともにあった。最近、小学三年生になった姪っ子が 『アルプスの少女ハイジ』 にはまり、一緒にDVD全巻を再見したという弟が言った。
「アルプスの少女ハイジが、どうして世界中で愛され続けているのかわかった。ここには人生で必要なこと全てが描かれている。そしてこれは子どもよりもむしろ、大人が観るべきアニメなんじゃないか」 と。
日曜日の夜、姉や弟と一緒に観たハイジを思い出す。暖炉の前でとろけるチーズや、フランクフルトでハイジが隠した白いパン。厳しいおばさんの代名詞となったロッテンマイヤーさん、糸を紡ぐペーターのおばあさん、ヨーゼフ! 全てが懐かしく、愛おしい。それらを生み出したのが高畑勲だったのだ。おじさん。私たちのおじさん!
ありがとう、たくさんの素晴らしい作品を。遺してくれてありがとう。これからも、繰り返し繰り返し観ていきます。
忘れません。
R.I.P
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
少しずつブログも復活したいと思ってはいるのですが、もう少しリハビリが必要です。
リンクやブログデザインも見直したいなぁ。まぁ、ぼちぼちと。

今、物凄い勢いで世界が変わりつつあるのを感じます。世界というか、時代というか、価値観というか。
私も、流されないようにしっかり生きていかねば。この世界の片隅で。
ではまた、近いうちに。
高畑勲氏が亡くなったという。享年82。宮崎駿が私の 「お父さん」 だとしたら、高畑勲は私の 「おじさん」 的な存在だったのだと思う。
私の子ども時代は 「カルピス世界名作劇場」 とともにあった。最近、小学三年生になった姪っ子が 『アルプスの少女ハイジ』 にはまり、一緒にDVD全巻を再見したという弟が言った。
「アルプスの少女ハイジが、どうして世界中で愛され続けているのかわかった。ここには人生で必要なこと全てが描かれている。そしてこれは子どもよりもむしろ、大人が観るべきアニメなんじゃないか」 と。
日曜日の夜、姉や弟と一緒に観たハイジを思い出す。暖炉の前でとろけるチーズや、フランクフルトでハイジが隠した白いパン。厳しいおばさんの代名詞となったロッテンマイヤーさん、糸を紡ぐペーターのおばあさん、ヨーゼフ! 全てが懐かしく、愛おしい。それらを生み出したのが高畑勲だったのだ。おじさん。私たちのおじさん!
ありがとう、たくさんの素晴らしい作品を。遺してくれてありがとう。これからも、繰り返し繰り返し観ていきます。
忘れません。
R.I.P
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
少しずつブログも復活したいと思ってはいるのですが、もう少しリハビリが必要です。
リンクやブログデザインも見直したいなぁ。まぁ、ぼちぼちと。

今、物凄い勢いで世界が変わりつつあるのを感じます。世界というか、時代というか、価値観というか。
私も、流されないようにしっかり生きていかねば。この世界の片隅で。
ではまた、近いうちに。
about time.
お雛祭り
弟とランチを
初めて弟と二人でランチした。私の仕事がぱつぱつで、ヘルプをお願いしたところ二つ返事で引き受けてくれて。私の職場まで納品に来てくれたお礼だった。
弟と言っても、血が繋がっているわけではない。義理の関係でもない。初めて会ったとき、三つ歳下で私の実の弟と同い年だったから 「そんなら弟やん」 と言って、それ以来ずっと弟と呼び続けている。初めて会った時、彼はまだ十代(!)だったのに、あれからもう30年近く経っているのだ。
飲み会なんかでは隅っこに座ってニコニコしている弟キャラなのに、することは大胆。会社を辞めてアフリカやインドを放浪したり、電車の中で読み終わった本はホームのゴミ箱に何のためらいもなく捨てたり(もったいない!)。そんな自由人だが有能な彼は今は起業して、なんと社長なのである。レトロなビルにオフィスを構え、「掃除のおばさんで雇って~」 という姉(私のことね)の言葉を笑ってスルーする。
お願いした仕事は、さすがに完璧な仕上がりだった。ありがとう、ホンマに頼れる弟だよ。
でも、ふと思う。彼にとって、私はどんな姉なんだろう? 「不肖の姉」 じゃなかったらいいんだけど。

弟と言っても、血が繋がっているわけではない。義理の関係でもない。初めて会ったとき、三つ歳下で私の実の弟と同い年だったから 「そんなら弟やん」 と言って、それ以来ずっと弟と呼び続けている。初めて会った時、彼はまだ十代(!)だったのに、あれからもう30年近く経っているのだ。
飲み会なんかでは隅っこに座ってニコニコしている弟キャラなのに、することは大胆。会社を辞めてアフリカやインドを放浪したり、電車の中で読み終わった本はホームのゴミ箱に何のためらいもなく捨てたり(もったいない!)。そんな自由人だが有能な彼は今は起業して、なんと社長なのである。レトロなビルにオフィスを構え、「掃除のおばさんで雇って~」 という姉(私のことね)の言葉を笑ってスルーする。
お願いした仕事は、さすがに完璧な仕上がりだった。ありがとう、ホンマに頼れる弟だよ。
でも、ふと思う。彼にとって、私はどんな姉なんだろう? 「不肖の姉」 じゃなかったらいいんだけど。

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
2018年の始まりです。
皆さまよいお年をお迎えのことと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□
初詣は奈良・東大寺さんへ。
とてもいいお天気に恵まれ、寒いですがいい日和でした。
大仏殿。


鹿さんたち。

今日(元日)はスーパームーンだったし、夕方映画も観られたし(SWやっと行けました)、
なんだか今年は幸先いいぞ~^^
昨年のベストはまた後日アップします。もう決めてるんですけどね^^ 一位はもちろん
アレですよ! お付き合いいただけるとうれしいです♪
真紅拝
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□
初詣は奈良・東大寺さんへ。
とてもいいお天気に恵まれ、寒いですがいい日和でした。
大仏殿。


鹿さんたち。

今日(元日)はスーパームーンだったし、夕方映画も観られたし(SWやっと行けました)、
なんだか今年は幸先いいぞ~^^
昨年のベストはまた後日アップします。もう決めてるんですけどね^^ 一位はもちろん
アレですよ! お付き合いいただけるとうれしいです♪
真紅拝
2018-01-01 :
徒然 :
フローズン・ショルダー
肩が痛い。
と言ってもビール瓶で殴ったり殴られたりしたわけではなく(当たり前)、いわゆる○十肩というヤツだ(○の数字は四か五です)。
英語ではFrozen Shoulder(凍結肩)と言うらしい、、、言い得て妙。だがちょっとコワイ。
痛みを感じ始めたのは先月かな。NHK大阪ホールで両手を上げたら、左が 「イタ!!」 テンションダダ下がり(笑)。 先日、同年代の女ばかり9人が集まったとき、2人は経験済、私ともう1人が現在進行形だった。「痛いよね~」 「イタ~い!」 こんな会話。トホホ。
どうしようもないよ、とか一年くらいでいつの間にか治るよ、と言われるのだけど、病院行った方がいいのかな~、と思案中。
そういえば、小さい頃はよく 「肩が抜ける」 子どもだった。アイロン台の上で寝ころんでふざけていると、祖母(このブログの最初の記事のおばあちゃん)に 「お行儀が悪い。起きなさい」 と左腕を引っ張られて抜けたことがある(笑)。
ブラブラの左腕をそ~っとコートに入れて、バスで接骨院に行って治してもらったのだった。
今、左腕を先に入れないとコートが着られない。かぶりのワンピースとか、脱ぐときに必死。これって、認めたくないけど 「老い」ってやつなんだなぁ。と、シミジミする霜月。
と言ってもビール瓶で殴ったり殴られたりしたわけではなく(当たり前)、いわゆる○十肩というヤツだ(○の数字は四か五です)。
英語ではFrozen Shoulder(凍結肩)と言うらしい、、、言い得て妙。だがちょっとコワイ。
痛みを感じ始めたのは先月かな。NHK大阪ホールで両手を上げたら、左が 「イタ!!」 テンションダダ下がり(笑)。 先日、同年代の女ばかり9人が集まったとき、2人は経験済、私ともう1人が現在進行形だった。「痛いよね~」 「イタ~い!」 こんな会話。トホホ。
どうしようもないよ、とか一年くらいでいつの間にか治るよ、と言われるのだけど、病院行った方がいいのかな~、と思案中。
そういえば、小さい頃はよく 「肩が抜ける」 子どもだった。アイロン台の上で寝ころんでふざけていると、祖母(このブログの最初の記事のおばあちゃん)に 「お行儀が悪い。起きなさい」 と左腕を引っ張られて抜けたことがある(笑)。
ブラブラの左腕をそ~っとコートに入れて、バスで接骨院に行って治してもらったのだった。
今、左腕を先に入れないとコートが着られない。かぶりのワンピースとか、脱ぐときに必死。これって、認めたくないけど 「老い」ってやつなんだなぁ。と、シミジミする霜月。