エル・グレコ展
エル・グレコ展@国立国際美術館に行ってきました。

10時前に到着すると、長蛇の列! 好評だとは聞いていたけれど・・・。
しかし意外と入場はスムーズで、ゆっくり鑑賞できましたよ。
エル・グレコって、イタリア語でギリシア人という意味なんだそうです。
じゃあ、カフェ・グレコってギリシアのコーヒー、ってこと? と思った私。
いや~、とても400年前に描かれたものとは思えない美しさ! 素晴ら
しい (稚拙な感想ですが)。 やっぱりライブ(実物)はいいなぁ。
年明けからは東京で開催されるそうです。 大阪はイヴまでですよ~、
是非お運び下さい♪


10時前に到着すると、長蛇の列! 好評だとは聞いていたけれど・・・。
しかし意外と入場はスムーズで、ゆっくり鑑賞できましたよ。
エル・グレコって、イタリア語でギリシア人という意味なんだそうです。
じゃあ、カフェ・グレコってギリシアのコーヒー、ってこと? と思った私。
いや~、とても400年前に描かれたものとは思えない美しさ! 素晴ら
しい (稚拙な感想ですが)。 やっぱりライブ(実物)はいいなぁ。
年明けからは東京で開催されるそうです。 大阪はイヴまでですよ~、
是非お運び下さい♪

スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
永遠の永遠の永遠 ~ 草間彌生

YAYOI KUSAMA
Eternity of Eternal Eternity
国立国際美術館にて開催中の「草間彌生 永遠の永遠の永遠」に行ってきま
した。
いやはや、なんと言いますか・・・。とにかく凄い、の一言です。圧巻。

草間彌生は幼い頃から「幻覚」に苦しめられたと言われています。 しかし、彼女
の観ている世界を「幻覚」とするのは我々一般人の感覚であって、常人でない天然
全身前衛芸術家である彼女にとっては、この「水玉の世界」こそが今、生きている
世界そのものに他ならないのでしょう。

カラフルであっても、モノクロであっても、草間彌生の描く精緻な無限の世界
は、宇宙創生や生命誕生のイメージを喚起します。彼女の頭の中は、人類が
「発生」するずっとずっと以前、ビッグバン直後の宇宙と繋がっているかのよう
です。
途切れることなく膨張し続け、繰り返し現れては増殖し続ける「永遠」に似た
命--後に「魂」と名付けられる、私たちが決して見ることのできないものを、
彼女は描き続けているのかもしれません。
好き嫌い以前に、草間彌生の作品には「畏れ」を感じます。それは「宇宙」や
「死」や「神」を、本能的に畏れる気持ちと似ている。彼女に与えられた「才能」
が、正しく天から与えられた「天才」であるがゆえに。


