『蜜蜂と遠雷』~映画・小説・ドキュメンタリー

直木賞と本屋大賞をW受賞した恩田陸の小説 『蜜蜂と遠雷』。
話題になってすぐに入手したのですが、例によって積読しているうちに映画化決定の報。
「観てから読む」 派なので映画公開までそのまま積んでおりました。
映画はとてもよくできていたと思います。
鑑賞後すぐに原作を読み始め、休日に一気読み。いやこれがまた評判通りの面白さ!
読了直後、「『蜜蜂と遠雷』 若きピアニストたちの18日~」と題したドキュメンタリーの再放送がNHKであり、運よく観ることができました。
小説のモデルとなった 「浜松国際ピアノコンクール(浜コン)」。
2018年、19歳で出場した牛田智大に密着しつつ他のコンテスタントにも目配りする内容は物凄く観ごたえがあり、さすがNHKという感じ。
映画、小説、ドキュメンタリー。結局この順に面白かった。まさしく 「事実は小説より奇なり」 ですね。
牛田智大くん。かわいらしい顔とやけに丁寧な言葉遣いの幼い彼が、流麗にピアノを奏でる姿を憶えています。
成長しても、顔が「まんま」なのには笑ってしまった。
彼は結果として2位で浜コンを終えるのですが、観終わってすぐ私の思いは 「ショパン国際ピアノコンクール」 に飛んでいました。
浜コンで2位以内に入れば予備予選が免除されるこのコンクール。世界で一番有名なピアノコンクールと言っても過言ではないでしょう。
5年ごとに開催され、今年(2020年)は開催年なのです。
ショパンコンクールといえば彼の 「恩師」 故・中村紘子さんが入賞し、審査員を務めていましたね。
コロナ禍の影響で開催は延期されましたが、予選免除者のリストにはしっかり 「Tomoharu Ushida」 の名前がありましたよ!
ただ、映画で風間塵のピアノ演奏を担当した藤田真央がエントリーしていないのは残念。
牛田智大と同世代(ひとつ年上)で、2019年のチャイコフスキー・コンクールで2位だった彼にも大いに期待していたのですが。。
ともあれ、ドキュメンタリーの中でも中村氏への 「恩返し」 的な思いを口にしていた牛田智大がどんな演奏を聴かせてくれるのか。楽しみですね。
画像はJR大阪駅地下(ルクア大阪)に設置されているグランドピアノ。ドキュメンタリーでも浜松駅構内のピアノを駅が閉鎖されるまで弾き込む牛田くんの姿と、偶然居合わせた人々が感無量の面持ちで拍手する姿が印象的でした。
スポンサーサイト
映画界のストラディバリウス~『アラン・ドロン ラストメッセージ』
パトリス・ルコント曰く。 「アラン・ドロンは映画界のストラディバリウスだ」

NHKBSで放映された 『アラン・ドロン ラストメッセージ ~映画 人生 そして孤独』 を観ました。
御歳82、俳優業引退を表明した稀代の美男子、ラストインタビューと銘打たれた番組。さすがにおじいちゃんにはなっているけれど、その碧い瞳の美しさは変わらない。

4歳の時に両親が離婚して里子に出されたとか、家を出たくて志願してインドシナ戦線に従軍したとか。帰還後はパリで暮らし 「私は女性にモテまくった」 はい、人類誰一人として否定はいたしません(笑)。

9月最終週はアラン・ドロン主演作が5日連続で放映されます! 録画、録画~♪ でも アラン・ドロン自身が一番好きだと言う 『サムライ』 はやらないのね。。


NHKBSで放映された 『アラン・ドロン ラストメッセージ ~映画 人生 そして孤独』 を観ました。
御歳82、俳優業引退を表明した稀代の美男子、ラストインタビューと銘打たれた番組。さすがにおじいちゃんにはなっているけれど、その碧い瞳の美しさは変わらない。

4歳の時に両親が離婚して里子に出されたとか、家を出たくて志願してインドシナ戦線に従軍したとか。帰還後はパリで暮らし 「私は女性にモテまくった」 はい、人類誰一人として否定はいたしません(笑)。

9月最終週はアラン・ドロン主演作が5日連続で放映されます! 録画、録画~♪ でも アラン・ドロン自身が一番好きだと言う 『サムライ』 はやらないのね。。

トイ・ストーリー & トイ・ストーリー2
残酷で美しい【世界】 ~『進撃の巨人』

attack on titan
4月最初の土曜日の夜。リビングでいつまでも息子がダラダラしている。
私 「おやすみ」
息子 「あ、、、」 何か言いたげ。
私 「?」
息子 「今日さ、、、夜中まで起きてテレビ観ていい?」 (我が家にはリビングにしかテレビはない)
私 「はぁ~?? 何ゆってんの中学生が! 録画して早く寝なさい!!」
息子 「どうしてもリアルタイムで観なあかんねん。お願いお願い、勉強するから」
・・・ん? 今何つった?
「それまでリビングで勉強するから」 ← 100年ぶりに聞いたぞこのセリフ(T_T)
我が息子がそこまで楽しみにしているアニメ、『進撃の巨人』。その後も熱は冷めず、
どんなもんじゃ? と原作コミックを息子に借りて読んでみると・・・。
もう、、来ました、、、ガッツーーーーンと。ハマった。アニメ版もめっちゃクオリティ
が高い。うん、これは素晴らしい!
この漫画にハマっている息子を、少しだけ見直した私なのだった。